交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > THE RARITY COLLECTION コンプリートカード評価(みめっとさん)
THE RARITY COLLECTION コンプリートカード評価
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Holographic ▶︎ デッキ |
9 | JP000 | 青眼の白龍 |
大会限定商品の特別仕様の《カオス・ソルジャー》を除けば、通常モンスターとして未だその攻撃力に並ぶ者はなし。 バンダイ版時代からのデュエリストたちの永遠の憧れのカード、遊戯王そのものを象徴する最強のドラゴン族モンスターがこちらです。 見ようによっては頭部が異常発達したエイリアンとかスカルドラゴン的な骨身のモンスターにもみえるんですが、いやぁこれが不思議とめっちゃカッコイイんですよねえ。 独自の良質なサポートカードをいくつも有しつつも未だ最強の座を譲る気はなく、通常モンスターの攻撃力3000ラインは遊戯王OCGにおいては『絶対不可侵領域』となっています。 その一方でステータス合計値の方は《ゴギガ・ガガギゴ》や《ラビードラゴン》や《スパイラルドラゴン》など、より高い守備力を持つ最上級バニラにちょいちょい負けていたりも。 あえて青眼の神域を破壊する必要がなく、そんなことをしたところで基本的に誰も得しないという事情から、よほどのことがない限り攻撃力3000以上の通常モンスターが新たに登場することはないと言い切れるかと思いますが、それはそうとして守備力2200以上の下級通常モンスターが何故出てこないのかは不明。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
8 | JP001 | ブラック・マジシャン |
原作において遊戯が使用する永遠にして絶対的エースモンスターであり、OCGのみならず遊戯王という作品そのものの顔の1つと言える魔法使い族の最上級通常モンスター。 割と中性的な顔立ちで、EX版など見ようによっては女性のように見えるイラストのものもあったり。 闇魔法使い族の最上級通常モンスターとしては、レベルこそ異なりますが第1期時点でも《コスモクイーン》というより高い攻守を持つモンスターが存在しており、《マジシャン・オブ・ブラックカオス》になってもまだ宇宙を統治する女王には及びません。 これは《青眼の白龍》と遜色ないステータスを持ち、どういうわけか儀式モンスターにならなかった《コスモクイーン》の方を讃えるべきですかね? しかしこちらには数々の良質な専用のサポートカードが大量に存在しているだけでなく、禁止カードとなった《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も含めて様々な融合モンスターの名称指定の融合素材にもなっており、派生モンスターとなる存在も数しれず。 場や墓地でブラマジ扱いになる同じステータスを持つ効果モンスターがいるから手札・デッキでも名称指定の効果を受けられることと通常モンスターであることだけが差別化点というこのモンスターは別にもうデッキから抜いてもいいよね、となってしまうようなカードは評価時点では出てきておらず、専用サポート効果の指定する領域も含めてその辺りはちゃんと配慮されているのもいいですね。 現在では最上級通常モンスターとしてはお世辞にも高いとは言えない攻守ですが、その独自性でこのモンスターと比肩するバニラ魔法使い族を今後2つと見ることはないでしょう。 原作でもメインで活躍した人気モンスターということでイラスト違いも多数存在するカードですが、個人的にはやはり最初期のちょっと変わったポーズしてるやつが至高ですね。 これまた個人的な話になりますが、私はブラックマジシャン使いの遊戯よりもブラックマジシャンデッキ使いのパンドラを推したいので、パンドラの使用した「悪いブラマジ」をイメージした絵柄のカードももっと出して欲しいなと思っております。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
10 | JP002 | 死者蘇生 制限 |
怒涛のさ行がプレイヤーの舌を襲う最古にして最高の蘇生魔法で、お互いの墓地から無条件でモンスター1体を蘇生できる至高のカードであり、状況次第では先攻1ターン目からでも余裕で使っていく価値があると思います。 汎用性が非常に高い反面、《ハーピィの羽根帚》や《おろかな埋葬》のようにそのデッキにおける明確な役割が定まっていない、引いてきた時の出たとこ勝負のようなカードであるが故に、現在ではかつてほどこのカードを使うデッキも少なくなりました。 その一方でこれだけ高性能なカードであるにも関わらず、《激流葬》や《聖なるバリア -ミラーフォース-》などと同様にこのカードを名称指定したサポートカードも存在するため、近年はテーマネームを持つ類似魔法に押され気味ではありますが、今後もその存在価値が揺らぐことはないでしょう。 原作において1枚しかデッキに入れられないことが言及されている珍しいカードで、OCGでも2020年現在制限カードとなっていますが、それ故に《アンクリボー》も《千年の啓示》もサーチだけでなくサルベージもできるようにして気を利かせてくれています。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | E・HERO ネオス |
同じレベルと攻撃力を持つ通常モンスターである《ブラック・マジシャン》に負けず劣らずの様々な効果に対応する戦士族の「E・HERO」最上級通常モンスター。 個人的には《O-オーバーソウル》とか《ヒーロー・ブラスト》とか《ラス・オブ・ネオス》とかぶっ放してた頃からもう既に強かったです。 同じステージで戦っても到底勝ち目などあるはずもないため、光戦士の最上級モンスターは公式のデュエルで使用可能なものは評価時点でもこのカードしか存在しない。 《ローガーディアン》は今となっては儀式モンスターでまだ良かったと心から思えるのではないでしょうか。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
10 | JP004 | 超融合 準制限 |
対象を取らず、発動にあらゆる効果をチェーンさせないその性質から、魔法カードの発動・適用及び特殊召喚自体が事前に封じられていなければ突破できない耐性はほとんどないという素晴らしいカード。 しかもお互いのターンにフリチェで発動できる速攻魔法ときており、これは発動に手札コストを要求されるのもやむを得ないでしょう。 相手モンスターを2体を素材とすることが当然の理想だが、このカードの存在がある以上、例えば「効果モンスター2体」のような、そう簡単になんでも融合素材にできる素材指定の融合モンスターを新カードとして出せないのも実情で、このカードが環境でも活躍するようになって以降は、意図的に自分の場のモンスターしか融合素材にできないような指定になっている融合モンスターも増えています。 ただし魔法の効果またはカードの効果を一切受けないモンスターや、《百万喰らいのグラットン》などの融合素材にできない制約のあるモンスターだけは倒すことができないので注意しましょう。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | スターダスト・ドラゴン |
アニメ5D’sの主人公である遊星のシグナー竜にして、《スターライト・ロード》の精霊さんでもあるレベル8のドラゴン族Sモンスター。 自身を犠牲に場のカードを破壊する効果をカード種別を問わずに受け止め、蘇生制限が満たされていれば場に帰ってきて何度でも破壊を受け止めてくれる汎用素材のSモンスターで、複数破壊系のバック割りが直撃したら憤死するデッキばかり使っていた私はそれはもうスタロとセットでお世話になったものです。 エイのような独特のフォルムや胸部のコアがそれっぽく見えるのもあってか、当時はエーリアンのレベル8Sにもこんな効果のモンスターがいたらどれだけ良かっただろうかと妄想したものでしたね。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
