交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP001 | 黒魔導の執行官 |
通常魔法カードにデスメテオを付与する ブラックマジシャンの進化形態。 魔法カードが連続発動できる状況であれば、 かなり恐ろしいバーンカードとなるでしょう。 しかし、召喚条件となるブラックマジシャンは 出す方法が豊富とは言え決して簡単ではない点、 ステータスも強化されず、専用サポートを 受けられなくなる点が難点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP002 | 魔導獣 ケルベロス |
魔法の力でパワーアップする獣。 魔法カードを連打できる状況ならば恐ろしい攻撃力になるのですが、 一度攻撃するだけで打ち消されるのは非常につらいところ。 このカードに乗せたカウンターもエンディミオンで代用できず、 溜めてきた魔力カウンターが無駄になるのも難点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | ブラック・マジシャン |
遊戯王で青眼の白龍と並ぶ、知名度を持つモンスター。 攻撃力が少し頼りないですが、サポートカードに恵まれている点がこのカードの強みです。 使いこなすには、使い手の実力が試されるカードですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | ヂェミナイ・エルフ |
初代下級アタッカーとして、大活躍していたカード。 その後、優秀なアタッカーが数多く登場したことで、あまり採用されなくなったものの、 魔法使い族の通常モンスターという点で見れば、まだまだ活躍の余地はあります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP005 | 聖なる魔術師 |
魔法カードを回収できるカード。 テーマデッキのキーカードから、《死者蘇生》、ブラックホール、大嵐等の 強力な魔法カードを回収してすぐに使える点で凶悪です。 現在は禁止ですが、《混沌の黒魔術師》がエラッタで戻ったことを考えると こちらもいずれ戻って来そうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP006 | 熟練の黒魔術師 |
ブラックマジシャン専用サポートカードの一枚。 魔力カウンター3つでリクルートが可能ですが、 《トゥーンのもくじ》や《魔力掌握》でもない限りは難しい条件で、 より簡単な条件で出せるテンペルの存在も厳しいところ。 しかし、アタッカーとしては優秀なモンスターで 魔力カウンターを乗せられる点で差別化することは出来るでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP007 | 見習い魔術師 |
低レベル魔法使い族のリクルーター。 リクルート範囲が狭いですが、破壊効果を持つ《執念深き老魔術師》や ドロー効果を持つ《水晶の占い師》など、便利なリバースモンスターが存在します。 フォーチュンレディや魔導のような特定のキーカードを要する デッキに上記のカードを織り交ぜて利用していきたいところ。 除外されても発動できる点は他のリクルーターとの相違点です。 かつては魔法カードを回収できる聖なる魔術師や1ターンキル要員の 《魔導サイエンティスト》がいたため、一時期リクルーターで唯一規制されていたことも。 なお、前者の魔力カウンターを置く効果はおまけと化している模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | カオス・マジシャン |
対象を取る効果モンスターに強いモンスター。 最近は凶悪な効果を持つモンスターが多く、 攻撃力も上級モンスターの及第点なので、 単体では悪くない性能です。 しかし、他のカードとのシナジーが小さいため、 総合的には平凡になってしまう印象です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | 魔導戦士 ブレイカー |
相手ライフが0になっても、攻撃しつづけるのはやめましょう。 サイクロンを内蔵した攻撃力1900のアタッカーで、元禁止カードだったモンスター。 魔法・罠を破壊した後も、1600のモンスターが残るため、そのまま攻撃につなげます。 墓地に落ちた後もカオスモンスターのコストに出来るので、汎用性が高いです。 しかし、魔法・罠破壊手段が充実してきたため、昔ほど採用されなくなったのが現状です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | 王立魔法図書館 |
※これはモンスターです。念のためです。 魔力カウンター3つをコストに1枚ドローするカード。 普通に使う場合、ドローするために攻撃力0のこのカードを置いておくのは危険で、 守備表示で置くのも一苦労するので、ドローカードとしては使いづらい印象。 しかし、魔法カードを連打できるような状況を作れば、 大量のドローを可能にする優秀な1枚へと変貌します。 それを利用してエクゾディアパーツを揃えるデッキも存在する程。 最近は魔法使いよりイグナイトと言う戦士が 盛んに利用している光景がよく見られる模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | 月読命 |
月の書の効果を内蔵した、スピリットモンスター。 このカードの影響で守備力1000以下のカードは弱いと言われており、月読命ラインと言うものができたほど。月の書でも書いたように、リバース効果モンスターを使い回したり、先述の戦闘補助に使ったり、厄介な効果モンスターを封じたりと、単純ながら応用のきくカードです かつては禁止カードの一員だったのですが、効果発動のために召喚権を使う点が扱いにくさを感じる点からか、制限カードに復帰し、今度のGOLD SERIESにも再録が決定。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | カオス・ソーサラー |
発売当初は、2体のカオスの使者の下位互換としてほとんど使われていなかったものの、 除外効果はメタとして刺さるデッキもあるため、強力なことには変わりないです。 レベル6モンスターの中では簡単に特殊召喚できるので、シンクロ・エクシーズ素材にすることで、効果発動後のデメリットも回避することも可能。カオスドラゴンでは、そのランク6のエクシーズ素材として有用だったためか、制限カード化。 単なる開闢の使者の下位互換というわけではないカードと言えますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP013 | 白魔導士ピケル |
自分フィールド上のモンスターの数に比例して、回復するカード。 ロック型のキュアバーンならば使えそうなカードですが、このカードに対する愛でもない限り、使いこなすのは難しいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP014 | ブラッド・マジシャン-煉獄の魔術師- |
《魔法の操り人形》を下級モンスターにしたようなカード。 しかし、あちらとは違い攻撃力が上がらず、 特定の攻撃力以下のモンスターしか除去できないのが難点。 自身のステータスも高くないので場持ちもよくないのも気になるところ。 そうなると、出しやすさ以外で操り人形に勝る点が見当たらないです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | 黒魔導師クラン |
毎ターンダメージを与えるアイドルカード。 ロックバーンでは悪くないバーンダメージを与えてくれるものの、 バーンダメージが相手依存で発動タイミングが遅く、 確実に1000ダメージを与え、壁にもなれる《ステルスバード》の方が優秀です。 魔法使い族なので、サポートカードはそれなりに豊富なのは嬉しいところでしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | 連弾の魔術師 |
魔法を発動する度にダメージを与えるカード。 《悪夢の拷問部屋》との併用で1000ダメージが追加されるため、 デスメテオや《火炎地獄》が2000削り取るバーンに化けます。 コンボは強力ですが、事故率が上がる点には注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP017 | マジックブラスト |
最高1000ダメージを与えるバーンカード。 バーンがあまりにも貧弱なので、後半の回収効果がメインです。 魔法使い族のストラクチャーデッキにあるあたり、このカードを回収して 魔力カウンターを地道に溜めるのが主な使い道のようですが、 《トゥーンのもくじ》や《魔力掌握》で溜めていった方が早いのは言うまでもなく、 ドローロックまでして溜める必要性は低いと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | サイクロン |
魔法・罠カード除去の最高峰のカード。 フリーチェーンを封じるナイトショットの存在もあるため、 現役時代のどこぞの壺ほど必須ではないですが、 魔法・罠カードをコストなしで速攻で破壊できる性能は普通に強いです。 効果はシンプルながら、不要になることはまずないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | 抹殺の使徒 |
セットモンスターを除外するカード。 ハンターライコウや《墓守の偵察者》のようなリバース効果モンスターは これ1枚で根こそぎ除外されてしまうため、天敵と言えます。 また、墓地で発動する効果持ちモンスターを潰すためにも使えます。 現在はあまり採用されないものの、一部のデッキには十分なメタカードになります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | 早すぎた埋葬 禁止 |
汎用性のある蘇生カード。 このカードが破壊さえされなければ、バウンスによる使い回しが可能な点が《死者蘇生》やリビングデットの呼び声にない利点でした。 しかし、氷結界の龍ブリューナクでバウンスすることで何度も使える蘇生カードとして悪用され、《アームズ・ホール》で簡単にサーチできる点から、禁止カードに。 その後、《霞の谷のファルコン》等のバウンス効果、パワーツールドラゴン等の装備カードサーチ効果を持ったモンスターが登場したため、このカードの制限復帰はまずないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP021 | 光の護封剣 |
元祖・防御魔法。 3ターンあれば、十分に時間稼ぎや逆転の鍵を掴むことができますが、 最近では自身の効果で破壊される前に、他のカードによって破壊されやすくなったため、 弱体化していますが、バウンスカードと共に使って、 再利用という方法も出来るようになりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | 魔導師の力 |
《団結の力》とは対照的に、魔法・罠カードが増えるごとに強化される装備魔法。 上昇値は《団結の力》に劣りますが、こちらの強化の条件は魔法・罠カードを伏せるだけなので、強化しやすいのがこのカードの利点。それでも2500の強化は侮れないです。 ちなみにこちらもかつて制限カードを経験しており、GOLD SERIESにも再録が決定。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | 大嵐 制限 |
魔法・罠を完全に吹き飛ばすカード。 容易に複数のカードを破壊できますが、スターライトロードには注意です。 これもサイクロンと並ぶ魔法・罠除去の定番カードと言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP024 | 拡散する波動 |
