交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ドラグニティ(2014/5~) デッキレシピ・デッキ紹介 (ハーブさん 投稿日時:2014/05/17 01:14)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラグニティ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ドラグニティ-ファランクス》 | |
運用方法 | |
《クリバンデット》、《マスマティシャン》、ソウルチャージの来日で日本のデッキの構築にも大きな変化があることでしょう。ドラグニティに関してはソウルチャージを利用した先攻ワンキルが存在しますが、今回は先攻ワンキル狙いではなく既存の構築にソウルチャージを投入してより強力や盤面を整えるのに挑戦します。 ソウルチャージはライフコストこそ必要なものの魔法1枚からの大量展開という点では非常に強力であり、先攻でならバトルフェイズが行なえないデメリットも関係ありません。 必要パーツ 渓谷、ファランクス、ソウルチャージ 1 渓谷効果ファランクスコストドゥクスサーチ 2 ドゥクスnsファランクスssガジャルグss、効果でゼピュロス墓地 3 ソウルチャージ発動、ドゥクス、ファランクス、ゼピュロスss 4 ゼピュロスとファランクスでヴァジュランダss 効果でファランクスss後ガジャルグとヴァジュランダでアトゥムスss 5 アトゥムス効果でレダメss、レダメ効果でガジャルグss、ガジャルグ効果でデッキからデブリを墓地に 6 ゼピュロス効果レダメバウンス後ss、ガジャルグとファランクスでレベル8シンクロ 7 アトゥムス除外レダメss 効果でデブリss 8 ドゥクス、ゼピュロス、デブリでショックルーラーss これでフィールドがショックルーラー、レベル8シンクロ、レダメになります。先攻ならスタダで場を固め、それ以外ならえん魔竜やスクドラで除去しつつショックルーラーの効果が発動できます。 同様の手札で 1 渓谷でファランクスコストドゥクスサーチ、ドゥクス召喚からヴァジュランダ経由でレベル8シンクロss 2 ソウルチャージ発動、ドゥクスファランクスヴァジュランダss 3 ガジャルグss効果でゼピュロス墓地、ガジャルグとヴァジュランダでアトゥムスss 4 アトゥムス効果でレダメss、効果でファランクスss 5 ゼピュロス効果レダメバウンスss、ファランクスとシンクロでヴァジュランダss、効果で装備したファランクスss 6a アトゥムス除外レダメss、効果でガジャルグss後トレミスでミスティル回収して8シンクロ フィールド レベル8シンクロ×2(フェルグラント) レダメ トレミス 手札2枚(後攻なら3枚) 6b ファランクス除外レダメss、効果でガジャルグss、ガジャルグ効果でファランクスを墓地に埋めながらヴァジュランダとエクシーズでストリークバウンサー フィールド レベル8シンクロ レダメ ストリークバウンサー 手札2枚(後攻なら3枚) という風な展開も可能です。特殊召喚するモンスターをレヴァテインなどに変更して別のパターンも作ることができる為まだまだ研究の余地はあります。 |
|
強み・コンボ | |
先攻でエクストラからモンスターを出すことはシャドール相手だとメリットが薄いことが多いです。しかしショックルーラーは魔法宣言で融合行為も封じられ、行動を大きく制限したうえでエクストラからモンスターを出していけます。またソウルチャージがサーチのしづらいカードではありますがいつものパターンのミスティルの枠にソウルチャージがあるだけで上記の展開パターンに入れるのは強力ですね。 カード解説 ○デブリドラゴン 基本的にレダメやアトゥムスで呼ばれるレベル4としての役割。他のレベル4ドラゴンと違って調和対応なので手札でも邪魔になりにくく、召喚時効果でファランクスを釣り上げられるのもたまに強い。テンペスト対応。 ○ナイトショット 基本的には流行の《強制脱出装置》、シャドールの墜ち影の蠢きや超融合を潰す役割。AF先史遺産が減ってきたのでフリーチェーン対策と速効性を求めて採用。トラップスタンとの選択はお好みで。 ○フォトンストリークバウンサー ソウルチャージでお手軽に展開できる妨害モンスターということで採用。ダメステ不可なのでシャドールのリバースモンスターには少し注意。 |
|
弱点・課題点 | |
結局妨害を踏みやすいのは変わりなく、決して過信はできません。またソウルチャージによるライフ減少は決して少なくなく、布陣を崩された際は残りのライフポイントに少々不安が残る面はあると思われます。 それぞれ特殊召喚効果があるとはいえ上級モンスターが事故要因になることもあり、渓谷などで上手く回せなくなると何もできないまま終わることもあります。 |
|
カスタマイズポイント | |
