交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
幻奏召喚獣 幻奏新時代到来11/27更新 デッキレシピ・デッキ紹介 (kuronnkuさん 投稿日時:2016/11/19 22:12)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【幻奏(げんそう)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《召喚獣メルカバー》 | |
運用方法 | |
11/27追記:ディメンションボックスが発売したため、代用カードを《オスティナート》に変更 デッキ内容を大幅に調整 幻奏の新しい形、召喚獣採用のパワー構築 メルカバーを少ない手札消費で並べ、突破力防御力ワンキル力を幻奏で補っています。 強い動きとしては、アレイスター召喚、融合で手札の光とアレイスターでメルカバー、《召喚魔術》でメルカバー、アレイスター回収 事前に《オスティナート》を発動出来るのであれば、タムタム2体素材にシューベルト、1000バーン(任意)プラス墓地除外、エンドに融合2枚をデッキ墓地から2枚回収(メルカバーのコストやエリュシオン用に) メルカバー2体出して手札消費1枚という破格のアドがとれます。 大体の場合は、基本的な動きであるアレイスター召喚、《召喚魔術》で手札墓地の光素材にメルカバー、アレイスター回収の動きが主になると思います。 後攻であるなら、ソロSS、アレイスター召喚、アークナイトをエクシーズ、効果使用、《召喚魔術》でメルカバー、アレイスター回収といった動きも出来ます。 《召喚魔術》は採用1枚に留めていますが相手ターンにアレイスターを切ったとしても開闢やシューベルトで除外回収の動きが出来るようにしています。 2枚採用も有りですが邪魔な場面が多いです。 ➡︎2枚採用に変えました。2枚目のアレイスターが比較的きやすいので打点Upやエリュシオン召喚に備えてのため |
|
強み・コンボ | |
やはりシナジーの強さが良いです。 十二獣と違う点はメルカバーによる制圧が汎用である点、打点の高さ、フィールド魔法の有効活用が大きいです。 まず《暴走魔法陣》3、テラ3、アレイスター2の理由は、初手にアレイスターより魔法陣がより欲しいからです。アレイスターは枠次第では3積みでも良いと思います。 《簡易融合》からライディーン効果の流れは勿論、シューベルトの墓地除外やオペラの効果を止められない点がかなり大きく、フリーチェーンでの墓地効果を相手に強要出来る魔法陣は《オスティナート》との相性が抜群です。 次に打点ですが、《オスティナート》とアレイスターで8000打点を出せる面が強く、相手モンスターがいてもオネストで更に打点アップが可能で、タムタムによるバーンも出来ます。 流れとしては、魔法陣からアレイスター、《オスティナート》を発動しオペラとフランソワ素材にブルームプリマ(➕オペラ効果)、アレイスター召喚、《召喚魔術》で手札墓地の光でメルカバー、アレイスターを回収し効果発動でブルームプリマの打点UP、2500➕3500✖︎2=9500といった具合です。 魔法陣によりオペラの効果を止められないので、唯一チェーンを組まれるアレイスター召喚時の激流葬等をケア出来ます。メルカバーまで行けば、手札に罠さえあれば破壊以外の除去にも対応が効くので割と成功します。 防御面ですが、召喚獣デッキ特有の制圧に幻奏による時間稼ぎも有効です。 超融合があれば神属性以外はチェーンを組まれず吸収が可能であったり、《法の聖典》によるメルカバー➡︎ライディーンの制圧力、8枚あるアレイスターを持ってくる札がなくとも《オスティナート》による展開でアリアエレジーでの時間稼ぎも1枚の消費で出来る行動としては破格の防御性能を誇れます。 エリュシオンの出し方について 基本的には2ターン目以降の展開推奨です。 十二獣だと先行展開でも損が全くなく強いですが、幻奏型はメルカバーを使えるため無理に展開する必要がないと考えています。 《オスティナート》でソロとフランソワ素材にブルームプリマ、アレイスター召喚、沼地効果、《召喚魔術》で何か出して、出したモンスとブルームプリマでエリュシオン。ブルームプリマ効果でソロ回収、アレイスター回収といった具合に消費1枚での展開も可能ですが、先行であるなら、《オスティナート》でソロ、フランソワ素材にブルームプリマ、アレイスター召喚、沼地効果、融合でメルカバー、ブルームプリマ効果でソロ回収、《召喚魔術》でフランソワとアレイスター除外でメルカバー、アレイスター回収の動きの方が強いと思います。 ですので、墓地に召喚獣がある場合や、《簡易融合》でライディーン、ライディーン効果で自身を裏に、超融合セット、相手ターンに相手のエクストラデッキのモンスと融合、もしくは上記のアークナイトの動きから融合を使っての融合召喚といった使い方が主になると思います。 |
|
弱点・課題点 | |
《召喚魔術》を除外された場合、幻奏のみで戦うことになるので、デッキを圧迫されてないとはいえややパワー不足が否めないです。D・Dクロウなどの採用が増えるなら2枚採用にする予定です。 ➡︎2枚採用に変えました 後アレイスターの効果を止められてしまうとかなり厳しい所です。 ヴェーラー等で止まってしまうのは仕方がないことなのでここら辺は割り切っています。 神系罠もアレイスターに打たれると厳しいですが、魔法陣があれば《オスティナート》や融合は止まらないので何とかなる印象でした。 事故は従来の幻奏デッキに比べて格段良くなっており、ほぼ事故なく強い展開が可能です。しかし全く引けない場合も0ではありませんのでご容赦を エメラルを採用していますが、息切れしやすいのも難点なので、エメラル➡︎ビュート、貪壺採用もありです。 |