最上級魔法使い族モンスターを阿修羅の如く攻撃出来るカード。 しかし、効果対象に戦闘回数を増やして アドバンテージを取るモンスターが エクゾディオス以外にいないのが難点。 ライフコストが大きいのも気になるところ。 そのため、現状はエクゾディオスの5回攻撃で 勝利するために利用されるカードと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | リロード |
いわゆる手札交換カード。 《打ち出の小槌》と比べると、手札を全てデッキに戻さなければいけないですが、こちらは速攻魔法なので、ブラフとして無駄になりづらい点はこちらにしかない魅力と言えます。 変わった使い方としては、インフェルニティデーモンの特殊召喚に使える点でしょう。サーチ効果が不発になりやすいデメリットがありますが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | 黒・魔・導 |
ブラックマジシャンの必殺技カード。 その効果はハーピィの羽箒と同等のもので、非常に強力です。 デメリットがないのも嬉しいところです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP027 | 魔法吸収 |
魔法カードを発動するたびに回復するカード。 《トゥーンのもくじ》等、魔法カードを連打できるカードを使えば、大量に回復が可能。 回復しつつダメージを与えるキュアバーンならば使えそうですが、 それ以外では少々微妙なカードと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP028 | ライトニング・ボルテックス |
表側表示モンスター全体除去カード。 複数のモンスターを除去できるので強いのですが、 ほぼ上位互換のブラックホールが復帰してしまったので、 手札コストを活用できないと採用は厳しいところですね・・・。 世界大会で《幻獣機ドラゴサック》などの対象をとる効果と破壊耐性を持つモンスターを 除去するために採用されるようになったのはいいとして、 なぜここにまで服部さんが増えてるんですかねぇ・・・? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | ディメンション・マジック |
魔法使い族デッキでサクリファイスエスケープが出来るカード。 モンスターの破壊から回避させ、上級モンスターを展開するだけではなく、モンスター破壊効果まで持っているので、非常に優秀な魔法使い族サポートカードと言えるでしょう。破壊効果は任意なので、スターダストドラゴンに無効化されないので、展開要員としても使いやすい1枚。手札消費が激しくなる点には注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP030 | 死のマジック・ボックス |
モンスターを破壊する代わりに自分のモンスターをプレゼントするカード。 《強制転移》と比べると、こちらにアドバンテージがないのが難点。 モンスターを送り付けてアドバンテージを得られる点もあちらと同じなため、 《強制転移》で足りないようであれば、送り付け要員として採用可能です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP031 | 悪夢の鉄檻 |
《光の護封剣》と比べると、ターン数が短く、自分も攻撃できなくなりますが、 ロックデッキでは攻撃できないデメリットもないようなものなので、特に問題はないでしょう。 《光の護封剣》が制限解除された現在、それでも足りない時に採用されますが、 それはさすがにやりすぎと言われそうですね。 マリクデッキにはネタとしていいかもしれませんが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP032 | リビングデッドの呼び声 |
《死者蘇生》と並ぶ、有名な蘇生カード。 こちらは速攻性がない点、自分のモンスターしか蘇生できない点、このカードがフィールドから離れるとモンスターも道連れに破壊する点で劣りますが、 この破壊効果を逆手に取り、《クリッター》の効果を発動するといった利用も可能です。 そんなカードも効果を使う前に破壊されやすくなったためか、制限解除。 とは言え、蘇生カードとしては高いポテンシャルを保っていることに 変わりはないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | 八式対魔法多重結界 |
魔法カードの発動を止めることが出来るカウンター罠。 前半の効果は月の書や収縮等をノ―コストで無効化できるのは利点と言えます。 後半の効果はコストが指定されているため、こちらを使うならばマストカウンターを見極めて発動するべきですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP034 | 漆黒のパワーストーン |
一時的なエンディミオンのようなカード。 魔力カウンターの数だけで見ると悪くないですが、 代用できるのが1ターンに一度という遅さが最大の難点。 基本的にはアーカナイトマジシャンのように他のカードの魔力カウンターの コストの代用として考えた方がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP035 | 天罰 |
効果モンスターの効果を無効にできるカウンター罠カード。 凶悪な効果を持つモンスターが増えている現状、それらを止められるこのカードは非常に優秀なカードです。 手札コストも有効的に活かしたいデッキならば、採用は考えられるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | 魔法の筒 |
相手モンスターの攻撃を跳ね返すバーンカード。 除去は行わないものの、モンスター1体の直接攻撃を相手ライフに与える効果は強いです。 モンスターの攻撃力が高ければ、それだけ強烈なダメージが与えられます。 バーンデッキには防御兼バーンカードとして、是非とも採用したいカード。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。