交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > STRUCTURE DECK-城之内編- コンプリートカード評価(みめっとさん)

STRUCTURE DECK-城之内編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
真紅眼の黒竜
Normal
▶︎ デッキ
7 01 真紅眼の黒竜 
原作の王国編において、竜崎が大金をはたいて買ったこのカードをデュエル中に急遽決まった『アンティ勝負』に勝利して譲り受けたという、そこに友情や青春のへったくれもあったものかといういきさつで城之内の『魂のカード』となったモンスター。
フレイバーテキストに「レアカード」であることが書かれていた通常モンスターの1体でもあり、それ故に後にテキストが変更されたモンスターでもあります。
そんな風なモンスターがよくもまあここまで立派に成長したものです、「エメラルドアイズ・ゴールドドラゴン」なんてオリカを妄想していたあの頃の記憶が蘇る…。
攻守合計値4400でレベル7の最上級モンスターというのは、《暗黒騎士ガイア》と並んで第1期の基準でもかなりの低水準(第1期のレベル7モンスターの攻守合計値は4300〜4900)であり、同じ最上級モンスターである《青眼の白龍》に遠く及ばないその性能から長らく残念な最上級モンスターとして扱われてきましたが、長い時間をかけてじっくりと強化が繰り返された結果、現在では青眼とも十分に差別化できるかけがえのない存在となりました。
長らくOCGでの登場が望まれていた原作・バンダイ版で使われていたイラストの真紅眼もこの度OCGで登場することになりましたが、私個人としましては、イラストもテキストもカードの仕様も、断然第1期のレギュラーパックに収録された初代OCG真紅眼のそれが好みです。
ランドスターの剣士
Super
▶︎ デッキ
1 02 ランドスターの剣士 
原作で城之内がバトルシティ編から使用しはじめたモンスターの中では、貧弱な下級バニラモンスターながらも比較的目立っていた印象のモンスター。
アニメでは派生モンスターも登場したりなんかしているのですが、OCGでは派生モンスターとして《共闘するランドスターの剣士》というモンスターが登場しているものの、このカードやランドスターモンスターを参照した効果を持つわけではなく、遊戯の使用したホーリーエルフくらいなかなか擦られないことに定評のある遊戯王界のたまねぎ剣士です。
何気にスーレア再録の経験なんかもあったりするので、レッドアイズ強化も良いのですが、次の城之内強化は是非ともこのランドスターに清き一票を。
太陽の戦士
Ultra
▶︎ デッキ
2 03 太陽の戦士 
元々は真DM2に登場したゲームオリジナルのモンスターで、OCGでは第2期に城之内ストラクの新規カードという形で登場しました。
この作品ではプレイヤーの名前によって全17種類の初期デッキから3つが選出されその中から1つを選ぶというシステムになっており、その初期デッキのデッキリーダーとなるモンスターの1体でもあります。
にも関わらず、ゲームでは攻撃力1600のレベル5通常モンスターというあまりに酷いステータスであり、そもそも戦士族自体がデッキリーダー適性が非常に低く、種族デッキでもデッキリーダーに据える価値がないという散々たるありさま。
そういうわけでOCGでは元々の攻撃力に500上方修正がかかり、さらにオリジナルのモンスター効果も獲得することになりました。
ストラクの看板なので当然そのままお出しできなかったのはわかりますが、これができるなら何故《溶岩大巨人》や《シェイプ・スナッチ》を見殺しにしたのか…。
得られた効果は闇属性モンスターとの戦闘で攻撃力が500上がるというものであり、これにより闇属性モンスターとの戦闘限定ではありますが生け贄1体で出せるモンスターで攻撃力2600という第2期基準ではかなり高い攻撃力となる。
この頃の闇属性にはこの攻撃力で抜けるデーモン、ショッカー、ハデスといった強力な上級モンスターが存在しており、それらのモンスターに対して強いことからそれなりの効果ではありました。
現在ではこのような初期AOJレベルの効果が歓迎されるはずもなく、OCG化に伴い大幅パワーアップしても結局ヘボいモンスターという評価に終わっている。
アニメ版アークファイブにおいては、唐突にこのモンスターを名称指定の融合素材とした融合モンスターも登場しています。
コマンド・ナイト
Ultra
▶︎ デッキ
4 04 コマンド・ナイト 
元々は真DM2のゲームオリジナルカードとして登場したモンスターで、当時は海馬のような髪型をした若い男性騎士かと思っていましたが、リリーや巫女や雷電らと同じ真DM2女子となるモンスターの1体です。
太陽の戦士》と同じく初期デッキのリーダーの1体ですが、戦士族なのでデッキリーダー適性は非常に低く、レベル5だったので場に出すために必要な召喚パワーが多過ぎてモンスターとしてもかなり使いづらい残念なカードでした。
OCGには第2期に城之内ストラクの新規カードとして登場し、レベルが4にダウンして下級モンスターに、ゲームで持っていた戦士族の攻守を300強化するリバース効果は攻撃力を400強化する永続効果となり、さらに自分の場に他のモンスターがいれば自身は攻撃対象に選択されないというオリジナル効果も獲得しています。
下級モンスターで守備力1900、攻撃力も自身の効果によって1600スタートとなり、2体並べることで相手は両方のこのモンスターを攻撃できなくなるという特性もあり、第2期における戦士族GSデッキでは間違いなく1軍レベルの存在でした。
OCGでは後にリメイクモンスターも登場しており、アニメでは3作に渡って魔法罠カードのイラストに出演しており、このモンスターの天使族版となる効果を持つコマンド・エンジェルというカードも登場していたりと妙に優遇されている。
