交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
純ライトロード2016/初心者向き デッキレシピ・デッキ紹介 (失恋横町さん 投稿日時:2016/01/23 21:16)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ライトロード】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《裁きの龍》 | |
運用方法 | |
ライトロードは『裁きの龍』によるフィニッシュにおおよそ全てを賭けるデッキです。 墓地肥やし→牽制→露払い→『裁きの龍』へと繋がります。 そのルーティーンっぷりから初心者でも使いやすいのではないかと僕は考えます。 ※稀に牽制の段階で相手のライフが尽きる、または戦略がそれしか残されていない場合がありますがそれは後述します。 ●墓地肥やし 『裁きの龍』の特殊召喚条件である「ライトロードモンスター」を4種類墓地にためなければなりません。また牽制などにも墓地は活用しますので「ライトロード」にとって最も重要な作業です。 『ライトロードモンスター』の共通効果、『光の援軍』『ソーラー・エクスチェンジ』によるデッキデスで墓地を肥やします。 この際『ライトロードモンスター』の効果で『ライトロードの裁き』が墓地へ送られれば『裁きの龍』がサーチできます。また、墓地の『ライトロードモンスター』が「4種類」になったら闇雲に墓地肥やしの効果を使用するのは控えましょう。35ないし34枚は意外とあっという間に底をつきます。 この段階で『ライトロード・セイント ミネルバ』の起動効果を使用するのも良いでしょう。 『オネスト』はこのタイミングにもっとも引きたいカードです。「ライトロード」は墓地が肥えなければ真価を発揮できないため、モンスターを守る事が重要です。墓地が肥える前は『SR三つ目のダイス』も使えないため手札誘発である『オネスト』はキーパーソンです。『オネスト』は相手の除去も兼ねている上に不要であればランク4エクシーズにも使えるので引けると優位にゲームを進められダンジリも夢ではありません。 しかし、墓地に『ライトロード』をためるために『ライトロード』の効果を多用するため手札に『ライトロード』以外のモンスターが多いとそれは事故と呼べます。 このジレンマから『オネスト』は2枚にしています。 また『ライトロード・ビースト ウォルフ』『ライトロード・アーチャー フェリス』が手札で腐る場合に備え『ゴブリンドバーグ』を採用しています。 ●牽制 これは相手を自由に動けなくするため、また手札に『裁きの龍』を引くための時間稼ぎでもあります。 すでに手札に『裁きの龍』があり、墓地も肥えている状態であればこの作業は飛ばして「露払い」まで進んで構わないと思います。 上の状態でない場合、時間稼ぎは必要不可欠です。 そのためにエクストラデッキからは「シンクロモンスター」である『クリアウィング・シンクロ・ドラゴン』、『ライトロード・アーク ミカエル』また「エクシーズモンスター」である『ライトロード・セイント ミネルバ』、『輝光士パラディオス』を主に使います。 『ライトロード・セイント ミネルバ』は墓地肥やしに、『輝光士パラディオス』は露払いにも使えます。相手が止まっていたら前者、こじ開けなければならなければ後者で使用が考えられます。状況に合わせて使い分けましょう。 また、光属性のモンスターを攻撃表示で召喚することで『オネスト』の存在をチラつかせる事も有効です。この際墓地に『オネスト』が落ちていると効力が薄まりますのでご注意ください。 また、墓地に落ちた『SR三つ目のダイス』『超電磁タートル』、手札/墓地のを使いライフポイント、フィールドのモンスターを温存しましょう。 ●露払い こちらは『裁きの龍』を安全に出すためにフィールドを整える作業です。 下記のカードで相手のフィールドを鎮圧、または囮として展開し『裁きの龍』に繋げます。 またその多くが「エクストラデッキ」に依存します。 ・「シンクロモンスター」では除外効果を持つ『ライトロード・アーク ミカエル』 対象を取らない破壊とバーン効果を併せ持つ『レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト』 ・「エクシーズモンスター」ではほとんどのモンスターを戦闘破壊可能な『SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング』 誘発即時効果での強力なリセット効果を持つ『励輝士 ヴェルズビュート』 最上級の除去であるデッキバウンスを持つ『鳥銃士カステル』 モンスター効果と攻撃力を無力化する『輝光士パラディオス』 特殊召喚された攻撃表示モンスターを吸収する『No.101 S・H・Ark Knight』 破壊された場合、対象を取らず最大3枚まで破壊することができる『ライトロード・セイント ミネルバ』 その効果から囮としては打って付けだったりします。また自爆特攻をすることでダメージステップ中に上記の効果を発動できます。 (確実性はなくライフアドバンテージを失うため上記のモンスターで突破不可能、またはすでにフィールドにこのカードが存在する場合にみ有用だと思います) ・「メインデッキ」からはほぼ唯一『ライトロード・アーチャー フェリス』の除去効果が挙がります ●《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《裁きの龍》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》 強力なリセット効果と手札バウンスへの疑似耐性、さらに高い攻撃力を誇る「ライトロード」のジョーカー『裁きの龍』の特殊召喚です。 上記の手順を踏んだ上でこのカードの効果を発動できればゲームエンドも近いです。 押し切ることで勝てるでしょう。 ※手札に『ライトロード・サモナー ルミナス』と上手く手札コストが揃う、『ライトロード・アサシン ライデン』の起動効果で『ライトロード・アーチャー フェリス』や『ライトロード・ビースト ウォルフ』が墓地へ送られるなどで展開が想定以上に上手くいった場合「シンクロ」「エクシーズ」でドンドン攻めることができるのでその場合『裁きの龍』に頼らずとも相手のライフポイントを削りきれることがあります。 また戦略が残されていないというのは『裁きの龍』が全て墓地に落ちる、またはそれに近い状態で且つ回収している余裕もなく『裁きの龍』の展開ができない状況です。 それらの場合「エクストラデッキ」に頼ることになります。 ※頂いたご意見を参考に随時デッキに手を加えさせていただいています。 |
|
強み・コンボ | |
「ライトロード」の強みは『ライトロードモンスター』個々の性能の高さ、墓地さえ肥えれば数ターンは耐えれる防御のポテンシャル、「エクストラデッキ」を用いた対応力の幅広さ、そして『裁きの龍』のフィニッシャーとしての性能です。 途中全ての『裁きの龍』が墓地に落ちてしまった場合は『ダイガスタ・エメラル』での回収を心がけましょう。 |
|
弱点・課題点 | |
特殊召喚を中心としているので、そこを封じられると何一つできません。 また、全体除外をされると手も足も出ません。 |
|
カスタマイズポイント | |
メタ要素の排除として『ギャラクシー・サイクロン』の枚数を増やすのも有りだと思います。 また、闇属性モンスターを加えた『カオス』型 『ライトレイモンスター』を加えた『ライトレイロード』と呼ばれる型 『アンデット』を加えた『アンデロード』型など様々な要素を取り入れる事が可能です。 もともと『光属』のテーマである『ライトロード』はその中でも汎用性が高く墓地肥やしが得意という側面も相まって組み合わせる事が出来るカードやテーマが多いです。 そのためカスタマイズは多岐に渡ります。 『魔轟神』や『インフェルニティ』にも言える事ですが、これと言ったテンプレが無く自由度が振り切っています。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
失恋横町さん ( 全13件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (15種・27枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | 《裁きの龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2600 | 5円 | |
1 | 《ライトロード・パラディン ジェイン》 | 光 | 4 | 戦士族 | 1800 / 1200 | 9円 | |
2 | 《オネスト》 | 光 | 4 | 天使族 | 1100 / 1900 | 20円 | |
1 | 《ライトロード・モンク エイリン》 | 光 | 4 | 戦士族 | 1600 / 1000 | 20円 | |
1 | 《超電磁タートル》 | 光 | 4 | 機械族 | 0000 / 1800 | 15円 | |
2 | 《ライトロード・ビースト ウォルフ》 | 光 | 4 | 獣戦士族 | 2100 / 0300 | 48円 | |
2 | 《ライトロード・アーチャー フェリス》 | 光 | 4 | 獣戦士族 | 1100 / 2000 | 50円 | |
1 | 《ライトロード・ウォリアー ガロス》 | 光 | 4 | 戦士族 | 1850 / 1300 | 25円 | |
2 | 《ライトロード・アサシン ライデン》 | 光 | 4 | 戦士族 | 1700 / 1000 | 50円 | |
2 | 《ゴブリンドバーグ》 | 地 | 4 | 戦士族 | 1400 / 0000 | 10円 | |
2 | 《ライトロード・マジシャン ライラ》 | 光 | 4 | 魔法使い族 | 1700 / 0200 | 18円 | |
2 | 《SR三つ目のダイス》 | 風 | 3 | 機械族 | 0300 / 1500 | 20円 | |
3 | 《ライトロード・サモナー ルミナス》 | 光 | 3 | 魔法使い族 | 1000 / 1000 | 20円 | |
2 | 《ライトロード・ハンター ライコウ》 | 光 | 2 | 獣族 | 0200 / 0100 | 10円 | |