|
カスタマイズポイント | |
代用カードを使用しているので友人とのデュエルしか出来ていませんが、中堅どころのデッキにはほぼ勝ち越せるデッキパワーがありました。 しかし十二獣は召喚権を使わずとも強い動きが出来、召喚獣に頼らない戦い方が出来るため安定性や神系罠に対しての対応度でどうしても劣ってしまうので、マッチ戦で環境デッキとやりあうならサイドも含め熟考が必須です。 特に魔封じや虚無、《スキルドレイン》、《マクロコスモス》、鉄壁等、有力どころのメタカード1枚で死が見えるので、ツイツイやサイクの採用は優先的に考えたいです。 また有能なカードが多い反面、手札で使わないカード(ソロ以外の幻奏や余ったテラフォ、魔法陣、融合など)も多いのでバックも剝がせトップ固定が優秀な爆風を採用していますが、メルカバーの手札消費と合わせて手札枚数が気になる方は他のフリチェ罠や神系罠、ブレスルや迷い風のような墓地効果のあるカードへの変更を推奨します。 同様にメルカバーで罠も止めたいという方は、罠を増やしても良いと思います。 アークナイトは最悪効果なしでも場に残りやすく融合し易いため採用していますが、普通はカステルだと思うのでお好みで 筆者はソロを2枚にしロンヌギスを採用してます。 主に召喚師ミラー対策のためです 11/27追記:小規模の大会では《オスティナート》入りのデッキが結果を残している模様 ベイゴマとの相性が悪いが故、制限改定次第では出張要員として使われるかも |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
kuronnkuさん ( 全3件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (25種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (11種・16枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | 戦士族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 7 | 天使族 | 2300 / 1700 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 天使族 | 2000 / 1200 | 20円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1100 / 1900 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 2300 / 1000 | 10円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1000 / 2000 | 20円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1600 / 1000 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1600 / 1200 | 15円 | |
2 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1000 / 1800 | 25円 | |
1 | ![]() |
水 | 3 | 水族 | 0500 / 1100 | 220円 | |
1 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
魔法 (12種・21枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 45円 | |
罠 (2種・3枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (11種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 10 | 天使族 | 3200 / 4000 | 25円 | |
2 | ![]() |
光 | 9 | 機械族 | 2500 / 2100 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 8 | 岩石族 | 3000 / 3300 | 18円 | |
2 | ![]() |
光 | 7 | 天使族 | 1900 / 2000 | 15円 | |
2 | ![]() |
光 | 6 | 天使族 | 2400 / 2000 | 12円 | |
1 | ![]() |
水 | 6 | ドラゴン族 | 1800 / 2900 | 18円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 天使族 | 1000 / 2000 | 10円 | |
2 | ![]() |
風 | 5 | 戦士族 | 2200 / 2400 | 25円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 獣族 | 1000 / 1800 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 岩石族 | 1800 / 0800 | 60円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 10円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1771円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■幻奏(げんそう)カテゴリの他のデッキレシピ