漆黒の豹戦士パンサーウォリアー
Normal
▶︎ デッキ
2 05 漆黒の豹戦士パンサーウォリアー 
原作のバトルシティ編から城之内が主力モンスターの1体として使用しはじめたモンスターで、第2期に色々と登場した下級デメリットアタッカーの1体。
このモンスターの場合は攻撃力が2000ある代わりに攻撃する際にはその度に自分の場の他のモンスター1体をリリースしなければならない。
ただ立たせておくだけならプレイヤーに対して何ら害はないため、第2期のデメリットアタッカーとしては比較的ましな部類にはなりますが、自身の属する獣戦士族は《ジェネティック・ワーウルフ》という攻撃力2000の下級アタッカーをいち早く得た種族でもあり、このモンスターの立場も早々に厳しいものとなりました。
人造人間-サイコ・ショッカー
Normal
▶︎ デッキ
8 06 人造人間-サイコ・ショッカー 
原作漫画のバトルシティ編で登場し、絽場から城之内の手に渡った本編でもOCG化された第2期においても大活躍した機械族モンスター。
漫画ではレベル7の最上級モンスターでしたが、DM3でレベル6の上級モンスターだった縁があってかOCGでも生け贄1体で出せるレベル6モンスターとなり、それが大躍進の理由の1つと言っても過言ではないでしょう。
持っている能力は既に場に出ている罠カードの効果を全て無効にし、さらに新たに罠カードの発動自体もさせないという結構貴重なカードです。
発動自体をさせないというのは遊戯王においてはかなり強力な効果で、発動と効果を無効にできない、このカードの発動に対して相手は効果を発動できない、というカードも発動そのものを封鎖してしまえば関係ないということである。
この罠カードを封殺する能力と機械族モンスターの攻撃力を倍にする効果を持つ速攻魔法である《リミッター解除》との相性が抜群で、第2期における【機械族】を支えた存在でもあります。
古豪ながらサポートも充実しており、罠メタとしては未だに優秀なモンスターと言えるかと思います。
ただし墓地で発動する罠カードの効果にだけは干渉できないので注意したい。
時の魔術師
Normal
▶︎ デッキ
5 07 時の魔術師 
原作で城之内が遊戯から譲り受けたレアカードであり、バトルシティ編において《真紅眼の黒竜》を失った城之内がアンティにできる唯一のカードとしても触れられている。
その効果はコイントスが絡む不確定なものですが、一介の通常召喚可能な下級モンスターが無制約の《サンダー・ボルト》を繰り出すというかなり強力なものとなっている。
コイントスの結果を安定させるのはひと手間かかりますが、《千年竜》の名称指定の融合素材ということで手札や場に引き寄せるだけなら容易に行うことができます。
後にこのモンスターを名称指定の融合素材とする《時の魔導士》が登場し、さらにあちらがもう一方の素材に効果モンスターを指定しているため、このモンスターを場に出しておけば《超融合》によって相手の場のほとんどのモンスター1体を除去できるようにもなりました。
格闘戦士アルティメーター
Normal
▶︎ デッキ
2 08 格闘戦士アルティメーター 
原作の王国編で城之内が使用し、骨塚戦では《ドラゴン・ゾンビ》を打ち倒してフィニッシャーになった戦士族の通常モンスター。
キャプテンなんとかって感じのアメコミヒーロー感の漂うモンスターで、バンダイ版におけるカラーリングにおいてはよりキャプテン感が強くなる。
アンデット・ウォーリアー》の名称指定の融合素材に指名されてしまった不憫な男で、やられ役としてはあの《エルフの剣士》に引けを取らない。
真DM2では獣族との戦闘で強くなるという原作においても描写の無かった能力が与えられているが、ゴリラやカンガルーとでもやり合うつもりなのだろうか。
ワイバーンの戦士
Normal
▶︎ デッキ
2 09 ワイバーンの戦士 
原作のバトルシティ編から城之内が使用しはじめたモンスターで、《ドラゴンに乗るワイバーン》の名称指定の融合素材となる通常モンスターでありラッシュデュエルにも輸入されている。
その攻守は同じ通常モンスターで種族・属性・レベルまでガゼルや《ペイルビースト》と全く同じという平凡なもので、名称指定の融合素材でなくテーマにも属さない《ペイルビースト》は立場がない。
公式が展開した企画でこのモンスターの種族を答えるクイズの正答率が10%未満だったことが明かされて話題となったモンスターでもありますが、確かに前情報なしにこのモンスターのカード名・イラスト・フレイバーテキストだけを見て正しい種族を答えることは、たとえ原作を読んでいたとしてもほぼ不可能と言えるでしょう。
名前がこれで容姿とフレイバーがこれで獣族なら、獣戦士族や爬虫類族といった種族は一体なんのために存在するのかと考えさせられてしまいますね。
ベビードラゴン
Normal
▶︎ デッキ
2 10 ベビードラゴン 
原作の王国編やバトルシティ編で城之内が使用したドラゴン族モンスターで、《千年竜》と《ドラゴンに乗るワイバーン》の名称指定の融合素材となる通常モンスター。
他の通常モンスターと比べると確かに特別な存在ではありますが、初出がまさかのノーマルレア。
OCGでは《時の魔術師》との関係は単なる融合素材相手であることにとどまるが、ゲーム作品では《時の魔術師》の方にこのモンスターや他のドラゴン族の成長を促す効果を設定されていることが多い。
アックス・レイダー
Normal
▶︎ デッキ
2 11 アックス・レイダー 
第1期における戦士族の下級モンスターの最高戦力となる攻撃力1700の通常モンスター。
昔は「なんで微笑んでいるんだろうか?」と思っていましたが、イラストをよく見たら別に微笑んでなんかいませんでした、嗚呼思い込みとは何故こうも人の目を容易く曇らせるのだろうか。
その攻守合計値は第1期基準における下級モンスターの上限合計値である2800を僅かに50超えてしまっているが無事にレベル4の範疇におさまり、《モリンフェン》化は避けられた模様。