1 | 《グローアップ・バルブ》 | 地 | 1 | 植物族 | 0100 / 0100 | 40円 | |
魔法 (5種・8枚) | |||||||
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《ギャラクシー・サイクロン》 | - | - | - | - | 29円 | |
2 | 《光の援軍》 | - | - | - | - | 25円 | |
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《ソーラー・エクスチェンジ》 | - | - | - | - | 35円 | |
罠 (3種・5枚) | |||||||
2 | 《ブレイクスルー・スキル》 | - | - | - | - | 40円 | |
1 | 《ライトロードの裁き》 | - | - | - | - | 30円 | |
2 | 《スキル・プリズナー》 | - | - | - | - | 35円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | 《閃珖竜 スターダスト》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
2 | 《ライトロード・アーク ミカエル》 | 光 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2000 | 50円 | |
1 | 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 100円 | |
1 | 《幻層の守護者アルマデス》 | 光 | 5 | 悪魔族 | 2300 / 1500 | 40円 | |
1 | 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 220円 | |
1 | 《鳥銃士カステル》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 15円 | |
1 | 《輝光子パラディオス》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2000 / 1000 | 60円 | |
1 | 《CNo.39 希望皇ホープレイ》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
1 | 《ダイガスタ・エメラル》 | 風 | 4 | 岩石族 | 1800 / 0800 | 70円 | |
1 | 《ライトロード・セイント ミネルバ》 | 光 | 4 | 天使族 | 2000 / 0800 | 60円 | |
1 | 《励輝士 ヴェルズビュート》 | 光 | 4 | 悪魔族 | 1900 / 0000 | 38円 | |
1 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | 《ラヴァルバル・チェイン》 | 炎 | 4 | 海竜族 | 1800 / 1000 | 30円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2557円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ライトロードカテゴリの他のデッキレシピ
2024-05-29 【デモンスミス・ライトロード】
2024-01-12 【新規ライトロード【先攻ワンキル有り)】
2023-11-24 【リターンゼロ・ライトロード】
2023-07-17 【ロールバック・ライトロード】
2022-07-31 【【7期】混沌ライロ+アスモ】
2022-04-26 【カオスライロ(ver. 0.6)】
2022-02-11 【ライトロード型マシュ=マックワンキル】
2021-07-30 【エクシーズライトロード】
2021-07-28 【エラッタ前限定のライゾン】
2021-06-15 【輪廻独断融合ライトロード】
2021-04-23 【新制限50枚ライトロード】
2020-12-20 【安価なカオスデッキ】
2020-10-05 【新規カオス入りライトロード】
2020-07-29 【ライトロード】
2020-06-16 【幻魔ライロ】
ライトロードのデッキレシピをすべて見る▼
2024-05-29 【デモンスミス・ライトロード】
2024-01-12 【新規ライトロード【先攻ワンキル有り)】
2023-11-24 【リターンゼロ・ライトロード】
2023-07-17 【ロールバック・ライトロード】
2022-07-31 【【7期】混沌ライロ+アスモ】
2022-04-26 【カオスライロ(ver. 0.6)】
2022-02-11 【ライトロード型マシュ=マックワンキル】
2021-07-30 【エクシーズライトロード】
2021-07-28 【エラッタ前限定のライゾン】
2021-06-15 【輪廻独断融合ライトロード】
2021-04-23 【新制限50枚ライトロード】
2020-12-20 【安価なカオスデッキ】
2020-10-05 【新規カオス入りライトロード】
