交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP001 | ゴゴゴゴーレム |
総合評価:ゴゴゴの他のモンスターによるサポートも有れば有効か。 ゴゴゴの中では戦闘破壊耐性のみで展開できる訳でもなく、単体では《ガードゴー!》や《戦線復帰》で守備表示で復活して壁にするのが良いところか。 《ゴゴゴゴースト》による蘇生が可能であり、あちらの特殊召喚からエクシーズ召喚を狙うのが基本。 種族サポートを共有できないといった点はあるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP002 | ビッグ・ジョーズ |
総合評価:《ゼロ・フォース》などの除外トリガーにする位。 デメリットアタッカーでしかなく、肝心の攻撃力も1800しかない。 《ウイングトータス》の自己再生で補ったり、《ゼロ・フォース》のトリガーにするなど使う手はなくはないが、やる意味がほとんどないというか。 ゴーティスなら起動効果で除外できたりもするし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP003 | デイブレーカー |
総合評価:手札に溜め込んで展開するにしても《光波翼機》あたりで良い。 手札に溜め込んだ上で展開手段まで必要では消費が多い。 自前で手札から展開できるモンスターを使うのが良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP004 | アマゾネスの鎖使い |
総合評価:ライフコストは重いが、リターンは大きい。 手札を確認して1枚奪える為、トータルでは1枚以上のプラスにナル。 手札誘発を奪って利用すれば、それらでの妨害の回避と相手への妨害役となり、かなり優位に立てる。 ただ、戦闘破壊が条件の為、効果で除去されたり、自爆特攻は妨害されたりと通らない可能性は高い。 また、モンスターがないなら払い損だし、成果を得る為の条件が厳しめ。 ライフコストはそれほど気にするほどでもないか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP005 | オネスト |
総合評価:光属性の戦闘を大きく強化できるモンスター。 攻撃力を相手モンスターの攻撃力分強化でき、戦闘で負けることはほぼなくなる。 連続攻撃可能なモンスターに使えば攻撃力を維持したまま直接攻撃なども可能となり、破壊力は大きく増す。 ダメージステップである為に《墓穴の指名者》も効かないしナ。 ただ、戦闘破壊を狙うよりも除去して直接攻撃を狙う方が良かったり、制圧した方が良いという流れには抗えず。 とはいえ、《サイバー・エンジェル-弁天-》でサーチが効く為、ドライトロンなどの儀式召喚系デッキなら採用しておけば対応力は上がル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP006 | N・グラン・モール |
総合評価:制圧盤面崩しとしてはかなり使いやすい。 対象を取らないし破壊もしない、エクストラデッキから出てきたものに関してはエクストラデッキに戻る為効果も使えず、召喚すれば特殊召喚封じも回避可能。 自分の手札に戻ることから再利用も可能であり、繰り返し出して壁をバウンスしたりも可能。 《融合派兵》で特殊召喚も可能で、《ブロックドラゴン》でサーチも可能。 手札誘発もこのカードに効くのは《エフェクト・ヴェーラー》くらいで、あとは攻撃を防ぐものくらいダナ。 無効化は流石に無理だが、そこは囮を使えばよいし。 壊獣を送りつけてこのカードでバウンスして再利用するとかも良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP007 | ボルト・ヘッジホッグ |
総合評価:自己再生からエクシーズ召喚に繋ぐことで更なる利用が可能。 チューナーがいる時に自己再生し、シンクロ召喚に利用するのが主な仕事。 他のカードで蘇生も容易だし、リリース要員にしても良いかも。 エクシーズ素材にすることで除外されずにまた自己再生を狙えル。 《ギガンティック・スプライト》をエクシーズ召喚してチューナーがいるから自己再生、さらに《ギガンティック・スプライト》でリクルートしたもう一体とエクシーズ召喚……と繋げたりも可能。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | 機皇帝ワイゼル∞ |
総合評価:機皇帝の中では安定した性能。 魔法カードの無効化が可能で、機械族・闇属性指定の《鋼鉄の襲撃者》で破壊耐性付与も可能。 《オルフェゴール・クリマクス》でサーチもでき、《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》ともトリガーが共通している。 攻撃力も安定して高めで、機皇サポートを使うなら主力として十分と言えようか。 他のモンスターの攻撃を制限してしまう為、直接攻撃や貫通を付与するか、《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の様な破壊効果持ちを併用するといった運用は必要。 もしくはリンク素材にするかダナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | ホワイト・ホーンズ・ドラゴン |