ブースタークロニクルで再録された際にはより高い攻撃力を持つ《メカ・ハンター》を差し置いてウルレアに選出されており、その後も最初期リンクスでの活躍にラッシュでのリメイクと、原作出身とはいえ一介の下級モンスターらしからぬ話題に事欠かないところがあります。
いかにもネタ扱いのような待遇なのだが当の本人はけして弱いわけではないというのがまた…。
この手の通常モンスターの最大の評価ポイントである、テーマ所属かどうか、名称指定の融合素材であるかどうかがいずれも否なのが残念ですが、それでも前述のような史実から1点加点するくらいの価値はあるのではないかと思いこちらの点数としました。
ものマネ幻想師
Normal
▶︎ デッキ
5 12 ものマネ幻想師 
原作の王国編で城之内が使用した、原作のデュエルで割と色々と登場するコピーカードの一種。
OCGでは召喚誘発効果で相手の場のモンスター1体を対象に、その元々の攻守が自身の攻守となる能力となりました。
自身のパワーが基本的に相手に依存する上に、コピーするのは攻守のみでモンスター効果はコピーできず、元々の攻守を参照するため何らかの効果で上がっている数値分はコピーできない。
相手の場の最強モンスターを選択してもその上を取ることはできず、対象耐性を持つモンスターも選べないため、自分のターンで出して相打ちによる盤面解決、相手ターンに守備表示で出して一時凌ぎの壁として使うなら現在ではもっと良いカードはいくらでもあります。
このモンスターを活かすなら、種族・属性だけでなく、元々の攻守が0・ レベル1であることで受けられる効果と併用することが望ましい。
ロケット戦士
Normal
▶︎ デッキ
3 13 ロケット戦士 
原作よりダウン値が低下しているのは残念だが、その効果は原作での挙動をほぼ再現できる当時としてはなかなか気の利いた調整になっている。
原作通りならこの効果による弱体化は、このカードの突撃によって身体に大穴を開けられていたり、身体の一部を欠損していることによるものだと考えるとなかなかえげつない。
それだけに弱体化がエンドフェイズまでしか続かないように原作から変更されているのは、やっぱり残念な感じです。
鉄の騎士 ギア・フリード
Normal
▶︎ デッキ
6 14 鉄の騎士 ギア・フリード 
原作のバトルシティ編において城之内が使用したモンスターで、下級モンスターとしては《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》に次ぐ主力選手となる戦士族モンスター。
ただでさえこんな重い鎧つけてんのにこれ以上装備カードなんてつけてられるか!と言わんばかりに装備されるカードを尽く脱ぎ捨てて壊してしまう下級戦士族モンスターです。
原作で《寄生虫パラサイド》が鎧の内部に入り込もうとするのを阻止した場面からこのような効果が設定されたのだと思われるが、どこか解釈違いのような…。
強奪》などのこちらにとってデメリットとなる相手の装備魔法に強いですが、こちらの装備魔法で強化することもできず、相手依存ではデメリットであることの方が多いため、被破壊誘発で効果が出る装備魔法を単独でセルフ破壊するために使うというのが一般的。
このモンスターを見て多くの人が、《蝶の短剣-エルマ》・《盗人の煙玉》・《鎖付き爆弾》の3枚を思い浮かべることでしょう。
今ではあまり見なくなった、特定のモンスターを名称指定の召喚条件として要求する《剣聖-ネイキッド・ギア・フリード》なるモンスターの特殊召喚にも必要なモンスターであり、一介の原作出身の下級モンスターでありますが、その存在感はなかなかのものがあります。
隼の騎士
Normal
▶︎ デッキ
3 15 隼の騎士 
第2期に登場した最古の『ダブルアタック』能力を持つモンスター。
このカード名と見てくれで鳥獣族や獣戦士族ではないどころか風属性モンスターですらないのが特徴。
単に元々の攻撃力が低いからというよりは登場時期の関係で、手札コストがどうとか戦闘でモンスターを破壊した時とかモンスターに続けて攻撃できるとかケチなことは言わずに、無条件で2回攻撃ができる点は優秀。
2期のカードプールで言うなら《デーモンの斧》や《団結の力》を装備したこのモンスターのライフを取る力は中々侮れないものがありました。
後に同じ種族とレベルで同じく無条件で2回攻撃ができ、より高い攻撃力・守備力でかつ、気休め程度ではありますが他の能力も持つ《不意打ち又佐》が登場したことが何よりの痛手。
幸いにもあちらは闇属性というこのカードとの明確な違いがあり、近年は《荒野の女戦士》以外にも戦士族の中でも地属性のモンスターのみをサポートする効果も見られるようになったため、このカードを使うならそれらの効果の恩恵を受けられることを意識したい。
ゴブリン突撃部隊
Normal
▶︎ デッキ
7 16 ゴブリン突撃部隊 
「ゴブリン〇〇部隊」という形式のカード名を持つモンスター群の先駆けとなった下級モンスター。
2期に数多く登場したデメリットアタッカーの1体で、その攻撃力は2300という現在でもなかなかのものとなっている。
攻撃するとバトルフェイズ終了時に守備力0の横になってしまい、返しの相手ターンを生き残っても次の自分のターンでは自力で起きることができない。
だが攻撃すること自体に制限はなく、場の状況に左右されず、そして他のカード効果の力を借りずとも、NSから一切チェーンブロックを作らずに2300で殴りにいけるというのは、一部の制圧系モンスターに対しては普通に強く出られます。
先攻でゴブ突を攻撃表示で出して1枚セットしてエンド、後攻相手もゴブ突NS攻撃宣言時にセットしてた《破壊輪》を発動して2300ダメージ、返しで《大嵐》か《ハーピィの羽根帚》を使って《お注射天使リリー》をNSしてゴブ突とリリーで直接攻撃、ダメージ計算時リリー効果発動で計5700ダメージでジャストキルです、対戦ありがとうございました。
