交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-王者の鼓動- コンプリートカード評価(かどまんさん)
ストラクチャーデッキ-王者の鼓動- コンプリートカード評価
「 かどまん 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | ソウル・リゾネーター |
《リゾネーター》の新規で悪魔族の下級モンスターのサーチャー ジャックデッキの下級悪魔族を纏めて扱う為に登場したカードでは有るが その後のEXからの縛り有りとはいえ、遂にこの種族にも手軽に広範なサーチが可能になる効果が登場してしまった ジャックデッキ以外でざっと思いつくサーチ先には《インフェルニティ・デーモン》が居るので 満足民の新たなサポートにも見えなくもない、【悪魔族】全般で今後も何かと出番が多くなりそうなカードで有る |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP002 | ヴィジョン・リゾネーター |
王者ストラクで加わった新たな《リゾネーター》 ネーミングと頭部の触覚のデザインから、ジャックと関係の深かった カーリーのテーマで有る《フォーチュンレディ》を意識した物になっている 墓地送り時にレモン関連の魔法罠をサーチ出来る 最強のサポートである《クリムゾン・ヘルガイア》をサーチ出来るのが大きくこれだけでも満点で有り 既存の墓地送りだけでなく同弾で登場した《ボーン・デーモン》から墓地へ送れるとサポートとしても役者は揃い過ぎている 初動は勿論の事、2T目以降も状況に応じて様々なレモンサポートを引っ張って動く事が出来 自身も闇属性の上級が場に居れば自己展開も可能とフットワークも軽く ストラク組のリゾネーターの中では大忙しのカードになる |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP003 | ボーン・デーモン |
手札か場のカード1枚をコストに手札と墓地から自己展開出来る悪魔族の下級モンスター この効果を使った後はEXから闇竜Sしか出せないという厳しい制約がある 自身は《ソウル・リゾネーター》でサーチ出来る 《デーモン》の新規でも有るが、厳しい制約も有って主目的はレモンの展開サポートで有り ②の効果で《ヴィジョン・リゾネーター》を落として更に動く事が可能と 現状はレモンデッキ専門の展開札であるが今後の悪魔族T次第では更なる発展も見込める |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP004 | ダーク・リゾネーター |
最初に登場した《リゾネーター》 この頃は後にテーマ化されサポートが沢山出てくるとは思わなかったが 今ではリゾネーターだけでもかなりの数になった 自身は1回限りの壁に過ぎないが非力なステータスが多いTというカテゴリの保険としては優秀で 昔のゲームスピードではこの効果に助けられる事も度々有ったのである |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP005 | クリエイト・リゾネーター |
《リゾネーター》の一体で☆8以上のSが場に居る時に自己展開可能だが Sが居ればLVを問わず出せる《シンクローン・リゾネーター》の方が使いやすい 守備力600のお陰で《ルイ・キューピット》のサーチ対象になっており 差別化と更なるS召喚を狙う為にも併用したい所で有るが レモン関連のデッキでは何かと闇竜縛りの制約が多くこのカテゴリでは使い辛い物になっているので 上記のシンクローンと共に出張用途が主な出番になる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP006 | シンクローン・リゾネーター |
《リゾネーター》の一体で、①Sが場に居ると手札からSS出来 ②場から墓地に行くと他のリゾネーターをサルベージ出来る 自己展開出来る☆1Tというだけでも使い道は多く①の効果だけでも採用を検討できるが 多くの有用なリゾネーターが増えた現代では②の効果も重要になってきた 名前が紛らわしいが、《シンクロン》ではないのでそちらのサポートは受けられない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | レッド・リゾネーター |
《リゾネーター》の一体で《ゴブリンドバーグ》や《切り込み隊長》の様に 召喚時に下級モンスターを展開出来る効果を持つ それらとの差別化はチューナーで有るというだけでも実現出来ており Sを展開したり、以前は《水晶機巧-ハリファイバー》に繋げる事も出来た この手のカード達は初動要員でも有るが3積み可能な《コール・リゾネーター》からサーチ可能と 運用面でも上記の2体よりメリットは大きい SS時に攻撃力分のLP回復効果を得る効果は、SSの機会が多いレモン関連のデッキで見かける事が多い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP008 | クリムゾン・リゾネーター |