2024-04-30 【覇王幻奏【MD実装につき改良】】
2024-02-13 【新たなる幻奏】
2021-09-27 【幻奏融合歌劇】
2020-11-19 【幻奏融合歌劇】
2020-07-07 【殴り特化純幻奏】
2020-06-15 【禁じられた楽曲】
2020-05-07 【幻奏ロック 2020/10】
2020-04-07 【幻奏】
2019-12-01 【幻奏】
2019-11-30 【幻奏オスティナート・ブルーム】
2019-11-20 【幻奏】
2019-11-13 【幻奏(新規リンク入り)】
2019-04-16 【純幻奏ロック】
2019-03-29 【「失楽の堕天使」入り幻奏デッキ】
2019-03-14 【試作幻奏】
幻奏(げんそう)のデッキレシピをすべて見る▼
2024-04-30 【覇王幻奏【MD実装につき改良】】
2024-02-13 【新たなる幻奏】
2021-09-27 【幻奏融合歌劇】
2020-11-19 【幻奏融合歌劇】
2020-07-07 【殴り特化純幻奏】
2020-06-15 【禁じられた楽曲】
2020-05-07 【幻奏ロック 2020/10】
2020-04-07 【幻奏】
2019-12-01 【幻奏】
2019-11-30 【幻奏オスティナート・ブルーム】
2019-11-20 【幻奏】
2019-11-13 【幻奏(新規リンク入り)】
2019-04-16 【純幻奏ロック】
2019-03-29 【「失楽の堕天使」入り幻奏デッキ】
2019-03-14 【試作幻奏】
幻奏(げんそう)のデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(36種) ▼
閲覧数 | 12125 | 評価回数 | 7 | 評価 | 59 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/30 03:52 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 03:07 SS turn21:白の尖兵
- 03/30 00:50 評価 1点 《生け贄人形》「「リリース必須」で「通常召喚可能」な「LV7限定…
- 03/30 00:34 評価 10点 《メタル・デビルゾアX》「簡易版デッドネーダー。デモンスミス…
- 03/30 00:08 ボケ メタル化・強化反射装甲の新規ボケ。…よし、【メタル化】をメタるか!…
- 03/30 00:02 コンプリート評価 asdさん ⭐STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2⭐
- 03/30 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐MILLENNIUM BOX GOLD EDITION⭐
- 03/30 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐決闘王の記憶-闘いの儀編-⭐
- 03/29 22:50 デッキ 薊花アトランタルフェネクスワンキル
- 03/29 22:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/29 20:55 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/29 20:44 評価 10点 《魅惑の宮殿》「ドM向けソスパック・CDIPが生み出したドM向けテ…
- 03/29 20:41 評価 3点 《思い出のブランコ》「《死者蘇生》と《マジックカード「死者蘇生…
- 03/29 20:36 デッキ 先攻型天盃龍ワンキル
- 03/29 20:27 デッキ メターファイズ
- 03/29 20:08 評価 8点 《炎王の孤島》「総合評価:《炎王の聖域》から貼り、破壊してから…
- 03/29 19:58 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「総合評価:連続攻撃でト…
- 03/29 19:47 SS 6.5 .適当なヤツとちょっとした報告。
- 03/29 19:02 評価 8点 《煉獄の騎士 ヴァトライムス》「《星守の騎士 プトレマイオス》の…
- 03/29 18:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




裁定や動き、誤字脱字などあるかもしれませんが、主な部分に欠陥はないはずです。文章や動き・裁定の欠陥、その他の強い動き、カードの採用・不採用等の質問があればここで是非アドバイスをお願い致します。 」(2016-11-19 22:18 #f3fa4)
ただ初手やトップで置換が腐るということ以外は優秀なので、そこからは好みの世界になると思います。 」(2016-11-25 21:37 #38c5d)
とても面白そうなデッキレシピなので今度組んでみようと思い、勝手ながら質問させていただきました。返答ありがとうございました。参考にさせていただきます! 」(2016-11-25 22:45 #9bb42)
元々幻奏に限界を感じていたのですが、オスティナート1枚でロックが完成したり
ディーヴァで相手の大型モンスターを突破したりが可能になるので
楽しみでした。
で、レシピを見ての質問なのですが、
黒羊必要ですか? エクストラにブルホーンを採用すれば後攻ソロ
スタートで
確実に融合握れますが、今の構築ではソコを狙ってないようなので・・・
あとエリュシオンって1枚で足ります?