カラテマン
Normal
▶︎ デッキ
2 17 カラテマン 
遠い昔、クリボーの専用カードである増殖が付属したサウザンドルールバイブルというOCGルール本にこの効果は誘発即時効果ですという大ウソが書かれていたモンスター。
その影響でこのカードはもちろん、疫病狼もそのような使われ方がしていたとかしていなかったとか。
普通に自分メインフェイズでのみ発動できる起動効果なので、当時の記憶のカケラが残っているデュエリストの皆様は気をつけましょう。
クリッター
Normal
▶︎ デッキ
10 18 クリッター 
第1期に登場した墓地誘発効果で攻撃力1500以下のモンスターを何でもサーチできるモンスターであり、《クリッター》からはじまるVFD連想ゲームの一番最初に出てくる《クリッター》本人。
一時期アルミラージが禁止カードになるのではと言われていたこともありましたが、間違いなくその原因の一端を担ったモンスターと言っていいでしょう。
その有用性の高さはもはや言うまでもなく、たまたま与えられた強効果のおかげで、その後様々なカードのイラストにも出演することになり、人気の高いデスガイドとセットで扱われる相乗効果もあって、一躍遊戯王OCG界のマスコット的存在となったモンスターでもあります。
或いはこのモンスターがただの通常モンスターで、同じレベル3闇悪魔で攻撃力1000以下の《魔天老》や《転職の魔鏡》にこの効果が割り振られた世界線なんかもあったんですかねえ。
黒き森のウィッチ
Normal
▶︎ デッキ
10 19 黒き森のウィッチ 
第1期に登場した、墓地誘発効果で守備力1500以下のモンスターを何でもサーチできる最強のサーチャー。
正確には最強のサーチャーだったモンスターというところで、エラッタを重ねた結果今の状態に落ち着いている。
1期仕様のまま今の世に放ったら一体どれほどの悪事を働くか、想像するだけでも恐ろしい。
サウザンドルールバイブルに載っていたチャンピオンデッキに《血の代償》を用いてウィクリを次々とキャノソルで射出するコンボが搭載されていたのが懐かしい。
DM4のゲームオリジナルモンスターである黒き森の梟仙人がよく話題に挙がるのもこのモンスターのおかげです。
ペンギン・ソルジャー
Normal
▶︎ デッキ
8 20 ペンギン・ソルジャー 
在りし日の大型キラーで遊戯王OCGでペンギンと言えばこのモンスター。
現在ではリバース効果というだけで敬遠されがちだが、1枚で2枚を戻せる、自身を含む自分のモンスターもバウンスできる汎用性の高さに疑いの余地はない。
場に表側表示で残留してしまうとバニラ同然になってしまうが、湿地対応、餅の素材になれるといった場における利用価値もそれなりにはある。
心眼の女神
Normal
▶︎ デッキ
3 21 心眼の女神 
第1期に登場した融合素材代用モンスターの1体。
自身と同じ光属性には別な効果もついている《融合呪印生物-光》が存在するため、このモンスターを使う場合は天使族であることやレベルの違いを活かした運用が欠かせない。
少し分かりづらいがあの《黒き森のウィッチ》の色違いモンスターでもあり、アニメでは静香のデッキマスターとして自身の持つ融合サポート能力で勝利を引き寄せる活躍を見せている。
スケープ・ゴート
Normal
▶︎ デッキ
9 22 スケープ・ゴート 
元々は原作のバトルシティ編で城之内が使用したカードで、原作でも生け贄召喚のための生け贄には使用できなかった防御専門の速攻魔法。
OCG的にはそれ以外にも、送りつけ要員・《突然変異》要員・S素材のほか、ブルーDのような自身を特殊召喚するためにリリースを要求するモンスターの踏み台にしたり、さらには改造手術でドラゴン族にしてFGDの融合素材にするなど、それはもう様々な使われ方をしていました。
そして現在ではリンク素材を調達するカードとして非常に優秀なカードであり、相手エンドに発動すれば、スパイダーとリンクリ出しつつフェニックス→ユニコーン→アクセスコードと出していくことで、それだけで魔法罠1除去&カード1枚バウンス&カード3枚破壊からの5300アクセスコードとかもできちゃうカードとなり、マスカレーナアストラムなんかも楽々イケちゃうパワーカードと化してしまった。
このカードを採用するだけで、リンクリ、スパイダー、ケルベロス、フェニックス、マスカレーナ、アウス、フェリジット、アストラム、アクセス、ヴァレロ、ヴァレソなど、合わせてエクストラデッキに採用可能となる。
デーモンの斧
Normal
▶︎ デッキ
6 23 デーモンの斧 
どんなモンスターでも確実に攻撃力を1000上げる装備魔法。
再利用効果を抜きにしても完全上位互換がありそうでない実は結構貴重なカード。
2体以上モンスターが並んでいると《団結の力》の方が強いが、上手くメタれていないと2体以上のモンスターを安定して並べられないメタビにとってこの上昇値は無視できない。
特に《幻影剣》や《幻影翼》を装備しても攻撃力2000にならない「結界像」モンスターや、攻撃力2000を一方的に倒せるようになる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などにとっては、ダメージを取りに行くカードである点を踏まえても悪くないカードです。
強欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
10 24 強欲な壺 禁止
永遠にして最高のドロー魔法で、派生カードや魔法罠カードのイラストへの出演も多数、グッズ展開までしており遊戯王OCGの顔的な存在の1つ。
手札増強カードと言えば「壺」という常識を遊戯王OCGに根付かせたカードであり、このカードなくして「瓶」が誕生することはなかったでしょう。