8 | JP006 | スターライト・ロード |
破壊を伴う複数除去を何でも無効にして破壊し、さらに場に《スターダスト・ドラゴン》を追加するという守りながらアドバンテージを稼げる優れた通常罠。 特殊召喚されたスタダにも破壊効果を捉える効果が備わっているため、帚サンボル・帚ライスト・ライスト2連発にも強く、バックを守ることに特に長けたカードです。 特殊召喚されたスタダはシンクロ召喚扱いではないので効果を使っても自身の効果では帰ってきませんが、単純に2500打点で効果も使用可能なスタダを無効ついでに追加できるだけでも十分強く、あまり良いカードがないと言われがちなスタダ関連のカードの中ではかなり優秀な部類になると思います。 概ね類似効果を持つ《大革命返し》よりも人気がある印象ですが、こちらは通常罠なので若干カウンターされやすいのと、スタダを追加する効果があるため警告などの特殊召喚関係のカードを踏む裏目があることには注意が必要です。 またこのカードで防ぎたいカードは、環境基準の汎用系では片手で数えられるほどしかなく、それもメインから採用される場合も少ないので、基本的にはサイドに用意しておき、相手がサイドから投入してくるライストやツイツイに備える感じになるかと思います。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP007 | No.39 希望皇ホープ |
別名『希望の敷き物』。 このカード自体も縛りのない汎用ランク4モンスターの1体で、最初期のXながらその打点や効果も悪いものではない。 だが敷き物としての他に代え難い重要性こそが、現在のこのカードの存在意義であり、上に乗っかるやつを実質的な汎用ランク4として扱えるのが非常に大きいです。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
7 | JP008 | RUM-アストラル・フォース |
全てのXモンスターが対象となり、出てくるXモンスターも特定のカードネームを持つ必要がないという当時のRUMとしてはかなり特異な存在だったカード。 ただし重ねられるXモンスターは対象のXモンスターと同じ種族・属性でかつランクは+2で固定とかなり多くの要求があるため、実際には対象にできるモンスターも重ねてX召喚できるモンスターもデッキ毎に極めて限られたものとなります。 下級モンスターだけで出せるランク3や4に+2して出せる有効な組み合わせは是非とも把握しておきたいところで、このカードが再録されたDBPで登場した「無限起動」のように、テーマによってはテーマのXモンスターだけでこの条件をクリアできるものも存在しています。 意外なXモンスターの上に意外なXモンスターが重ねられる楽しさがあるカードで、日々増え続けるカードプールにも気をかけながらそういったものを常に研究することが好きな人にはたまらないカードですね。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
攻撃的な能力と守備的な能力とデッキを回す能力が自身のモンスター効果とP効果に詰められた、アニメで主人公が使用した重要なポジションの最上級Pモンスター。 Pスケールは4とP召喚を行うためのPモンスターとしての適性は低く、サーチ効果はPゾーンで自爆して発動するものであることから、さっさと自爆してEXデッキに表側表示で加わり、持ってきたPモンスターで作ったPスケールだこのカードをEXデッキからP召喚して自身の効果による大きな戦闘ダメージを狙うという流れになります。 サーチ効果がきわめて遅効性のものであることからこのカード単体としては割と平凡な存在として扱われるようになり、現在ではPデッキにおける汎用的なPモンスターとして使われることは少なくなりました。 しかし自身の「オッドアイズ」「ペンデュラム・ドラゴン」ネームに関する効果を受けられたり指定をクリアできるのはもちろん、闇ドラゴンやレベル7という形でも様々な派生モンスターにいっちょ噛みしており、《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の名称指定の融合素材だったりもしたりと当然のように独自性を有しているため、そこはさすが主人公のカードといったところですね。 |
|||
Collectors ▶︎ デッキ |
10 | JP010 | レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン |
元々はアニメGXで吹雪が使用した、特定のモンスターと罠カードを用いてやっと特殊召喚できる特殊召喚モンスターの一種となるドラゴン族モンスター。 しかしOCGでは場に出すために《真紅眼の闇竜》や《メタル化・魔法反射装甲》どころか《真紅眼の黒竜》すら要求せず、通常召喚可能である上に自己SS効果までついており、元となっているメタル化モンスターが持っていた面倒なあれこれは全て省いてしまっているという、いわゆる「魔改造」と呼ばれるカードの代表的な存在となります。 一応「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」を名乗ってはいるが、中身はどうみても別な何かというドラゴン族のための能力を備えたドラゴン族モンスターになっていますね。 禁止カード化を経て、自己SSと同族SS効果に名称ターン1のみをつけて復帰という必要最小限の理想的なエラッタでデュエルの場に戻ってこられました。 禁止カード化されてから比較的日が浅かったのですが、こういった人気大型モンスターの禁止カードは、エラッタ復帰の白羽の矢が立つ可能性も高いだけに得ですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | デブリ・ドラゴン |
召喚誘発で攻撃力500以下のモンスターを効果を無効にして攻撃表示で蘇生する釣り上げ系チューナー。 S素材に用いる際の制限が設けられており、ドラゴン族以外のSモンスターのS素材にできず、さらにレベル4モンスターを素材相手にできない。 他種族のSモンスターに繋げられない、釣り上げたモンスターとこのカードの2体ではスタダやレモンなどのレベル8ドラゴンSモンスターに繋げられないといった具合に、当時としては結構厳しく調整されていた印象です。 それでも当時はレベル7の黒薔薇やグングを製造するチューナーとして重宝され、おろ埋でダンディを墓地に送ってそれをこの効果で釣り上げればトリシュを出すこともできたので、私も当時組んでいた植物族グッドスタッフのサポートメンバーとして頼りにしていました。 釣り上げるモンスター自体はレベル4でも構わないため、制限のないXやリンク召喚のための素材として使うのも良いでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP012 | E・HERO プリズマー |
このモンスターに二つ名を与えるとするなら「千の顔のプリズマー」という感じの能力を持つヒーローの異端児となるなりきり王。 アニメではレベル5のかなり使いづらいモンスターだったのですが、OCG化された際にレベル4の下級モンスターとなったことで状況が一変。 下級「E・HERO」の秘奥義である《ヒーローアライブ》によって召喚権を使わずにデッキからひねり出せることから、かつて《剣闘獣ガイザレス》を見せることで《剣闘獣ベストロウリィ》になりきるという使い方で【剣闘獣】にて大活躍したことは皆様ご存知の通りで、しかるべきデッキではこれが未だに重宝されている。 その「しかるべきデッキ」の1つが《ヴィシャス=アストラウド》を見せることで自身を《ヴィサス=スタフロスト》扱いにすることができる【マナドゥム】であったりするわけですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP013 | 召喚僧サモンプリースト |
遊戯王Rにて天馬月行が邪神の生け贄を揃えるために使用したモンスターであり、シンクロ時代を席巻した在りし日の最強リクルーター、好きなタイプは同い年。 低ステータスであるにも関わらず何故かレベル4だった《レスキューキャット》のフラグが長い時間をかけて回収されてしまうことになりました。 効果は鬼、ただしコストも鬼、数的には1枚消費するだけのよくあるタイプのコストなのですが、その1枚にこともあろうか魔法カードを要求する贅沢さから、ヴェーラーやうららや泡影などの誘発をかなり重くもらいやすいのが欠点。 当然狙い撃ちされるのは目に見えており、これを妨害されてしまったら目眩がするほどのアド損になることは想像に難くなく、そこで実質終戦となることも珍しくないでしょう。 多くの場面で召喚権を使って出さなければならない点も含め、あまりに妨害に弱すぎる上にリカバリも困難なので減点!となるのは当然の流れであり、至極正常な感覚であると思いますが、やはりこの対応範囲の広さと、モンスター効果の無効・展開先の制限などといった拡張性を損ねる要素を持たない圧倒的自由さ、そして同名カードもリクルートできる+リクルート効果に名称ターン1がないという性質は、そういったものがキツくなった今だからこそ評価に値すべきだと考え、こちらの点数としました。 また、展開要員であるこのモンスターが持っている意味はあまりないのですが、あらゆるリリースに対する耐性という完全耐性をも貫通する一部のカードに除去されないレア耐性持ちであることも、このモンスターの特異性の1つとして評価要素に加えさせていただきました。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP014 | 大天使クリスティア |
他の効果によってSSできるどころか、自己SS効果を持っているにも関わらずSS封じ持ち効果持ち、さらに高打点最上級モンスターというとんでもなく邪悪な天使族モンスター。 初出が書籍付属のゴールドレアという非常に珍しいカードでもあります。 墓地の天使族が特定の枚数の時にのみ自己SSできるダムド式ということで、連続で自己SSできないように自己SSすると墓地の天使族を強制的に減らすのですが、そのやり口は除外とかデッキバウンスではなくサルベージときている。 ヴァルハラなどの自己SS以外の方法でもSS可能であり、打点が2800もあるのでNSモンスターでは戦闘で抜くことは難しく、他の制圧モンスターやバックの魔法罠、手札にオネストなどが控えていると突破することは相当な困難です。 また何とか場から退けることができたとしても、メリットにもデメリットにもなるデッキトップに戻るリサイクル効果により、次ターン以降には自己SSやその他の特殊召喚効果を利用することですぐ場に帰還することができてしまいます。 メインデッキに盤面に触れられる効果を持つ下級モンスターが入りづらいテーマデッキや、除去系や効果無効系の魔法罠を入れてないデッキでは、このカードを出されるだけで詰みになるレベルの脅威となるでしょう。 自身の経験も含めた具体的な話をすると、一滴や泡影を入れていないウィッチクラフトを使っていた時は先攻でこれ出されるとホントどうしようもなかったですね…。 下級ウィッチを壁にクリスティアらの攻撃をバイストで耐えてハイネかヴェールをアドバンス召喚して倒すとかいう、まあまあな無理筋しか対処手段がありませんでした。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP015 | 堕天使アスモディウス |
VJの付録カードとして登場した漫画版GXの「堕天使」最上級モンスターの1体。 攻撃力3000という高い打点から毎自ターンデッキから天使族モンスター1体を墓地に送ることができ、自身が自分の場で倒れると自身の攻守を不均等に分割したそれぞれが効果破壊または戦闘破壊に耐性を持つ2体のトークンに分裂する。 登場時期が近い《堕天使スペルビア》や《アテナ》とも相性が良く、自身の墓地肥やし能力によってそれらのモンスターが効果を使うことをサポートシてくれる。 しかし自身は通常召喚可能なモンスターであるもののデッキと墓地からは特殊召喚できないため展開手段が限られており、当然自己SS能力もないため何らかの効果で補助してやらなければかなり重いモンスターということになってしまう。 幸いにも「堕天使」モンスターであるこのカード及びこのカードを手札から特殊召喚できる効果を持つ《神の居城-ヴァルハラ》は両方とも専用のサーチ手段のあるカードとなるため、このカードを使う場合はそれらとの併用が望ましい。 また被破壊時の効果は自分の場から墓地に送られたのであれば装備カードや永続魔法として場に出している場合でも発動することも覚えておきたい。 後ろ向きな発動条件とはいえ1体が2体に増え、出てきたトークンには攻撃力も耐性もあり、逆に利用制限や攻撃制限、表示形式の指定などが一切ないのは普通に優秀と言えるでしょう。 |
|||
Collectors ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 堕天使スペルビア |
定期購読特典の長い歴史の中で数少ない大暴騰を起こしたカードの1枚にして代表選手であり、デュエリストたちの間に「スペルビアショック」という未曾有の衝撃を巻き起こした張本人となるカード。 同じ「堕天使」モンスターである《堕天使エデ・アーラエ》をはじめとする、そこから評価時点に至るまでの定期購読特典のカードのほとんどが微妙な性能なのはだいたいこのカードと《森の番人グリーン・バブーン》のせいと言っていいでしょう。 一応《サンダー・シーホース》や《ギャラクシー・ワーム》などの有能なモンスターは以降もちょこちょこは登場しているのですが…。 効果は自身が墓地から特殊召喚した時に同名カード以外の天使族も連鎖的に蘇生できるといういたってシンプルな能力で「堕天使」がテーマとして成立する以前のカードということで天使族なら闇属性に限らず全てのモンスターが蘇生対象となる。 昔のカードらしく蘇生したモンスターの効果が無効にならず、表示形式も自由で効果に名称ターン1もない代わりに、タイミングを逃す可能性のある時の任意効果になっているのが特徴。 自身も高打点の最上級モンスターということで戦力として使えますが、自身を墓地からの特殊召喚したり場で発揮できる他の効果は持っておらず、重いこのカードと蘇生したい天使族の2体を墓地に送り、さらにこのカードを墓地から特殊召喚する別な効果が必要になるため、比較的最近遊戯王OCGをはじめたプレイヤーからは大して強いカードには見えなくても仕方がないでしょうね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | インフェルニティ・デーモン |
ハンドレス時にSSされると効果が誘発する名称ターン1のないサーチ効果を持つインフェルニティのかつての超高額カード。 自己SS以外の方法でのSSでも効果が誘発するため、同じく名称ターン1のないミラージュやネクロマンサーで出すことを繰り返すことで3バリアだとかあまりに好き放題できてしまう。 これが同じくゲーム特典だったドワーフやガーディアンと同列に調整されたカードなんて到底信じられませんね…。 まあこのカードの場合は、後に強化される際に先発していたこのモンスターの性質に目をつけたところはあるかと思いますが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | 魔界発現世行きデスガイド |
海外生まれのカードとしてOCG界に突如として現れた悪魔族のスーパーアイドル。 その人気たるや「デス〇〇」シリーズとして《魔界の警邏課デスポリス》や《魔界特派員デスキャスター》といった派生モンスターが登場するなど、後のカードデザインにも影響を与えるほどで、ゲームや漫画作品では一介のモンスターカードの枠を超えた「人物」としてほぼ同一のデザインのキャラクターが登場している。 可憐な容姿もさることながらその性能の高さが人気の秘訣で、NS時に手札かデッキの同名カードを含むレベル3の悪魔族をSSするという、直引きケア付きの完全なる1枚初動となるカードデス。 特殊召喚したモンスターは効果が無効になりS素材にもできませんが、X素材やL素材には問題なく使用でき、場を離れても除外されたりしないので《クリッター》や《魔サイの戦士》などの墓地で発動する効果は普通に出てしまう。 X素材にすると、特殊召喚したモンスターが場から墓地に送られた時に誘発する効果が出せないのが悩みでしたが、L召喚の導入によりそれもほとんど気にならなくなりました。 来日してから評価現在に至るまではや十数年、日本語名の設定にはじまり環境での活躍やら規制やら紆余曲折あったカードデスが、2023年現在でも【破械】において《破械神王ヤマ》をリンク召喚するための1枚初動としてバリバリの現役デス。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | 馬頭鬼 |
漫画GXで三沢が使用し、OCGではそのほとんどが地属性のアンデット族モンスター群となっている「ジャパニーズアンデット」の1体。 その効果は自身を墓地から除外することで墓地の別なアンデット族1体を蘇生するという実にシンプルな能力ですが、なんとこれに一切のデメリットがないどころか名称ターン1すらついていない。 《異次元からの埋葬》などで墓地に戻すことで繰り返し効果を使用でき、【アンデット族】系統のデッキが一度回りだしたら止まるところを知らない所以となるモンスターの1体です。 アンデット族という種族の永遠の資産の1つであり、【アンデット族】がいつ何時でもいかにしてこのカードを墓地に叩き込むかを考える価値のある存在ですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP020 | レスキューラビット |
S召喚システムの導入に伴いエラーカードと化したことで禁止カードに指定されてしまったエラッタ前の《レスキューキャット》の最初の後輩にあたる「レスキュー」獣族モンスター。 キャットから様々な仕様が変更されており、《召喚僧サモンプリースト》と繋がるデッキからの特殊召喚が封鎖され、リリース発動が除外発動になったので再利用が困難となり、リクルート対象が下級通常モンスターでかつ同名カードという厳しい指定になり、極めつけには名称ターン1という思いつく限りの調整がこれでもかというほどになされている。 しかしこのカードが登場した頃、世は大X召喚時代であり、リクルートするモンスターによっては一部のXモンスターの持つ縛りも1枚から軽々クリアしてX召喚できてしまうことから、《エヴォルカイザー・ラギア》や《ヴェルズ・オピオン》などを使用するデッキで大活躍することになってしまいました。 エラッタ前のキャットと比べても優れている点もあり、特殊召喚できるモンスターのレベルが4まで広がっているのでランク4Xに繋げられることはもちろん、特殊召喚されるモンスターの戦闘能力自体はこちらの方が高い場合が多く、除外して発動する性質から《墓穴の指名者》に無効にされないのは大きな利点と言えます。 反面通常モンスターでかつ同名モンスター2体をリクルートする効果であるため、ただでさえ直に引きたくない通常モンスターを2枚以上引いた時点で、リクルート対象となるモンスターをデッキに3枚しか入れていない場合その時点で効果を使うことすらできなくなるという大きなリスクやストレスと常に付き合わなければならない点はある程度人を選ぶところがあるかと思います。 下級通常モンスター1体をリクルートするだけなら召喚権が必要なく、《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》の存在も含めよりローリスクで使える《予想GUY》の存在もあるため、自分のデッキの目的に合ったものを選んでいきたい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 熱血獣士ウルフバーク |
種族・属性・レベルの3つを指定したきわめて限られたモンスター1体を墓地から特殊召喚する起動効果を持つモンスター。 対象がかなり限られる割には蘇生は守備表示限定で蘇生したモンスターの効果が無効になるデメリットがあり、効果には名称ターン1もしっかりついていますが、特殊召喚先に縛りはなく蘇生対象にはチューナーも存在するためレベル8S・ランク4X・リンク2モンスターの素材を揃えるのには有効な能力であり、特に素材縛りや何らかの制約に獣戦士族や炎属性が絡むものなら重要性も高くなります。 自身と蘇生対象となるモンスターの種族・属性・レベルが全て一致しているというのも運用の上で大変都合が良い。 また《ジャンク・シンクロン》や《クレーンクレーン》などの他の多くの釣り上げ能力を持つモンスターとの違いとして、召喚誘発効果ではなく起動効果によるものなので、このカードを他の効果によって特殊召喚することでも効果が使えるという利点もあります。 蘇生対象には炎星や炎王獣などのテーマに属するモンスターも多く存在しており、獣戦士族の炎王獣が蘇生対象になる&効果が無効になっても被破壊誘発の墓地効果は出せるということから炎王Rの再録枠にも選出されています。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP022 | ライトロード・アーチャー フェリス |
VJの付録カードとして登場した新たな「ライトロード」モンスター。 《ライトロード・ビースト ウォルフ》と同じくカード効果よってのみ特殊召喚できる特殊召喚モンスターで、自己SS能力もウォルフと非常によく似ていますが、こちらはモンスター効果によるデッキからの墓地送りにしか対応していないため、魔法罠カードの効果によるデッキからの墓地送り、モンスター効果を発動するためのコストとしてのデッキからの墓地送りでは効果を使えない。 戦闘能力もウォルフに劣りますが、こちらは守備力に優れたチューナーとなっており、さらに自身をリリースして発動できる除去効果+墓地肥やし能力が備わっています。 除去効果がいかにも相手ターンでもフリチェで使えそうで実際は起動効果であるのは残念ですが、自分メインフェイズ中にモンスターを除去しながら墓地を肥やせるライトロードとして一定の価値はあります。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | ダーク・シムルグ |
第5期7弾であるファントムダークネスから本格的に登場しはじめた、既存の様々な中〜大型モンスターが闇堕ちした姿、いわゆる「ダークモンスター」の1体で、このモンスターはホルスやアムドなどの先発組に続く形でVJ付属カードとなって登場しました。 当時は開闢終焉やサイドラや精霊シリーズなど、手札から自己SSできるタイプのモンスターは墓地コストなどが必要なものでも効果の発動を伴わないものが主流でしたが、このカードは発動を伴う効果、それも起動効果によって手札や墓地からSSされるという特異なモンスターでした。 その効果は効果ダメージを突きつけて場に魔法罠をセットさせることを強要する元のシムルグに対し、こちらは場にカードを一切セットさせない効果となっています。 この効果により罠カードを封じ、モンスターや速攻魔法の利用方法、カードをセットする効果を含む一部のカード効果を制限し、芳香と併用することで通常魔法や永続魔法も完璧に縛る【アロマシムルグ】はこのカードの有名にして有効な活用方法です。 この効果の何が強いって、永続メタ系の効果なのに「相手だけを制限する」ことなんですよね、だからこちらは罠は普通に伏せられるし、月書などによる防御ができるのは相当な強みだったと思います。 強い拘束力を持つ反面、モンスター効果によってコントロールを奪われると非常に危険であり、特にレスキャ1体で出てきて打点も抜かれているゴヨウは天敵中の天敵でした。 自己SSは手札と墓地どちからから出すにしても風と闇の複合デッキにする必要がありますが、今や鳥獣族はすっかり風と闇の種族として定着してるだけでなく、後にテーマ化したシムルグ自体が風と闇を折衷したテーマとなっているため、運用は苦にならないでしょう。 強いて言うなら、手札から自己SSするために墓地除外が必要な点が、墓地から自己蘇生できる下級シムルグたちの効果とかち合ってしまうところが気になる感じでしょうか。 何にせよ、元がSSできなくてアドバンス召喚にすら特定の属性を要求してくるあのシムルグとは思えないくらい、傑作モンスターとなって生まれ変わってくれたと思います。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | クレーンクレーン |
