交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ユメさん 最新カード評価一覧 235件中 136 - 150 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
真紅眼の黒竜 ▶︎ デッキ 《真紅眼の黒竜》
ユメ
2020/04/11 16:54
遊戯王アイコン
長年の努力の末に可能性を最大限に開化させてドラグーンという怪物を生み出した結果不純物扱いされるようになってしまった悲劇のドラゴン。何かがおかしい。
ネーミングの割にブルーアイズとはあまり絡みが無かったり攻撃力と守備力があちらからして丁度20%減になってるあたり強過ぎて生産中止になったブルーアイズの調整版として登場したのがレッドアイズなのだと思われる。こちらは豊富なサポートを活かして“技”で差別化していきたい。
山 ▶︎ デッキ 《山》
ユメ
2020/04/11 16:38
遊戯王アイコン
ラッシュにて電撃参戦、まさか20年の間で急速に氷河が進行してくるとは誰も思わなかっただろう。
このカードだけレアリティが他のフィールド魔法より高い理由はブルーアイズを強化できるからだと言うのが有力説だったが、森や海を差し置いてラッシュデュエルに引き抜かれた辺りこの説は正しかったと言える。
のどかな埋葬 ▶︎ デッキ 《のどかな埋葬》
ユメ
2020/04/11 16:22
遊戯王アイコン
墓地肥やしとはそもそも迅速に切り札に繋げる為の仕込みとなる行為であり、罠カードで効果発動に制限がかかるこのカードは効果と目的が合致していません。つまり、このカードは一般的に行われる墓地肥やしとは別の目的で運用していく事になります。
例えばですけど、《幻獣クロスウィング》のように墓地で永続的に効果を発揮するモンスターや墓地のカードに応じてステータスが変わるモンスターを利用すればフリーチェーンである事がメリットになります。サーチしにくいモンスターをデッキから引き抜く目的で使用してもいいでしょう。
現状使い道に乏しいのは事実ですがカードプールの増大と共に価値を上げていく事が見込まれますので期待できる1枚ですね。
強欲で金満な壺 ▶︎ デッキ 《強欲で金満な壺》
ユメ
2020/04/11 16:01
遊戯王アイコン
初手強金は勝ちフラグ。EXデッキを使わないデッキなら真っ先に投入を検討するレベルのパワーカード。
アマゾネスの里 ▶︎ デッキ 《アマゾネスの里》
ユメ
2020/02/22 23:41
遊戯王アイコン
アマゾネスの大事なサブエンジン。
このカードの最大の強みは同名カードをリクルート可能な点です。斥候や鎖使いの被破壊時効果によって得られるアドバンテージが倍になりますが、王女の攻撃回数を増やせる点が特筆するべきメリットですね。
戦線を維持するための保険としても使えますが、この機能に関してはあまり期待しない方がいいです。自爆特攻による能動的な運用が肝になります。このカードと急襲を速やかに揃えて陣形を整えていきましょう。爆発的なアドバンテージが約束されます。
攻撃力アップの効果についてですが、これ結構絶妙な数値なんです。というのも、女王がギリギリ2500打点を抜けて、急襲による強化を上乗せすると3000をギリ抜けます。女帝なら3000と相打ちに持っていけるので非常においしいです。
投入枚数なんですけど、別に1枚でも問題無いです。王女の攻撃回数を1回増やせれば充分仕事は果たせているのと、先行で機能しないのと、意外と場持ちが良いという事情があるので(大抵真っ先に狙われるのは急襲で次点が怪しいセットカード)。
⚠︎注意として、タイミングを逃す効果であるのは留意しておきましょう。たまに狙われますからね!