10期末に登場した《リゾネーター》の一体 任意の☆4とこのカードで《レッド・ライジング・ドラゴン》を出し その効果で蘇生後にリゾネーターをリクルートする事で高レベルのレモンを一気に展開出来る 強力な効果だがあくまでもこのカテゴリのサポートに徹する為に闇竜縛りの制約が設けられており ☆4モンスターを別途必要とするので1枚初動では無かったが ストラクで相性の良い☆4に《ボーン・デーモン》が登場、他の新規リゾネーター達と共に安定してこの動きが可能になった |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP009 | バイス・ドラゴン |
ジャックが初期から使用したカードで、所謂「サイドラ条件」で出せるモンスターの一体 サイドラが規制されていた時期のカードで有る為、それより打点が少し低く 攻守半減のデメリットまで付与とあからさまな下方調整が施されているが S素材にするという形で上手く辻褄を合わせている 先行から自己展開する事が当たり前となった現代では腐ってしまう事が多くなり使いにくい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP010 | バトルフェーダー |
ジャックの使用した手札誘発の防御カードで、DA時にSSされそのままBFを終了させる 遊星の使用した《速攻のかかし》とは一長一短の関係になるが こちらはSSを伴うのでこのメタに弱く《虚無空間》等が貼られて居る時は使用できないと留意する点が有り 特に《神の警告》の採用率が高かった7、8期には評価を下げていたが 【終焉のカウントダウン】等の当時の遅延デッキでは重要な防御札の一つであった 今だと素材にしやすい【LV1】デッキ辺りでの活躍が見込める |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | レッド・スプリンター |
AV版のジャックが使用した悪魔族の下級の一体で NS、SS時に☆3以下の悪魔族を展開出来るがその候補はほぼ《リゾネーター》になる ただし「自分の場に他のモンスターが存在しない場合」と言う厄介な制約が有り初動以外では腐る事が多く 本来相性が良い筈の《レッド・リゾネーター》からの横展開も出来ない せっかくSS時にも発動できる効果でありながら勿体ない物となっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP012 | レッド・ウルフ |
《リゾネーター》召喚時にSS出来る☆6のモンスター その際に元から下級以下しかない攻撃力が更に半減と貧弱になり他の効果も持たないので 全てがチューナであるリゾネーターと合わせてS召喚を狙っていく形になる 当時から存在する《レッド・リゾネーター》と共に☆8Sに繋げる点は今も変わっていないが SS出来るリゾネーターが増えた今となっては召喚時という条件が足を引っ張っており 展開要員として見た場合はLVも属性も今のジャックのデッキでは サポートを受けられず何かと不便、☆4闇で有ればまだ使いやすかったので有るが |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | 風来王 ワイルド・ワインド |
《ソウル・リゾネーター》でサーチする事で即SS可能になった ただし合計レベルが7とレモンやライジングに即繋がらないのが惜しい所で 《クリムゾン・リゾネーター》と何とかして揃えたい所である それら有用な《リゾネーター》が増加した現在ではサーチ効果の価値も大きく上がっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | 幻影王 ハイド・ライド |
チューナーだがそれ以外としても扱える効果を持つ、☆3の悪魔族 発動を伴わない永続効果な為《水晶機巧-ハリファイバー》でSSしたターンでもこの効果を使う事が出来た事や 相手ターンにハリの呼び出したSTと合わせて様々なSを展開出来る等何かと相性の良かったカードで有る ハリ禁止後は再び元の地味なチューナーの一体に落ち着いた |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | 奇術王 ムーン・スター |
Sサポートの一体 SS条件が緩く、ターン1制限なしと扱いやすい条件が一通り揃っているが LV調整効果を使うとS召喚以外のSSが不可能になるので基本は展開しやすい☆3として動く形になる 自身のS素材は闇属性に限定されるが、メジャーな属性で有り候補は多くXやLという逃げ道も有り使い所は多い S要素を強めるなら連携がとりやすいジャックデッキが最適か 《ソウル・リゾネーター》でこのカードをサーチすれば 即《レッド・ライジング・ドラゴン》へと繋げられるので1枚は入れておくと役に立つ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 絶対王 バック・ジャック |