クレーンの姿をしたクレーン、そもそも機械のクレーンとは元々鳥のクレーンから名付けられた産物なのです。 見た目は金属製の鳥型ロボットだが、種族設定はモチーフ重視で鳥獣族となった。 その効果はNS誘発でレベル3モンスターを釣り上げるレベル3専門の《ジャンク・シンクロン》で、自身もレベル3であることからランク3Xを展開するためのモンスターとして優れています。 釣り上げたモンスターは効果こそ無効になりますが、攻撃表示での蘇生も攻撃も可能であり、自壊したり場を離れた時に除外されたりもしません。 発動後はXモンスターしかEXしか特殊召喚できないということもないので、レベル3チューナーを蘇生すればレベル6Sを出すことも可能です。 NS誘発の効果で墓地のモンスターを対象にそのモンスターを蘇生する低ステータスモンスターでそれ以外に効果がないという性質上、妨害にとても弱く事故要因にもなり得るカードですが、S・Xに続いてリンク召喚が導入されたことで展開の幅が拡がったのもあって、やはりこの手の効果には一定以上の強さが保証されていると感じますね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP025 | カメンレオン |
ラッシュデュエルの方がカマレオンだとかツメレオンだとか言って、言葉遊びをしながらも優秀なカメレオンの爬虫類族モンスターを次々とカードプールに送り出していますが、OCGにも言葉で遊んだ優秀なカメレオンの爬虫類族モンスターは存在しており、それがこのカード。 レベル4チューナーでかつNSからの釣り上げ効果を持つということで、素材を用いたEXからの様々な特殊召喚に繋げることができ、釣り上げ対象が守備力0なら何でもOKという、シンクロ先となるモンスターのレベル帯も含めてかなりの選択肢を持てるため、かつてはしかるべきデッキでこのカードをサーチできる《キングレムリン》と共にお邪魔してた頃もありました。 ただ「発動するターン」の制約が、止められると別な特殊召喚によって場に素材を揃えることもできなくなるあまりに重いもので、ここがマストカウンターですよと全力で主張してしまっていることが現在では大きく裏目に出ている感が否めません。 融合・Sモンスターを含め、自分の場に既に中型以上のモンスターが立っていると自身をNSできなくなる制約もあるため、効果がキレイに通ったとしても8Sや4Xやリンク2を1体出しただけでそれ以上の展開は見込めないこのモンスターをデッキの主軸に据えるというのは結構無理があるのではないかと。 召喚権を増やしたり効果でNSすることができる特殊なデッキ以外で使う場合は、あくまでEXモンスターを立てるための選択肢の1つにとどめておいた方が良さそうな感じで、出すモンスターも《サイコ・エンド・パニッシャー》(レベル7のパンクラを釣り上げ対象にすれば出せます)や《No.41 泥睡魔獣バグースカ》などの1体出すだけでも強いEXモンスターを選びたいところ。 それでも種族に関する効果を持たない爬虫類族モンスター、言い換えるなら「種族だけが爬虫類族のモンスター」の中では未だ汎用性が高い方のモンスターであることは間違いないでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | 増殖するG 準制限 |
元々《黒光りするG》からはじまった「○○するG」昆虫族モンスター群の1体で、現存する数ある手札誘発モンスターズの中でも《灰流うらら》と並んでその最右翼とされるカード。 リミットレギュレーションによる規制以外でデッキからGとうららの枠が完全に消え去る日は果たしてくるのだろうか。 こちらはお互いのターンに完全なフリチェでいつ何時でも手札から投げ捨てることができるので、チェーン発動による1ドロー保障を捨ててでも、発動しないタイプの自己SS能力や《三戦の才》ケアでドローフェイズやスタンバイフェイズにさっさと投げていったり、相手がドロソで指名者やうららを引き込むのを見越して発動するなどのプレイングが必要な場合もある。 墓地のモンスターを参照する効果を使うために、効果は関係なく先攻で手札から投げ捨ててしまうといった使い方もできるでしょう。 ただし動き出しに複数のカードが必要なデッキに採用すると、後攻時に命は繋げても先攻時には自分が動くことの邪魔をしてくることもあるのが汎用手札誘発の常でもあり、手札誘発とは少ない初動で動ける、サーチが豊富、テーマのカードはメインデッキに最小限でも楽々回るガチデッキで使ってこそ真の強さを発揮するのだとも感じますね。 このモンスターの場合は妖怪少女の面々と違って一応の攻撃力はあるので、お互いに誘発事故が起こればたちまちGビートの開幕となる。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | サンダー・シーホース |
VJの定期購読特典のカードとしては異例といってもいいレベルの「超大目玉カード」として紹介されたモンスターであり、《ギャラクシー・ワーム》などと共に定期購読特典として数少ない3枚積みたい系の能力を持つカード。 自身を手札から捨ててデッキから同名モンスターとなる攻撃力1600以下の光属性の雷族下級モンスター2体をサーチするという、同じ種族・属性・攻撃力を持つ《サンダー・ドラゴン》と非常によく似た効果を持っており、こちらは自身と同名モンスターとなる2体以外にもサーチ先が存在していて、下級モンスターなのでいざとなった時に場にも出しやすく《ONiサンダー》によるサーチにも対応している。 しかしこちらは必ず2枚をサーチする必要があるため、デッキの状態によっては発動すらできず、何よりも発動ターンに課せられる特殊召喚できない制約がかなり痛い。 単独で召喚権も切らず数的アドバンテージを稼げるというのは間違いなく優秀ですが、そこからそのターン何をするかと言われると割と強い使い方が思い浮かばないカードです。 |
|||
Collectors ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | サイバー・エンド・ドラゴン |
これまで長らく機械族で最高の元々の攻撃力を持つモンスターだった《メタル・デビルゾア》にかわって、新たに機械族の最強モンスターの座についた《サイバー・ドラゴン》3体を名称指定の融合素材とする融合モンスター。 攻撃力4000という高いパワーから貫通攻撃を繰り出す透明な殺意が特徴で、《パワー・ボンド》で融合召喚して守備力0の守備表示モンスターに攻撃すれば相手は一撃で灰と化すことになる。 また融合召喚以外でのEXデッキからの特殊召喚には制限がないため、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》が倒れた時の効果で特殊召喚するモンスターとして、打点の安定を取るなら特殊召喚する価値はあるでしょう。 重すぎる融合素材やライフを取る力が攻撃力2800で無条件の2回攻撃ができる《サイバー・ツイン・ドラゴン》にも普通に負けることがあるのは気になりますが、モンスター効果の無効が当たり前になっている現在では素の攻撃力が4000あるというのは無耐性とはいえ確実に無駄にはなりません。 一時期は《サイバー・ドラゴン》を制限カードに指定されて無限の悲しみを背負ったモンスターでしたが、現在では本体のみならず様々なサイドラ扱いになるモンスターを融合素材としてより容易に融合召喚することが可能となっています。 また「Sin 」化するモンスターに抜擢されたカードの1枚でもあり、高い攻撃力及び除外コストとなるこのカードがEXデッキが生息地であったことからその人気も高かったですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | ナチュル・エクストリオ |