総合評価:強化値が相手に依存しがちで安定しにくい。 召喚・特殊召喚時に相手墓地の魔法カードを除外して強化ができ、最大で3700にまで強化可能だが、相手の墓地にそんなに魔法カードが置かれるとなると結構ターン経過してないと行けないようナ。 現実的には3100になれば良い方になりそうで、そうなると特殊召喚手段やサポートが多い方を使うか、《ストロング・ウィンド・ドラゴン》の様な強化以外にも効果のあるモンスターを使いたいカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP010 | ブリザード・ドラゴン |
総合評価:効果自体はメリット。 攻撃を封じる点は悪いものではなく、相手がアタッカーとして出したモンスターの攻撃を封じれば、相手としては素材にするのがためらわれる。 とは言っても攻撃を封じるのなら除去を狙う方が良いし、破壊耐性持ちをなんとかするとしても弱体化とかで戦闘補助を狙った方が良いよナア。 ドラゴン族・水属性というのも珍しくなくなった為、優先できるほどでもなさげ。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | 馬頭鬼 |
総合評価:アンデット族の展開に貢献する非常に有用なカード。 墓地から自身を除外すればアンデットをなんでも蘇生でき、高レベルのシンクロモンスターやチューナーを出してさらに展開可能とナル。 自身もシンクロ素材にして墓地に置いたり、《おろかな埋葬》などで直接墓地に置いても効果を使え、特に展開を制限することもない。 起動効果の為にタイミングをあまり選ばないのも良い。 《異次元からの埋葬》など再利用を狙うことでさらにアドバンテージに繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | 魔轟神レイヴン |
総合評価:暗黒界や魔轟神、未界域のトリガーとして使い易い。 レベルを3~4程度にしつつ暗黒界などを展開し、シンクロ召喚が可能。 レベルを大きく上げるのは難しい為、シンクロ召喚を狙う場合は相方に気をつけたい。 とはいえ3、4にはできる為、レベル8は狙える範囲。 暗黒界はサポートが増えた為このカードを使う必要は薄くなった。 魔轟神ではサポートを受ける事も可能だし、主力となり得る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP013 | XX-セイバー フォルトロール |
総合評価:X-セイバーの展開能力強化に大きく役立つ。 X-セイバーが2体という緩い条件で特殊召喚できる割に蘇生効果持ちで、簡単にシンクロ召喚に繋がる。 《XX-セイバー レイジグラ》による回収から再展開も可能で、ループコンボによる無限コスト化すら可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP014 | ジェムナイト・サニクス |
総合評価:サーチとして《ジェムナイト・ファントムルーツ》があり、遅い。 《デュアル・アブレーション》などで出し、さらに戦闘破壊補助しないとサーチ効果を使えぬ。 ジェムナイトの万能サーチとして出しやすく戦闘破壊も不要な《ジェムナイト・ファントムルーツ》があるし、こちらを使う必要はあまりないかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP015 | ラヴァル・フロギス |
総合評価:《ラヴァル炎樹海の妖女》で大抵の面で良い。 あちらは400以上の強化を見込みやすく1ターン限定でもそれなりに火力になる。 しかしこちらは300固定で、蘇生する手段も限られてイル。 優先しづらいナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP016 | リチュア・アバンス |
総合評価:デッキトップを参照するコンボはできる。 デッキトップに任意のリチュアを持ってくることができ、《デーモンの宣告》や《リチュア・ディバイナー》と併せて手札に加える、《真実の名》を確実に当てるといったコンボが可能。 単純なリチュアのサーチ目当てでは他のリチュアに劣る為、この点を活かしたい。 《海晶乙女コーラルアネモネ》で蘇生できる攻撃力であり、この点を活かして1ターンに2回、デッキトップの操作ができ、《イビリチュア・ジールギガス》などの補助ができるといったことはあるが、《リチュア・アビス》のコンボの方に使いたいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP017 | ガスタ・グリフ |
総合評価:リクルート先にレベル制約がなく、手札コストで捨てても良いと融通しやすい。 《ガスタへの追風》の墓地効果で手札のこのカードを切り、リクルートと同時にサーチを行える。 エクストラデッキもトロイメアの様な手札コストを擁するカードを使えばトリガーになる。 また融合素材にしてもリクルート効果を使えるし、他のデッキとの混合も可能かも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP018 | セイクリッド・シェラタン |
総合評価:《セイクリッド・カドケウス》をサーチして即座に展開できるのが有用。 サーチ先に即座に特殊召喚できるものが登場した為、有用度はグンと上がったカード。 このカード→《セイクリッド・カドケウス》→セイクリッド魔法・罠カードと繋がっていく。 《星騎士 セイクリッド・カドケウス》でコピーすれば更にサーチも可能。 レベルを合わせる為のカードが必要になるのが難だが、エクシーズ素材とせず、リンク素材などに使うことも視野に入れるべきか。 《転生炎獣アルミラージ》のリンク素材として先に墓地に置いておき、《星騎士 セイクリッド・カドケウス》でのサルベージを狙うことも考えられよう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP019 | セイクリッド・ダバラン |
総合評価:《セイクリッド・レオニス》で良い場合がほとんど。 このカードで特殊召喚できるのが自身含め僅か3種類、しかも特殊召喚して効果を活かせるのが《セイクリッド・レオニス》のみ。 《セイクリッド・レオニス》は召喚権の追加であり、レベル3以外も出せるようになる為、このカードを使う理由はほとんどナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | セイクリッド・グレディ |
総合評価:《セイクリッド・ポルクス》で十分な場合が多い。 あちらが戦士族のサポートに対応するし、召喚権の追加の為、召喚トリガーとなるカードの効果に対応。 ただ、魔法使い族の為、リンクモンスターの素材指定を利用可能というメリットはあるか。 《神聖魔皇后セレーネ》を出して蘇生し、リンク4を狙えたりする。 《セイクリッド・カドケウス》も同じ魔法使いだが。 併用して魔法使い族指定のあるモンスターを出しやすくできるかもしれないが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | セイクリッド・ポルクス |
総合評価:召喚権増やすことで、召喚時の効果を使いやすい。 《セイクリッド・ハワー》など、レベル4以外のモンスターの展開が可能な分、《セイクリッド・グレディ》よりは使い易い。 基本的にはレベル4の展開になるがナ。 召喚の為に特殊召喚制限にはかかりにくいのも利点といえば利点。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | セイクリッド・エスカ |
総合評価:展開手段がネックになる。 同名カードもサーチでき、特殊召喚にも対応、回数制限なしと効果のスペックは高い。 攻撃力2100、光属性・機械族・レベル5と《サイバー・ドラゴン》との噛み合わせも良い。 しかし自身が上級モンスターであり、同名カードをサーチできてもその展開に困る。 《星守の騎士団》ならセイクリッドを手札から展開できるのだが、1回しか使えず、自身かサーチ先にしか割り振れぬ。 効果自体は有用なトコが多く、P召喚の様な展開手段を何度も使える状態なら使えるか。 《セイクリッド・ソンブレス》なら召喚権追加とリリース不要にする効果で相性は良いが、ソンブレス自体を出すにはどうするかダナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP023 | セイクリッド・スピカ |
総合評価:下級のレベルを上げてエクシーズ召喚を狙えるため、あまり使い道はない。 《セイクリッド・プレアデス》などのランク5のエクシーズ召喚補助を狙う効果だが、あちらを出すなら《セイクリッド・カウスト》でレベル4のセイクリッド2体をレベル5にすることでも可能。 もしくは《セイクリッド・カドケウス》で《星守の騎士団》をサーチし、ランク4のセイクリッドに重ねることもデキル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | ヴェルズ・ヘリオロープ |
総合評価:《レスキューラビット》からヴェルズエクシーズモンスターに繋ぐために必要なパーツ。 通常モンスターのヴェルズの為、《レスキューラビット》から2体展開してヴェルズ指定のエクシーズ召喚が可能。 1枚から《ヴェルズ・オピオン》を出せる組み合わせであり、特に重要。 手札に来きた時も1950と《ライオウ》をギリギリ倒せる数値の為、制圧返しにも多少は強いカナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | ヴェルズ・ザッハーク |
総合評価:闇・ドラゴンのサポートがあれば。 攻撃力1850と1900に届かないし、レベル5以上の特殊召喚されたモンスターとなるとシンクロ、融合、メインデッキのモンスターとかなり限られる。 ただ、闇属性・ドラゴン族はヴァレットなどのお陰で割とサポートが多いし、展開自体は難しくはナイ。 ヴェルズのサポートを生かしつつ、《ストライカー・ドラゴン》などを利用するなら手か。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP026 | ヴェルズ・カイトス |
総合評価:魔法・罠除去ではあまり割は良くない。 自身のリリースで魔法・罠を破壊する為効率は悪く、セットカードを狙うとチェーンされたりして無意味だったりする。 一応、《スキルドレイン》などには強いが、その位の利点なのがナ。 水族サポートも活かしにくい感あるナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | ヴェルズ・オランタ |
総合評価:《篝火》でサーチが効くヴェルズであり、効果も悪くない。 炎族が強化された為サーチしやすいメリットが生じた。 効果も相手モンスターの破壊であり、まあまあ使える。 《闇黒の魔王ディアボロス》の自己再生トリガーとすることもでき、使い道はできた方であろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | ヴェルズ・マンドラゴ |
総合評価:特殊召喚しやすくエクシーズ素材に適している。 条件は相手のモンスターが多いことであり、後攻時に使うことになるが、満たすのは容易。 特殊召喚効果のみだが、汎用性は悪くない。 ヴェルズのランク4に繋がる中では有用と言えよう。 植物族のサーチ手段にも対応き、展開に繋いでリンク素材にしても良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP029 | ヴェルズ・フレイス |
総合評価:サーチに対応するため、ランク4軸では使える方。 《RR-フォース・ストリクス》でサーチできるメリットはあり、リバース時のバウンスで相手の戦力を削減できる可能性はある。 しかし、ヴェルズとしては炎族・恐竜族の方がサーチしやすい。 リバースサポートも使えば良いかというトコ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | カオス・ソルジャー |
総合評価: リメイクはあるが、こちらならではの持ち味も多い。 同レベルの儀式モンスターは《超戦士カオス・ソルジャー》が存在し、あちらの効果も有用。 こちらは効果を持たないカードのサポートや、融合素材サポートが活かせ、《究極竜騎士》の融合素材にできる。 また、特殊召喚回数制限がない為、《超戦士カオス・ソルジャー》と違い破壊されても即蘇生して攻めたり、複数儀式召喚するなどもできる。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP031 | イビリチュア・リヴァイアニマ |
総合評価:強化が欲しいところ。 《イビリチュア・ソウルオーガ》と比べると攻撃時にしか効果を活かせず攻撃力も低くて扱いは難しい。 レベル8のリチュアが2種類しかいない為採用することになるが、パワー不足は否めない。 ドローしたカードがリチュアの場合追加効果もあるが、ピーピングだけではデッキトップ操作もする意味が薄い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP032 | キメラテック・オーバー・ドラゴン |
総合評価:《オーバーロード・フュージョン》から出し、逆転を狙える。 墓地の機械族を全て融合素材にでき、圧倒的な攻撃力を得られる、切り札といったところ。 フィールドの他のカードを全て墓地へ送る為、自身のみで攻撃することになるが、高攻撃力で仕留められるなら支障はでにくいか。 相手の対処手段が枯渇してきているところに打ち込めばそのまま勝てる可能性は高いナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | ジェムナイト・ジルコニア |
総合評価:ジェムナイトのサポートとなる岩石族を含めた融合召喚ができるのが有用。 《ブロックドラゴン》を《ブリリアント・フュージョン》で墓地へ送ることが可能な他、アダマシアなどを融合素材にすることもデキル。 ジェムナイトとしても攻撃力が高めであり、アタッカーとしても悪くない方。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | No.39 希望皇ホープ |
総合評価:派生型の大本のモンスターであり、単体では攻撃無効化で守り、《ダブル・アップ・チャンス》とのコンボでフィニッシャーとして機能する。 単体で運用すると攻撃を2回無効にできるだけで、それ以上攻撃を受けると自壊する。 攻撃力の高いモンスターが出てくる環境だと流石に耐え切れまい。 《ナンバーズ・ウォール》などで自壊を防ぐのも手だが、そうすると戦闘破壊もされにくいので攻撃を無効にするメリットがちょっと薄くナル。 《ダブル・アップ・チャンス》は単体でも5000の攻撃力となるわけだが、《No.39 希望皇ホープ・ダブル》とのコンボで10000にする方がイイ。 派生については派生で触れるとしよう。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP035 | ラヴァルバル・チェイン 禁止 |
総合評価:汎用性の塊。 《おろかな埋葬》と《おろかな副葬》と自分だけモンスターのみの《トップ・シェア》から好きな効果を選べる。 それでいて出しやすいランク4であり、墓地肥やしの万能札。 モンスターをデッキトップに置くのも《守護神官マハード》筆頭にドロートリガーになるモンスターも増えたし、ドロー効果も多く簡単にサーチにナル。 墓地効果も有用なものが増えた現状、このままの解禁は無理あるナア。 エラッタがあるとすれば素材に制限がかかるか墓地へ送るカードに制限がかかるか。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP036 | ダイガスタ・エメラル |
総合評価:モンスター蘇生と《貪欲な壺》ににた再利用効果でどちらも有用。 通常モンスターを蘇生すればそのままアタッカーや各種素材として使える。 リンク素材やエクシーズ素材にできるし、チューナー含めて蘇生も可能。 もう一方は容易に出せて使える再利用手段ということが重宝され、素材にしたこのカードをデッキに戻してエクシーズ召喚して再び効果を使いデッキに戻す、というループパーツとなっている。 所謂エメループというもの。 出しやすいランク4で汎用性が高く、インフェルニティなどで理論上の無限のループなどが考案されていた。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | セイクリッド・ヒアデス |
総合評価:守備表示にした後《セイクリッド・トレミスM7》の下敷きにすることで破壊を狙う。 エクシーズ召喚自体は難しくはないが、単体では守備表示にするだけの戦闘補助要員。 上に別のモンスターを重ねて攻撃力は補え、《迅雷の騎士ガイアドラグーン》なら貫通ダメージも見込める訳だが、アドはちょっと取りにくイ。 他にモンスターがいれば戦闘補助としては悪くないが。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | セイクリッド・プレアデス |
総合評価:フリーチェーンで自分相手問わずであり、アドを稼ぎやすい。 素材指定が光属性レベル5で出しやすさはランク4には劣るものの、効果の汎用性自体は大きく上回る。 相手モンスターのバウンスで動きを妨害できる他、自分のカードの再利用も見込める訳だし。 セイクリッドでならレベル調整や上に重ねるギミックを使えて出しやすい。 その他だと並べやすい《銀河戦士》やアーティファクトモンスターを使って出すことになるか。 シンクロモンスターにも素材に使いやすいのはいるけども。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | ヴェルズ・ナイトメア |
総合評価:2回の裏守備化で妨害能力は高い。 素材は闇属性レベル4だけで良く、汎用性は高い。 相手の展開したモンスターを裏守備化すれば素材利用は難しく、リバース多用とか融合召喚軸とかでもないなら 阻害する意義は大きい。 カード名指定での制限はなく、2体までの展開を阻害可能で、しかも一度に大量に出てきたとしても、全てセット可能だしナ。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | ヴェルズ・バハムート |
総合評価:永続的なコントロール奪取は有用。 効果は無効にならないし攻撃も可能であり、手札コストの重さが難点だが、有用な切り替えし手段ではある。 《レスキューラビット》から《ヴェルズ・ヘリオロープ》2体を展開すればエクシーズ召喚自体は楽にでき、手札コストもヴェルズ多めで組んでいれば揃えられよう。 対象耐性持ちに効かない点はどうしようもないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP041 | カオスの儀式 |
総合評価:《儀式の下準備》を使う、レベル合計を8に揃えられない場合などなら有用か。 《疾走の暗黒騎士ガイア》などのレベル7+レベル4といった組み合わせは《超戦士の萌芽》などではできぬ。 こちらはそれができる為、柔軟性はアル。 優先順位は低くはなるが、《カオス・ソルジャー》共々専用のデッキでは使い道はアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP042 | オーバーロード・フュージョン |
総合評価:《キメラテック・オーバー・ドラゴン》などで逆転可能な点が良い。 墓地・フィールドの融合素材を除外して融合召喚が可能であり、融合素材が重い闇属性・機械族を容易に特殊召喚可能にナル。 キメラテックなら逆転も狙えるし《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》も重さをものともせず出せ、効果を活かせる。 《エヴォリューション・レザルト・バースト》を使えばサーチも容易な他、フュージョンサポートにも対応し、《キメラテック・オーバー・ドラゴン》などは連続直接攻撃も可能とナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP043 | 炎熱伝導場 |