ラーの翼神竜-不死鳥 ▶︎ デッキ 《ラーの翼神竜-不死鳥》
ユメ
2020/02/21 21:32
遊戯王アイコン
本気を出したラーの翼神龍。
殆どの非完全耐性持ちを一瞬で消し炭にする除去力と大抵の完全耐性持ちを正面から叩き潰す攻撃力の高さ、そして相手の抵抗を寄せ付けない完全耐性を完備しており絶対的な戦闘能力を誇ります。このカード単体で倒せないモンスターがパッと出てきませんね…LGDくらい?(多分探せばもう少しいる)
神秘の中華鍋とは相性が良く、通常時のラーを具材にすればライフの確保や追撃が可能になります。4000+4000ダメージはまさに芸術。また、このカードを確定で墓地に仕込める《のどかな埋葬》の登場は追い風ですね。
ゴッドブレイズキャノンのカード化は果たしてやってくるのでしょうか…
無限泡影 ▶︎ デッキ 《無限泡影》
ユメ
2020/02/21 20:57
遊戯王アイコン
スピードはあるが守りが薄いタイプの速攻デッキからすれば短所を補い長所を伸ばす強力カードなんですよこれが!後攻1ターン目の突破力を維持したり返しのターンの防御にも使えたりしますからね。やっぱりヴェーラーと違って墓穴に引っかからないのと自分ターンに手撃ち出来る点は大きいです。
罠カード最大の欠点である遅効性が解消されたらバランスがおかしくなるってこのカードとリブートを使うとよくわかります。
天使の施し ▶︎ デッキ 《天使の施し》
ユメ
2020/02/21 20:43
遊戯王アイコン
ある意味デッキ構築の指標になるカード。
もし「このカード緩和されないかな」などとついつい思ってしまった場合その時に着手しているデッキは構築が行き詰まっているか破綻している可能性が高いです。
性能に関しては文句無しです。エラッタされてでも緩和される日は来るのでしょうか…
戦士ダイ・グレファー ▶︎ デッキ 《戦士ダイ・グレファー》
ユメ
2020/02/13 11:28
遊戯王アイコン
実力は本物だと思います。
というのも、対応サポートがあまりにも多い。特に派兵の登場は大きいですね。手札・フィールド・墓地…どこからでも簡単に現れるフットワークの軽さは特筆するべき長所です。
同じく派兵に対応する属性違いのダークソードやカテゴリの恩恵を受けられるHERO・ブラックマジシャン・ワイト等強力な対抗馬は多いのですが、このカード自身も最速の通常モンスター候補に名乗りをあげる事は充分可能です。(個人的に、最速ではなく最強候補なら青眼だと思ってます。)


因みに《荒野の女戦士》のリクルート範囲にこのカードが含まれない事は内緒である。
一点着地 ▶︎ デッキ 《一点着地》
ユメ
2020/02/11 23:53
遊戯王アイコン
自分と相手ターンの両方でモンスターを展開出来るアマゾネスならかなり効率的な補給が可能なのでは…という事で使ってみました。ハマれば強いです。攻めと守りがかなり安定します。
一見扱い易いドローソースに見えますが、このカードが引けて展開札が引けない…という状況も出てきます。それはもう大事故です。
また、サーチの利かないこのカードを意識して展開札を増量するのは構築としては非効率です。つまり考え無しに積み込めるカードではありません。(一応手札展開の汎用カードは多いのでフォロー自体は容易です。)
このカード1枚からもたらされるアドバンテージは未知数です。膨大にも僅少にもなります。デッキの構築バランスが問われてくる中々奥の深いカードですね。
死者転生 ▶︎ デッキ 《死者転生》
ユメ
2020/02/11 22:53
遊戯王アイコン
ギミックパペットで使った感想ですけど、中々使えます。
手札コストはクリマクスを墓地へ送ったりネクロドールのコストを調達するなどして有効に機能させる事が出来ます。
回収するモンスターは主に起点となるテラーベビーやギルス辺りですね。手札誘発を回収して返しのターンに備える動きも中々強いです。
中盤以降で引けたら嬉しいカードといった感じです。
エネミーコントローラー ▶︎ デッキ 《エネミーコントローラー》
ユメ
2020/02/04 0:13