融合素材の両方が名称指定のEXモンスターという大変珍しい融合モンスター。 ナチュビとパルキオンのコストをミックスしたコストを支払うことで際限なく魔法罠を無効にし続ける強力効果を発揮するが、モンスター効果に対しては無力でかつ重い素材の割に打点が低く倒されやすいので、基本的にはデビフラややぶ蛇などの「ならぬ方法」で出して制圧の添え物にすることが主流となっている。 ナチュビらと同様に効果処理時に自身が場に表側表示でいないと効果を無効にできないので、モンスターの誘発即時効果には注意。 《融合強兵》が登場してからは、ナチュビやパルキオンをEXデッキから直接ひねり出すためにEXデッキから見せるモンスターとしても使えるようになりました。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP030 | 氷結界の龍 トリシューラ |
素材フリーの汎用シンクロの1体で、シンクロで破壊耐性&対象耐性を両方貫通する効果持ちといえばやはりこのモンスター。 昔はおろ埋ダンディからのデブリダンディで素材を揃えて、それはそれはよくお世話になっていました。 名称ターン1のない効果にハンデスがくっついているという危険な調整が大方の予想通りに災いし、極端な展開デッキでは1ターン3トリシューラなどもできてしまっていたので一時は禁止に指定されていたが、奇跡的にノーエラッタで復活。 後に制限解除までいったのだが、リンクの導入で変更されたEXからの特殊召喚におけるルールが再度変更されたことにより再び制限カードとなった。 出た瞬間に仕事を終えるため、27打点は持つものの場では棒立ちのバニラという欠点があったのだが、リンク素材に用いることで簡単に有効活用できるようになった点も大きいだろう。 11期には派生モンスターである還零龍も登場しており、DTに自身の名前を冠する弾が存在するだけのこともあってDTシリーズの顔的な存在のモンスターだが、相変わらず氷結界ネームを持つ意味はあまりない。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | ドラグニティナイト-ヴァジュランダ |
《ドラグニティ-ドゥクス》から《ドラグニティ-ファランクス》や《ドラグニティ-クーゼ》を装着・展開してS召喚し、このカードでファランクスやクーゼを装着し直して再展開し、レベル8や10のSモンスターに繋げる、そしてたまに攻撃力倍化効果も使うよというレベル6のドラグニティSモンスター。 有用なドラグニティSモンスターの1体として昔から活躍してきたカードですが、同じ素材縛りのレベル6帯のドラグニティSモンスターには《ドラグニティナイト-ガジャルグ》という《ドラグニティ-レムス》からはじまる【ドラグニティ】の最強展開に欠かせないモンスターが存在しており、逆にこちらはその最強展開には絡まないカードなので、現在の【ドラグニティ】のEXデッキには必ずしも採用すべきカードではなくなっているようです。 やっぱりガジャルグみたいな効果に名称ターン1がないってのがさすがにバグり過ぎてました。 DTが初出のテーマでこのクオリティのモンスターが普通に不採用になる辺り、ドラグニティもまたDTテーマの中では大きな寵愛を受けたテーマであることがわかりますね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | ナチュル・パルキオン |
植物族や昆虫族モンスターが多く属するナチュルモンスター唯一のドラゴン族モンスターで、ナチュルの四獣とされるSモンスターの1体。 なお四獣とは言っても朱雀にあたるSモンスターはまだ登場しておらず、代わりにいるのはガオドレイクという獅子となっています。 その効果はナチュビ同様の二重のS素材縛りでこのモンスターは罠カードを捉え、こちらにもやはり回数制限はありません。 ただしスペルスピードの関係でカウンター罠は防げず、発動コストの捻出がデッキのカードを墓地に送るだけのナチュビに比べると少々厄介なものとなっているため、打点でこそ勝りますがその評価はナチュビと比較するとかなり落ちると言わざるを得ないところです。 縛りの関係でドラゴン族でありながらデブリによる釣り上げからS召喚できなかったのも、当時残念がられた一因になっていましたね。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | クリムゾン・ブレーダー |
素材2体から出せる汎用レベル8Sモンスターの1体で、発動条件があまり良くないですが、発揮する効果は1度通せば消せない効果で相手の展開を縛ることができるためメタとしての強さは一級品。 しかしそのメタ内容が上級以上のモンスターの召喚・特殊召喚という、ビートダウンではないデッキや下級モンスターが中心となるデッキは当然として、EXモンスターの中でもXモンスターやLモンスターのようなレベルを持たないモンスターに対しては全く有効にならず、通すのが容易とは言えない割にはメタ範囲が相手を選ぶかなり微妙なものとなっている。 当然融合モンスターやSモンスターに対する効果は絶大であり、Xモンスターに対しても素材となるモンスターがレベル5以上となるランク5以上には普通に有効であり、メインデッキの上級以上のモンスターに対しては一部の「真竜」や「ふわんだりぃず」のような特殊召喚によって出てこないモンスターにも効き目がある。 大会などに出て真面目にメタゲームをする人向けに選択肢としてあるカードという感じで、仲間内でやるデュエルにおいては永続メタ系の魔法や罠カード以上にメインからは入らないであろうカードです。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
10 | JP034 | TG ハイパー・ライブラリアン 制限 |
1度場に設置したら展開ついでにあっという間に元が取れるドロー効果を持つTGのSモンスター。 素材もフリー素材でそれなりの戦闘能力もあり、こんなにも誰にでもわかる誰でも勝てる投資話があって良いのだろうか。 ドロー効果に名称ターン1どころかターン1すらないその性質から当然制限カードに指定されており、その後EXデッキからの特殊召喚に関するルールが変更された10期に一時無制限カードに、11期にルール戻った直後から再度制限カードに再指定され、現在の2022年にいたるまで未だ絶賛保護観察期間中のモンスターです。 こういうモンスターで制限カードに指定されているカードを無闇にエラッタして無制限カードにする必要はないと思うので、1枚しか入れられなくていいから今のままでいて欲しいところですね。 うまくすればそのまま緩和されていく可能性も必ずしもないとは言えないわけですから…。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP035 | フォーミュラ・シンクロン |
遊戯王OCGにはじめて登場したSチューナー&レベル2のSモンスター&「シンクロン」Sモンスターとなるカードで、レギュラーパックの有用なスーが普通に1500円以上していた頃のど真ん中に生まれた産物。 Sチューナーとして定番である相手メインフェイズにフリチェでS召喚できる効果を持っており、これでS召喚誘発効果を持つモンスターを相手ターンにS召喚できるのが便利なカードですが、このカード自身の持つS召喚誘発効果も1ドローというのがこのカードの人気の秘訣。 評価時点でも片手で数えられるほどしかいないレベル2Sチューナーの効果が出すだけでデッキを1枚掘ることができるものともくれば、当然現在でも使用するデッキは一定数存在しているわけですね。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | 神竜騎士フェルグラント |
