交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキR-神光の波動- コンプリートカード評価(asdさん)
ストラクチャーデッキR-神光の波動- コンプリートカード評価
「 asd 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP000 | イーバ |
自分を天使だと思いこんでる宇宙人。 宣告者の手札コストとして墓地に送られることでアドを稼ぐほか、《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で自分ターン・相手ターンにデッキから落とすことも可能。 《朱光の宣告者》とそのコストになる天使族をセットでサーチできるので1妨害を確実に用意できます。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 天空聖騎士アークパーシアス |
《輪廻のパーシアス》で出せるパーシアスモンスター。 自己SSを備えていますがパーミッションデッキでは捻出するのにしんどさを感じるコストであり、素引きしたくはありません。 素引きを嫌う場合はエクストラデッキの《天空神騎士ロードパーシアス》などで代用できるので、こちらは素引きのリスクを背負いながらも更なる上振れを狙う場合に使うことになります。 強いと言っても戦闘を介した効果なのでカウンター罠で完封している状況を更に盤石にするぐらいの存在です。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | 天空賢者ミネルヴァ |
《力天使ヴァルキリア》でサーチ可能なモンスターでアドになるサルベージ持ち。 同じようなサルベージ持ちの《智天使ハーヴェスト》と比べると即効性が高くカウンター罠との噛み合いも良いですが、《天空の聖域》名称のカードが場に必要です。 《豊穣のアルテミス》ほど初動に立てたいモンスターではありませんが中盤以降の状況を安定させるのには向いています。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | 力天使ヴァルキリア |
広い範囲をサーチできるカード。 カウンター罠を使えば何でも良いという訳ではなく微妙に条件が厳しいです。 打点は下級にしては高めなので同じ下級に戦闘破壊されづらいのは高評価。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 天空勇士ネオパーシアス |
《輪廻のパーシアス》から出せるパーシアスで、同じ条件である《天空聖騎士アークパーシアス》と比較するとカウンター罠以外を手に入れたい場合に使えるモンスター。 また、《天空の聖域》と併用する場合はライフ差を火力に変換出来ます。 多くの場合は毎ターンカウンター罠を伏せて有利な状況を維持できる《天空聖騎士アークパーシアス》のほうが使いやすいと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP005 | 天空騎士パーシアス |
《天空勇士ネオパーシアス》から色々なくなった代わりにレベルが下がったパーシアス。 《輪廻のパーシアス》で出すことを想定するとレベルが下がってもメリットはなく、ただ弱くなっただけです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP006 | 天空聖者メルティウス |
《天空の聖域》とカウンター罠を要求する除去カード。 《天空賢者ミネルヴァ》が同じような条件を持っており、サルベージによってスタミナをあげる長距離走型のあちらと比較してより短距離走的な妨害力が高いモンスターです。 このカードが見えている状況で相手が破壊したい的を用意しながらカウンターの打ちどころを用意してくれるとは思えず、結果としてうまく機能しない場面が多いように思います。 墓地が肥えていない1ターン目に置いても意味があるのが一応良いところでしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | 智天使ハーヴェスト |
のちに《死天使ハーヴェスト》としてリメイクされたモンスター。 戦闘破壊を条件にカウンター罠のサルベージが可能ですが、戦闘破壊されている時点で有利な状況を維持し続けたいパーミッションデッキの戦略とミスマッチを起こしている効果です。 《力天使ヴァルキリア》でサーチ可能だったり、1800打点の下級という部分ぐらいしか見どころを感じません。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP008 | 豊穣のアルテミス |
先攻でこのカードを立ててカウンター罠をガン伏せするムーブは今でも決まれば強い展開です。 後攻だとフリチェ除去で吹き飛ばされるだけなので絵に描いたような先攻番長といえます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | 救済のレイヤード |
一見すると爆アドのカード。 天使族2枚を除外するカードとして《天空聖騎士アークパーシアス》や《イーバ》もあり、それらと併用するとすぐに除外のコストにしたカードが返ってきます。 ですが、パーミッションデッキは根本的にモンスターの比率が低いデッキであり、そもそも手札・墓地・除外にモンスターがたまりません。 このカードのためにモンスター比率をあげるのも意味が分からないのでパーミッションデッキといまいち噛み合っていません。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP010 | 解放のアリアドネ |
P効果が主役でカウンター罠のライフコスト・手札コストを無視できるカード。 パーミッションデッキの中核をなす存在です。 パーミッションデッキでのPスケールはオマケの色合いが強いと感じますが、《死天使ハーヴェスト》との併用すると《豊穣のアルテミス》のようなレベル4天使族をP召喚するのに使えて、一部のパーシアスをP召喚することも狙えます。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | 大天使クリスティア |
サーチ可能な上に他のカード効果で特殊召喚可能で、見た目の印象よりは出しやすいカード。 特に《天空神騎士ロードパーシアス》はサーチ効果と特殊召喚効果の両方を併せ持っており、代行者デッキなどではデッキに1枚挿しておくと上振れ時に場に用意できます。 類似の永続罠系と比較すると一枚では仕事出来ず事故札にもなり得ますが、特定の展開によってデッキから出せるのは利点です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | The splendid VENUS |
実質3300打点のカード。 現在はテキストがエラッタされており、永続魔法罠の発動を伴わない効果に対する無効化を防ぐことは出来ません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP013 | アテナ |
天使族の展開を繰り返すことでワンキル出来ます。 《光神テテュス》による大量ドローからの展開や《堕天使スペルビア》を蘇生する動きで利用が可能。 逆にワンキル目的以外だとあまり使われないんじゃないかと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 光神テテュス |
主に先攻ワンキルに利用されるカード。 《アテナ》や《エアー・トルピード》を使った型が有名です。 近年でも《享楽の堕天使》《EMレディアンジュ》のように相性が良いカードが登場しており今後の拡張性にも期待できます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | ヘカテリス |
《神の居城-ヴァルハラ》の専用サーチャーであり、《神の居城-ヴァルハラ》が使われていない傾向にあるためこのカードもそんなに見かけないカード。 ヴァルハラのサーチを主目的としない場合でもお手軽に墓地に光属性・天使族を用意しながら手札枚数が減らないという使い方が出来ます。 また、《光神テテュス》を使ったワンキルに《神の居城-ヴァルハラ》を混ぜる場合も魔法カードなせいで相性が悪い《神の居城-ヴァルハラ》の枚数を減らしながら《光神テテュス》と相性が良い天使族に置換できます。 《神の居城-ヴァルハラ》で手札の《大天使クリスティア》を特殊召喚するというお手軽なイージーウィン方法が存在するので一定数は使う人もいると思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | ジェルエンデュオ |
戦闘破壊耐性で耐えて次のターンにアドバンス召喚のリリースに使うという分かりやすいデザインのカード。 天使族の最上級は《神の居城-ヴァルハラ》で簡単に出せるので、特殊召喚出来ない《虚無の統括者》や、アドバンス召喚しないと意味がない《エンジェルO7》のためという側面が強いと思います。 《神の居城-ヴァルハラ》でこのカードを出してから上記モンスターをアドバンス召喚をするといった使い方が出来るので《神の居城-ヴァルハラ》とは共存できます。 ですが光属性をアドバンス召喚するなら単純に《フォトン・サンクチュアリ》を使えば良いんじゃないかと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP017 | コーリング・ノヴァ |
《シャインエンジェル》の相互互換的なカードで《シャインエンジェル》と相互にリクルートも可能で共存出来る存在です。 《天空の聖域》があれば《天空騎士パーシアス》も呼べますが、基本的にパーシアスを呼びたいなら《輪廻のパーシアス》のほうが向いていますし、あまり気にしなくてもいいテキストでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP018 | オネスト |
最近はあまり使われない昔は強かった系のカード。 光メタビのような戦闘破壊の対策をしたいデッキでは今でも採用されることがあります(ただしボーダーがいると自分も使えません) |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | 朱光の宣告者 制限 |
ドライトロン宣告者が壊獣で処理しただけでは止まらなかった原因のひとつ。 後攻の時や《神光の宣告者》が処理されてからも無効にして破壊という最高峰の妨害を手札から撃てて、《神光の宣告者》を場に維持できているなら普通にあちらのコストとして1:1で使える二段構えの強さを持っています。 《イーバ》からサーチも可能で、《イーバ》をコストにしても負担を軽減出来るという点から《イーバ》と相性が非常にいいです。 イシズギミックが登場すると別に天使族デッキでなくてもイシズと併用出来る強さを見せつけるようになりました。 《宣告者の神巫》からリクルート出来るレベル2チューナーとしても使えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | 緑光の宣告者 |
通常魔法や速攻魔法を破壊できる旨味がないのと、手札から2枚目を即座に出しやすい魔法カードがメタ対象ということで朱より割高感があるモンスター。 サーチできる手段があるなら一枚入れるのは悪くありません。 そうでない場合は具体的なメタ対象の存在を念頭において採用する人が多いと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP021 | 紫光の宣告者 |