少しデッキ構築を変えてヴェルズザッハークを2体並べてオピオンを作るルートにもできます。ただしテラナイトやマドルチェに対してはそこまで強くないのが弱点です。 採用候補カード ○《禁じられた聖槍》 《帝王の烈旋》を回避する数少ないカードであり、打点補助にもなる。ただし劣勢時には気休め程度にもなるかという程度であり、カウンター罠にも無力なのが弱点。 ○《竜の霊廟》 2枚目以降の《おろかな埋葬》として、ファランクスや征竜を墓地に送るのに使う。ドゥクス単体で引いてしまった時やガルーダなどの関係で墓地肥やしを優先したい時に強力だがスペースがない。 ○トラップスタン 《アーティファクトの神智》を安全に処理でき、発動できればそのままワンキルまで繋げやすくなる。罠特有のタイムラグはあるがビートダウン系の遅めのデッキに対しては有効。渓谷に対するサイクロンは止められない。 ○ガントレットシューター 1ターンに2度相手モンスターを破壊する汎用ランク6エクシーズ。トレミスでも可能だが単体でシャドールファルコンを潰し切ることができ、ワンキル補助にも繋がる。ソウルチャージでバトルフェイズが行なえなくてもこのカードやスクラップドラゴンでフィールドを荒らすことができます。 ○ビヨンドザホープ エクシーズ召喚時に相手モンスター全ての攻撃力を0にする為、攻撃表示なら相手が複数体でもその上からワンキルできる。自身も3000なので単純な戦闘要員としても優秀。ビヨンドルートのワンキルは《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》に妨害されないので優秀。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
ハーブさん ( 全12件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・41枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (7種・15枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 | 闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | 《嵐征竜-テンペスト》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 20円 | |
3 | 《ドラグニティアームズ-ミスティル》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1500 | 30円 | |
3 | 《風の精霊 ガルーダ》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1200 | 10円 | |
1 | 《BF-精鋭のゼピュロス》 | 闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 38円 | |
3 | 《ドラグニティ-ドゥクス》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 1500 / 1000 | 20円 | |
3 | 《ドラグニティ-ファランクス》 | 風 | 2 | ドラゴン族 | 0500 / 1100 | 30円 | |
魔法 (12種・19枚) | |||||||
1 | 《封印の黄金櫃》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《大嵐》 | - | - | - | - | 110円 | |
3 | 《テラ・フォーミング》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《竜の霊廟》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《おろかな埋葬》 | - | - | - | - | 28円 | |
2 | 《簡易融合》 | - | - | - | - | 28円 | |
1 | 《ソウル・チャージ》 | - | - | - | - | 30円 | |
3 | 《調和の宝札》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《サイクロン》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《擬似空間》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《竜の渓谷》 | - | - | - | - | 10円 | |
罠 (4種・7枚) | |||||||
2 | 《ブレイクスルー・スキル》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《虚無空間》 | - | - | - | - | 30円 | |
1 | 《神の警告》 | - | - | - | - | 40円 | |
1 | 《神の宣告》 | - | - | - | - | 50円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
1 | 《旧神ノーデン》 | 水 | 4 | 天使族 | 2000 / 2200 | 280円 | |
1 | 《マブラス》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 1300 / 0900 | 60円 | |
1 | 《スターダスト・ドラゴン》 | 風 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | 《スクラップ・ドラゴン》 | 地 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2000 | 30円 | |
1 | 《閃珖竜 スターダスト》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0800 | 30円 | |
