交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > GOLD SERIES 2010 コンプリートカード評価(シエスタさん)
GOLD SERIES 2010 コンプリートカード評価
「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Gold N-Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP001 | 神獣王バルバロス |
先輩にガンナードラゴンが居ますが、妥協召喚できる上級以上のカードと言えば、コイツの印象が強い。 最上級だがリリースなしで召喚できる為、事故要因にはなりづらい。 この場合弱体化するが、それでも下級として見れば及第点な打点。 また散々言われてるように効果を無効にすれば元の打点に戻る為、スキドレなどと併用すれば軽い最上級アタッカーとしても運用可能。 また3体リリースしての召喚も可能で、この場合相手場全体除去と、下手な神(ヲーやイレイザーなど)涙目な効果である。 ただ今は妨害、制圧手段の多い時代になったので、思い通りにいかないケースも多く、この効果が通る状況ならオーバーキルになりがち。あまり頼る事はないか。 簡単に召喚できる最上級なので、最上級以上を対象にしたカードとの併用や、ランク8の素材としても扱いやすい。 使い勝手のいい最上級の1体。 |
|||
Gold N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP002 | マジシャンズ・ヴァルキリア |
ブラマジガールのそっくりさん。つーわけでイラストアドは高い。 効果は隊長の魔法使い版で、あちらと同様2体並べればロックをかけられる。 だが除去の蔓延したじゃ無策だとロクに機能せず、このカード自身ステも微妙。隊長は汎用性の高い展開能力を持っており複数枚あればすぐロックをかけれるのも大きな評価点でしたが、このカードは攻撃誘導だけが能。 サポートしてやるだけの効果とも思えず、良くも悪くもアイドルカードらしい性能だと思います。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | メタモルポット 準制限 |
発動に成功すれば手札を5枚も補充できる破格の効果を持つ、状況によっては墓地肥やしにも繋げていける。 非常に強力そうな効果なもののお互いなので相手にも影響を受けてしまう。墓地アドが重要な時代になったので相手の手札が多かろうが少なかろうが相手にも得を与えてしまう可能性は極めて高い。 リバース故の遅さも今じゃ気になる。相手ターンでの発動だと先に動かれてしまいやすい。また自分の手札が少ない状況で発動するのが望ましいわけですが、下手な動きをしていると相手に存在も読まれやすい。このカードを単なるドロソとして採用していくのは難しいでしょう。 既に言われている話ですが、現状はそのデッキ圧縮効果を活かして表示形式変更効果と併用させ、自分から満たし何度も使いまわす専用構築気味なデッキ破壊が主な活躍になる。 かなり癖の強い効果ではあるものの、他のポッドと違わず豪快な効果を持ったカードだと感じます。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 魂を削る死霊 |
たけしの愛称で知られるカード。 戦闘破壊耐性を持ち下級としてはそれなりに場持ちはある。 アンデかつ自身を融合素材にするカードが存在しているため、融合サポを受けることもでき展開手段も豊富。 更にハンデス効果を備えており隙あらば相手の戦力を削ることもでき時にアタッカーとしても活躍することが可能。 ただ壁でハンデスまで持ってるのは過剰と思われたのか、対象を取られると自壊する効果を持っているので戦闘以外にはかなり弱い。 今でも決して使い勝手は悪くないが、除去手段の増加にチマチマダメージ与えてハンデスってのも高速環境的にはミスマッチなもので、昔のように活躍するのは些か厳しいか。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | 氷帝メビウス |
水の帝、某テニヌの学園とはジャンプ出身であること除けば関係ない。 グリーンバブーン同様よくアニメに登場したり専用サポまで登場していたりと何かと恵まれている。 他の帝に比べ1:2交換を狙えアドを取りやすい効果、攻撃反応系にはとにかく強い。 ただ今の環境は高速化した影響で伏せ自体が少なくなっており、あったとしてもフリチェやカウンター系が台頭しているせいで召喚しても思うように通らないことがほとんど。相手の永続サポやPカードを破壊できたらラッキー、て程度の効果になってしまっている。 また任意効果なため自分のカードを自爆させない点ではいいが、このせいで連撃とは併用できなくなっている。 同じ水でリリースの用意に長けるガエルなんかでは有力な上級になりそうですが、ガエルの展開力を持ってすれば最上級クラスも召喚が容易なためこれを採用するならチェーン封じ付きの上位版、凍氷帝を使ったほうがよくやはり苦しい。 対象が1枚になるとはいえ、より広く強力な除去を打てるガイウスやライザーが存在するため現在このカードの立場はやや厳しいものがあると感じます。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP006 | 魔導戦士 ブレイカー |