モンスターカードになったジャック (1)相手ターンにデッキトップを捲り通常罠で有ればそれを発動可能な状態でセット出来る (2)墓地に行くと、デッキトップから3枚操作 《天変地異》系のデッキでも使えるが、二つの効果が合わされば単体で完結する効果で専用のデッキも組める 闇悪魔族で通常罠を駆使するとタイムリーなテーマである《ラビュリンス》が来てからは 再び注目を集め、構築によっては採用する事も多くなった《悪魔の技》とは特に好相性で有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP017 | レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター |
レモンの《/バスター》 戦闘後に自分以外に《ブラック・ホール》をかませられるが 今やブラホ等の全体除去の殆どが無制限で有り、召喚が困難なこのカードで戦闘してまで狙う物ではなく 味方を巻き添えにするデメリットの方が大きい 万能無効を備えている同期の《スターダスト・ドラゴン/バスター》と比べるとその差は歴然であり 《/バスター》の殆どがこの様に微妙な効果を備えているので評価が低いカテゴリになっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | バスター・ビースト |
《バスター・モード》専用のサーチャー 手札から捨ててサーチとこの時期のカードにしてはフットワークが軽いので使いやすく 自身のステータスも優秀で昔は場に出てビートダウンもこなす事も多かった 《サイキック・リフレクター》登場後はその相方として蘇生後にS召喚の素材にも使われており 【/バスター】の必須枠で有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | サイキック・リフレクター |
扱いにくい《/バスター》をサポートするべく登場したが 縛りの無い展開能力を持つチューナーと言うだけでそれで済むはずはなく色んなデッキで使われるモンスター 《ワン・フォー・ワン》《緊急テレポート》対応し、サーチした《バスター・ビースト》を吊り上げて 幅広いS等に繋げるのが主な役目だが、《バスター・モード》が初手に来るとビーストが墓地に落とせず上手く行かない事も有り 最小構成となる出張用途では注意したい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP020 | 赤蟻アスカトル |
《太陽龍インティ》の降臨に必要なT、そのインティは使い辛くこのカードも使いにくい効果で有ったが 《使神官-アスカトル》の登場で☆8Sを簡単に出せる展開札として色んなSデッキのお供になっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP021 | 使神官-アスカトル |
《赤蟻アスカトル》のリメイク兼サポート 召喚先が《太陽龍インティ》だけでは流石に使えないので、LV8Sを簡単に立てられるカードになっている。 《死神官-スーパイ》とは姉妹カードで有り、共にSしか展開出来ない制約が付くが LV8SはSの主力が集うのでこちらの方を利用したいデッキが多い。 Sだけで回せるデッキでは汎用の展開札として引っ張りだこになっているが 稀に赤蟻が手札に来た場合は-1になるので注意したい所、故に墓地利用も行えるデッキで運用するのが良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | 未界域のネッシー |
《未界域》のサーチャー 元ネタは20世紀に英国のネス湖に居ると度々噂されたネッシー(後にガセと判明した) ランダムハンデスで動くという安定しないテーマなので 状況に応じて他の「未界域」を用意できるこのカードは優先度が高く 他の扱いやすい未界域と共に出張用途でも使われている 《ティアラメンツ》とも相性が良く、闇属性、デッキの回転、効果による墓地送り 自身が水族で有るという要素までも余すところなく利用している |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | 未界域のチュパカブラ |
《未界域》の一体 米大陸で主に家畜を襲ってその血を吸うとされた生物が元ネタ 固有効果は他の「未界域」の蘇生な為、初手に来ると困りがち 初動で他の未界域の効果を発動した時にこのカードが落とされると地味に痛いからである このテーマのモンスターは場ではバニラで有る為 蘇生させるならビッグフット等の高レベル高打点を優先させたい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | 黒き森のウィッチ |
