交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
捕食魔王ディストピアサクリファイス超融合 デッキレシピ・デッキ紹介 (おおくぼさん 投稿日時:2019/08/26 15:55)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【闇】で 【メタ・コントロール】~相手を封殺せよ! | |
キーカード | |
《融合呪印生物-闇》 | |
運用方法 | |
ニビルとかいう隕石こわい・・・遊戯王引退しよ・・・ってなった時に魔王ならなんとかしてくれるはずだ・・・という噂を聞いたので 魔王ストラクからずっと考えていた捕食魔王がいい感じになったので投稿です 友人と遊ぶことを意識したデッキで、搦め手と多彩な戦術が売りです あんまり環境は意識していません 立て続けに出ている闇属性・リリース系カードを考えなしに採用すると上手く動かないことが多く、アド回復の難しい融合テーマなのもあり苦戦していました 参考にして相手のモンスターをパクることの快感に触れていただければと思います |
|
強み・コンボ | |
【個別解説】 ディアボロス:3枚。ラルバウールを絡めると名称ターン1でありながら複数枚展開できること、グリーディーの場持ちが良くなること、単純に早く引きたいこと、手札コストに丁度いいことなどからフル採用です メインの枚数多めなのでちょうどいい感じ ダムド:ラルバウール展開から選べる。ラルバウール自身がさっさと除外されてくれたり、リンクリやディアボロスで墓地の枚数の調整がかなり効くので普通によく出ます。 《ジュラゲド》:みんな大好き。枚数が手札でかさむと思うような動きがしづらくなる欠点もありますが、基本性能がめっちゃ高いです。とりわけわりと自由にリリースできるのが素晴らしい バトルフェイズ中リリース後に出てくるディアボロスで打点を稼ぎやすいです アフリマ:3枚。リリース・サーチ効果→そのままディアボロスSSも普通に使うと思います 捕食植物:オフリス・コブラ・キンジー2・アント2・接ぎ木1。オフリス→コブラ→《超越融合》→ラフレシア→蘇生→カオソルで大体カオソルになります。デッキ的に矢印がほしいことと場もちの良さが好相性、ラフレシアが自然に墓地に行くので軽戦力もある キンジーは普通にラフレシアにしたり呪印闇と合わせてミレサクになります 簡易がフルなのでスペタリアも出しやすい アントは場を開けられたときのカウンター要因としてさすがに優秀 接ぎ木で普通に蘇生してリリース要員にもなります 融合呪印生物-闇:使ってると大好きになります。ディストピア下だと対象取らない除去でミレサクになり、エンド時トークン2枚になります。経戦力がすごい 素材代用モンスターとしても優秀、ミレサクの他には《デーモンの顕現》を採用しています 理由は打点の使い分け。カリギュラもありかなあ・・・ 《サクリファイス・フュージョン》にも完全に対応しています。サクリファイスとは一体・・・ NS権を食うこと、EXモンスターゾーンが埋まりがちなことが難しい点です あとスターヴ・トリフィオヴェルトゥムの融合召喚限定効果については諦めて除去カードとして使うほうがいいです ラルバウール:採用したら強かったカード。このカードの潤滑剤的性能でようやくデッキが完成した感じです。戦闘破壊をトリガーに手札・墓地からSS、そのままディアボロスをサーチ。 ラルバウール握っちゃったときはNS→《リンクリボー》が安定です。状況によりけりだけどリンクリを普通に戦闘破壊させるとディアボロスが出てきます。 普通に壁や手札コスト、LV1要員としても優秀。 《簡易融合》:3枚。基本的にはサウサクが出てきます。サウサクはこれ以外に召喚方法がありません。蘇生制限を満たしてくれるのはおいしいね。 《拮抗勝負》:後攻で動きたいのでガン伏せを許したくない・・・。神宣を警告しなきゃいけないときは簡易とかでブラフを貼りつつ動かないといけません。 リンクリがいい感じでバトルフェイズ終了時にいなくなるので、奇襲性はある気がします ディストピア:楽しいですね。これさえ貼れれば超融合が万能ですね。サベージとか崩してトリフィオヴェルトゥムにしてください。《御前試合》との相性も良好。 《リンクリボー》:2枚。ないと積みます。マッチから狙うならさくらでリンクリ狙うのがオススメです() フリーチェーンのリリースからバトルフェイズ凌ぎまでだいたいこいつがやります。特にラルバウールとはズッ友だと思います リンクスパイダー:トークンがいっぱい出てきて大変な時に、1体変換してカオソルにしたい 誘発:うらら2。正確に言うとうらら・アント・《ジュラゲド》・ラルバウール・《拮抗勝負》。 増Gをしばらく採用していましたが、直接盤面に触りたかったので。 ドロソや蘇生札など、他のカードは調整次第だとおもいます。 【強み】 展開手段が多くて飽きません。モンスター除去性能についてはあまりここまでできるデッキはないんじゃないかなあと思っています。 |
|
弱点・課題点 | |