実戦だけでなくアニメにて《狂戦士の魂》の対象になって怒号の連撃を虫野郎にかましたことからネタ方面でも有名なカード。 恵まれた種族に属性、召喚成功時魔力カウンターを搭載でき、その際の攻撃力は1900と下級アタッカーとしては上々。 更にカウンターを使うことでスペル1のサイクを打つことができ、攻撃反応に対して特に強く切り込み・露払いに向いている。 他の魔力カウンターを載せれるカードと併用することで1ターンの制限もなく繰り返し打つことも可能。 高い汎用性を持ち昔はノーコスの単体除去を搭載した下級は破格でそのうえカオスのコストにもできたことからデッキ投入率1位を記録したこともあり禁止にまで上り詰めていた。 現在は召喚権使って囮・単体除去では正直もったいなく感じ、サイクも無制限なうえ相互互換カードも大量に存在する。伏せの信頼性の低下・手札誘発の流行などこのカードにとって逆風ばかり吹いており昔のような活躍はやや厳しくなっている。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | ならず者傭兵部隊 |
このゲームで優先権に関するルールでよく例として挙げられる代表的カード。 昔は落とし穴等発動前に効果を発動する事ができたが、それが不可になりやや弱体化してしまった。自身に限ったことではないですが。 戦士と引っ張ってきやすい種族でリリースすることで表裏問わず好きなモンスターを破壊できる汎用性の高い効果を持つ。 昔は使いやすい除去で制限にまで上り詰めたこともあるカードでしたが、現在では破壊耐性の増加に加え、似た効果を持つパンクトラプスのようなカードパワーのインフレ、高速化した環境により召喚権使って1:1効果ではもう割に合わない時代になってしまった。 汎用性の高い種族に効果なので活躍は不可でもないが、ライバルは多い。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | ダーク・アームド・ドラゴン |
ボチヤミサンタイという死の呪文で有名な闇堕ちアームドドラゴン。 手間や消費のかかる本家と違い、条件満たせばノーコスで展開でき、しかも単体除去だが墓地の闇をコストに対象を問わない除去を1ターン発動制限等もなく使える。勿論2800打点も据え置き。 その召喚条件も序盤に確保さえできれば調整は容易だし、召喚時点で3回分の除去コストが確保されている。かつては様々な闇デッキから現れる脅威的なカードとして恐れられていた。 しかし10期から遂に無制限になる。全体的なカードパワーの向上、先行制圧が常識化し安定性が求められる環境になっていき、自身は相手ターンでは動けず、多少なりとも手間や事故性がある事もあってか、闇中心だからといって優先される事はほぼなくなってしまっている。 遊戯王のインフレ具合がわかる1枚となったが、その爆発力は今でも侮れないものがある。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | 裁きの龍 |
ご存じライロの切り札。ただしこのカード自身はライロではなく召喚にライロが必須なだけ。 ライロの多くはデッキトップから墓地へ送る効果を持っているので、少し不安定だが容易な召喚条件と言える。 その軽さに対し、打点3000かつライフ1000払うだけで全体除去。 しかも調整が甘かった時期に登場した故か、同名効果発動、存在の制限もない。効果耐性はないがバウンスには強い。 登場当時の環境においては明らかパワーカードと言える性能。後に登場したヲーなんかクソ重いうえにライフ1000で単体除去なのに。 欠点と言えば安定したサーチ手段の乏しさ。守備2600ってのが今となっちゃもどかしいですね。旋律ギリ非対応なので。 フル投入したいところだが、初手で嵩張って事故る可能性もある。 今はドラゴン族サポの増加から昔よりは大分マシになってますが。 またライロ同様、自身も自己デッキデスを持つ事も気を付けたい。 展開に繋がる可能性もあるが、このカードが召喚できる頃にはデッキの残り枚数が少ないケースも多く、粘られるとデッキ切れで自爆する可能性も。 全体除去に関しても、他のカードと連携が取りづらいところもある。 破壊耐性や制圧効果持ちの激増、上記の欠点からライロでもあえて採用されないケースも増えたが、強力な1枚なのは間違いない。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | A・O・J カタストル |