イラストの方ですが、強欲で醜悪な顔面以上に、持ち手まで見せるためかポジションがセンタリングされておらず、やたらと左右非対称に見える歪んだツボ感がなんか美しくないなと感じてしまう。
どうやらイラストの具合も時期によってまちまちのようで、エラーカードなのかやたらと顔面が横に伸びていたり、歪み倒したりしているイラストの強欲な壺も存在する模様。
ハリケーン
Normal
▶︎ デッキ
10 25 ハリケーン 禁止
相手の魔法罠の撤去はもちろん、自分の魔法罠の再利用や他のカードの発動条件を整えることにも使える究極のバック全剥がし魔法。
【セルフバウンス】の永遠に醒めない夢とも言える存在で、何気に原作で城之内が使用していたカードでもあります。
さすが2022年時点でも禁止カードに指定された魔法が6枚もある『魔法の支配者』収録なだけのことはありますね。
帚・大嵐・ハリケーンはうち1種類、しかも1枚までしかデュエルシーンに存在してはいけないというような状況になっており、このカードの場合は大寒波同様に低中速デッキが一時的な露払いに使うよりも、相手がバウンスされたカードを再度場に出す前に殺しきれる展開デッキにより向いたカードとなっています。
罠ビ使いも《スターライト・ロード》や《大革命返し》にすら捉えられないこのカードに比べればきっと《ライトニング・ストーム》くらいは許容できることでしょう。
融合
Normal
▶︎ デッキ
9 26 融合 
このカードを含めた3枚以上の特定のカードを消費して1体のモンスターをEXデッキから特殊召喚するという、OCGでも屈指の悪条件とアド損を受け入れて行われる特殊召喚システム「融合召喚」を行うために必要な原点となる魔法カード。
現在ではこの召喚方法を用いるテーマのほとんどにモンスター効果による融合召喚や、より消費の少ない条件でこれを行える、またはフリチェでこれを行うことができたり、融合・フュージョン・テーマネームを持っている魔法・罠カードが用意されていますが、その一方で正規の融合であるこのカードを用いた融合召喚も手厚く強化され続けており、未だその価値が失われることなく今に至るというのは大変喜ばしいことです。
ファーニマルデッキにおける重要性は言うまでもなく、プランキッズが相手の誘発を貫通するためにデッキに取り入れたりすることなどもありました。
ブラック・ホール
Normal
▶︎ デッキ
9 27 ブラック・ホール 
第1期に登場した、当時の小学生でも一目でパワーカードだとわかる除去系の通常魔法です。
スーパーレアの魔法カードと言えば?と聞かれると、私は真っ先にこのカードを思い浮かべますねえ。
それは全てを飲み込む漆黒の渦、宇宙の虚無に己の意志を問うてみよ。
相手モンスターだけを全破壊する《サンダー・ボルト》というあまりに強大な競合相手が存在する以上、自分のモンスターも効果で破壊できることに注目していくことになるでしょう。
サンボルとのより明確な差別化のため、さらに《ハーピィの羽根帚》や《聖なるバリア -ミラーフォース-》なんかの例もあるので、これだけのパワーを持ちながらも、自身をカード名に指定した専用のサポートカードが今後出ないとは言い切れないのが恐ろしいところですね。
ちなみに真DM2では性能もデッキキャパシティも圧倒的にサンボルよりこっちの方が強くて使いやすいです。
天使のサイコロ
Normal
▶︎ デッキ
1 28 天使のサイコロ 
原作のバトルシティ編で城之内が使用したギャンブルカードの1枚。
モンスターの種別を選ばずに速攻魔法で自分のモンスター全ての攻守両方を強化できる効果は非常に珍しいのですが、強化倍率があまりに低く、最大でも600しか強化できない上に最低は100という、前述した好条件が全て消し飛ぶレベルであまりに割に合っていない。
召喚誘発系の効果でデッキ・墓地から天使と《悪魔のサイコロ》をそれぞれ1枚ずつ手札に加えるかセットできる下級モンスターがいたとしても、厳しい性能と言わざるを得ないでしょう。
悪魔のサイコロ
Normal
▶︎ デッキ
1 29 悪魔のサイコロ 
原作のバトルシティ編で城之内が使用したギャンブルカードの1枚。
サイコロの出目によって相手モンスター全体の攻守を弱化させますが、弱化の倍率が低すぎて6の目が出たとしてもろくな戦闘補助にならない。
このカードを名称指定した効果を持つカードが登場したとしても、単にサーチやサルベージができるという程度では到底使えないでしょう。
いっそのこと天使と《悪魔のサイコロ》はなかったことにして、魔神のサイコロとかいう具合のリメイクカードを作った方がいいのかもしれませんね。
落とし穴
Normal
▶︎ デッキ
5 30 落とし穴 
第1期に登場した、OCGにおいて単独で最も古い罠カードとなる召喚反応型の除去罠。
2期に登場した《奈落の落とし穴》と比べると、SSに対応しないことと除去性能で劣りますが、捉えるNSモンスターの範囲はこちらの方が広い。
やり口も「落とし穴」というザ・罠カードという感じで1期の除去罠としては当然最高性能のカードでしたが、そのような存在感であったにも関わらず、非OCG準拠のゲーム作品では他のゲームオリジナルの罠カードで代替されるなどしてこのカードは一貫して未収録となっている。
ベアトラップや見えないピアノ線がいつの日かOCGになることはあるだろうか。
鎖付きブーメラン
Normal
▶︎ デッキ
3 31 鎖付きブーメラン 
遥か昔にメタビ系統のデッキにおいて、フリチェでどんなモンスターでも打点を強化できる罠カード+攻撃宣言時に発動すればおまけもついてくるカードとして、《メタル化・魔法反射装甲》などと共に真面目に採用を検討されていたとされる原作出身のカード。
実際に第1期に登場した時点では打点強化カードとしての汎用性はかなり高かったですが、現在では装備カードとなる罠カードに限ってもより有用な《幻影剣》や《幻影翼》が存在するため、「鎖付き」罠カードを参照する何らかの効果が世に出ない限りは使われることはないでしょう。