縛りのない2体素材で出せる汎用ランク8Xモンスターの1体。 汎用カードや強力なカードが極端に少ないシャドウ・スペクターズの数少ないアタリ枠と言っても過言ではないでしょう。 完全フリチェで場のモンスター1体の効果を無効にし、さらにこの効果以外の効果に対する完全耐性を付与する強力効果を発揮します。 モンスター効果の無効は相手への妨害に、完全耐性は自分の防御にと柔軟に動くことができますが、完全耐性は装備魔法や速攻魔法といった外的なものでモンスターの攻撃力を上げる効果などを受けなくすることもできるため、こちらも妨害として役立つ一面もあります。 発動した効果のみならず、既に場に出ているモンスターの永続効果も無効にできるため、その汎用性は非常に高いと言えるでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP037 | ガガガガンマン |
汎用ランク4Xモンスターの1体で、主に守備表示の時に発動できるバーン効果を目的に採用されるカード。 ライフなんて0にならなきゃ別にいくらだろうと構わないと宣う怪物と化したプレイヤーの心臓を銀の弾丸で撃ち抜きその息の根を止める。 攻撃表示の効果も単独で攻撃力3000のモンスターまで相手にできる当時としては普通に優秀な効果で、私がかつて使用していた《ブロック・ゴーレム》入りの【岩石メタビート】にも汎用ランク4X地属性GSモンスターズの1体としてもちろん採用していました。 現在ではいくらこのタイミングでこいつがEXデッキに入っていれば勝ちなのになあという場面があったとしても、そのためだけにEXデッキを一枠割くというのはほとんどのデッキで困難であるため、汎用ランク4Xとして採用されることは稀となっています。 今後《No.41 泥睡魔獣バグースカ》と《深淵に潜む者》をも凌ぐ汎用ランク4Xが出てくる世界線なんてあるんでしょうかね? バーン効果に名称ターン1がないのでその方面で弾ける可能性はありますが、効果の発動にX素材が必要なXモンスターであるこのカードの効果を連発するのは到底容易ではないでしょう。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | ラヴァルバル・チェイン 禁止 |
汎用ランク4Xからとうとう生まれてしまった禁止カードで、縛りなしの2体素材で出すことができ、デッキから種類を問わずカード1枚をこれといったストレスなく墓地に送る効果を持っている。 なぁんかどっか見たことあるフォルムだなあと思ったら、確かTOEのラスボスであるネレイドが詠唱してる時ってこんな感じのポーズでしたよね? 話が逸れましたが、様々なデッキで活躍が見込める完全なる初動要員で、除去に制圧にとモンスター毎に様々な役割を持っていた2体素材のランク4Xモンスターズですが、デッキの回転に大きく影響するこればかりはさすがに許されませんでした。 「これを禁止にすると環境デッキじゃないデッキの方が痛手になる」なんて文言は、なんの免罪符にもなりゃしないという良い例だったかと思います。 そうそう、ハリファイバーさんこれは紛れもなくあなたへのあてつけっすよ。 類似効果を持つモンスターとしてランク6Xのベアトリーチェというモンスターがいますが、素材のレベルの関係で存在が許されていたランク9XのVFDが最後には禁止カードとなったように、あちらにもいつリミットレギュレーションの魔の手が伸びてくるかわかりませんね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 虚空海竜リヴァイエール |
レギュラーパックにはじめて収録されたXモンスターの1体となる、OCGオリジナルの水族のランク3Xモンスター。 自身のX素材1つを取り除いて発動する起動効果により、お互いの除外されている下級モンスターから1体を対象にそのモンスターを帰還させるという非常にシンプルな能力を持っている。 フリー素材で2体素材、さらに効果発動後にプレイヤーや特殊召喚されたモンスターに課せられる制約などが一切ないためEXデッキに入れられる帰還要員として非常に使いやすく、特に帰還させる下級モンスターが名称ターン1ではない起動効果や誘発効果を持つ場合、この効果で帰還させることでそれらを連発できる可能性も高い。 何しろ発動のために自身をコストや効果で除外するが故に名称ターン1がないなんて効果も少なくありませんからね。 さらにこの帰還効果自体にも名称ターン1がなく、複数枚EXデッキに採用するか、EXデッキから出し入れすることで1ターンに何度も効果を使うことも可能となります。 自身の戦闘能力は低く他に効果もありませんが、重ねてX召喚の発展やリンク召喚の導入などでこのモンスターも効果発動後は特殊召喚のための素材として有効に処理できるようになったのも大きいと言えるでしょう。 大量展開における中継役として何かの拍子に規制の手が伸びてきてもおかしくない、具体的には禁止カードになってもおかしくないそんなXモンスターですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP040 | 召喚師のスキル |
登場時は上級以上のバニラをサーチできるだけの魔法でしたが、Pモンスターの登場によって、P効果や魔法カードとしてPゾーンに発動できるという性質を持ちながら通常モンスターであるという特殊なモンスターをサーチできるようになった出世株。 《赤しゃりの軍貫》のようなカードの登場もあり、今後デッキで通常モンスターとして扱われる効果モンスターが登場すれば、さらなる注目を浴びることは間違いないでしょう。 |
|||
Collectors ▶︎ デッキ |
10 | JP041 | 簡易融合 制限 |
リリース確保や各種素材の確保から手広く色々とできる素晴らしいカードだったがこの度遂にノーデンなしでも制限カードに指定されてしまった。 サウサクの単体除去やミレサクの誘発ケアだけでもあらゆるデッキで採用する価値があった他、テセウスなどのチューナーも存在しており、種族デッキや融合モンスターを要求するデッキでの初動として文句のつけようのない性能です。 ちゃっかり正規の融合召喚扱いなので、蘇生制限を普通に満たすのもあり得ないホスピタリティですね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP042 | 闇の誘惑 制限 |
来日してもしばらくの間は海外名であるアリュールオブダークネスの名で呼ばれることも多かった、引き込まれるような絵柄が魅力の手札交換カード。 先に引いてから除外するのがとにかく強いのは施しが実証済み…これをよりによって闇属性に渡しちゃったもんだから、この後BFとかも環境に出てきたりでそれはまぁエラいことになったもんです。 この除外される1枚という本来デメリットとして設定したものを逆を乗りこなしてしまうデッキもどんどん増えてしまい、一度は規制を解かれたが現在は準制限に戻っている。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | 月の書 |
第2期に登場した非常に優れた汎用性を持つ魔法カードの一つ。 この性能でお互いのターンに完全フリチェで使える速攻魔法に生まれてきた、当時としては奇跡の調整と言えるカードである。 最近は汎用性が高いというと引き得撃ち得でただ単に強いパワーカードであることとほぼ同義となってしまっているが、このカードは相手の攻撃や展開の妨害だけでなく自分のモンスターに使うことによるコンボやエスケープにも使えるため、まさしく高い汎用性を誇る。 デッキに優先的に入れはしなくても、このカードが今このタイミングで欲しいという場面がないはずがない永遠の汎用魔法です。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP044 | 炎舞-「天璣」 |
強力な種族サポート魔法というのは、基本的にその種族が発展して隆盛し切る前に先出ししておくことが絶対なのです。 《増援》も《化石調査》も《竜の渓谷》も《スネーク・レイン》も《リミッター解除》も《緊急テレポート》もこのカードもみんなみんなそう。 今の遊戯王OCGだと、どんなにわざとぶっ壊したカードを出したとしても、名称ターン1だけは免れないわけですから。 そんな風な環境依存文字搭載型の獣戦士族のサーチ魔法ですが、炎星が獣戦士だから獣戦士をサーチするのであって、故に獣戦士サポート的なイラストではありません。 獣戦士系デッキではもちろん、《コアキメイル・ウルナイト》などのデッキの中核となるモンスターが下級獣戦士のデッキでも役立つことは、もはや説明するまでもないでしょう。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP045 | ブレイクスルー・スキル |