2020-07-29 【ライトロード】
2020-06-16 【幻魔ライロ】
ライトロードのデッキレシピをすべて見る▼
■失恋横町さんの他のデッキレシピ
2017-01-25 【純ライトロード2017/01ー上級向け】
2016-07-14 【ロマンテラナイト】
2016-07-13 【次元斬_1607】
2016-07-10 【ライトロード・序】
2016-02-21 【ダイナミスト】
2016-02-16 【純ボーグ】
2016-02-13 【チェーン活路エクゾディア】
2016-01-25 【KAWAII!!マドルチェ】
2016-01-23 【次元斬2016/01】
2015-11-28 【次元斬2015】
2015-03-13 【純正ライトロード_初心者寄り】
2015-03-02 【現代の次元斬】
すべて見る▼
2017-01-25 【純ライトロード2017/01ー上級向け】
2016-07-14 【ロマンテラナイト】
2016-07-13 【次元斬_1607】
2016-07-10 【ライトロード・序】
2016-02-21 【ダイナミスト】
2016-02-16 【純ボーグ】
2016-02-13 【チェーン活路エクゾディア】
2016-01-25 【KAWAII!!マドルチェ】
2016-01-23 【次元斬2016/01】
2015-11-28 【次元斬2015】
2015-03-13 【純正ライトロード_初心者寄り】
2015-03-02 【現代の次元斬】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(37種) ▼
閲覧数 | 11659 | 評価回数 | 3 | 評価 | 23 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
裁きというライロ特有のフィニッシャーに重きをおいた
良いデッキであるという印象を受けました。
しかしペンデュラム召喚の一般化や魔法が展開の中枢を担うことが増えてきた(サーチや融合など)現在において
魔法に対する対応さえすれば勝てるという状態も多くあると思います。
そこで提案なのですが、
out三つ目(3)ライコウ(2)エイリン(1)ライトロードの神域
シンクロミカエル(1)
inゴブリンドバーグ(3)emトリッククラウン(1)サウザンドブレード(1)グローアップバルブ(1)ナチュルビースト(1)
とかどうでしょうか。
付け加えるならば、虹クリボー(2)をさらに抜き、フェリスとウォルフを(1)ずつ追加する事でミネルバの効果によるさならるボードアドとハンドアドを得ることができるように思います。(個人的には「カードアドバンスをデッキ枚数が増えてでも二枚ほど採用することを強く進めますソーラーエクスチェンジとミネルバがデッキトップ五枚の疑似サーチになるので非常に相性の良いカードだと思います。」)
長くなりましたが最後に
ライトロードという良きテーマをよりいっそう楽しみましょう!! 」(2016-01-23 23:48 #762f0)
失礼しました 」(2016-01-23 23:58 #762f0)
「ライトロード」に「クラウンブレード」の要素、さらに地属性チューナーとは恐れ入ります。なるほどです。
『BF-精鋭のゼピュロス』は確かに『裁きの龍』との相性は群を抜いていますものね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。 」(2016-01-24 00:25 #cfa4d)
デッキレシピを拝見させていただきました。
上の方もいわれるようにゴブリンドバーグは入れるべきだと思います。
どうしても手札でウォルフやフェリスが腐る恐れもありますからね。
パターンとしては、
バーグ効果でウォルフorフェリスでエクシーズ
バーグ効果でタートルSSからのエクシーズでタートルを切って効果を使う
バーグ効果で三つ目SSでシンクロ
バーグ効果でライラSSで安全にバックを割れる
といった運用が可能かと思います。
ツインツイスターも良いと思います。手札で腐ってるカードなんかをコストに発動できれば言うこと無しですね。
後思った点は、せっかく出した裁きが簡単に除去される時代ですので、裁きを守れるカードを入れても良いかと思いました。
例で挙げるとするならば、僕はスキルプリズナーを入れてますよ。
スキルプリズナーは墓地効果もあり、その墓地効果は相手ターンでも発動できるのでブレスルと差別化をはかれます。
色々と書かせてもらいましたが、しっかりとまとまった良いレシピだと感じました。 」(2016-01-24 16:45 #411fc)
確かに現状手札で腐っているカードが出ることは多いです
その解決案としての『ゴブリンド・バーグ』は素晴らしいアイデアですね
新しい閃きをありがとうございます。 」(2016-01-24 23:37 #cfa4d)
『ライトロード・セイントミ ミネルバ』は1枚採用しています。
なぜ1枚かと申しますとこれは経験則ですが2体目のミネルバの効果を使用する頃には4種類の『ライトロード』が墓地に揃っていいることが多いためです。 」(2016-02-13 18:17 #cfa4d)