バンダイ版にも登場しており、身内ではこれをコントロール奪取効果だと解釈して使っていましたね、だって「捕獲する」なんて書いてるモンですから…。
墓荒らし
Normal
▶︎ デッキ
2 32 墓荒らし 
原作の王国編やバトルシティ編で城之内が使用した、相手の墓地のカードを自分のカードとして使用できる罠カード。
OCGでは魔法カード限定となりましたが、コントロールを奪ったり相手の墓地から蘇生したりできるモンスターカードと違って、相手が使用した魔法カードを自分が使えるカードというのは大変貴重なものとなります。
これで相手の墓地の《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》を掠めとって食らわせたり、《強欲な壺》や《天使の施し》を使わせていただくというのは、当時ならそれはもうさぞ快感だったことでしょう。
しかし使用料はしっかり払わされる上にその使用料たるライフコストは2000というなかなかの重さ。
加えて使用できる魔法カードは相手の墓地に依存しており、現在ではこのカードが登場した当時のようにデッキの魔法の大半が汎用魔法で占められることは稀であり、テーマ専用魔法やその動きに合った特殊な魔法カードが多く用いられるのもこのカードにとっては厳しい状況です。
一応相手が墓地から魔法カードをサルベージしたりデッキに戻したりする行動を妨害することもできはしますが…。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
9 33 リビングデッドの呼び声 
汎用蘇生札の一種で、蘇生したモンスターが破壊以外でいなくなった場合は自壊せずに場に残るのが特徴であり、セルフバウンスする蘇生札といえばこの永続罠カード。
このカードに限りませんが、《死者蘇生》や墓穴など相手がこちらの墓地のカードを対象にした時にチェーン発動して、妨害したり妨害されることを防ぐ使い方ができるのが、速攻魔法や罠の蘇生札の最大の利点と言えるでしょう。
ただしその性質上相手ターンに発動することが多く、先に使うと上から墓穴を使われやすいことには注意したい。
砂塵の大竜巻
Normal
▶︎ デッキ
5 34 砂塵の大竜巻 
第2期の第3弾のレギュラーパックで登場した、同期の第1弾に登場していた《サイクロン》の罠カード版とも言えるバック剥がし系のカード。
2期のカードプールではモンスター効果による迅速な後衛の除去はまだまだ未発達であり、《サンダー・ブレイク》のような罠カードも存在していなかったことから、既に開いてしまっている《王宮の勅命》や《魔封じの芳香》をぶっ壊せるカードとして一定の価値がありました。
その一方で速攻魔法のサイクロンと比較した時の発動の遅さはもとより、2期といえば罠カードを完封する能力を持つショッカーが大暴れしていた時期でもあるため、制限カードに指定されるほどだったサイクロンとの力の差はやはり大きかったという印象です。
それが作り手もわかっていたのか、このカードには相手ターンに手札の魔法罠をセットできる珍しい追加効果が設定されており、この時期のカードの追加効果としては割と上出来なものと感じます。
速攻魔法や罠カードを相手ターンでセットしたところでそのターン中に発動することはできませんが、帚やライストを避けながら魔法や罠カードを場に出す手段としてけして無価値とは言えず、今後登場するカード次第ではさらなる使い道も見いだせるかもしれませんね。
ちなみに後に《砂塵の大嵐》というカードにリメイクされますが、あちらはバック剥がし効果を持つ罠カードの中でも特に好きな1枚です。
天使の手鏡
Normal
▶︎ デッキ
1 35 天使の手鏡 
天使族モンスターとは全く関係ない効果を持つ手鏡。
場のモンスター1体を対象として発動した相手の魔法カードの効果対象を別な場のモンスターに移し替える効果があり、主に相手の装備魔法を奪い取ったり、相手がこちらのモンスターに対して使ってきた除去魔法を相手モンスターに押し付けるのが役割となる。
しかし除去魔法には対象を取らないカードも多く存在しており、現在でも使用されるモンスターを除去するだけの魔法カードでも使われるものはほとんどがそういったものになる。
当然ですが対象を移し替えられる別なモンスターがいなければ発動できないので、モンスターを場に出す前に発動される露払いとしての除去も防ぎにくい。
またダメステで発動できないため、同期の《突進》や、かつてよく使われていた《収縮》といったコンバットトリックとして発動される速攻魔法に非対応なのも評価を下げる一因となっていましたね。
マジックアーム・シールド
Normal
▶︎ デッキ
1 36 マジックアーム・シールド 
原作で城之内が使用して活躍したことやコミカルなイラストも含め、DM4に付属したカードの中でおそらく最も多くのデュエリストが「面白そうなカード」「楽しそうなカード」と心躍らせたであろう罠カード。
その効果は相手が自分のモンスターを攻撃してきた時に、攻撃してきたモンスター以外の相手モンスターを奪い取り、代わりに攻撃を受けさせるという割と複雑な処理を行うものなのだが、攻撃反応型の罠で自分のモンスター1体以上と相手モンスターが2体以上存在することを要求されるというのは発動条件としてはかなり渋いもので、その割にはリターンがあまりに少なく、使うのは難しいかと思います。
千年竜
Normal
▶︎ デッキ
1 37 千年竜 
真紅眼の黒竜》と同じレベルと攻守を持つドラゴン族の融合モンスター。
つまりメインデッキのモンスターなら生け贄2体で攻撃力2400ということなので、1期基準でも全然強くないということである。
原作でもあくまでもタイムマジックの副産物って感じで、別にこのモンスターが強いわけではなかった。
このモンスターといい《百年竜》といい、もーちょっと若い姿の《ベビードラゴン》は見られないんですかね?