フリチェ罠で相手モンスター1体の効果を無効にし、さらに墓地効果でもう1回相手モンスター1体の効果を無効にする2度おいしい罠カード。 相手の制圧盤面に穴を開ける、カード名通りにぶち抜く力とすることができますが、伏せた状態から使う場合はやはり相手ターンでの妨害的な守りの要素の方が強い印象です。 墓地効果の方は墓地に送られたターンには使えない上にせっかくの罠カードなのに自分のターンにしか使えない、まぁこの内容ならそりゃそっかという仕様になっていますが、1枚で2枚分の働きをするカードが弱いはずもなく、泡影を上回っている部分も確実にあると言えるでしょう。 《迷い風》や《巨神封じの矢》のようにモンスターの打点を下げることはできませんが、こちらはNSされたモンスターにも有効なため汎用性の面ではけして劣ってはいません。 墓地にこのカードをスタンバイさせておけば、相手にとっては半端な盤面ではターンを渡せない嫌な圧力となってくれるでしょう。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP046 | 強制脱出装置 |
フリチェの除去系罠カードとしては未だに最高クラスの性能を誇る1枚。 ノーコストで無条件に発動でき、展開中でも大型出現後でも使っていけるその汎用性の高さには頭が上がらない。 時には自分のモンスターに使って除去やコントロール奪取、ヴェーラー泡影スキドレのような効果無効系のカードから身を守るも運用も可能で、モンスターの数を調整して魔鍾洞を壊したり、結界像やパキケなどのSS封じの永続効果を持つモンスターを一時退却させて展開後に再度召喚することなんかにも使えます。 ただパワーカードという意味だけで「汎用性が高い」と言うには到底留まらないザ・汎用罠で、なんのかんので最強のフリチェ除去罠だと思います。 ただし器用である反面、まともに使うとあくまで等価交換、つまり捲り切れない除去罠であるという意味では、モンスターでアドを稼ぐパワーに乏しいメタビ系でのデッキでの採用はよく考えたいところです。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JP047 | 虚無空間 禁止 |
お互いの特殊召喚を完全に封じるという数ある永続メタ罠の中でも特に拘束力の高いカードで、禁止カードを除けば2020年時点で何らかの規制を受けている数少ない罠カードの1枚。 特定条件を満たすと自壊してしまうが、実はチェーンブロックを作ってぶっ壊れるという珍しいカード。 既にこの効果が適用中の時でも、チェーンの途中で他のカードを墓地に送ってもこのカードが即座に自壊するなんてことはないのでお互い注意したい。 簡単に壊れてしまうが、除外される場合や手札から墓地に送られる場合は関係なく、発動自体はフリチェでノーコストなのでその汎用性は非常に高く、チェーン発動で1回止められれば十分の発想ならここまで使いやすい永続特殊召喚封じカードもそうないと言えるだろう。 追記:2022年4月に禁止になった勅命に続き、7月のリミットレギュレーションでこのカードも禁止カードとなりました。 やはり先攻で好き放題展開した後、後攻の相手ターンがはじまると同時に開くという使い方があまりに非道すぎて、先攻引き得であることはもちろん、制限カードで永続罠という本来直引きに頼るほかないこのカードを引き寄せる手段まで出てきてしまった辺りで限界がきたという感じでしたね。 完全耐性持ちのモンスターにとっては最高の壊獣避けでもあったわけですが、これからはそうもいかなくなることでしょう。 勅命・虚無という永続メタ罠の2大巨頭が去ったことで、公式のデュエルで使用可能でかつ規制されている罠カードは制限がリブートとリンカネ、準制限が血染めのみと、遂に3枚だけとなりましたね。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP048 | デモンズ・チェーン |
個人的には、対象となったモンスターの効果が無効になるだけでなく、攻撃できなくなるのが非常に優れていると感じます。 いくらそのモンスターが持つ効果が召喚誘発時の一発芸でだとしても、攻撃力が3000以上もあるとなるとさすがに話が別なわけで、すぐに処理できなくても足止め付きなのは間違いなく良い。 ただしそれなら警告や通告で無効にして破壊した方が安全なんじゃないか?という話になるのも事実です。 既に場に出ているモンスターの永続効果に対してでも、相手ターンに手札からも発動できてセット状態から使うとさらなる追加効果もある泡影も存在する今、基本的には何らかの効果で再利用することを前提とした採用、ウリアなどが要求する汎用永続罠としての活用を見出す目的での採用となる。 特にリビデ同様の自壊条件から場に残りやすいという性質があるので、セルフバウンスする永続罠としては代表格と言えるでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP049 | 魔封じの芳香 |
魔法カードの発動タイミングを大幅に遅らせて相手のテンポを乱す永続メタ罠の一種で、セットできないペンデュラムならPゾーンに置くことすらできなくなる。 《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》など、主に自分のターンに手札から使いたい速攻魔法はこのカードの効果の適用下ではそういった使い方が不可能になり、伏せても次の自分のターンがこないと発動できないので、速攻魔法の動きはこのカード1枚でかなり鈍くなる。 先攻で伏せて相手のドローフェイズやスタンバイフェイズで開けば《ハーピィの羽根帚》や《サンダー・ボルト》を一発たりとも撃たれることはなくなるし、場のカードを複数除去する効果が充実したデッキで使用すると、次のターン以降に使おうと相手が伏せてきた魔法カードを使用する前に蹴散らせるのでさらに効果覿面となります。 自分にとっても相手にとっても、発動自体は可能な《王宮の勅命》とどっちの方がやり辛くなるか、デッキによって結構分かれてくる辺りも面白い。 後攻からだと勅命以上に弱いのが気になる感じで、先攻で伏せられても《超融合》・《禁じられた一滴》・《コズミック・サイクロン》といった裏目も多く、正直信用しきれない部分も多いのですが、それでも魔法対策の罠カードとしては間違いなくかなり強い部類になります。 何しろ2022年4月のリミットレギュレーションで勅命は禁止カードになっちゃったので、1枚でそのターンの魔法カードの発動をまるまるストップできるこのカードの価値はさらに大きくなったと言えるでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP050 | 方舟の選別 |
特定条件下で宣告や警告よりも少ないライフコストで召喚行為を止めることができるカウンター罠。 しかし場の状況に関係なく発動ができてかつ発動する特殊召喚系の効果も無効にできる警告に対して、ライフコストが1000安く済む程度のことが優位なるとはとても思えない。 ライフコストの軽さが発動するための手間と警告の守備範囲の広さに勝っておらず、端的に言うなら安物買いの銭失いって感じのカウンター罠って印象ですね。 ライフコストを払わなくてもいい仕様だったとしても、最大2点加点されるくらいで実戦では多分使わないと思います。 元々は遊戯王Rで登場した原作カードの一種なので、名称指定のサポートでなにかのついでにデッキからセットできるくらいはないとですねえ。 |
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 なす 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。