1期の効果モンスターで《クリッター》の対となるエラッタ組の元禁止カード 守備力1500以下と大雑把な範囲のモンスターを全てサーチという カードプール増加の恩恵を末永く受け続けているカードで有る 単体の強力なカード達による【スタンダード】が主流の昔は 攻撃力は高いが守備力は低い物が多くそれらには有力なアタッカーが多かった為に クリッターよりは評価が高く、禁止入りもこちらが早くその期間までも長かった。 その後展開重視の時代に入り攻撃力の低いカードでも強力な効果や様々なアドバンテージを生み出せるカードが増加し デスガイドやL等の運用手段が増えた事でクリッターも強力な汎用カードとなった。 こちらも闇魔法使い☆4とメジャーな為、サポートは豊富で有り リクルートは《召喚僧サモンプリースト》L1も《聖魔の乙女アルテミス》が存在するので 運用手段活かせるデッキ共に豊富であるが クリッターとは主にサーチ可能な手札誘発に差を付けられており、《灰流うらら》等の妖怪娘に非対応なのがネックとなっている。 逆にこちらでしかサーチ出来ない主要な誘発にはニビルが居るが これは初手以外では欲しいカードでは無いので持て余し気味 《増殖するG》や《マルチャミー・フワロス》は持ってこれる為、この辺りと併用したい所。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP025 | アブソリュート・パワーフォース |
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の必殺技カード 「打点UP・封殺・貫通・ダメージ倍加」とシンプルに強力な一撃を相手にお見舞いする為の効果が詰まっている 《ジャンク・ウォリアー》の《スクラップ・フィスト》とほぼ同じ効果だが レモンは元の打点が高い、除去効果持ち有り、それらを複数体並べられるのでこのカードに頼る場面は少ないが 《クリムゾン・ヘルガイア》でサーチ出来、そのヘルガイアの効果で 相手を裏守備に変えるとお膳立てまで出来ており、必殺技カードの中では扱いやすいカードで有る |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | クリムゾン・ヘルガイア |
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》デッキ専用のサポート ①関連カードのデッキ・墓地からのサーチかサルベージ ②レモン攻撃時に《闇の護封剣》の発動、③場のモンスターが破壊されたらレモンの蘇生と どの効果も10点位付けられそうな物が1つのカードに収まっており しかも場に残る永続魔法として毎ターン全ての効果を使う事が出来る このカード自体も《ヴィジョン・リゾネーター》からサーチ可能と運用面のデメリットも皆無 レモンデッキは縛りが多く、アドバンテージ獲得が厳しいとはいえやりすぎとも言える強化で有り 特定のカテゴリのサポートとしても歴代トップ級のパワカになっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | リゾネーター・エンジン |
墓地の《リゾネーター》2枚を戻して、任意のLV4をサーチ出来る通常魔法 サポートが増えた現代では条件を満たす事は難しくないが 墓地リソースを削る事と、初動では使えない事、そのLV4はリゾネーターを多用する レモンデッキでは初動でこそ欲しいカードで有り、このカード自体も素引き前提である為事故要因となる この様な実態故に、一見デッキリソースを回復しLV4サーチという 強力そうな効果の印象に反して並の評価が並んでいるのである |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | コール・リゾネーター |
ジャックの使用するチューナーである《リゾネーター》達をサーチするカード 当初はサーチ先に癖が有り使いにくいかったが そこは主要キャラのカテゴリという事で後々新規カードが追加され 今では汎用的な効果を備えた優秀なリゾネーターが存在する |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | コマンド・リゾネーター |
下級悪魔族をサーチ出来る速攻魔法、《リゾネーター》を手札コストに要求し 汎用のサポートになる事を上手く回避出来ている ジャック関連のデッキが主戦場だが、リゾネーターにも汎用性の高い物が増えて来たので 上手く共存可能なデッキでも出番は増えてくると思われる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | バーニング・ソウル |
漫画版でジャックが使用した何でも拾える速攻魔法 そのままでは出せないので、その後S召喚へ繋げたシーンまで丸ごと効果にする事で上手く調整した ジャックデッキでアクセルシンクロを行うカードとしても使えるが サーチが効かない点が最大のネックで運用が常に素引き前提になる 強力な制圧効果を持つ《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》辺りを出して黙らせたいところで有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | 強欲で金満な壺 準制限 |
通称「強金」、《強欲で貪欲な壺》の様にデメリット付きの《強欲な壺》として登場したカード EXを3か6枚裏側で除外して1~2枚ドロー出来、メイン1の初手の行動で使わなければならないという プレイングへの制約とその後のドロー不可の縛りが有る。 EXを使わないメタビ系では必須枠で有り、サーチは制限されないので《強欲で謙虚な壺》との併用も可能。 EXを使うデッキでも特定のモンスターしか使わない様なデッキでは 除外されるリスクをある程度織り込んで動かせるため共存出来重宝される それだけ2ドローの効果は強力なので有る。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | デモンズ・ゴーレム |