ドラゴンに乗るワイバーン
Normal
▶︎ デッキ
3 38 ドラゴンに乗るワイバーン 
原作のバトルシティ編で城之内が梶木とのデュエルで披露した融合モンスター。
いやはやまさかタイムマジックで成長してナンボだった《ベビードラゴン》の背に別なモンスターが乗ることになろうとは思いもしませんでしたね。
その効果は相手の場のモンスターが風属性以外のエレメント属性のモンスターのみの場合に、ダイレクトアタックができるというもの。
まあ大方お察しだとは思いますが、さすがにまともな方法で出す融合モンスターの持つステータス及び能力としては物足りないにもほどがあるため、《簡易融合》による素材要員やEXデッキから参照する用のモンスターという役割が主となるでしょう。
岩窟魔人オーガ・ロック
Normal
▶︎ デッキ
1 39 岩窟魔人オーガ・ロック 
原作で城之内が使用し、杏子の《神の息吹》に瞬殺された岩石族の通常モンスター。
屈強そうな見た目や頑強そうなテキストに反して攻守ともにきわめて平凡で、スターターボックス出身と言われても違和感のない性能です。
当時のレベル3モンスターとしては高い方の攻守合計値となりますが、レベル3地岩石の通常モンスターと言えばリミットオーバーした合計値を持つ《岩石の巨兵》が存在しており、攻守両方があちらに劣るとなるとどうしようもありませんでしたね。
鎧蜥蜴
Normal
▶︎ デッキ
1 40 鎧蜥蜴 
原作で城之内が使用したモンスターでもあり、第1期における爬虫類族の下級モンスターで最高攻撃力を持つモンスター。
持ち前の硬い身体で《ミノタウルス》の攻撃を一度は受け止めるという見せ場を作りましたが、名前やフレイバーテキストに反して守備力はそんなに高くない。
レッサー・ドラゴン》の色違いとなるモンスターですが、よろいトカゲの方が低級なドラゴンよりは強いらしい。
第1期の爬虫類は通常モンスターしか存在しなかった上にその数も少なく、攻撃力300とかの悲惨なモンスターは意外にいない一方で、上の方もこの《ワイルド・ラプター》ラインが精一杯という感じでした。
フィールド魔法の恩恵も受けられず、爬虫類族を参照する効果を持つカードすら存在しない、なんとも冴えない種族に属してしまった、そしてその代わりに当時の種族下級最強の称号を得たモンスターである。
ラッシュデュエルではOCG出身の種族代表1500打点下級モンスターとして輸入され、下級爬虫類族最強打点モンスターとしてその地位を確かなものとしている。
ガルーザス
Normal
▶︎ デッキ
1 41 ガルーザス 
原作の王国編で城之内が愛用していた獣戦士族の上級通常モンスターで、バンダイ版では青い体色をした竜人のモンスター。
海馬が使用する《ルード・カイザー》とは種族とレベルや使用する武器が一致し、ステータスもほとんど同じであり容姿も割と似ている。
当時の獣戦士族モンスターでは唯一の炎属性モンスターであり、現在でも通常モンスターの獣戦士族では炎属性はごく僅か。
キースの主力モンスターである《振り子刃の拷問機械》と《TM-1ランチャースパイダー》を葬る活躍が印象深い。
面構えもなかなか悪くなく、個人的にはリメイクする価値があると強く感じるモンスターです。
タイガー・アックス
Normal
▶︎ デッキ
1 42 タイガー・アックス 
原作にやたらたくさん登場した斧使いの戦士・獣戦士族モンスターの1体。
だがその実力は《アックス・レイダー》や《ミノタウルス》に遠く及ばない。
にも関わらずLE2では城之内が使用した代表的なモンスターとしてイラスト違いで再録されており、その後もそれなりの回数再録されている。
DM4では《草原》及び《》フィールドにおける下級最高攻撃力を持つモンスターとして活躍できる。
ミリス・レディエント
Normal
▶︎ デッキ
2 43 ミリス・レディエント 
第1期に登場した自身と同じ特定の属性のモンスターの攻撃力を全体強化し、その対となる属性のモンスターの攻撃力を全体弱化させる永続効果を持つモンスターの1体で、このモンスターは地属性を担当する獣族モンスター。
このシリーズの6体のモンスターの中でこのモンスターだけ《ワイト》並の妙に貧弱なステータスで、ブースターへの収録からも漏れており、にも関わらずこのモンスターだけスーという謎多きカード。
自身を強化できる能力を持つモンスターにとって、元々のステータスが低いことは当然ハンデとなるため他の5体に比べてより厳しいことは間違いないでしょう。
後にリンクモンスターにリメイクされることになりますが、その時も一番手として登場しており、やけに優遇されている。
右手に盾を左手に剣を
Normal
▶︎ デッキ
4 44 右手に盾を左手に剣を 