3 | 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 15円 | |
1 | 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | 《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》 | 光 | 6 | 戦士族 | 3000 / 2500 | 580円 | |
1 | 《聖刻龍王-アトゥムス》 | 光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | 《セイクリッド・トレミスM7》 | 光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 100円 | |
1 | 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》 | 光 | 4 | 天使族 | 2300 / 1600 | 160円 | |
1 | 《鳥銃士カステル》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 15円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3281円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラグニティカテゴリの他のデッキレシピ
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
■ハーブさんの他のデッキレシピ
2014-12-19 【ハーピスト入りドラグニティ】
2014-10-12 【ドラグニティ(2014/11~)】
2014-07-22 【竜星】
2014-06-26 【ドラグニティ(2014/7~)】
2014-06-17 【マスクドドラグニティ(2014/7~)】
2014-05-09 【ドラグニティ先攻ワンキル(メモ用)】
2014-05-05 【ブックスと愉快な仲間たち】
2014-03-19 【ドラグニティ(2014/4~)】
2013-06-15 【乙女ヌート型青眼の白龍】
2013-06-14 【ウィンデッキ】
2013-03-23 【ドラグニティ(征竜2種型)】
すべて見る▼
2014-12-19 【ハーピスト入りドラグニティ】
2014-10-12 【ドラグニティ(2014/11~)】
2014-07-22 【竜星】
2014-06-26 【ドラグニティ(2014/7~)】
2014-06-17 【マスクドドラグニティ(2014/7~)】
2014-05-09 【ドラグニティ先攻ワンキル(メモ用)】
2014-05-05 【ブックスと愉快な仲間たち】
2014-03-19 【ドラグニティ(2014/4~)】
2013-06-15 【乙女ヌート型青眼の白龍】
2013-06-14 【ウィンデッキ】
2013-03-23 【ドラグニティ(征竜2種型)】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(36種) ▼
閲覧数 | 13629 | 評価回数 | 27 | 評価 | 270 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
・リクルーターの機能を停止させられる
・展開の要となる罠が割られたり無効化されたりする
といったところが真っ先に思い浮かびます。リクルテーマなのであまり素早い動きができず、盤面を整えるのに罠をよく利用するので積極的な伏せ除去に対しては不利です。またマドルチェのティアラミスのような破壊ではない除去であったりそもそもリクル効果そのものが封じられると手も足もでなくなります。
不用意に攻めたりせず丁寧に罠を除去してリクルーターをトレミスや強制脱出装置でバウンスして突破、というのが分かりやすい攻略法です。またビシキとホロウのリクルート効果が攻撃表示限定、シュンゲイ、リフン、ヘイカンが守備力0という点に注目し、ガイアドラグーンの貫通能力も活かしてダメージを与えていけることを覚えておきましょう。
シンクロモンスターを出させると罠耐性が付与されるなど突破しづらくなるので素材のうちに展開を潰す戦術も大切です。そういう意味でも竜星にモンスターを並べさせないようにしたいところです。 」(2014-06-01 19:58 #da151)
厄介なのはカウンター罠です。次のターンで決めるという際にあらかじめテラナイトを除去して発動できなくすることもでき、ワンキルの際には相手のエンドフェイズに強制脱出装置を発動させてテラナイトをフィールドに残さないようにすることで対策は可能です。罠が厄介なデッキですが、ソウルチャージは罠を消費させたうえでゴリ押すことのできるカードなのでスクラップドラゴンまで繋げ自身とセットカードを破壊してソウルチャージでドゥクス達と一緒に蘇生の流れで罠を削り、バウンサーやフェルグラントなどに繋ぐ戦術が理想になります。罠の中にリビングデッドの呼び声が混ざっていると1体無効にしてもケアされやすくなるので罠を削る戦術を重要視するか、サイクロンをリビングデッドの呼び声を発動されるまで温存しておくかよく考えておくといいかもしれません。