《デモンズ・チェーン》の奥に描かれていた悪魔の像でそのサポートとして登場したカード そのまま使うと攻撃力2000以上の一時除外だけだが レモン関連のSモンスターが自分の場に居れば更にデモチェをセット出来る 現代基準ならセットしたデモチェの即時発動が出来た所で問題は無い筈だが セット止まりなので何か物足りない感じ、レモンが場に居る時に効果を発揮する罠は 他に強力な物が多くそれらは単体で機能するのでそれらに一歩劣る印象である |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | スカーレッド・ゾーン |
王者ストラクで登場したレモン関連の新規の永続罠 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」関連のSが場に居る時 相手が何かしら効果を使う度にチェーンして場のカードを1枚破壊出来る 発動条件こそ緩いが相手の行動に依存しているので必要な状況で使えないケースが多い トリガーはレモンの効果からもチェーン出来るなどにしても良かったと思う バックを剥がせるカードが意外と少ないレモンデッキでは使い所も無くはない (2)の効果はテーマ外のモンスターでレモンデッキとも共存しやすい《混沌魔龍 カオス・ルーラー》等と相性が良く これらを上手く取り入れるデッキであればサーチが容易なのも有って悪くはないカード |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP034 | 王者の調和 |
相手がこちらのSに攻撃した時に発動できる通常罠 そのSと墓地のT一体を除外し、合計レベルのSをS召喚扱いで特殊召喚する 組み合わせは自由で有り、最上級のSで有っても簡単に出せるが S相手に戦闘を挑むと言う条件の厳しい攻撃反応罠なので発動できる機会自体少ない 加えて場からこのカードとSモンスターの2体、墓地のTと3枚も消費するので単純にアド損にもなってしまう Sサポートの罠に限定しても同じ状況なら有力なカードが沢山有るので厳しい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP035 | スカーレッド・レイン |
☆8以上のSが場に居る時に場の最もLVが高いモンスター以外を除外し 残ったモンスターに完全耐性を付与する通常罠 条件こそ限定的だがターン1が無く、特にコストも無く使える全体除外というだけで強力で有り しかも闇竜のS召喚時に自動サルベージ付きと再利用まで可能になっており Sのワンマンデッキを目指す場合は最良のサポートになる イラスト同様レモンデッキがこれを最も活かしやすいが、それ以外でも使う事は可能 当然ながら《列車》等のハイレベルな相手には腐る事になるが ならばこちらも更なるハイレベルなSを展開して使えと言う 強気な運用で乗り切れる点も含めて頼もしいカードで有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 大いなる魂 |
場にドラゴン族Sが存在する場合に、デッキから《リゾネーター》か☆1ドラゴン族を2体までリクルート可能な通常罠 条件を満たすのは難しくはないが、リクルート対象が相手ターンに無理に呼び出す必要は無いものが多い カード名・効果共にレモンを強く意識しながらも 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の関連カードでは無いので用意しにくいのもネックで ②の墓地効果まで使い切れるケースは稀で有る 《セイヴァー》系のサポートも兼ねているので、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》等との併用が無難か |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP037 | デモンズ・チェーン |
ジャックの使用した永続罠 原作では使用者のLPが1000以下では自壊するデメリットが有ったがOCGでは無くなっている 当時はノーコストでモンスター効果を無効に出来るカードは貴重で重宝されていたカード 効果を無効にするだけなら後に《ブレイクスルー・スキル》が出たが こちらは攻撃抑止と永続罠という点で差別化は十分に出来ている どちらとも相性が良い【セルフバウンス】ではレギュラーのカードでも有ったが モンスター効果への妨害手段が増え、罠の価値もかなり下がった現代では使う機会は殆どなくなった 王者ストラクで《デモンズ・ゴーレム》なるサポートも登場したがこれは使いにくく 相変わらず素引きで運用する事になる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | 強化蘇生 |