第1期に登場した、発動時に場にいる全モンスターの攻守をそのターンのみ入れ替える効果を持つ魔法カード。
1期では《岩石の巨兵》や《ホーリー・エルフ》などの守備力2000の下級モンスターや、生け贄1体で守備力3000の《千年の盾》などをアタッカーにしつつ、相手のほとんどのモンスターは攻守逆転により元々の攻撃力以下の攻撃力にしてしまうことができるカードとして活躍しました。
原作の王国編で城之内が使用したカードでもあり、このカードによって骨塚の元々の守備力が0のゾンビ軍団を攻略した。
大したことではありませんが、まるで全てのモンスターが右利きであることが前提であるかのようなカード名がちょっとだけ気になりますね。
ガイアパワー
Normal
▶︎ デッキ
5 45 ガイアパワー 
お互いの場の地属性モンスター全ての攻撃力を定数アップし、守備力を定数ダウンさせるフィールド魔法。
地属性モンスターの総数及びテーマの多さから恩恵を受けるデッキも多く、私もかつて岩石メタビにおける打点補助札として《一族の結束》、《オレイカルコスの結界》、オーバーコアリミット辺りなんかと迷いましたね。
結果的には打点補助は幻影剣や翼とかの罠カードでやろうってなって、最終的には全て除去・永続メタ・カウンター罠になって打点補助札は不採用になりましたが…。
せめて専用のサーチモンスターはいないと厳しいかなという感じで、このカードの場合はさらにもう一声欲しい感じですね。
融合賢者
Normal
▶︎ デッキ
4 46 融合賢者 
第1期に登場した《融合》を専門にサーチする魔法カード。
効果自体は強いのですが、融合のサーチ手段としては代替カードがあまりに多く、それらのほとんどが融合をサーチすること以外の使い途もあるカードということで、相対的にこのカードの評価はあまり高くできないといった感じです。
このカードを使うなら、「融合」ネームを持つカードである、魔法カードの体をしている、名称ターン1がないなどの性質を活かしていきたい。
抹殺の使徒
Normal
▶︎ デッキ
5 47 抹殺の使徒 
セットモンスターを専門に切り裂く魔法カードで、破壊して除外するため墓地効果を使わせず、さらに破壊したモンスターがリバース効果モンスターの場合はお互いのデッキまで追跡して同名カードを根絶やしにする。
後に誘発貫通札として《墓穴の指名者》と双璧を成す最強の「指名者」速攻魔法である《抹殺の指名者》となるカードでもあります。
リバース効果モンスター全盛期のかつての環境ではそれなりの需要があり、規制経験もあるカードなのですが、表側守備表示モンスターも破壊できる《シールドクラッシュ》が登場して以降はそちらの方が優勢になり、破壊したモンスターを除外するだけではメリットとしては弱くなり姿を消していきました。
今特有の強みがあるとするならば、自分のリバース効果モンスターをデッキから連鎖して除外できることになってくるのでしょうかね?
個人的に画像左下の手に持つ盾?に薄っすらと浮かんだ赤いものが、盾の模様なのか血なのか何かの手違いでついてしまった汚れなのかずっと気になってる次第でございます。
偽物のわな
Normal
▶︎ デッキ
3 48 偽物のわな 
第1期に登場した、相手が発動したこちらの場の罠カードを破壊する効果に反応して、その罠カードの代わりに壊れてくれる罠カード。
そういった性質から《偽物のわな》というよりは「身代わりの罠」という方が正しい感じになっており、「わな」が漢字ではなくひらがなであることに謎のこだわりを感じる。
このカード1枚で複数除去効果をカードの種別に関係なく防ぐことができるのは当時のカードとしては悪くありませんが、罠カード以外も守ってくれる+αのあるスタロや革命返しがある中でこのカードを優先するのはさすがに無理があるでしょうね。
ゲーム作品では、伏せておいても何も起こらない完全なブラフ罠、相手の攻撃1回分を受け流す防御罠、羽根帚専門のメタカードだったりと作品によって結構性質が異なっている。
イラストに描かれたモンスターは後に《スカゴブリン》としてモンスターカード化しており、《あまのじゃくの呪い》や《シモッチによる副作用》に描かれた方々のモンスターカード化が待たれる。
血の代償
Normal
▶︎ デッキ
10 49 血の代償 禁止
たった500のライフで召喚権が買えるわけですが、それが永続罠で回数制限がないのはあまりにも強すぎました。
1期に名称ターン1なんてあるわけがないので、既に禁止カードに指定されているということもあり、これ以上このカードを咎めるのは酷なような気もしますね。
実際カードプールが充実するまでは普通に許容されていたわけですし…。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー