交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 決闘王の記憶-決闘者の王国編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
決闘王の記憶-決闘者の王国編- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Secret ▶︎ デッキ |
8 | JPA00 | 超電磁タートル |
総合評価:1ターンの間ほぼ確実に守れるのが良い。 バトルフェイズに入らないと使えない為、ビーステッドなどで先に除外されるとアウトという弱点はある。 しかし、1ターンの間確実に攻撃を凌げる点では有用。 無理なく墓地におけるデッキで採用したいところ。 【シャドール】なら《影依融合》でデッキから直で送るといったことも狙える。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JPA01 | カオス・ソルジャー |
総合評価: リメイクはあるが、こちらならではの持ち味も多い。 同レベルの儀式モンスターは《超戦士カオス・ソルジャー》が存在し、あちらの効果も有用。 こちらは効果を持たないカードのサポートや、融合素材サポートが活かせ、《究極竜騎士》の融合素材にできる。 また、特殊召喚回数制限がない為、《超戦士カオス・ソルジャー》と違い破壊されても即蘇生して攻めたり、複数儀式召喚するなどもできる。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JPA02 | カオス・ソルジャー -開闢の使者- |
総合評価:出しやすくダメージも狙い易い優良ダメージソース。 光と闇を除外すれば出せ、2回攻撃か除外かを狙えル。 光と闇を墓地に揃える手段はカオス関連が多数出たため容易になっており、レベル8も多い。 除外からエクシーズ召喚を行うことも可能で、ランク8なら戦力としても十分。 普通に攻撃力3000の2回攻撃を狙っても良かろうナ。 カオス系のみならずドラゴンリンクも闇と光を備える為、採用してもイイだろう。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JPA03 | ブラック・マジシャン |
総合評価:豊富なサポートによって出しやすく、様々なモンスターの特殊召喚の素材にも使える、専用デッキのエース。 サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。 ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA04 | ブラック・マジシャン・ガール |
総合評価:単体性能はあまり評価できないが、サポートカードによって強い運用が可能なモンスター。 《ブラック・マジシャン》と併用することで《師弟の絆》《黒・魔・導・連・弾》 《黒・爆・裂・破・魔・導》 《マジシャンズ・コンビネーション》を使え、除去や強化を行える。 単体でも《マジシャンズ・ソウルズ》、《融合派兵》などでリクルートでき、《黒・魔・導・爆・裂・破》で除去が行える。 効果に関してはドラグマなどで《竜騎士ブラック・マジシャン》を墓地に置けば、攻撃力2900にまで跳ね上がりアタッカーとなり得る上に《円融魔術》で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》に繋ぐといった運用が可能で、一応活用の余地はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPA05 | 暗黒騎士ガイア |
総合評価:暗黒騎士ガイアに属し、融合素材サポートを使える点で使う余地あり。 《融合徴兵》《召喚師のスキル》で手札に加え、《走破するガイア》を使えたり 《砲撃のカタパルト・タートル》を《ダイガスタ・エメラル》にして蘇生するとか 《融合派兵》で呼び出し《螺旋槍殺》で貫通させる、融合召喚するetc。 効果モンスター連中の方が大抵は良いガ、融合素材、通常モンスター、暗黒騎士ガイアという点で使う価値はあるダロナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA06 | デーモンの召喚 |
総合評価:様々なサポートもあり使いやすい。 1体リリースで出せるモンスターの中でも攻撃力が高いという点は現環境ではさほど重視するほどではないが、デーモンサポートや、融合素材サポート、《デーモンの顕現》などによる特殊召喚なども可能であり、使い方は多岐にわたる。 レッドアイズにおいては闇属性サポートを共有しつつ《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》の融合素材としても出張する。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPA07 | カース・オブ・ドラゴン |
総合評価:サポートが増えており融合素材としての使い勝手はそこそこ良い。 《砲撃のカタパルト・タートル》などで特殊召喚するなら《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》や《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》の方が良い。 こちらは融合素材に指定されている為、融合素材サポートを使えるのがメリット。 《融合徴兵》でサーチして《走破するガイア》のさらなるサーチに繋ぐといったことは可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPA08 | カタパルト・タートル 禁止 |
総合評価:元々の攻撃力を参照しないため、1ターンキルサポートをこなせる。 現在の攻撃力の半分を参照する為、《リミッター解除》で強化されたモンスターを射出すれば1ターンキルに届きうる。 メインフェイズ1のみといった制限もなく、攻撃後に射出しても良い為、戦闘ダメージと合わせて1ターンキルを狙うことも可能。 リリースが必要ではあるが、攻撃力は低い為リクルートしても良いし、ペンデュラム召喚で出してもいい。 攻撃力が倍になるカードなど、大幅な強化が鍵となるモンスター。 最近だとゲート・オブ・ヌメロン辺りが相性は良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPA09 | エルフの剣士 |
総合評価:《エルフの聖剣士》のドロー枚数を増やす要員。 通常モンスターサポートの《レスキューラビット》や《予想GUY》で展開して《エルフの聖剣士》のドロー枚数を増やす。 その後はエクシーズ素材などに利用するといった程度。 専用サポートがそれくらいしかないしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPA10 | 砦を守る翼竜 |
総合評価:融合素材サポートを使えるが、敢えて使う理由はない。 《仮面竜》などに対応するが、守備力の高い《洞窟に潜む竜》の方がまだ実用性が高い。 融合素材サポートにしても、《スピリット・ドラゴン》など風属性・ドラゴン族には効果モンスターもイルしなあ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPA11 | グレムリン |
総合評価:融合素材サポートがあるため多少はマシ。 星4闇属性悪魔族通常モンスターで融合素材サポートを受けられル。 該当するのはこのカードと《ランプの魔人》のみなので以外と珍しイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPA12 | ルイーズ |
総合評価:守備力は高めだが、これといってサポートがないため微妙。 獣戦士族通常モンスターの中では確かに守備力は高いが、それはモンスターの総数が少ないが故。 壁にできる数値でもなく、アタッカーとして使えるモンスターが優先される。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA13 | グリフォール |
総合評価:ステータスが並以下なので採用意義はない。 壁なら《魂虎》や《骨犬マロン》でよいし、それらに勝るメリットも見当たらない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPA14 | ホーリー・エルフ |
総合評価:守備力が十分高い上、サポートも充実している。 壁として運用できるだけでなく、融合素材サポートや《ブラック・ガーデン》にも対応。 《レスキューラビット》で展開してエクシーズ素材にしたり、《ルドラの魔導書》などでドローに変換するなど魔法使い族と通常モンスターサポートを併用するなら入れといて良いんじゃなかろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPA15 | 岩石の巨兵 |
総合評価:レベル3の割にステータスが高く、多芸。 単体でも壁、《ゴルゴニック・ガーディアン》のエクシーズ素材となり、融合素材サポートにも対応。 《レスキューラビット》などを併用しておきたいナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA16 | マンモスの墓場 |
総合評価:より役立つカードが存在するため採用意義はない。 恐竜族通常モンスターで融合素材なので《融合派兵》で特殊召喚し、《ロストワールド》に使えそうダガ、《二頭を持つキング・レックス》など同じ条件のモンスターが多い。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JPA17 | 封印されしエクゾディア 制限 |
総合評価:5種類を揃えれば勝利できる特殊勝利カードであり、専用構築を必須とする。 ドローカードを大量に用いて手札に引き切る、《クリッター》などでサーチするのが基本だが、墓地に置いて《ダーク・バースト》で回収するのも手。 封印されしをサポートするカードを用いるなど、構築は多岐に渡ル。 しかし最大の問題点として、手札に保持する都合上、他にドローソースがないと邪魔になル。 後は強制手札交換やドローを封じるカードを使われると全て墓地に流れ再起が難しくナル。 他の勝ち筋を入れる余地が少ない為、対策を講じられると負けが確定してしまうなかなかハイリスクなカード。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA18 | 封印されし者の右足 制限 |
総合評価:揃えれば勝つパーツの1枚だが、単体では弱いモンスター。 《封印されし者の左足》と同じ扱いであり同じ評価。 内容に関しても同じ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA19 | 封印されし者の左足 制限 |
総合評価:揃えれば勝つパーツの1枚だが、単体では弱いモンスター。 単体では意味不明の弱小カードだが5枚揃えれば勝利できる特殊なカード。 揃えるには《ワンチャン!?》の他、通常モンスターサポートも使えル。 墓地に置いても《闇の量産工場》で回収可能なので《ワンダー・ワンド》などのコストにしてもイイ。 なお、通常モンスターサポートを利用してアタッカーに出来たりもするが、やる意味があるとは言いがたい。 ちなみにサポートが豊富なので、闇属性魔法使い族軸のデッキにエクゾディアパーツ1枚だけ採用してもいいかもしれぬ。 1枚なら事故を起こしにくく、相手にデッキタイプを誤認させるブラフとなル。 ブラフの効果はメタカード1枚を打ち間違えさせる程度ダガナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA20 | 封印されし者の右腕 制限 |
総合評価:揃えれば勝つパーツの1枚だが、単体では弱いモンスター。 《封印されし者の左足》と同じ扱いであり同じ評価。 内容に関しても同じ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA21 | 封印されし者の左腕 制限 |
総合評価:揃えれば勝つパーツの1枚だが、単体では弱いモンスター。 《封印されし者の左足》と同じ扱いであり同じ評価。 内容に関しても同じ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JPA22 | クリボー |
総合評価:サポートを利用することで強みを引き出せるが、単体で使うのも良い。 単体では1度だけ戦闘ダメージを0にするだけで攻撃を防ぐなら《速攻のかかし》などの方が優れル。 とはいえモンスター同士の戦闘にも使える故、ビートダウン系ならこちらを使うのも手。 《クリボーを呼ぶ笛》でサーチかリクルートができ、防御かリンク素材かを使い分け可能ダ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JPA23 | 死者蘇生 制限 |
総合評価:蘇生の性能自体は最高だが、カテゴリ専用蘇生に押され気味。 デメリットがない為、蘇生カードの中での性能は最高位。 しかしサーチ手段が《アンクリボー》《千年の啓示》程度しかない為、カテゴリに属する各種蘇生の方が使いやすイ場合も多い。 自分が特定カテゴリのカードしか使わないなら、その特定のカテゴリ以外を蘇生できてもメリットにならないし、サーチが効く方が対応しやすいからナ。 こちらは何でもイイというのが最大の利点なので、相手のカードを奪うことを念頭に置くとイイ。 あるいは専用蘇生の少ないカテゴリ混合などの場合か。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JPA24 | 光の護封剣 |
総合評価:コスト無い攻撃制限は優れているが、除去への備えが欲しいところ。 3ターンの間攻撃をしのぎ続けられ、逆転のカードを引いて立て直すことは狙えル。 後半の手札を使い切った状態なら1ターンは持つことも割と多イ。 しかし、普通は相手が使い切る前に攻めきられる可能性も高いんで、序盤にすぐ打っておきたいナ。 そうなるとやはり除去への備えは欲しい。 あるいはこっちがブラフで別のカードが本命ってこともあるかもしれん。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPA25 | 死のマジック・ボックス |
総合評価:《強制転移》の方が便利な点は多いが、コンボで差別化はできるか。 相手モンスターを奪うことが可能な《強制転移》の方が便利なことが多いものの、《所有者の刻印》を使うといったコンボならこちらの方が有効。 とはいえ、それでも魔法カード1枚で1体破壊するだけでしかない。 《アメーバ》などをうまく利用したい。 《強制転移》と違い、デメリットのあるモンスターを選ばれて送られてくる心配はないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPA26 | 洗脳-ブレインコントロール |
総合評価:相手を選ぶ様にはなったが、活用自体は難しくない。 エラッタにより通常召喚可能なモンスターしか奪えなくなった為に範囲は狭まった様に思える。 しかしその一方で、メインデッキのモンスターを残してターンを渡すデッキや、相手ターンにメインデッキのモンスターを特殊召喚して壁にするカードも多い。 メジャーなところでも《黄金卿エルドリッチ》は《スキルドレイン》が貼られたとしても奪え、強化と破壊耐性を備えたアタッカーとして利用できる。 《教導の聖女エクレシア》はエクストラデッキの特殊召喚を封じる上、戦闘破壊耐性を頼みにして残る場合が多い。 《閃刀姫-レイ》もリンクモンスターの閃刀姫を破壊した際に出てきやすく、メインフェイズ2で奪えるかな。 《オルターガイスト・マルチフェイカー》なども自分のターンで出てきて奪える機会はある。 エクストラデッキのモンスター主体としても、特殊召喚を封じるカードを組み合わせれば特殊召喚モンスターのみが残る機会を抑えられる。 手札誘発の《原始生命態ニビル》を使われたとしても、迂闊に攻撃表示で出してくれたなら奪ってそのまま殴れるし、トークンと共にリンク素材にもなったりも可能。 環境次第だが、使える可能性自体は十分ある。 24/4/7追記 《心変わり》が普通に3枚採用可能になってしまい、元々下位互換として設計されたこのカードを使う意義はほぼなくなってしまった。 エラッタされてなかったとしても、存在意義は危うくなっていたと思われる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA27 | モンスター回収 |
総合評価:手札交換なら《リロード》、《ナーガ》とのコンボでも《強制退出装置》などの方が良い。 フィールドのモンスター1体が余計に必要な《リロード》でしかなく、除去などにチェーンしてもモンスターは結局フィールドから消える。 《ナーガ》とのコンボも可能だが、同様にコンボ可能なカードもあるしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPA28 | 魔法効果の矢 |
総合評価:相手によっては刺さるが、そうでないなら一切刺さらないと極端な性能。 ペンデュラムゾーンのカードや永続魔法などを多用する相手には刺さるんだけども、それらのカードを使ってこない場合、意味がなくナル。 まあ相手の通常魔法にチェーンすれば500ダメージ与えられるンだが、それだけではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPA29 | 一角獣のホーン |
総合評価:強化、再利用と考えても使い勝手は悪い。 強化し再利用という点では《月鏡の盾》が頭ひとつ抜けてイル。 手札に来た場合にリンク素材に装備し、《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚してこのカードをデッキに戻してそのコストとする使い方はあるが、高レベルを狙う場合に限定されがちに思う。 《月鏡の盾》でも可能であるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA30 | 魔性の月 |
総合評価:特に採用する意義を見出せない。 《団結の力》などで十分。 炎舞でも十分な強化になる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA31 | 燃えさかる大地 |
総合評価:バーンが微弱すぎて優先できない。 お互いのフィールド魔法を破壊して毎ターン500ダメージなのだが、ダメージを狙うなら《拷問車輪》あたりで十分。 フィールド魔法を破壊してその効果を利用するにしても別のカードでまとめて破壊してもイイし、その方がアドバンテージをとりやすい。 複合しているそれぞれが微妙で、合わさっても微妙。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JPA32 | 増殖 |
総合評価:《熟練の栗魔導士》の登場で大きく強化された。 《クリボーを呼ぶ笛》で《クリボー》を展開し、さらに《熟練の栗魔導士》に魔力カウンターを乗せてサーチが可能とナル。 栗魔導師でリンク1を出してから使えばクリボートークン5体となり、そこからリンク召喚して制圧を狙えル。 《機雷化》での除去も狙えるが、必要枚数が増えるのがやや残念。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JPA33 | 機雷化 |
総合評価:《クリボーン》で《クリボー》3体を展開し3枚破壊を狙うとイイ。 《熟練の栗魔導士》で《増殖》をサーチ可能であり、《クリボー》も《クリボーを呼ぶ笛》でサーチが可能。 このカードも《クリビー》の破壊された場合の効果でサーチでき、複数の破壊に必要な条件は満たせる可能性がある。 しかし、《クリボー》《増殖》このカードの3枚を揃えてとなると効率が悪いし、相手のカードを3枚破壊しないとアド損。 《クリボー》を大量蘇生しこのカードでまとめて破壊した方が効率が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPA34 | 魔霧雨 |
総合評価:《ライトニング・ボルテックス》で十分。 手札コストはあるものの、該当モンスターが存在しない場合でも使用可能で、バトルフェイズ不可のデメリットがない方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JPA35 | 融合 |
総合評価:特定の融合召喚デッキではキーカードとなるカード。 融合召喚を主体とするデッキでも、昨今はカテゴリ専用のより使いやすい融合召喚手段が増えており、相対的に出番は減っている。 とはいえ、《V・HERO ヴァイオン》《E・HERO ブレイズマン》《月光黒羊》といった専用のサーチカードが存在する為、これらを採用する融合召喚デッキで活躍できる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPA36 | カオスの儀式 |
総合評価:《儀式の下準備》を使う、レベル合計を8に揃えられない場合などなら有用か。 《疾走の暗黒騎士ガイア》などのレベル7+レベル4といった組み合わせは《超戦士の萌芽》などではできぬ。 こちらはそれができる為、柔軟性はアル。 優先順位は低くはなるが、《カオス・ソルジャー》共々専用のデッキでは使い道はアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JPA37 | 聖なるバリア -ミラーフォース- |
総合評価:攻撃をトリガーとする罠の中ではサポートもあり、ブラフを織り交ぜて使えば今でも使えるクラス。 相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するカードであり、類似の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》などと比べ、破壊されない耐性持ちや自己再生持ちには効かないという点はアル。 しかし、デッキ・手札に戻すと再利用される恐れが残るモンスターを複数相手にする、といった場合なら悪くなさげ。 専用サポートの《ミラーフォース・ランチャー》で繰り返しセットも可能であり、あちらを先に使う事で牽制も入れられる。 しかしやはり、警戒され易いタイミングの為、確実に成功させるにはブラフも含めた様々な誘導が必須だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPA38 | マジカルシルクハット |
総合評価:トリッキーな運用が可能だが発動できるのがバトルフェイズのみなのがネック。 墓地に魔法・罠カードを送り込む、リバースした場合の効果の再利用、モンスター化した魔法・罠カードを《撤収命令》で回収するなど様々なことが行えル。 しかし、バトルフェイズ限定でモンスターが1体必要な為、その前に除去をくらうと想定した動きに繋ぎにくい。 魔法・罠カードを守る効果も欲しいところでアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPA39 | 真実の眼 |
総合評価:相手の手札を継続的に確認できるが、《野望のゴーファー》などとのコンボ前提で安定しにくい。 《セレモニーベル》や《正々堂々》と異なり相手の手札のみを永続的に公開可能。 魔法カードを相手が持っていた場合回復させてしまうが、スタンバイフェイズに1度きりの為、戦闘で削り切れるレベル。 《シモッチによる副作用》などでダメージに変えてもイイ。 しかし、リンク素材に使えル《セレモニーベル》などと違い他のカード前提の運用にナル。 手札を確認できても対処手段がなければそれまでの上、回復も不確定で安定しない。 《野望のゴーファー》の補助を狙うなら採用は考えられるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPA40 | シフトチェンジ |
総合評価:対象を取る効果を無効化したり攻撃を防ぐカードを使う方が良い。 別の対象に移したところで攻撃されたり除去されたりするのは変わらない。 モンスター2体以上が存在しなおかつ有効に使える場面も限られるのではナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JPA41 | 竜騎士ガイア |
総合評価:融合素材をサポートするために採用するが、このカード自体に特化した運用も可能ではある。 専用サポートはあるものの、このカードと同名カード扱いとなる《天翔の竜騎士ガイア》と《竜魔道騎士ガイア》が優先されがち。 《暗黒騎士ガイア》と《カース・オブ・ドラゴン》を用意する為にエクストラデッキに入れる事態となってる。 とはいえ、《ダイガスタ・エメラル》で蘇生して《螺旋槍殺》を適用して攻めるとか効果モンスターじゃない点を活かせば差別化は容易か。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。