蘇生罠の一つで対象は下級モンスター限定でLVが一つ上昇しステータスも少し上がる 自壊条件がモンスターの破壊のみで自身が場を離れても問題ないので除去に強く セルフバウンスとの相性も良いのでリビデを始めとした他の蘇生罠との差別化は十分できている ジャックの使用したカードなので王者ストラクにも再録されているが初出はTFのオリカとして登場したカード |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP039 | バスター・モード |
特定のSをリリースしそれに対応する《/バスター》達を降臨させる為に必要なカード このカード自体は《バスター・ビースト》でサーチ出来、ビーストに繋がるカードも多いので事故要因にはならないが 対象となる「/バスター」がデッキからしか呼べないので それが手札に来ると腐ると、リクルート範囲に穴が有り度々事故要素となっている Sをリリースして発動するので《灰流うらら》等の妨害を当てられると目も当てられず 現代では慎重に動かす必要が有るカード /バスターを出せるカードは他にも増えているが、基本はこのカードから出すのは変わっていない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 現世離レ |
相手の場と墓地のカードを1枚入れ変える通常罠 状況に応じて除去か墓地メタかを選ぶ形で使う事のが基本 モンスター・魔法・罠どれも選択可能だが、墓地から場に向かうカードは「セット」で有るので 裏守備に出来ないLモンスターは対象に出来ず、蘇生制限を満たしていないモンスターも同様である 使い所は意外と多く、墓地メタのおまけで除去という動きも可能で出来ればそれを狙いたい所 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト |
遊戯王AVのS次元という世界線で登場したジャックの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》 5DS、漫画版と続き、素の☆8レモンとしては3体目にあたる 全体除去効果は9期産という事でデメリットが消えており 過去の2体のレモンとは一応完全に効果は被ってはいない物の上位互換の様な存在で有る 何より《レッド・デーモンズ・ドラゴン》扱いになった事で 5DS版のオリジナルのレモンの立場を完全に食ってしまい、スタン落ちに追いやっている点が不味いか AVで登場した過去キャラの描写がオリジナルへのリスペクトに欠けていた点も有って このテキストが無用な一文と指摘される所以でも有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP042 | 琰魔竜 レッド・デーモン・アビス |
漫画版5DSの「レッド・レーモン」の一体で 場の表のカードに1枚にチェーンして無効に出来る効果と 戦闘ダメージを与えるとチューナーを蘇生させる効果を持つ フィールド魔法や永続魔法罠と言った既に表になっているカードも無効に出来 場の干渉能力が高い一方でフィールド外の効果には無力な為一長一短な所が有るが基本は強力なモンスター 召喚条件にシンクロ1体を要求する所は 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》と似ているが 「闇属性のドラゴン族S」とより厳しい条件で有る為、汎用性ではかなり劣り サポートが豊富な、【ジャック】関連のデッキでしか有効に使えないモンスターで有る 10期の中盤に登場した《守護竜アガーペイン》で直接召喚できる事から 【ドラゴンリンク】の主軸として使われていた時期が有ったものの 守護竜アガーペイン禁止後は元にポジションに収まっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | 琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル |
漫画版のレモンである《琰魔竜 レッド・デーモン》の進化系 レモンの蘇生とチューナーのリクルートと展開に特化した効果を持っている 以前は召喚条件が似ているアビスの方が優先されていたが 王者ストラクの強化でこのカードを中心に数体のレモンを並べる事も可能になった 特にレモン扱いになる《スカーレッド・デーモン》と相性が良くそれを経由して出したい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP044 | スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン |
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》のリメイクで ステータスも効果も完全な上位互換で有るが「召喚条件」だけは厳しく リメイク元の存在意義をギリギリ奪わない形になっている 最低でも4体のモンスターが必要でその内Tが3体も必要となると組み合わせはかなり絞られるが 《クリムゾン・リゾネーター》と☆4から簡単に出せるので(3)の強力な除去効果で ジャックデッキでは先行から出せる制圧要因としての相手の前に立ちはだかる事が多い 昨今のインフレの前には破壊耐性だけで棒立ちさせるのは不安だが それも《スカーレッド・レイン》等で身を固めれば万全になる |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JPP01 | レッド・デーモンズ・ドラゴン |