●とにかく魔法罠周りに弱い これはこのタイプのデッキの宿命ですか・・・。なぜこのタイプのカードには魔法罠に触れるテキストを入れてくれないのか 手札もライフコストもわりとカツカツなのでツイツイとコズミックは見送りました。先手から展開されちゃったら《拮抗勝負》でなんとかしたい。いざとなれば超融合でも通る可能性がある ●タイミングが難しい 魔王さんから《リンクリボー》、トークンの生成まで結構管理が難しいです。特にトークンは忘れると美味しいタイミングが逃げることがある・・・。しっかりプレイ時の処理を把握した状態で使わないと真価を発揮しません。ゆえに公式で使用する場合はリスキーです。私は使いたくない・・・ ●寛容な心を持つ相手と遊びましょう 人によっては自分のモンスターをパクられることに強烈な拒否感を持つ人がいます それを楽しむデッキなので勘弁してください・・・ 長い間遊戯王遊んでる友人と、マンネリした時に使います けっこう絵にもなるので楽しいです |
|
カスタマイズポイント | |
今回はメイン多めに構築しています。増やしたり減らしたりしてください 個人的に気になるカード:カリギュラ・《身代わりの闇》・増G・各種除去カード カオスMAXと組み合わせる人多そうですね トークン押し付けもあるのでいいと思います 捕食を厚く入れると全然違ってきます。サクリファイスしかり。 レベル4・レベル3闇属性が厚いので自分が気づかなかったコンボが山程あると思います よかったら教えて下さい・・・。 ケルビーニを採用したかったけれど、墓地に送る理由を見いだせるレベル3カードがなかった 《ダンディライオン》・・・俺は待ってるからな・・・ |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
おおくぼさん ( 全3件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (26種・47枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (11種・23枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | 《闇黒の魔王ディアボロス》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2000 | 40円 | |
1 | 《ダーク・アームド・ドラゴン》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 1000 | 9円 | |
3 | 《悪王アフリマ》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1700 / 0000 | 60円 | |
2 | 《ジュラゲド》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1700 / 1300 | 15円 | |
3 | 《融合呪印生物-闇》 | 闇 | 3 | 岩石族 | 1000 / 1600 | 50円 | |
2 | 《灰流うらら》 | 炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 200円 | |
1 | 《捕食植物ダーリング・コブラ》 | 闇 | 3 | 植物族 | 1000 / 1500 | 10円 | |
1 | 《捕食植物オフリス・スコーピオ》 | 闇 | 3 | 植物族 | 1200 / 0800 | 180円 | |
2 | 《捕食植物サンデウ・キンジー》 | 闇 | 2 | 植物族 | 0600 / 0200 | 44円 | |
2 | 《捕食植物セラセニアント》 | 闇 | 1 | 植物族 | 0100 / 0600 | 50円 | |
3 | 《妖醒龍ラルバウール》 | 闇 | 1 | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 25円 | |
魔法 (13種・21枚) | |||||||
1 | 《超越融合》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《ソウル・チャージ》 | - | - | - | - | 30円 | |
2 | 《強欲で貪欲な壺》 | - | - | - | - | 40円 | |
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
1 | 《ワン・フォー・ワン》 | - | - | - | - | 15円 | |
3 | 《簡易融合》 | - | - | - | - | 28円 | |
3 | 《闇の誘惑》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《捕食接ぎ木》 | - | - | - | - | 30円 | |
1 | 《エネミーコントローラー》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《サクリファイス・フュージョン》 | - | - | - | - | 40円 | |