色々な要素が重なってもっとも使いづらい手札誘発宣告者。 単純に通常罠は破壊する旨味がなく、カウンター罠には使えず、永続罠にようやく有効なものの、それなら《サイクロン》でも処理できます。 相手ターンに使えるという手札誘発の利点がいまいち機能しづらいです。 また、モンスター・魔法は展開に使われる場合、それらは鎖のように次の展開に繋がっていくため途中で止めることで後続すべてを断ち切ることが出来ますが、罠は点として独立して存在していることが殆どで2:1交換そのままの結果となります。 罠ビート相手に2:1交換を続けて有利になるほど体力のあるデッキも少ないと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | 天輪の葬送士 |
ニッチ過ぎる吊り上げモンスター。 効果を使えるのは召喚時限定で、特殊召喚した時には効果を使えません。 金華猫と比較すると《粛声の祈り手ロー》みたいなフィールドに維持したいモンスターを蘇生するのに向いています。 どう考えても粛声側はこのカードを必要としていませんが・・・。 似た存在としてレベル2を蘇生するシンクロモンスターの《天輪の双星道士》もいます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP023 | 異次元の精霊 |
《宣告者の神巫》でリクルート出来るレベル1天使族チューナーの中で、素引きした時に自己SSも出来るという要素を求めた場合に採用できなくもないカード。 (2)でスタンバイフェイズに帰還させたい場合はすぐに素材に使うのには向いておらず、相手ターンにシンクロ出来る別の要素と組み合わせないと十全に生かせません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP024 | ハネワタ |
本来対処が難しいバーンによる先攻ワンキルを対策できるカード。 使う機会は少ないですが、多くのプレイヤーにとって遊戯王のカードプールに存在していることを歓迎できる存在ではあります。 レベル1天使族なので《宣告者の神巫》によるリクルートに対応しており、《トリアス・ヒエラルキア》とのコンボでレベル10シンクロを作りたい場合のチューナーとしても採用できますが、多くの場合は墓地効果持ちの《ブーテン》が優先されると思うので、やはりバーンが環境にいる時ぐらいしか使うことはなさそうです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP025 | パーシアスの神域 |
《天空の聖域》の存在を要求する《天空賢者ミネルヴァ》などと併用するための《天空の聖域》代わりになれるカード。 《天空の聖域》の虚無みたいな効果と比べるとカウンター罠デッキと一致した効果をしていますが、モンスターでもカウンター罠でもない第三の要素という立ち位置であることには変わらず基本的には事故要因です。 それでも《天空賢者ミネルヴァ》あたりを使いたい時の候補にはなると思います。 単純にパーミッションデッキを作るという場合は別にいらない印象です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | 天空の聖域 |
お互いに適用される効果で、相手の天使族と戦闘した場合は向こうも戦闘ダメージを受けません。 単純に見ると使う意味が薄いカードですが、一部のカードはこのカードが場にないと使えなかったり、このカードがあると追加効果が発生したりします。 名称に価値を全振りしたカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP027 | 天空の宝札 |
《闇の誘惑》より更に除外コストの条件が重く、特殊召喚とバトルフェイズに関するデメリットまで増えているカード。 おそらく《閃光の追放者》や《閃光の結界像》を召喚してターンエンドするようなメタビやエンジェルパーミッション向けですが、モンスターを光・天使族に寄せないといけない代わりに得られるメリットが少なすぎるように感じます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP028 | 光神化 |
多くの状況では《神の居城-ヴァルハラ》で良いですが後から天使族を出したい理由がある時に役立つカード。 具体的には自分の展開を終えた相手ターンに《大天使クリスティア》を出すとか、時械神を2体並べたいといった状況で役に立ちます。 《光神テテュス》や《アテナ》で先攻ワンキルする場合も《神の居城-ヴァルハラ》と併用できたりどっちでも良かったりもします。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | 神の居城-ヴァルハラ |
召喚権を使った動きだけだと妨害で止まるような状況を結果的に打開する札として役割を担えますが、同じようなことが出来る《二重召喚》が使われないように消費の激しさが気になります。 《二重召喚》と違って上級以上を出せるので《大天使クリスティア》を出すお手軽な方法として使えもしますが、自分の展開を阻害するので上振れと呼べるかは微妙で展開パターンが増えただけ程度です。 天使族デッキとして代表的な代行者で考えると上級以上は《マジェスティ・ヒュペリオン》、《トリアス・ヒエラルキア》、《大天使クリスティア》ぐらいしか投入しないので、やはり多くの場面では《二重召喚》と大差ないと感じてしまいます。 上級以上が多いワルキューレやアルカナフォースだと意味があるのかもしれませんが動きを知らないので何とも・・・。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | 同胞の絆 |
ホーリーナイツ・魔弾・岩石コアキなど、EXに依存せず、種族・属性・レベルが統一されているデッキで活躍可能なカードです。 バトルフェイズが行えない都合上、先攻1ターン目以外ではかなり使いづらくなります。 とは言え展開が苦手なデッキでも強力な展開を可能にして上振れ展開を作れるカードだと感じます。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP031 | 輪廻のパーシアス |