遊戯王アイコン
通常時はそこそこ小回りの利くそこそこ強いカード止まりですが、シャドウディストピアの状況下ではリリクラドラグーンのコンビでさえも一瞬で葬り去るチートカードに変貌します。隠しコマンドってやつですね。
捕食植物ダーリング・コブラ ▶︎ デッキ 《捕食植物ダーリング・コブラ》
ユメ
2020/02/03 0:33
遊戯王アイコン
融合をサーチできる貴重なプレデターカード…なんですけど意外と扱いにくいです。
まずデュエル1制限が付いてます。理由は恐らく捕食植物本家でも超融合・《超越融合》を扱い易くするための配慮とサーチ範囲の広さならではのバランス調整です。「融合」を多用するテーマには致命的ですが、一応初動以外はキメラフレシアで繋いでいけます。
次に捕食“モンスター”の効果で特殊召喚しないといけない点についてです。現状はデッキ・墓地から特殊召喚できますが、セップスの効果を使う事は稀なのでこのカードがうっかり手札に来た場合はその瞬間からお荷物確定です。
恐ろしいのは2つの欠点は独立しているのではなく相乗効果を発揮するという事なんです。というのも、本来ピン挿しで抑えたいところに2枚目投入の必要性が生まれます。枚数を増やすと初手に来る確率が上がりますのでとても悩ましいです。
捕食植物はオフリコだけのテーマだと思われがちですし、このカードを差し置いて中核であるオフリスが規制されたのはかなりの逆風です。正直このカードは禁止にしていいのでオフリス返してくださいというのが本音です。
捕食惑星 ▶︎ デッキ 《捕食惑星》
ユメ
2020/01/31 0:24
遊戯王アイコン
捕食計画》のお供。
前半の効果について、モンスターがフィールドから離れただけでサーチ効果を使えますので、ヒドラやスタペリアと合わせれば凄まじい速度でデッキを回転させる事が出来ます。
後半の効果ですが、こちらが本命です。まずセラセニアントによって得られるアドバンテージが倍増します。また、エスケープとスタペリアorヴェルトゥムの融合召喚を同時に行えるため布陣が更に堅牢になります。
それだけではなく、バトルフェイズの追撃も出来るので捕食植物のワンキル力にも大いに貢献します。まさに攻防一体のカードと言えますね!(プライムフュージョンでも同じ芸当が可能です。)
このカードを墓地へ送る手段ですが、副葬や再生機構辺りが楽です。近日登場予定のエルドリッチも中々好相性です。
欠点ですが、単体では機能しません。モンスター、カウンターとの連携が前提のため少々回りくどいです。デッキの汎用カードの枚数次第ではお荷物同然になる可能性すらありますので枚数調整は必須です。
手間のかかるカードではありますが、それに見合って余りあるアドバンテージが期待出来ます。プレイヤーの実力に左右されやすい可能性の塊ですね。
プレデター・プランター ▶︎ デッキ 《プレデター・プランター》
ユメ
2020/01/30 23:33
遊戯王アイコン
捕食植物における超重要なアドバンテージ源。このカードとセラセニアントとキメラフレシアの3枚でサイクルを確立し、流れるように展開出来れば理想的です。
このカードの最大の強みは融合に費やすカードを3枚から2枚に減らせる事です。これが無いと捕食植物はリソースがすぐに枯渇して押し負けます。
同じく蘇生カードとして接ぎ木がありますが、こちらはリソースの確保、あちらは戦線の強化と役割が明確に違います。併用が望ましいです。
欠点として、維持コストを要求される事が挙げられます。メリットに比べたら出血サービスみたいなものですが、捕食植物はアナコンダや《超越融合》などを擁するためライフの管理は必須です。気を付けましょう。
また、永続カードの宿命として除去に弱いです。これは仕方ありませんね。
連続発動が可能な点、重要度が高い点、除去の的になりがちな点を踏まえこのカードは極力積み込む事を推薦します。

( 10/16 ページ ) 全235件の内 「136 - 150」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー