交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > RETURN OF THE DUELIST コンプリートカード評価(ファナナスさん)
RETURN OF THE DUELIST コンプリートカード評価
「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | 魔法剣士トランス |
ネオさん(゚(Д)゚\)おかえり! サポートが豊富な通常モンスター魔法使い族ですが、正直それだけでは非力です。《フロストザウルス》並の高い攻撃力は持っていますが属性に恵まれていません。せめて闇とか光・・・炎だったら・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP002 | ダメージ・メイジ |
ダメージメタに見えますがバーンメタはサイドにすら積まれないレベル。おまけにバーンを受けた後に回復するので致死量バーンには対応していません。 なのでこのカードは自分のバーンダメージに対応することを活かして、展開補助に使っていくのがいいでしょう。ワンちゃん!?やパワーボンド等が相性がいい。あとは、ゼピュロスやアゲインストウィンドを擁するBFにいれてさらに展開力を高めるのもありです |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP003 | ZW-不死鳥弩弓 |
装備の性能は中々なのですが、レベル3なのでホープのエクシーズの貢献できず、ホープレイにしか装備できないのが痛すぎます ユニコーンやキングスピアと比べるとどうしても見劣りしてしまう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | フォトン・カイザー |
デッキからリクルートすることでレベル8が2体並び、即座にランク8につなげられるのは魅力的。ただ特殊召喚に対応していないため使い辛く、同名カードを指定しているため3枚投入しても効果は1回ぽっきり・・・と割に合わない。 ランク8を出したいなら同じフォトンでも魔術師は騎士が出てしまった |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP005 | H・C スパルタス |
ヒロイックがいれば攻撃を抑制する程度の能力。ただ、ヒロイックがいるならエクシーズしろよ、という話。 エクシーズのヒロイックと並べても効力を発揮するがこのカードの戦闘力が上がるわけでもなく、単体で機能しないのが致命的。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | H・C ウォー・ハンマー |
初期火力は2100・・・と大抵の下級アタッカーを殴り倒せるラインで、一度装備化効果を発動できればかなりの高火力が期待できるモンスター。しかし上級モンスターなので出すのにそれなりの工夫がいる上に、2100では大抵のエクシーズシンクロを倒せない。ヒロイックサポートを受けられるのは魅力 ヒロイックの中でも独立した運用が必要になってきますが効果自体は悪くない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP007 | H・C ソード・シールド |
あらゆる戦闘ダメージをシャットアウトし、すべてのヒロイックを戦闘から守る。1キル防止にはもってこいのカードで、ガーンデーヴァのように打点が低いヒロイックを守るのにはうってつけ。このカードはレベル4なのでいざという時にはエクシーズ素材にもなれる 展開力のないヒロイックには割と重要なカード |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | H・C ダブル・ランス |
展開力に乏しいヒロイックの必須カード。同名カードしかつりあげることができないのが難点だが手札1枚からエクシーズは強い。《戦士の生還》で使いまわしたいところ エクシーズ先にも制限がかかるが、戦士エクシーズにはガーンデーヴァ、ホープ、ブレードハート、エクスカリバー・・・と優秀なものが多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | 先史遺産マヤン・マシーン |
ただのダブルコストモンスター。オーパーツの名前を持ってはいますがオーパーツに関連する効果は一切なく、オーパーツには必要ない存在。ただしゴールデンシャトルと同じく数少ないレベル4オーパーツなのでバビロンを使うなら採用する価値もあるかもしれない アドバンス召喚自体がソス扱いされている最近の環境でこれは・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | 先史遺産コロッサル・ヘッド |
これまたほぼオーパーツと関係ないカード。エクシーズに使えず、相手ターンに発動できないのが難点ですが月の書は便利。《岩投げエリア》で墓地へ送りやすいのも優秀 だがそこまでするか・・・?という気も。オーパーツでは貴重なレベル4だがこれまた自身の効果で除外されるのでバビロンなどと相性が悪い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | 先史遺産ゴールデン・シャトル |
レベルを上げる程度の能力ですがランク5にアクセスが可能になるためオーパーツでは必須カードとなるモンスター。 モアイと組み合わせることでランク5を簡単に出すことが可能。全員のレベルを上げてしまうためカウストのように小回りは効きませんが、その性質を利用して《未来への思い》等で1キルを狙うこともできます。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | 先史遺産クリスタル・ボーン |
オーパーツの中でもかなりというか非常にがんばっている子。サイバードラゴンと同じ条件で特殊召喚が可能で、特殊召喚しつつ釣り上げ効果を発揮し召喚権を使わずにランク3を出せるのは非常に強力。ランク3は4ほど層は厚くないもののリヴァイエールやクリスタルエーリアン、リバイスドラゴンがそろっている。 ただレベル3となるとほかに組み合わせられるのがほぼクリスタルスカルのみ。ゴールデンシャトルとの相性も悪いのが難点。忘れられがちだがマシュマックも蘇生できる。意味があるかはry |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | 先史遺産クリスタル・スカル |
オーパーツのグリムロ。墓地へ送りやすい特性からバビロンやクリスタルボーンとの相性も良好。まあボーンとは若干噛み合ってないのですが・・・。 それでも万能サーチは強く、モアイ、ゴールデンシャトルのように手札に素早く引き込んでおきたいカードを呼べるのは優秀。ボーンと合わせて速攻ランク3も狙えるので3枚積み必須でしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | 先史遺産モアイ |
本当にシンプルなただのランク5要員。主にゴールデンシャトルと組み合わせてランク5を作るのがお仕事。ボーンでも釣ってくることができ、スカルでサーチできるため身軽。 ただトゥーラガーディアンが事故要因なためこのカードもほぼゴールデンシャトルとのセット運用が前提であり、爆発力はあるが事故率は上がってしまう |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP015 | 魔導書士 バテル |
万能魔導書サーチが弱いわけがない。なんといってもこのカード自身が魔導書の名前を冠しているのが強みで、グリモと相互にサーチし合うことでデッキの回転率を上げてくれます。リバース効果でも発動するのでヴェーラーをすかすことも、ゲーテとの相性も○ ステータスが低いのがネックで、召喚するとほぼ攻撃表示で低攻撃力を相手にさらすことになります。ワンダーワンドや葵でサポートしてあげたい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | 魔導弓士 ラムール |
手札の魔導書を見せるだけで魔法使いを展開。手札消費こそ激しくなるがシンクロなどにはうってつけでしょう。フォルスを出せばランク4も狙える。 ただし魔導書の展開要員なのだが魔導書は下級を大量展開してビートするデッキではない。魔導書サポート、というより魔法使いサポートという感じでしょう。まあサモプリというライバルがいますが・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | 魔導召喚士 テンペル |
最上級魔法使いを一気に展開できる強力なカード。魔導書を組み込んでいれば制約はあってないようなもの。ジュノンを出すのもいいですがほかにもソルシエールやエンディミオンにも化けられる。これは混沌帰ってこないな ただ後ほど登場したシスティが環境と新規魔導書との相性がいいため徐々に出番を奪われていった。ルードを一番出しやすいカードですがルード出すメリットがあまりないし、ラモールとの相性は最悪だし・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP018 | 魔導戦士 フォルス |
魔導書には珍しいただの脳筋。かなり地味な効果でですが実質デメリット無しの2000アタッカーとしても活躍し、《ライオウ》をつぶすことが可能。ヒュグロを使えば3000にもなり、ヒュグロの使いまわしができるのも魅力。おまけのレベル上昇効果もうまく使えばエクシーズに役に立ちます ただ魔導書は下級アタッカーあまり必要ないのが難点。オピオンを突破できバックを強制的にはがすブレイカーというライバルもいます。ただこちらは神判で特殊召喚しても活躍でき、ジュノンの打点をあげることができるのが魅力です |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP019 | 魔導剣士 シャリオ |
生ける《死者転生》。魔法使いサルベージはなんだかんだいって貴重。ヴェーラーなんかをサルベージできれば相手にプレッシャーを与えられるが正直割に合わない ジュノンをサルベージし、自身の効果で特殊召喚できればおいしいが魔導書を捨てているため条件を満たしにくい。そもそもジュノンを墓地から出したいならネクロでも充分 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | 魔導法士 ジュノン |
魔導書普及のエースカード。魔導書=ジュノンビートと言わせるほどの能力を秘めている。墓地アドバンテージ消費するだけで万能除去を放てる効果はダムドを彷彿とさせるほどで、安定してアドバンテージを取ることができるカード。システィの登場で手札に持ってきやすくなり、新規魔導書も増えて手札から特殊召喚しやすくなった。除去されてもネクロでばっちり蘇生可能 単体では打点が低いため突破されやすいものの、こいつの周りとゲーテ、トーラ、Starhall等でサポートしてあげればそう簡単には突破されない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP021 | マドルチェ・ミィルフィーヤ |
ミルフィホームズ() 発売してからしばらくは「なぜレベル4じゃないんだ!?」と何人ものマドルチェ使いを泣かせたカードで、マドルチェがガチになれない理由の一つ。まあ1枚からティアラさん出たらそれは強いですが しかしこのカードもメッセンジェラート、ホーットケーキ・・・と新規マドルチェカードが出るたびに救済されてきた。魔女とシナジーしていないのは残念だが普通に使える部類 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP022 | マドルチェ・メェプル |
やっぱ最強のマドルチェはメェプルだメェ 表示形式変更効果を持ち、拘束力はそこそこあるのでミルフィとランク3を作る前に効果を使用すると大抵のモンスターを戦闘破壊できる。だが相手ターンに使えないのも難点で、正直マドルチェにはほかのケーキやワンサンのような強力なレベル3がいるためお呼びじゃない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP023 | マドルチェ・シューバリエ |
良くも悪くも普通止まりの下級マドルチェ シャトー下では2200アタッカーとなりサイバードラゴンラインを殴り倒せるようになるが、ワンサンなら2300になれる。ほかのマドルチェを守る効果も、この程度のステータスでは正直おまけ程度 戦士族であるためインヴォーカーとのシナジーが期待できるが、ケーキの登場でよりジェラートの有用性が高まったためこちらをあえて採用する必要性はない |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | マドルチェ・マジョレーヌ |
マドルチェの必須カードでありおそらく最強カード 万能サーチの範囲には自身も含まれているため、手札を切らさずにビートできるようになりマドルチェ以外のデッキへの出張もありうる。安定してサーチ効果を発揮できるためマドルチェにおける必須カード。 また、《血の代償》とこのカード2枚で1キルができるためカードパワーもある |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP025 | マドルチェ・バトラスク |
執事さん。 召喚した時にほかにマドルチェが存在すればフィールド魔法をサーチできる。シャトー以外にも歯車街やネクロバレーもサーチできるためそれらもいれる場合は採用が検討できる。ただ、最近はチケットもサーチできるメッセンジェラートに押され気味 基本的にメッセンジェラートでいいが、マジョレーヌ+《二重召喚》からこのカードを経由してのティアラミスは中々強い |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | マドルチェ・プディンセス |
現状マドルチェ唯一の上級モンスター ステータスが上級にしては絶望的に低く、自身の効果で1800、シャトーも合わせて2300でようやく戦えるようになる。効果は中々強力で、プディンセス2体+チケットのループはかなり鬱陶しい。《安全地帯》で守ると非常に強い ただしレベルが高いため出しにくさとステータス、効果が色々と噛み合っていないためイマイチ使い辛い。ホーットケーキや魔導人形の登場でさらに強化はされているので、使用する場合は特化構築をお勧めします |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | ギアギアーノ Mk-II |
レベル3なのでランク4を連打するギアギアでは少し浮いた存在ですが、自身を釣り上げればランク3も狙えるので戦略に幅を持たせることができます。 またギアギアギアの登場でこのカードでランク4を作れるようになり、価値は上がったと思われる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP028 | ギアギアクセル |
手札からほぼ無条件で特殊召喚できるカード。キザンやブラストを見ればその強さは折り紙付き。アーマーでサーチしてこのカードを出すことで即座にランク4エクシーズを狙うことができる。 即座にエクシーズに使うことが多いため2つ目の効果を使う機会はあまりないが、ゆる条件でサルベージ効果とこちらもかなり強い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | ギアギアーセナル |
実質1700打点でほかにギアギアがいれば1900に到達するためアタッカーとしても使用できる。 またローンファイアよろしく万能なリクルート効果も持っており、状況に応じて必要なギアギアをリクルートできるのは強力。ギアギアは本当に隙の無い優秀なモンスターばかりだな・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | ギアギアーマー |
リバースするだけでサーチ効果を発動するギアギア。リバース故に少々タイミングが遅いものの、大抵の下級モンスターの攻撃を耐えうる守備力と、サーチ効果を繰り返し使えるサイクルリバース効果が強力 序盤でも、停滞した状況でも常に安定して活躍できる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP031 | 森の聖獣 ユニフォリア |
強力な獣サポート。手札、墓地でくすぶっている大型獣族を即座に場に出してくれるのは強力。このカードはレベル2なのでワンフォーワンとの相性が良く、金華猫を使用すれば毎ターン再利用が可能 ただしマイナーな獣にデッキを統一しなければいけないのが難点で、エクストラデッキを有効に活用できない。結束や《幻獣の角》で常に相手の打点を上回れるようにしたい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP032 | リトルトルーパー |
リクルート対象が極めて狭いが、パシウルやデュアルソルジャーと優秀なモンスターはいる。ただ残念なのが、戦闘破壊とトリガーが限定されている時点で《トゥルース・リインフォース》の存在が痛い どちらも発動タイミングが遅いとなると、フリーチェーンのリインフォースを使うべきでしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | 白銀のスナイパー |
サイクロン無制限環境へのメタ。除去されればモンスターを除去しつつ展開できるため、ブラフとしてはかなりいやらしい しかし蘇生タイミングが遅く、ほぼ完全に相手依存なのがネック。自分で破壊もできるがそこまですると消費が激しい。腐った時はランク4エクシーズにできるものの・・・ かなり面白い設計のカードだが面白い域を出ない |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | 砂塵の騎士 |
《終末の騎士》の後続の騎士の中でもかなり使いやすい部類に入るモンスター。リバース効果なので即効性に欠け、確実性もありませんがこのカードは戦士族と扱いやすい。 HCなら戦士族でサポート共有をでき、ダブルランスを落とすのにはうってつけ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | ブロック・ゴーレム |
縛りが厳しいですが1体が2体になるのは強力。コアキメイルなら展開力もサポートできるため強力。このカード自身レベルが3なのが惜しまれますが、その点は調整されているということでしょう | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 海皇の突撃兵 |
他の新規3体海皇と比べると派手さに欠けるものの、このカードもかなり扱いやすい。ディーヴァ、狙撃兵からリクルートするだけで2200になりサイバードラゴンラインを殴り倒せるようになる 狙撃兵攻撃→狙撃兵効果で突撃兵SS→突撃兵攻撃→2体でリヴァイエール。この流れが単純ながら強力 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP037 | イリュージョン・スナッチ |
イラストが「帝と使ってね」って言ってる。帝をアドバンス召喚すれば2400打点が2体並び、すぐさまトレミスを作り帝の再利用ができるため爆発力はかなり高い。もちろん帝以外のアドバンス召喚にも対応しており、かなり優秀なエクシーズサポートといえる ただ、アドバンス召喚を行うデッキにこのカードを詰め込むと事故率が上がるのにも注意 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | 地霊神グランソイル |
なんでグランソイヤって呼ばれているんだっけ・・・ ただ地属性はデッキ肥しは得意ではあるものの墓地調整はそこまで得意ではない。2800打点が降臨しつついきなり《死者蘇生》をぶっぱするのは恐ろしいが、狙うのはちょっと難しい。ムーラングレイスほどの影響力もないためデメリットも響く 1キルに確実につなぐか、ランク8にしてデメリットを回避したい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP039 | 針三千本 |
えっ・・・これは・・・なんで攻撃力守備力逆にしなかったの(憤慨) 守備力1800はせいぜいマエストロークに殴り倒されない程度のもの。この際効果は無視して、3000打点の獣アタッカーとして使うといいでしょう。完全にバニラになってしまうのが悲しいですが・・・・ 《反転世界》もいいkry |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP040 | ゴブリン切り込み部隊 |
どっからどう見ても某隊長さん しかし隊長特有のSS効果、ロック効果はどちらも持っておらず、このカードの能力は攻撃時に無敵化する能力とゴブリン共通のデメリット。効果モンスターまで封じるのでリクルーターや手札誘発もつぶせますが1900なので過信はできない ノーレアらしいカードですがデメリットがかなり邪魔 |
|||
Holographic Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | H-C エクスカリバー |
ランク4において安定して4000ラインをたたき出す強力なアタッカー。ちゃんと相手ターン中も効果は継続するため、ガンマンのようにあっさり返される心配もない。 効果は一発限りで縛りもあるもののそれを考慮しても非常に優秀。六武衆等戦士族を組み込むデッキならば頼れるアタッカーとなるので是非採用したい。 注意したいのは効果は元々の攻撃力を参照するということ。なので装備魔法で上昇値を上げたり、エクストラソードで6000とかもできない |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP042 | 先史遺産クリスタル・エイリアン |
まさに生けるディメンションウォール。攻撃宣言さえ受ければカタストルすら効かず、戦闘破壊されずに相手に一方的にダメージを押し付けるいやらしい壁。 だが《異次元の女戦士》やグランモールもいるので過信はできない。さらに効果自体完全に相手依存なのでその効果を発揮できることはまずない。ただ壁としてはそこそこ優秀なので採用価値はあるか。同じく壁でさらに汎用性の高いゼンマインがライバルになりますが、こちらは先史遺産サポートで差別化できる |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP043 | No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック |
素材縛りの無いランク5で、汎用性には欠けるがギミックを組み込むと破格の破壊力を得るまさしく超兵器。 《ガガガガール》やミニマムガッツ、パラディオス等でモンスターを弱体化させてこのカードで仕留めるだけで1キルが成立する。戦闘を介す必要がありコンボを組み込まなければならないが、その破壊力とは裏腹にコンボはかなりお手軽。ランク5は強力なエクシーズが多いので通常のデッキには入らないが、充分に切り札として使える性能を持つ |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP044 | 超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー |
まさしくロマン。 5000という最強の攻撃力に、レベル10×3という破格の重さ。さらに羽根箒効果と非常に派手なエクシーズモンスター。効果自体はあの羽根箒の上位互換でかなり強力なのだが、大体こういう効果を使いたいのはこのカードを出す前。奈落や脱出、警告には無力である。 また素材が非常に重いので出しにくい。ここはユベルやエグゾディオス、BBAライト等でサポートしてあげたいところ。性能は悪くないが重すぎてロマン |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP045 | 魔導法皇 ハイロン |
マジギャルよろしく、素材指定がかなり厳しい。新しく出たジュノンを素材にしてねってことなんだろうが、大抵の場合ハイロンよりジュノン2体のほうが強い間違いなく。 擬似羽根箒効果は優秀で、スターライトロードにつぶされないのも魅力的。ただギャラクシーロボと同じでこのカードを出してからでは効果が薄いのが難点。トーラである程度耐性は持たせられるが さらにランク7には同じく魔法使いのビッグアイ、汎用性の高いドラゴサックがおり、残念ながらこのカードはそれらと比べると見劣りしてしまう。モンスターを破壊できてもよかったんじゃ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP046 | ギアギガント X |
無条件でサーチ・サルベージが弱いはずがない。機械族デッキならぜひともエクストラに1,2枚用意しておきたい強力なエクシーズモンスター。特にガジェでは展開の要となる《ブリキンギョ》を手札に持ってくることができる 攻撃力も2300と決して低くなく、殴ったら《リミッター解除》で返り討ちなんてこともあるから注意が必要。 最後の効果は忘れられがちだが何気にバウンス・除外にも対応している鬼畜仕様のためギアギアを相手にする場合は注意が必要。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP047 | アルケミック・マジシャン |
えっ、なにこれは・・・ 縛りが魔法使い3体と非常に重く、数あるエクシーズの中でも召喚難易度は高め。しかしその重さに反して打点が非常に低く、維持が困難。万能魔法サーチは非常に優秀なのだが出すだけでも大変なのに手札コストまでついている。 正直ここまでして魔法サーチするなら回転率上げるカードを多めに投入して手札に引き込んだほうが効率がいい。というかルーラーやウロボロス、ディシグマより優先して投入するビジョンが見えない・・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP048 | 銀嶺の巨神 |
伏せの発動を封じてくるエクシーズで、こちらが押され気味の時に出されると中々厄介。まあ大抵攻撃反応系しか対処できないのですが。 戦闘を介してモンスターを蘇生する効果は強力なのだが、このカード自身打点が低い。何らかのコンバットトリックや表示形式変更カードが必要なのでエクシーズのくせに単体で機能しにくいのが難点。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP049 | 妖精王 アルヴェルド |
パールさんの亜種。自身の効果により2800までのモンスターを処理できるためランク4の中でも戦闘力は高め。さらに弱体化は複数のモンスターに及ぶため、相手モンスターをたこ殴りにすることも可能。 ただ注意すべき点は、相手が地属性だと効果がないこと。また自分のモンスターにも弱体化が及ぶので地属性統一でもない限り投入は控えた方がいいでしょう。 パールのほうが安定しますが、こちらにしかできないこともありますので取捨選択をデッキに合わせてする必要があります |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP050 | ソードブレイカー |
安価なランク6エクシーズ。種族縛りやテーマデッキに強い効果を持っており、自身の打点も高いため戦闘にはかなり強い。ただ打点が高いので効果が若干噛み合ってない気もする。 さらにランク6には同攻撃力で除去効果持ちのトレミスもいるのが悩みもの。さらにLTGYでガントレットシューターが登場し本格的にいらない子に |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP051 | ガガガリベンジ |
展開力に乏しいガガガにはうれしい、ガガガの必須カード。 ガガガマジシャンを蘇生しておけば大抵どんなエクシーズをこなせるのが魅力。サイクロンに弱いという弱点はあるが、逆にいえばアームズホール等でサーチも可能なため専用ギミックも組み込むことができる 何気にエクシーズ素材となることで墓地に送られた時に対応する装備魔法は珍しい |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP052 | オーバーレイ・リジェネレート |
まさにエクシーズ素材。ただそれだけのカード。 このカードを使用してまでエクシーズモンスターを維持できるかと聞かれるとちょっと厳しい。蘇生したエクシーズにこのカードで命を吹き込むというのもありだがそれならエクリボでいい。 ティラスやゴーレム、幻竜のようにエクシーズ素材を維持することに意味のあるカードと組み合わせることで真価を発揮するでしょう。逆にいうとそれ以外ではあまり必要のないカードです |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP053 | ヒロイック・チャンス |
直接攻撃ないデメリットはエクスカリバーとのお手軽1キルを考慮したためか。 《リミッター解除》ともいえるヒロイックの優秀なサポートカードで、ステータスが低めな下級ヒロイックでも大抵のモンスターを戦闘破壊できるようになる。 エクスカリバーのように元々の攻撃力を参照するわけではないので結束やエクストラソードの上昇幅を活かせるのはうれしい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP054 | 先史遺産技術 |
オーパーツのドローソースで、性能が下がった代わりに誓約がかなり緩くなっている。使ったターンは特殊召喚に制限がかけられるが、幸いオーパーツの主力であるランク3,5にはオーパーツの名前を持ったエクシーズが存在する。 ただこの除外コストが意外と厳しい。バビロンを投入する場合このカードの投入は控えるべきでしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP055 | 先史遺産-ピラミッド・アイ・タブレット |
オーパーツの結束 《一族の結束》の弱点であった、エクストラデッキやメインデッキの投入モンスターを著しく制限されるというデメリットがないのは魅力。だがその変わり強化対象が非常に限られており、そのオーパーツ自体エクシーズ以外は戦闘で活躍できる能力は持っていない。 素の攻撃力が高めのモアイは攻撃表示で出せないジレンマ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP056 | ギャラクシー・クィーンズ・ライト |
BBAの光でレベルが変わる ただのレベル変更カードでロマンのにおいがぷんぷんするが、発動条件はかなり緩く使い勝手も非常にいい中々高性能なBBA・・・じゃなくてカード。通常では出しにくいギャラクシーロボ、ラッキーストライプ、グスタフマックス等を使う場合は採用を検討してもいい |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP057 | グリモの魔導書 |
万能魔導書サーチ。魔導書の必須でありゲーテと並ぶ最強カード。 癖のない魔導書で気軽に使えるため神判の発動回数を稼ぐことができる。状況に応じて好きな魔導書を持ってくることができるのが強み。さらに通常魔法なのでセフェルでコピー可能で、バテルとお互いをサーチしあえるのも魅力 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP058 | ヒュグロの魔導書 |
魔法使いのパンプアップを担当する魔導書。1000アップというのはかなり優秀な数値で、セフェルとの組み合わせで大抵のモンスターを殴り倒すことができる。さらに戦闘破壊できればサーチ効果が発生し、損失を抑えることができるのも魅力。《拡散する波動》とのコンボは極めて強力 ただし戦闘破壊を防がれるとかなり痛いのでトーラ等のサポートは必須でしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP059 | ネクロの魔導書 |
色々調整はされているが、魔法使い族限定の《死者蘇生》。 サイクロンで破壊されても蘇生したモンスターが破壊されないのは魅力。発動条件が設定されるが魔導書デッキなら簡単に満たすことが可能。レベル変動効果はエクシーズとの相性があまりよくないですが、高レベルのシンクロを狙うことができ、フォーチュンレディとは破格のシナジーを誇ります なんといってもサーチできるというのが一番の強みでしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP060 | トーラの魔導書 |
魔法使い族専用の汎発。と比べると防御範囲が狭いですが、速攻魔法で使い勝手がよく、サーチ可能なため2、3枚の投入が見込めます。ジュノンをゲーテと一緒に守ってあげたいですね。 変わったところでは、ミラーマッチ等で相手を指定することでヒュグロやワンダーワンドを不発させるなんてこともできます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP061 | マドルチェ・シャトー |
マドルチェの必須カードでありアイデンティティ 打点が低めのマドルチェを補助し、さらに破壊されたマドルチェは全て手札に。このカードが貼ってあるだけで通常のビートダウンではかなり優位に立てるでしょう。また、ティアラミスの効果でデッキに戻るマドルチェがそのまま手札に帰ってくるので爆アドを稼げます。 逆に言うとこのカードが無いマドルチェはずるずると負けていくので、いち早く手札に加えて発動しておきたい。相手も優先的にこのカードを割ってくるので対策は必要です |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP062 | ワンチャン!? |
レベル1の万能サーチ。 レベル1の凶悪モンスターといってぱっと思い浮かぶのがやはりエグゾディア。2000ライフダメージを被りますが、1枚でも確実にサーチできればエグゾディアにとってはこのライフコストは安いものでしょう。 他にもヴェーラー、《バトルフェーダー》、ミスティックバイパー等面白いカードを沢山手札に呼び込める。特に金華猫との相性は素晴らしく、金華猫デッキの安定度がかなりこのカードのおかげであがったといえる |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP063 | ジェネレーション・フォース |
エクリボやリモーラ、ギフト等をサーチできる。 ただこういった類のサポートカードはどれも及第点レベルなのが残念。それでもどれも悪い性能ではないので、特化させたり、どれかを軸にデッキを構築する場合は採用してもいいでしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP064 | 岩投げエリア |
《岩投げアタック》と違って継続的に墓地肥やしができますが、このカードがある場面で相手はそこまで積極的に攻撃してこないでしょう。維持する必要があるので、単発の《岩投げアタック》とどちらがいいかは要相談。 それでも戦闘耐性付与、墓地肥やしは強力なので悪いカードではない。岩石族にはメガロックドラゴンやギガンテス、ガイアプレートといった相性のいいカードも沢山存在する |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP065 | 大寒気 |
いわゆる過去の壊れカードを産廃にリメイクするノーレアお遊び枠ですね なので性能はお察し |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP066 | 攻撃の無敵化 |
まさに無敵化 しかしフリーチェーンのようでフリーチェーンではないので、基本的に和睦や咆哮でいいでしょうねぇ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP067 | ガガガラッシュ |
対象を取る効果を持った効果モンスターに対するメタ。しかもガガガデッキ専用・・・と守備範囲が狭すぎて使い勝手は悪い。さらにガガガデッキは基本的にガガガを使ってエクシーズを行うデッキのため、こちらより聖槍のお世話になることが多いだろう | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP068 | ヒロイック・リベンジ・ソード |
限定的なディメンションウォールに加え、戦闘で破壊できなかったモンスターを破壊する。しかし肝心のHCモンスターを守る効果を持ってないのが非常に残念。地割れやミラーフォースに勝てる要素が見当たらない・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP069 | ストーンヘンジ・メソッド |
オーパーツシグナル 任意のオーパーツをリクルートできるのはいいがモアイやガーディアンに対応しておらず、スカルの存在によりこのカードを使う旨みが少ない。発動条件も後ろ向きなので採用は難しい。今後オーパーツが増えれば強化されるかもしれない・・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP070 | マドルチェ・マナー |
永続800アップは中々強い。シャトー合わせれば1300アップなので中々侮れない。 姫軸なら採用を検討できるかもしれないが、残念ながら現在のマドルチェはケーキやティアラのことを考えると墓地にモンスターがいたほうが色々と便利なことも多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP071 | マドルチェ・ワルツ |
マドルチェはバーンデッキではないんで・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP072 | マドルチェ・ティーブレイク |
要するに誤作動。魔法カードに対してカウンターしても全く意味がないので弱い弱い言われているが実際は中々面倒臭いカード。 メッセンジェラートでサーチが可能で、気軽にティアラの弾を確保できる。相手の罠カード(特にカウンター系を)カウンターできた時の影響力は中々。姫軸なら複数枚採用することも考えられる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP073 | エクシーズ・ソウル |
ランク4を指定すれば800アップ、と数値としてはまあ悪くない。ほぼ使い捨てのエクシーズモンスターを再利用できるのも悪くない。 だが序盤では完全に腐るので安定せず、エクシーズを再利用したいのならエクシーズリボーンの方が効率が良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP074 | 強制退出装置 |
対象を取らないデッキ戻し。脱出させる相手モンスターは相手が選ぶため使いどころが限られ、自分のモンスターもも出さないといけないので脱出や鳳翼と比べると見とれてしまうがこちらにしか無い利点もある。 ナーガやマドルチェチケットとの相性がよく、またウィングドライノや《ゼンマイラビット》等と組み合わせるとほぼノーコストで相手のモンスターを除去できるのはうれしい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP075 | 手のひら返し |
出た!遊戯王プレイヤーのマジックコンボだ! レベルスティーラーやカウスト、インゼクターにギアギアギア等このカードでメタれるデッキは意外と多い。だがやはり安定した運用ができないため月の書等には劣ってしまう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP076 | 煉獄の落とし穴 |
ふう。。。どうしてこうなってしまったのか。破壊耐性を持ったカードの効果なども無効にできるが2000以上という縛りが心底邪魔。既に警告、奈落、黒角笛といったカードが存在するので正直おめーの席ねーから | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP077 | スリーカード |
驚異の1:3交換。しかし発動条件がかなり厳しい。 マジョレーヌ連続召喚やサイバー系やハーピィ系の名前コピー、門結束キザン、暴走召喚・・・等狙う手段は豊富。ネタ要員のカードだがアーミタイルやディメンションスプラッシュ程理不尽なカードではなく、リターンもかなり魅力的なので狙ってみる価値はある |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP078 | ソウルドレイン |
海皇やネクロガードナー等を封じる墓地除外限定の《スキルドレイン》。墓地で効果を発動するモンスターは割と多いので様々なデッキに刺さるでしょう。 ただ、《レスキューラビット》などこのカードで止められないメジャーなカードも多いため注意が必要 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP079 | リ・バウンド |
脱出装置等数々のモンスターの悩みの種であったバウンスへのメタ。プレアデスや脱出装置以外にもドゥローレンのようなセルフバウンス系もメタれる。 バウンス無効に墓地送りとリターンは中々だがやはりメタ対象が限られるのが難点か。しかしこういったタイプのカードには珍しくうまく機能しなかった時の保険もついているのはうれしい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP080 | ラッキーパンチ |
ここまでギャンブル・・・というかネタ要素を強める必要があったのだろうか・・・3ドローは強欲な壺を超える手札確保能力だが大抵サイクロンされて死ぬのがオチ |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 うぃな 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。