最初期の汎用☆8Sにして、5DSのストーリー上でも重要な存在だったモンスター フルネームは長くて呼びにくい為「レモン」という略称が付いている 守備破壊効果は壁モンスターの時代では無くなっていた事も有って使い辛く 味方破壊のデメリットも無視できなかったので OCGでは汎用☆8Sの中で最高打点としての立ち位置で使われていたカード 制作側もステータスラインを意識したのかこのレベルのSは今でも3000が最高打点で有る EX枠の競争に加えこのカードの漫画版で有る《琰魔竜 レッド・デーモン》が出ると 効果の使いやすさでこちらが劣る事から一線を引く形になった 今は同名扱いの《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》という実質上位互換が登場しているため 元々のカード名が「レッド・デーモンズ・ドラゴン」を指定する様なサポートでも来ない限りもう出番は無いであろう ※このカードを指定する《スカーレッド・デーモン》の登場でようやく採用意義が出て来たか |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JPP02 | スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン |
リメイク版である《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》の存在が大きいが あちらはTがもう一体必要と召喚条件が少し厳しいので、何とか下位互換になる事は免れている とはいえ運用上はほぼ同じ召喚条件になるベリアルが存在するため厳しい状況には変わりはない 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が入っているので 王者ストラクで出たそれらのサポートを駆使して運用する形になるか 破壊耐性を持ち実戦では5000打点位にはなれる |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JPP03 | 琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ 禁止 |
漫画版のレモンは悪魔族路線をひた走っておりその最終形態となるこのモンスターは デビルマンの様な屈強な人型のモンスターで有るがこれでも相変わらずドラゴン族のままで有る。 その圧倒的な力でねじ伏せるという効果を封殺効果で再現しており召喚条件の難解さ故に今まで問題は無かったのだが これが最近《赤き竜》から相手ターンに容易に出せる様になって騒がれており 更に《TG》でもこちらは本来の召喚条件を満たしたうえで簡単に出せるようになった。 こうなると過去の封殺モンスターの宿命として禁止への黄色信号が灯ってしまった言ってもいいだろう。 ※追記 2024/01/01から禁止カードに指定 やっぱり封殺系のカードへの規制は厳しかったか。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JPP04 | レッド・ライジング・ドラゴン |
紅蓮の悪魔をモチーフにした《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の関連S 登場当初は大きな展開に繋げ辛かったが、《クリムゾン・リゾネーター》登場以降は 最上級のレモン達に繋がる形になり出番が一気に増えた、地味にターン1が無いので横展開もしやすい 墓地効果のリゾネーター2体蘇生は☆1限定と範囲が狭く 上記のクリムゾンを始めリゾネーターの主力は☆2以上に集っている事も有って使いにくい |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JPP05 | スカーレッド・デーモン |
5ds版、漫画版、AV版に続いて4体目となる☆8のレモン ただし過去の3体と違って汎用Sではなく非Tに闇属性を要求される ①AV版の《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》同様 場と墓地で「レッド・デーモンズ・ドラゴン」扱いになる効果を持つ またしてもオリジナルで有る5Ds版のアイデンティティを奪ったかに見えるが ②の場を離れた時の効果でおまけながらもオリジナルのレモンを降臨させ居場所を与える形になっており その際竜闇のS素材になっていれば除去効果も付いてくる 墓地に行った後も《クリムゾン・ヘルガイア》で何度も蘇る仕事が残っており 新旧のレモンを繋ぐ存在で有ると共に【レッド・デーモンズ・ドラゴン】の新たな過労死枠である |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。