2 | 《超融合》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》 | - | - | - | - | 120円 | |
罠 (2種・3枚) | |||||||
2 | 《拮抗勝負》 | - | - | - | - | 198円 | |
1 | 《御前試合》 | - | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (12種・15枚) | |||||||
1 | 《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 | 闇 | 10 | ドラゴン族 | 3300 / 2500 | 25円 | |
1 | 《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》 | 闇 | 9 | 植物族 | 3000 / 3000 | 20円 | |
1 | 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2000 | 30円 | |
1 | 《捕食植物ドラゴスタペリア》 | 闇 | 8 | 植物族 | 2700 / 1900 | 40円 | |
2 | 《捕食植物キメラフレシア》 | 闇 | 7 | 植物族 | 2500 / 2000 | 39円 | |
1 | 《デーモンの顕現》 | 闇 | 6 | 悪魔族 | 2500 / 1200 | 40円 | |
1 | 《サウザンド・アイズ・サクリファイス》 | 闇 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 15円 | |
2 | 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 | 闇 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
1 | 《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》 | 地 | - | 戦士族 | 3000 / | 38円 | |
2 | 《リンクリボー》 | 闇 | - | サイバース族 | 0300 / | 40円 | |
1 | 《リンク・スパイダー》 | 地 | - | サイバース族 | 1000 / | 25円 | |
1 | 《トロイメア・フェニックス》 | 炎 | - | 悪魔族 | 1900 / | 25円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3127円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■闇カテゴリの他のデッキレシピ
2025-01-13 【ドラコネット型深淵オルフェゴール】
2024-11-17 【他者参照構築 紋章スケ】
2024-11-10 【MD自動デッキ構築AIを使った闇遊戯デッキ】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-03-28 【ヴェルズ】
2024-03-19 【【2023】世界大会優勝デッキ【ビーステッドドラゴンリンク】】
2024-02-13 【闇属性】
2023-11-09 【【先攻カリ・ユガ】月光幻影RR】
2023-10-18 【霊獣】
2023-10-02 【キーカード除外】
2023-09-26 【(マスター1達成)カグヤGS】
2023-07-26 【活路エクゾ】
2023-07-09 【暗黒界エクゾディア】
2023-07-03 【BFRR】
闇のデッキレシピをすべて見る▼
2025-01-13 【ドラコネット型深淵オルフェゴール】
2024-11-17 【他者参照構築 紋章スケ】
2024-11-10 【MD自動デッキ構築AIを使った闇遊戯デッキ】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-03-28 【ヴェルズ】
2024-03-19 【【2023】世界大会優勝デッキ【ビーステッドドラゴンリンク】】
2024-02-13 【闇属性】
2023-11-09 【【先攻カリ・ユガ】月光幻影RR】
2023-10-18 【霊獣】
2023-10-02 【キーカード除外】
2023-09-26 【(マスター1達成)カグヤGS】
2023-07-26 【活路エクゾ】
2023-07-09 【暗黒界エクゾディア】
2023-07-03 【BFRR】
闇のデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(38種) ▼
閲覧数 | 5694 | 評価回数 | 4 | 評価 | 40 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
枚数調整して安定感を出すための詰めにパンクラは最高かもしれません・・・!自分も採用してみます・・・! 」(2019-09-05 10:46 #5c7da)