素材指定のないレベル5Sで、戦闘に持ち込む必要はあるが、闇以外のモンスターを破壊でき、対象もとらず突破力は高い。 ただ闇相手には実質バニラなうえ、闇はメジャーな属性。元々の攻守も高いとは言えない。 また肝心の闇以外にも登場から10年以上経過した現在では、破壊耐性、効果無効化持ちなど、通用しない相手が激増している。 地味に強制効果ってのも注意したい。あまりないとは思いますが、弱小相手にしてもダメージを与えられず、ミレイニアムアイズやクリスタルウィングにはカモられてしまう。 活躍する機会が随分と減ってしまいましたが、現状でも対象をとらない除去持ちのレベル5Sは貴重であり、自身のステータスも恵まれているので、一定の価値はあるかと。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP011 | 月の書 |
直接アドを取るタイプのカードではなく環境のインフレを感じさせられる場面も増えましたが、戦闘補助から防御、盤面突破に妨害、リバースのサポなど非常に汎用性に優れる速攻魔法。 評価は環境によって変わってきますが、今尚優秀な1枚である事には間違いない。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | 洗脳-ブレインコントロール |
かつて禁止指定されていたが、エラッタで釈放された1枚。 通常召喚可能なモンスターと、少々ややこしい書き方をされているカード。 奪ったモンスターの自由度は相変わらず高いが、対象がやや限定されてしまい、相手依存が強くなってしまった。 類似カードに《精神操作》も存在し、あちらは対象を問わない。 リリース・攻撃制限がない点をどれだけ活かせるかが差別化点になるか。有効に使うなら、送り付けとの併用が望ましい。 コンボ向けのカードになったかと。 が、新たな問題として調整元の《心変わり》がTCGから半年ちょっと遅れて2023年元旦に制限復帰した。しかもエラッタなし!6年間の環境の変化が大きいとはいえ泣けるぜ。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | 地割れ |
最初期から存在しており、かつては対となる地砕き共々制限指定を受けた事もある単体除去。 地砕きに比べると大型を処理しづらいところがあるので、かつては下位版と見られる事も多く、地砕きよりも早くに規制緩和された。 しかし守備を持たないリンクの登場により、今はあちらよりも使いやすくなったと言える。 が、そんな事がどうでもよくなるくらいに、規制緩和直後と比較にならん程環境はインフレしてしまう。 サンボルやブラホが規制緩和される程、通常魔法除去の優先度は下がり、そんな中1:1の通常魔法で破壊じゃ見向きもされるハズなく、地砕き共々役目は終えたと言える。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | ライトニング・ボルテックス |
見た目通りサンボルの調整版といったカードで、サンボルに比べるとコストが付き、表側限定になっている。 表側限定ってのはセット行為の少なくなった今だとそう気になるものでもなくなってきている。基本使えるデッキを問わない汎用で、効果そのものは優秀。 ただ手札コストがネック。このコストから元を取るには2枚以上は破棄したいところなんですが、これに加え今のインフレ具合もキツくなってきており、耐性・無効持ちも大幅に増えており、活躍するのにやや状況や相手に左右されやすい。 また高速化した影響で、展開されてからでは遅いというケースも大幅に増えてきている。コレが原因かブラホは無制限、上位互換であるサンボルすら制限復帰してしまっている。 調整版としては充分良調整なカードだと思いますが、他に扱いやすいノーコス除去も増え、安定した活躍は難しく優先するなら既に言われているように、あえて手札コストがある事に着目しないと厳しいでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP015 | ハリケーン 禁止 |
城之内の頼れる除去札としても印象強い1枚。 類似カードである大嵐やハーピィに比べ直接アドこそとりづらいんですが、破壊耐性や墓地発動をさせずに露払いでき、対象をとらないバウンスの対処は難しい。 また高速化している影響で、一時的な除去って点もあまり気になる事ではなくなってきている。 大嵐と同様に自分カードも対象内って点でコンボが見込める。あちらと比べ罠と併用しやすいし、セルフバウンスによってまた違ったコンボが可能。 強力な干渉力と高いコンボ性を備え、調整版と言える極ハリの存在も考慮すれば復帰は難しいか。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP016 | スキルドレイン 制限 |