ヴェルズに関してですが、ブレイクスルーが2度使える点を利用して汎発感染の上から罠を追加で発動してオピオンを突破したいところです。オピオンが立つ前なら極力早い段階で展開を済ませておくのがよさそうです。フェルグラントは打点補助なしでは越えられませんしオピオンの効果を消せるのでフェルグラントを立てるルートを目指すといいでしょう。返しのバハムートにも強い布陣作りも考えおくのがポイントです。
結局どちらを相手にする時も懸念材料となるのは罠なので、ナイトショットやサイクロンで対処しきれないと感じたならトラップスタンの採用を検討してもいいかもしれません。そのターン限りで罠特有のラグがあったとしても1枚で罠を突破できるのは頼りになります。
コアキメイルドラゴは光と闇の特殊召喚を制限できる効果ですので、シャドールやテラナイトといった光や闇の展開の阻害もできますしワンキルパターンに絡めてバトルフェーダーを封じるということもできます。単純にテンペストでサーチできるアタッカーという意味もあります。どうしても展開できない手札の時に手軽に相手の行動を制限できますし、リビングデッドの呼び声を採用すればある種のカウンターカードとしての運用も可能です。ただ 」(2014-06-02 06:46 #1ffd4)
ただ展開を重視するなら罠を処理するカードに変えるのもありだとは思います。効果無効系のカードも採用されていますし、あまり過信はできないところもありますから。とはいえこのカード1枚でセプタースローネ含めたテラナイトの展開を妨害できるとなると強力なカードですね。 」(2014-06-02 06:50 #9c1a8)
デブリドラゴンはショックルーラーを立てるルートに使え、手札に来ても調和の宝札で捨ててドローしたり、ファランクスを釣り上げた後レダメやミスティルに繋げて展開することができます。ショックルーラーを立てるだけなら他のドラゴンでもいいのですがデブリドラゴンが最も無駄になりにくいです。 」(2014-06-02 23:28 #65358)
純ドラグニティではピリカが使えない理由としては、釣り上げたファランクスとシンクロして出せるモンスターがダイガスタガルドスのみであり、ガルドスそのものの効果も活かしづらいというのがあります。特殊召喚できるのが風属性のみとなると豊富な選択肢が一気に絞られてしまい、その範囲でもドラグニティで使いやすいものはスターダスト・ドラゴンに限られてきます。
反対にガスタのモンスターやブラックスピアなどを惜しみなく採用した場合はピリカで出す特殊召喚先を用意してあるでしょうしピリカの効果を存分に活かすことができるようになります。
ピリカをドラグニティに採用するならば、従来のものとは全く別のデッキ構築となると思われますし、どちらかといえばガスタ寄りになってしまうかもしれませんね。 」(2014-06-04 00:06 #3ce3f)
不用意に攻めてドゥクスを切らさないようにするのは勿論ですが、罠を丁寧に除去していく展開も考えるのがポイントです。蘇生カードとゼピュロスで召喚権を使わずにスターダストまで繋げたり無理にキルパターンに入らず路線変更をして罠を消費させながら攻められるようにしたり、相手の狙ったタイミングでカードを機能させなくするのもいいかもしれませんが少し難しいので読みに自信がなければやめたほうがいいと思います。
とにかく妨害された時のプランをしっかり考え、罠を使わせた後のリカバリー、相手の行動の上から更に攻める為の動きを確認し、それらが成り立たない際には無理に動かないようにするといいでしょう。 」(2014-06-06 20:15 #f513c)
強制脱出装置や効果無効系はドゥクスよりもその先のヴァジュランダやガジャルグ、アトゥムスに撃たれることが多いと感じられることが多いです。エクストラにいる厄介なモンスターを処理したい、ドゥクスには効果が薄いなど理由は様々ですがこれはソウルチャージに繋げることで利用できます。
渓谷、ファランクス、ミスティルと通常ならワンキルに繋がる手札ですが、ソウルチャージがある場合一旦ドゥクスからスクラップドラゴンに繋げると罠を破壊、もしくは消費させたうえで展開が可能になります。理由としては、例えばドゥクスとファランクスを素材として出したヴァジュランダに対して強制脱出装置を発動したとしても、ソウルチャージで釣り上げたドゥクスファランクスで再び展開が狙えます。スクラップドラゴンに罠を使われた場合にはここにヴァジュランダ、スクラップドラゴンの効果で自身と相手のカードを破壊すればスクラップドラゴンが追加でき、展開のパターンも広がります。ポイントはスクラップドラゴンは破壊対象として自身を選択できること、そのスクラップドラゴンを蘇生してやれば再び効果が使えることです。つまり相手に罠を使わせたうえでより強力な展開を狙う、ということがソウルチャージから狙うことができます。
万が一スクラップドラゴンの効果が通ったうえでソウルチャージの展開ができればより多くのカードの破壊が狙える為、相手にプレッシャーを与える意味でも損はしない戦術だと思います。弱点はバトルフェイズが行なえず確実にターンを渡すこととライフ消費ですが、アドバンテージに差を付けながらフィールドを制圧できるほどの動きも可能なので覚えておくと役に立つはずです。 」(2014-06-06 20:58 #dc564)
攻撃反応型だとサイクなどで割られたり、強脱でも1枚だけじゃどうしようもなかったりするので特殊召喚の牽制になるいま流行り?の増殖するGを入れてみようと思うのですが中々抜くカードが決まりません。
ハーブさんは入れるとしたら上記のレシピからなにを抜きますか?また、何枚入れますか?
宜しければこのコメントを見た他の人の意見も聞いてみたいです。お願いします。 」(2014-06-09 02:30 #7c1cc)
増Gが抑止力になるといいのですが、構わず突っ込んでくる人もいますから増G以外の手札誘発も欲しくなりますしスタダを頼って罠を分厚くするのとありだと思いますがどうなんでしょうね。そこのところ難しくなりますがもうすぐ制限改訂の時期ですし情報が出回るのを待ってからじっくり構築を考えたほうがいい気もします。 」(2014-06-09 13:08 #c3ad0)
ミスティルですか、確かにごく稀にですけど×3で来たり、単体できたりで動けない時ありますしね。なんか3積み確定と思い込んでましたけど、そういうわけにも行かなくなってくるんですかね。
返事ありがとうございました、またなにかあればコメントしますので、その時にまたよろしくお願いします。
」(2014-06-09 23:04 #7c1cc)
ミスティル2枚とファランクスの組み合わせってそれほど強くないんですよね。ドゥクスルートでバウンサー作るのに使えますしワンキルパーツを引き込みやすくするという意味では3枚欲しかったりしますから、どこまで事故のリスクを恐れるかになるんでしょうかね。 」(2014-06-09 23:31 #9c1a8)
天使族ですし真っ先に思い付くのがモーツァルトからクリスティア出すことですけど、幻奏の下級が特殊召喚してこそのモンスターだったりしますし運用が難しそうです。とはいえ貴重な特殊召喚メタのクリスティアを使わない手はなさそうですし、モーツァルトがレベル8で他の天使族最上級とトレードインが共用できる点を活かすならヴァルハラの特殊召喚効果で戦う最上級軸の天使とかになりそうです。が、手札交換型のカードを引かないとまず事故は避けられませんし幻奏デッキかと言われるとどうかと言った感じです。
実際幻奏デッキが動いているのを見たわけでもないし作ってもいないのでなんとも言えませんがモーツァルトの効果を活かそうとするなら既存の最上級天使と手札の天使をコストに妨害できる宣告者関連を一通りチェックしておくと良さそうです。ただし宣告者は手札コストが重くなるかもしれませんから思考を停止してとりあえず積んでおけというカードにはしづらいのでそこは蘇生カードと合わせるなど墓地に送った天使を有効活用できるようにしておくといいでしょう。 」(2014-06-15 09:07 #6bc34)
しかしサモプリも準制限カードですから過信はできませんので他の特殊召喚カードは当然必要です。緩い条件で手札の天使を特殊召喚できるヴァルハラや死者蘇生のような汎用特殊召喚カードは勿論、モーツァルトのアドバンス召喚補助ができデメリットもモーツァルトの誓約効果と被り無駄がなくなるフォトンサンクチュアリ辺りも候補になるのではないでしょうか。変わったところではテテュスでターボしてペンデュラム召喚で並べたりモーツァルトを光神化で特殊召喚し攻撃力半減を活かして地獄の暴走召喚、モーツァルト3体の効果による特殊召喚にプラスしてランク8エクシーズといったことも可能です。 」(2014-06-15 13:14 #b5777)
転生の予言は墓地利用メタと渓谷ドゥクス再利用狙いですが渓谷の抜けた枠にとりあえず入れておいた感じなので今後の調整次第で外れるかもしれません。一応ソウルチャージの複数展開に対しては他より対象にする枚数が多い分活躍できる機会がありそうですが。 」(2014-06-18 12:33 #e1244)
やはりただのサーチカードとしての役割よりはワンキルに入る際の始動要員が向いているかもしれません。 」(2014-06-19 19:13 #c3ad0)
エネアードを活かす為のコストを稼ぐのが非常に難しく消費が荒くなる為エネアードは使いづらいところです。トライデントドラギオンは押しの火力は凄まじいですし悠長にアドバンテージを稼ぐ戦術では勝ちまで繋がりにくくなりましたし瞬間火力を求めた構築にする意義はありそうです。
」(2014-08-15 00:08 #de882)
でいいのでは。聖刻龍トフェニドラゴンいれれば、6エクシーズねらえますしそこか
らのガイアドラグーンいけますよ。 」(2014-08-27 21:58 #4801f)