発動するためには手札にカウンター罠を持っている必要があり、ガン伏せしたいパーミッション系デッキと微妙にかみ合っていません。 理想は《豊穣のアルテミス》で引いたカウンター罠を見せることでしょうか。 呼べるパーシアスはEXデッキからだと《天空神騎士ロードパーシアス》か《神聖騎士パーシアス》の二択。 メインデッキにパーシアスを採用するならほぼ《天空聖騎士アークパーシアス》一択だと思います。 どのパーシアスもそれほど強くないため、パーシアスを出せる利点よりも手札コストの方が重く感じます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP032 | 裁きの光 |
フィールドのカードを選んで墓地送りorピーピングハンデスと書いていることが結構強い罠。 とは言え、まるで状況に応じて選べるみたいに書いていますが、ピーピングハンデスを主目的とするならメインフェイズより前に使うでしょうし、墓地送りを主役にしたいと思ってからハンデスに切り替えることは少ないと思います。 序盤に使う場合はピーピングハンデス、中盤以降は除去に使うみたいな決め打ちの使い方になりそうです。 光属性限定の手札コストを要求する2:1交換であり、そこに《天空の聖域》まで必要という重さがやはり気になるところです。 《失われた聖域》からセットするのであれば手札コストがない上に万能カウンターという《神罰》の存在も気になります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP033 | 光の召集 |
手札と墓地を入れ替える豪快かつテクニカルなカード。 墓地の光属性の枚数が手札枚数以上なければ発動できず、手札0枚や墓地の光属性が0枚の時はもちろん発動できません。 そのため単純に手札を捨てる手段として光属性主体以外のデッキに採用することは困難です。 普通に考えると墓地にいて欲しい光属性と手札にいて欲しい光属性がそれぞれいるデッキで使うことになり、カオス系やライトロードなどがそれに当たると思いますが、単純に罠という遅さと小回りが全く効かない使い勝手の悪さが気になると思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP034 | 奇跡の光臨 |
天使族専用の帰還カード。 割とまともな帰還カードですが、帰還そのものが回りくどい動きであるため使われていません。 除外ギミックに振り切った天使族デッキが登場したら可能性はありますが、結局が蘇生の亜種程度のパワーなのでやはり厳しいでしょう。 (2024/12/21 追記) 性能的に上位の《銀河超航行》が登場したため5点→3点にさげました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP035 | 人造天使 |
《裁きを下す者-ボルテニス》と相性が良いカードですが、ボルテニクスがいまいちなので実質専用カードみたいなこれもいまいち。 モンスターとカウンター罠の比率が重要なデッキにこういった別の要素まで入れるのは事故率が増えるだけのように感じます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 神罰 |
いかにもパーミッション向けみたいな顔をしていますが代行者のほうがまだ使いやすい気がします 《失われた聖域》からセットするオマケという立ち位置に近く、素引きで使う場合は要求値がやや高くて使いづらさが目立ちます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP037 | 神の宣告 |
《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》のようなバック除去を防げる貴重なカウンター罠のため、罠デッキでは優先的に採用されがちなカードです。 ライフ半分のコストは大きいですが、ダイノルフィアのようなデッキではコストもメリットになることがあります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | 神の警告 |
《神の宣告》や《神の通告》より一般的に優先されないカウンター罠。 ライフコストが固定という性質から特に《神の通告》と比較されがちで、融合魔法・儀式魔法・蘇生魔法といったカードを狙い撃ちにしたい場合はこちらを優先できると思います。 ですが、カードの発動に対してしかカウンター出来ないため、最近増えてきているフィールド魔法や永続魔法の起動効果で融合・儀式するようなデッキに対して機能しづらいのが気になります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP039 | 神の摂理 |
《解放のアリアドネ》を使うデッキでセット投入するカード。 手札コストの種類が限定されるせいで使いづらく、一般的なデッキで《神の宣告》より優先される状況が想像できません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 強烈なはたき落とし |
ドロー・サーチしたカードと1:1交換するカード。 こういったカードは先攻向けかつ二枚初動や複数枚コンボを必要とするデッキに強いことから後攻の環境外デッキを相手した時など弱いもの虐めに向いたカードと言えます。 逆に一枚初動のデッキや墓地効果を多く持つデッキに対しては通りが悪く後攻でも使いづらいカードです。 相手のドローに対して打てて腐ることがないため《豊穣のアルテミス》とは相性が良いです。 その代わり《力天使ヴァルキリア》のような効果とは相性がよくありません。 可能ならドローよりもサーチに対して使っていき重要カードを潰したいところ。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 如月 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 なす 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。