メルカバーとアリエレロック成功すればほぼ要らない様な気もしますが、
2体目ナシ且つ帰還要素皆無なのでチョット気になって・・・
」(2016-11-26 17:18 #4cc1c)
そう言って頂けると幸いです。
置換入りのデッキを試しましたが、やはり決まると強いです。
調整が済んだので改めてデッキを編集するので是非見て下さい(・ω・)ノ 」(2016-11-27 12:44 #9ce3c)
黒羊はおっしゃる通り必要ないので、抜けました。
代わりにアドバイスを頂いた置換融合を採用してます。
エリュシオンは出すとこのデッキだとリソースが痛すぎるので使い切りと割り切る方が良いです。耐性持ちモンスターの突破口やアドで勝っている時のダメ押し等が主な使用方法です。
帰還要素は玄米くらいしか現実的なカードがないので2体目以降も望むのであればエレジーやソロの枚数を減らして採用するのはいかがですか?
エクストラでの2枚目の採用となるとブルームプリマ1枚との交換になると思いますが、それならメルカバー3枚目が欲しいので少し現実味が薄いです。 」(2016-11-27 13:04 #9ce3c)
黒羊>抜けちゃいましたね^^;
エリュシオン>やっぱ枠は苦しいですよね。個人的には相手が餅の時だけコキュートスをサイドから引っ張ってくる感じで、普段はエリュシオンx2かメルカバーx3でもいいかなぁと思います。沼地は「水」よりも「アレイスター」として運用した方が便利そうですし。
帰還要員>大いなる獣ならエリュシオン+素材に使った召喚獣+効果使用後ならエリュシオンの効果のコストにした召喚獣も1枚で場に帰還できます。奇跡の降臨ならエリュシオンと幻奏全てが帰還対象に、DDRなら手札コスト必要ですが除外モンスターを何でも1枚戻せますね。
獣があればメルカバー素材にエリュシオン→効果発動後にまとめて帰還の動きがえげつない気がしたのでチョット考えてたんですけどね・・・ 」(2016-11-28 06:54 #4cc1c)
エリュシオンが蘇生出来ないと効果を勘違いしてました。すいません。
そうなると話が変わってくるので、相手ターンに使用できる獣の採用は充分にありですね。
コキュートスですが、自分自身がトナメやスイスドローの非公認、友人とのフリーが中心のためサイドを想定しない構築にしているためです。メガラニカも同様ですが、十二獣ばかりなのと法典での打点要員も兼ねています。
しかし、エリュシオンが蘇生が出来るとなると使用頻度も考えての採用になりそうです。
良い指摘ありがとうございます。もう一度構築を練り直してみます。
」(2016-11-28 10:26 #f3fa4)
早速質問で悪いのですが、最近の魔術師の環境台頭を鑑みて、サーチ妨害手段としてライオウか手違いのどちらかをサイドに積もうと考えています
アレイスターに召喚権を割きたいこのデッキの型だと、やはり手違いの方を優先的に採用した方がいいでしょうか? 」(2017-01-18 09:56 #c8bae)