モンスター効果メタの代表的存在。場のモンスター全ての効果を無力化してしまうモンスター効果に依存しがちな現在では非常に高い影響力を持つカード。 そんな効果をフリチェかつ永続でライフ1000で発動できてしまう。 モンスターは純粋な打点での勝負になりやすく、当然自分が有利になるような構築にする必要がある。 周知の通りSinやバルバロスのような高い打点を持つがデメリットも持つようなカードはその打点だけ恩恵を受けれるので相性抜群。 またならず者や《ライオウ》といったコストとして自身をリリースする効果は無効にならないので併用可能。逆に相手にする際も注意が必要なので過信はできない。ルールの理解力も求められる。 基本自分のみ有利に動けるような構築が前提のカードなので自分は頼もしい・楽しいですが、一方的な展開にしやすく相手にとってはつまらないカードとなりがち。最近は墓地で発動する効果も多いので一方的になりにくくはなってますが、少なくともファンの間では扱いにくいカード。 このカードのせいで自分は魔・罠除去札を外したくないです。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | リビングデッドの呼び声 |
ノーコスで特に対象を指定せず、蘇生できる永続罠。 高い汎用性を持つが、欠点として引いてすぐ使えない罠だし、このカード自体が除去されると蘇生したモンスターも共倒れと除去に脆い。 またモンスターが破壊されなければこのカードも破壊されない為、魔・罠ゾーンを圧迫する事もある。 競合カードとして守備展開だが完全蘇生の《戦線復帰》の存在も気になる。 ただ上述の欠点も悪い事ばかりじゃなく、リンクを蘇生できるのは《戦線復帰》に対する優位点で、罠故の動きも可能。 場に残りやすい点もセルフバウンスと相性はいい。 《死者蘇生》すら優先されづらい環境になっているので、優先できるデッキはかなり限られてくるようになった。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | 神の宣告 |
カウンターの定番、代表的存在と言ってもいい。 ライフ半分を要求するが、1枚で大体のカードを止めれるのは非常に優秀。 通告や警告のように固定値ではないが故に、ライフが低下すればするほど安くなるというのも使いやすい点。 ただライフが大きく減りやすいのも事実で、雑に扱えばかえってキルされやすくなる。 地味な利点として自分のカードに対しても打てる。なんらかの理由でモンスターを墓地へ送りたい場合や、ライフ調節としても使える。 汎用性が高く優秀な罠だが、プレイヤーの腕も問われやすい奥が深く、古き良きカードかと。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | 魔法の筒 |
よく初心者が優先したがるカードの1枚として印象強く、引っかかると恥ずかしい思いをする。 直接アドを得れるわけでもなく、今は除去手段豊富かつ対象をとる為、対象耐性持ちにも弱い。発動できても状況次第じゃ意味なく押し切られることも。 ただ実際侮れないのは確か。うまくいけばアド差とか関係なく勝利を狙えますからね。特に今は専用サポートも存在し、この手の効果はサーチと相性は悪いが牽制力は高い。 初心者が優先すると言いましたが、実際は環境なども読んで採用する玄人向けな1枚かと。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
1 | JP020 | 炸裂装甲 |
攻撃反応の代表的1枚・・・であるが、上位互換的存在がごまんと存在しており、ほとんどお役御免状態。 全く使えないとうわけではないが、環境の変化から攻撃反応は対処されやすくなっており、それで1:1、しかも耐性持ちの増加でこのカードは破壊かつ対象をとる効果な為、そもそも通用しないケースも激増しており、遅さに対し割に合わない効果と言わざる負えない。 優先されるとすれば相当思い入れのある方か、ファンデッキくらいか。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 真ロストマン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 二酸化炭素 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 たたた 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ミシガン州知事 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 なす 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 プラント・プラン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 かどまん 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。