総合評価:ラヴァルを墓地に送り込め、莫大な墓地アド稼ぎが可能。 《ラヴァル炎火山の侍女》とラヴァルを墓地へ送ることで次々と墓地へ送る動きが可能。 それにより5枚のラヴァルを墓地に送り込み、《真炎の爆発》などでの展開の布石になる。 なお、墓地のラヴァルを参照するカードはいくつかあるが、墓地で効果を発揮するラヴァルは侍女以外は《ラヴァル炎湖畔の淑女》くらいしかない。 送り込むのは蘇生を考慮した上でとナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP044 | リチュアの写魂鏡 |
総合評価:ライフコストは重いがリリースを揃えなくて良いのは利点ではある。 リリースするモンスターの代わりをライフで払う点で便利なのだが、リチュアは別にそこまでする必要はなく、大抵《リチュアの儀水鏡》で足りてしまう。 《リチュアの氷魔鏡》といった新しい儀式魔法も出てしまったしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP045 | セイクリッドの星痕 |
総合評価:1ターンに1枚とは言え手札が増えることで動きやすくはなる。 《セイクリッド・カドケウス》でサーチして発動、そのままランク4に繋げば1ドローは可能。 しかし、《星守の騎士団》をサーチして展開する方が強いことが多く、こちらの利点を活かすなら何度もドローする必要がアル。 セイクリッドエクシーズモンスターの特殊召喚がトリガーの為、相手ターンにセイクリッドを蘇生するといった方法でドローするかという程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP046 | くず鉄のかかし |
総合評価:相手の除去を誘えば十分。 攻撃を1ターンに1度止めるだけだが、毎ターン使える為に使われると中々攻めにくい。 攻守の高いモンスターを突破するには攻撃力の高いモンスターを用意せねばならず、その攻撃を凌ぐことで以降の攻撃を凌ぐと言った運用も狙えル。 相手は魔法・罠カードの除去を差し向けてくるだろうが、一回の攻撃を無効化しているならテンポ・アドバンテージは奪えているし、そこから魔法・罠カードの除去を使わせたなら悪くない取り引きと言えようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP047 | ガトムズの緊急指令 |
総合評価:相手ターンで動けることをメリットにできる。 罠カードの為遅く見えるが、フリーチェーンで相手ターンにも使用でき、《XX-セイバー フラムナイト》で防御したり《XX-セイバー ダークソウル》でサーチして次のターンでの動きに備える事も可能。 自分のターンなら当然普通に展開して攻めることがデキル。 デメリットも罠カード故の遅さだけであり、ガトムズサーチにも対応することから使い勝手は良い。 シンクロ召喚したものを発動条件に素材を展開するのが良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP048 | 廃石融合 |
総合評価:罠で遅く使いにくい。 墓地融合だが、ジェムナイトは《ジェムナイト・フュージョン》で墓地リソースを食う為噛み合わない。 加えて罠の為遅く、《ジェムナイト・ファントムルーツ》で除外・墓地から融合素材にした方が使い易い。 自壊デメリットも重いしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP049 | ガスタの風塵 |
総合評価:攻撃宣言時のみしか防げないため、あまり意味は無い。 セットして次の相手ターンを凌ぎ、自分のターンに使う事になる。 しかしその手間かけても、攻撃時にしか使えないカードってそうないのではナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | 侵略の侵喰感染 |
総合評価:手札・フィールドからの交換であり、状況に応じた動きをとりやすい。 基本は手札から交換し、フィールドからは除去されそうなヴェルズを戻すことでディスアドバンテージを抑えつつ動ける。 ヴェルズでは展開できる《ヴェルズ・マンドラゴ》やサルベージを行える《ヴェルズ・ケルキオン》が特に使い勝手が良いカナ。 インヴェルズもフィールドを開けつつ《インヴェルズの魔細胞》を呼び込んだりでき、使う余地はアル。 このカード分の消費があったり1ターンかかる点は他のカードで補わないといけないがナ。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 うぃな 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。