交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-ヘルカイザー編- コンプリートカード評価(みめっとさん)

デュエリストパック-ヘルカイザー編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
サイバー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
10 JP001 サイバー・ドラゴン 
登場以来、融合や派生モンスターに飽き足らず、当時存在しなかったXやリンクといった新システムをも巻き込み、あらゆる方向にネットワークを拡げ続ける、進化することを止めない機械竜。
まさか光DPもサイバー流がその枠を射止めることになってしまうのか、今から要注目です。
4期の誇るグッドスタッフモンスターズの1体で、アタッカーにもリリース要員にも特殊召喚のための素材としての適性も高く、〇〇版サイドラやサイドララインなる言葉もその中で生まれていくことになる。
既に多くの方によって考察されているので多くは語りませんが、《月の書》などで寝かせても結構高い守備力も特徴の1つと言えるのではないでしょうか?
いかにも守備力0っぽい性質のモンスターなんですけどねえ。
サイバー・バリア・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
2 JP002 サイバー・バリア・ドラゴン 
攻撃的な性質を持つ《サイバー・ドラゴン》に守備的なチューンナップを施した特殊召喚モンスター。
高い守備力と1ターンに1度攻撃表示の時だけ相手モンスターの攻撃を無効にする程度の防御能力でバリアとか言われてもなあという感じです。
必要なサイドラは1体で、サイドラ扱いの有用な下級モンスターが増え続けているほか、罠カードによってデッキだけでなく手札からフリチェも出せるのは悪くないので、あとはせめて名称指定で《アタック・リフレクター・ユニット》をデッキからセットできるサイドラ扱いになる下級モンスター辺りが欲しいところですね。
まあこんなんでもサイドラ進化の軌跡の1ページを彩る存在であることには変わりないので、評価はこういったところで…。
サイバー・レーザー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
2 JP003 サイバー・レーザー・ドラゴン 
攻撃的な性質を持つ《サイバー・ドラゴン》により攻撃的なチューンナップを施した特殊召喚モンスター。
自身の攻撃力と同等以上の能力を持つモンスターを毎自ターン無償で効果破壊でき、いかにもこの時期のカードにありそうな発動ターン攻撃できないというようなデメリットもなく、効果自体は悪くないですし、モンスターデザインもなかなかカッコイイです。
守備力だけが高いモンスターも打ち倒せますし、効果の仕様がこれであることを考えれば自身の攻撃力がさほど向上していないことも多少は納得できます。
しかし特殊召喚するために専用の魔法が必要な上に場のサイドラ2体を要求されるのがあまりに重すぎで、専用の特殊召喚カードが速攻魔法なのと特殊召喚する領域自体は優秀なだけにこの重さは痛恨の極み。
おとなしく《ボーン・フロム・ドラコニス》で召喚条件を無視して特殊召喚することを考えましょう、このモンスターなら低い攻撃力で出したとしてもその分除去範囲が広くなるという一応のメリットはあります故。
プロト・サイバー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP004 プロト・サイバー・ドラゴン 
現在ではもはや何体いるかもよく把握できていない《サイバー・ドラゴン》扱いになるモンスターの中でも最初に登場したカード。
能力は場でサイドラ扱いになるだけで他に効果はないという完全なる代用品であり、後発の類似モンスターと違い墓地ではサイドラ扱いにはならず、本体とは違って下級モンスターという点で何らかの効果で特殊召喚を封じられている状況でも場に出しやすくはあるものの、攻守ともに低くて戦闘要員にはとても使えない。
後発の優秀な類似モンスターたちの存在で完成に存在意義を消されたカードですが、サイドラが制限カードだった頃にサイドラを融合素材に指定する融合体を支えたモンスターであることは疑いようのない事実であるため、その辺りも考慮してここは2点とさせていただきましょう。
公式も一応お情けということなのか、後発のサイドラ扱いとなるモンスターの中にはこのカードと同じレベル3のモンスターは評価時点までに登場していない。
サイバー・ジラフ
Normal
▶︎ デッキ
1 JP005 サイバー・ジラフ 
サイバー・ドラゴン》の関連モンスターではありますが、効果の上ではあちらと直接関係しない光属性の「サイバー」機械族モンスター群の1体となるカード。
自身をリリースして発動できる起動効果によって発動ターンに自身が受ける効果ダメージを0にする効果を発揮し、【サイバー・ドラゴン】においては《パワー・ボンド》のデメリットで受ける効果ダメージを受け流すことに役立つ。
しかしそんなことのために召喚権もデッキスペースもあらゆるリソースも使えるはずもなく、登場当時から既に使われることはありませんでした。
そもそも《パワー・ボンド》のデメリットによる効果ダメージを受けることが前提という発想自体がまずイケてないです。
サイバー・フェニックス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP006 サイバー・フェニックス 
炎属性リクルーターであり機械族である《UFOタートル》の効果でリクルートできる《UFOタートル》以外の機械族と言えば?と聞かれた時に、真っ先に思い浮かぶモンスターというイメージで、個人的には逆にこのモンスター以外が思い浮かばないほど。
効果は場に攻撃表示で置いておけば、自身を含む機械族に魔法罠に対して実質的な対象耐性を、倒れても1ドローを入れられるという極めて無難にまとまったものとなっています。
モンスター効果も無効にできるか、戦闘以外で場を離れても1ドローならなお良かったですね。
その場合、後者は名称ターン1が欠かせなくなるでしょうけども…。
サイバー・ダーク・ホーン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP007 サイバー・ダーク・ホーン 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」下級モンスターの1体となるカードで、これらのモンスターは召喚誘発効果で自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を装備カードし、その攻撃力を自身の攻撃力に加算し、さらに戦闘破壊される際にはそのモンスターを身代わりできる共通効果に加えてそれぞれが異なる固有効果を持っているのですが、その固有効果から3体の中で最も優秀とされていたモンスターです。
その固有効果というのは単なる貫通効果なのですが、これがかつては《ハウンド・ドラゴン》を装備して2500打点になったこのカードで守備表示の戦闘破壊耐性を持つモンスターからライフを取ることができるカードとして有用だったといったところになります。
現在では後続の新規となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロー》が登場したことで、自身の持つ固有効果がそれらのモンスターの持つ発動条件を満たすためにより適している《サイバー・ダーク・エッジ》と立場が逆転してしまっている。
ただ《サイバーダーク・ワールド》のサーチ効果の仕様や《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》の融合素材に名称指定されていることと《サイバーダーク・インパクト!》の効果にも名称指定されていること、その《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》を名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》の存在などから、このカードにも存在意義は残されていると言えるでしょう。
サイバー・ダーク・エッジ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP008 サイバー・ダーク・エッジ 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」モンスターの1体となるカード。
イラストの凄みもあってか、初期の下級「サイバー・ダーク」3種は《サイバー・ダーク・ホーン》が最強というイメージがいつまでも頭から離れないのですが、後続となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロ》ー登場による再強化の結果、自身の持つ固有効果がそれらの発動条件を満たすために最も適したものになっていたこのカードがいつの間圧倒的に優先度の高いモンスターとなりました。
ホーンも《魂を削る死霊》と《マシュマロン》とか《アルカナフォース0-THE FOOL》を2500打点で貫いていた頃はホント頼りになったんですが、今はもう普通の貫通の価値なんて落ちるとこまで落ちちゃったもんで、それでいてみんな攻撃力が同じなら仕方がないですよね。
それにしても《サイバー・ダーク・キール》の固有効果はもう少しなんとかできなかったんですかねえ。
サイバー・ダーク・キール
Normal
▶︎ デッキ
5 JP009 サイバー・ダーク・キール 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」下級モンスターの1体となるカードで、これらのモンスターは共通効果とは別に相手にダメージを与える系の固有効果をそれぞれが持っているのですが、このカードは与える定数ダメージがあまりに低すぎる上に、発動を伴う効果で発動条件もこれなので全く良いところがなく、これが初出ではスーというのはいくら他の「サイバー・ダーク」モンスターに合わせたとはいえさすがに悪い冗談ではという感じでした。
現在では自身の性能はともかくとして《サイバー・ダーク・ホーン》と同じ理由で一応の存在価値はありますが、さすがに同じ点数にはしたくないので1つ下げる形にさせていただきます。
ヘル・ドラゴン
Ultra
▶︎ デッキ
3 JP010 ヘル・ドラゴン 
下級モンスターで攻撃力が2000ある代わりに攻撃を行ったターンのエンドフェイズに自身を効果破壊する形で自壊してしまう闇ドラゴンのデメリットアタッカーで、単独で《魔のデッキ破壊ウイルス》のリリースにも使える。
ただしこの自壊効果を含めて自身が場で破壊されて墓地に送られた時に、自分の場のモンスター1体をリリースすることでその場で復活することが可能となる。
自分の場のモンスター1体を減らしてこのカードを自己蘇生したところで引き続き自壊する2000打点のデメリットアタッカーでしかないため、同じ闇ドラゴンの2000打点の下級モンスターなら多くの場面で《アックス・ドラゴニュート》の方が使いやすく、レベル4なので「サイバー・ダーク」の下級モンスターとシナジーするということも別にありません。
闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》の適用下ではこのリリースを相手の場のモンスターに押し付けることができるので、このカードを使うなら併用も考えたい。
サイバー・ツイン・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP011 サイバー・ツイン・ドラゴン 
サイバー・ドラゴン》2体を融合素材に融合召喚できる「サイバー」機械族融合モンスターで、自身の召喚条件により融合素材代用モンスターは融合召喚する際の融合素材に使用できない。
2800打点から無条件の2回攻撃を繰り出せる能力によって、相手の場の状況によっては相手に与える戦闘ダメージはサイドラ3体を融合素材とする《サイバー・エンド・ドラゴン》をも凌ぎます。
ただし現在では同じ融合素材で《キメラテック・ランページ・ドラゴン》も融合召喚することができ、あちらは相手のバックを破壊することによる露払い、デッキからの墓地肥やしを行いながら、このカードよりもさらに多い攻撃回数でより多くのモンスターを戦闘破壊したり相手のLPを取ることができ、闇属性なので《オーバーロード・フュージョン》による融合召喚にも対応している。
こちらは元々の攻撃力で勝る点、2回攻撃を行うために効果の発動を伴わない点、光属性なので《オネスト》によって上昇した打点を2回目の攻撃に乗せることができる点などで差別化したいところ。
サイバー・エンド・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP012 サイバー・エンド・ドラゴン 
これまで長らく機械族で最高の元々の攻撃力を持つモンスターだった《メタル・デビルゾア》にかわって、新たに機械族の最強モンスターの座についた《サイバー・ドラゴン》3体を名称指定の融合素材とする融合モンスター。
攻撃力4000という高いパワーから貫通攻撃を繰り出す透明な殺意が特徴で、《パワー・ボンド》で融合召喚して守備力0の守備表示モンスターに攻撃すれば相手は一撃で灰と化すことになる。
また融合召喚以外でのEXデッキからの特殊召喚には制限がないため、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》が倒れた時の効果で特殊召喚するモンスターとして、打点の安定を取るなら特殊召喚する価値はあるでしょう。
重すぎる融合素材やライフを取る力が攻撃力2800で無条件の2回攻撃ができる《サイバー・ツイン・ドラゴン》にも普通に負けることがあるのは気になりますが、モンスター効果の無効が当たり前になっている現在では素の攻撃力が4000あるというのは無耐性とはいえ確実に無駄にはなりません。
一時期は《サイバー・ドラゴン》を制限カードに指定されて無限の悲しみを背負ったモンスターでしたが、現在では本体のみならず様々なサイドラ扱いになるモンスターを融合素材としてより容易に融合召喚することが可能となっています。
また「Sin 」化するモンスターに抜擢されたカードの1枚でもあり、高い攻撃力及び除外コストとなるこのカードがEXデッキが生息地であったことからその人気も高かったですね。
キメラテック・オーバー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP013 キメラテック・オーバー・ドラゴン 
評価時点までに4種類のモンスターが登場している《サイバー・ドラゴン》と深い関わりを持つ闇属性・機械族の「キメラテック」融合モンスターの中で最初に登場したカード。
このカードの特徴は何と言ってもサイドラを融合素材に含む機械族モンスターを可能な限り何体でも融合素材にできることであり、融合素材にしたモンスターの数が多いほど自身の元々の攻守が高くなり、モンスターに攻撃できる回数も増える。
エラッタ前の《未来融合-フューチャー・フュージョン》でEXデッキのこのカードを見せて融合素材となるモンスターを一気にデッキから墓地に送り、続けて《オーバーロード・フュージョン》によって墓地に送ったモンスターを全て除外して超高打点でワンキルを決める【未来オーバー】はかつての環境で猛威を奮ったデッキの1つでもあります。
現在では《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》はもちろん《幽鬼うさぎ》などの手札誘発にも弱く、《キメラテック・ランページ・ドラゴン》の登場などもあってそれほど強いカードではなくなってしまいましたが、オバロ1枚から一発逆転の高打点をひねり出せるモンスターとして一定の価値はあると思います。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
5 JP014 鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン 
第5期に登場した3種の「サイバー・ダーク」下級モンスター3体を名称指定の融合素材とする融合モンスターで【サイバー・ダーク】の初代エースモンスター。
レベルが倍の8になって元々の攻守も800から1000に上がった他、墓地から装備できるドラゴン族にレベルの制限や有無が関係なくなり、さらに自分の墓地のモンスターの数に比例した自己強化効果も備わったことで、融合素材となったモンスター達よりも遥かに高い攻撃力を叩き出せるようになっている。
このカードの融合召喚も《オーバーロード・フュージョン》や《サイバーダーク・インパクト!》といった専用の融合魔法によって少ない消費で行うことができ、それらのカードには専用のサーチ手段も存在しているのも大きい。
しかし高い攻撃力を得られるというだけで効果の大枠は素材となるモンスターとほぼ一緒なので弱点も全く同じであり、《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》1枚で台無しにされてしまうし、自己強化効果は強化倍率効果が低すぎてほとんどアテにならない。
墓地のドラゴン族を装備カードとする効果は融合召喚以外の特殊召喚でも誘発する仕様になっているものの、自身の召喚条件によって融合召喚以外では特殊召喚できないので残念ながらこれは強みにはなり得ません。
少なくとも装備カードとするドラゴン族には攻撃力3000超えのモンスターを選ぶなどとして、せめてパワーだけならモンスターとの戦闘で負けることのないように努めたい。
後にこのカードを名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》も登場しており、あちらは特殊な方法による特殊召喚も可能ですが、どちらの方法で出すにしてもこのカードの存在には多少の価値があります。
サイクロン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP015 サイクロン 
良質を通り越して環境を破壊するヤバい魔法カードを大量に世に送り出してしまった第2期のレギュラーパック第1弾「マジックルーラー」出身の割りモノ系速攻魔法。
かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からこのゲームをやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。
上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く!
とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》といった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。
サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。
リミッター解除
Normal
▶︎ デッキ
10 JP016 リミッター解除 
第2期に登場した自分の機械族モンスター全体の「現在の」攻撃力を倍化するという凄い魔法。
しかも速攻魔法なのでダメステに手札からでも使えるという、豪快かつ当時ではおよそ考えられない気の利いた仕様になっている。
いくら発動直後に数的アドにならず効果を受けたモンスターはエンドフェイズには自壊するとはいえ名称ターン1もなく、現在ではとてもこの性能のままでは生まれてこないカードの一つと言えるだろう。
当時の下級機械アタッカーだった《メカ・ハンター》・《王室前のガーディアン》・《ガトリングバギー》でも攻撃力は3200〜3700に、罠封じの効果を持つ《人造人間-サイコ・ショッカー》は攻撃力4800となるため、これら2体だけでも8000ライフを全て奪うことができるという事実が程なくして制限カードに指定されたこのカードのパワーの高さを物語っています。
自壊デメリットもとってつけたようなものではなく、リミッターを外して運用したために故障してしまうという極めて機械らしいものである。
融合解除
Normal
▶︎ デッキ
7 JP017 融合解除 
融合召喚を行わなず、融合魔法をどうこうするわけでもない融合ネームを持つ魔法カードの1枚。
速攻魔法ということで、自分のモンスターに使用すればサクリファイスエスケープやバトルフェイズにおいて手数を増やすことによる追撃に使用でき、相手の融合モンスターに対してはフリチェで破壊耐性を貫通する除去札となる。
自分のモンスターに使用する場合は上手く決まったときのリターンが大きい分、コンボ性が高く安定しないので、相手の融合モンスターの効果破壊耐性を無視する&墓地効果を出させずに除去するための汎用メタ札としての存在価値の方が大きいように感じます。
原作ではヒューマノイドドレイクに対する本来の運用法のほか、バルキリオンの合体を解除してオベリスクの生け贄3体を揃えたり、究極龍を分裂させて敢えて相手の場のドラゴン族の数を増やすことでパラディンの火力と全体攻撃によるライフカットを加速させたり、マリクが自身とラーの合体を解除してライフを回復したりと、様々な特殊な使われ方をされましたが、OCGではこれらはいずれも不可能な使用方法となっています。
強制転移
Normal
▶︎ デッキ
8 JP018 強制転移 
2期に登場したコントロール交換カード、真DM2では転移と書いてテレポートと読ませる。
相手モンスターを奪いつつ、自分のモンスターを相手に押し付ける、それを対象を取ることなく行える&効果も永続する優秀な魔法です。
相手の場のモンスターが1体だけなら相手は強制的にそれを送り出すことになりますが、そうでない場合は相手がコントロールを渡すモンスターを選ぶため、単騎で相手ターンに渡すこと自体に大きな不安が残る故に忌避される現環境では、コントロール奪取カードとしてはそこまで大きな期待はしない方がいいでしょう。
一方で相手にデメリット持ちモンスターや戦闘破壊誘発の交換を発動するための攻撃の的を押し付けるカードとしては有用であり、特に相手への依存度が高く実現が困難な「表側守備表示のモンスター」を送りつける方法としては、今もなお有効な交換を兼ねられる優秀さがあると思います。
タイムカプセル
Normal
▶︎ デッキ
3 JP019 タイムカプセル 
登場当初も魅力的なサーチ魔法だと感じつつもさすがにちょっと遅いし、効果も完遂できなそうだし危険だなあと思っていたものですが、現在ではまるっきり《封印の黄金櫃》の劣化版となってしまったカード。
デッキ内の任意のカードを裏側表示で除外できるという性質が活かせるような、裏側除外を専門にサルベージできるような強い汎用カードかそういう効果をついでに持っている強力なモンスターが登場するその時まで、このカードをしまっておく別な『タイムカプセル』が必要そうですね。
パワー・ボンド
Rare
▶︎ デッキ
8 JP020 パワー・ボンド 
リミッター解除》と並ぶ機械族の必殺カードとして昔から多くのデュエリストたちに認識されてきた融合召喚を行う魔法カード。
融合召喚自体は通常の《融合》と全く同じ手法で行われ、それが機械族の融合モンスター限定で「融合」及び「フュージョン」ネームも持たないという《融合》の下位互換ですが、こちらには融合召喚した機械族モンスターの攻撃力が元々の攻撃力分アップ、つまりほとんどのモンスターの攻撃力が倍になる追加効果を持っており、《サイバー・エンド・ドラゴン》のような攻撃力4000以上のモンスターの融合召喚に使用することでその攻撃力は一気に8000を超え、後攻からの1キルに繋げることができる。
そのターンにし損じるとエンドフェイズに融合召喚したモンスターの元々の攻撃力分のダメージがプレイヤーを襲うことになりますが、そのターンのバトルフェイズで勝利すれば関係ないのは当然として、このダメージはあくまで効果によるダメージなので他の効果で0にして流したり、ものによっては逆にこれを相手に受けさせることも難しくありません。
後に専用サーチャーとして登場した《サイバー・ファロス》の発動条件が微妙なのが残念でしたが、さらに後に登場した専用サーチャーである《サイバー・ダーク・キメラ》がより良いサーチ条件でかつこのカードによる融合召喚のサポートまで行える効果を持って出てきたため、このカードの価値もより高いものになったと言えるでしょう。
フォトン・ジェネレーター・ユニット
Normal
▶︎ デッキ
1 JP021 フォトン・ジェネレーター・ユニット 
サイバー・レーザー・ドラゴン》を特殊召喚するために必要な専用の魔法カードでそれしか効果がないカード。
速攻魔法というカードの種別、モンスターの特殊召喚元となる領域指定はかなり優秀ですが、発動条件とそれに対して特殊召喚されるモンスターが弱すぎるためこのカードの評価も相応のものになってしまう。
オーバーロード・フュージョン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP022 オーバーロード・フュージョン 
当時は《ミラクル・フュージョン》や《龍の鏡》などが存在していたくらいで、まだまだ珍しかった墓地のモンスターを除外することでそれらを融合素材として融合召喚を行えるカードの1枚である闇属性・機械族の融合モンスター専用の「フュージョン」魔法カード。
墓地が十分に肥えていれば手札のこのカード1枚だけで融合召喚を行うことが可能であり、1度に大量のモンスターを融合素材にできて、融合素材にしたモンスターの数だけ強くなる能力を持つ《キメラテック・オーバー・ドラゴン》という相性抜群の融合モンスターが存在していたことから、エラッタ前の《未来融合-フューチャー・フュージョン》との併用で環境でも活躍したカードです。
「フュージョン」魔法カードなのでいくつかのサーチ手段がありますが、後に《エヴォリューション・レザルト・バースト》という専用のサーチ効果及びサーチしてきたこのカードによる大量の融合素材を用いたオーバーか《キメラテック・ランページ・ドラゴン》の融合召喚を促す追加効果を持つ魔法カードの登場によってさらに有用性の高いカードとなりました。
対応するモンスターは評価時点となる現在でもそれほど多くありませんが、オーバーとランページ以外では《古代の機械混沌巨人》などがメジャーであり、他にも《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》や《ガトリング・ドラゴン》なども融合召喚することができる。
未来融合-フューチャー・フュージョン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP023 未来融合-フューチャー・フュージョン 
エラッタ前は6期の植物族GSにおいて、EXデッキの《超合魔獣ラプテノス》を見せながらデッキから《キガプラント》2体やギガプラと《炎妖蝶ウィルプス》を1体ずつ墓地に送ることができるカードとしてそれはもう世話になったカードです。
この「デッキからの墓地送りが本体」とも言われた効果が悪用されまくって禁止カードとなってしまったわけですが、エラッタ後は融合召喚だけでなくデッキからの墓地送りも未来に行うようになってしまったため、初動札扱いすることが厳しくなり、効果を完遂できる可能性が大幅に低下して有用性も大きく後退してしまいました。
効果を発動する前に除去されるとかいう以前に、1ターンの猶予のうちに相手に轢き殺されたり返せない盤面を敷かれてしまっては、結果的には初回はただ場に発動して置いておくだけのこのカードは、先攻1ターン目から手札に来てもそれほど強くない単なるセルフハンデスにしかならないんですよね…。
エラッタ後も効果の大筋は変化しておらず、見せたEXモンスターによっては、相変わらず名称指定以外のモンスターや5体を超えるモンスターもデッキから墓地に送れますし、好きな効果ではあります。
第12期には《オーバーロード・フュージョン》と一部効果をドッキングさせた《超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン》としてリメイクもされました。
無情の抹殺
Super
▶︎ デッキ
3 JP024 無情の抹殺 
自分のモンスターに対して相手の手札1枚をターゲットに突撃・《玉砕指令》を下すハンデス魔法。
無情にも抹殺されるのが自分と相手どちらのカードのことを指しているのかは定かではなく、カード名・イラスト・効果の全てがなんだかチグハグなカードです。
セルフ墓地送りにしても効率が悪く、せめて速攻魔法だったらなという、そんな風なカードだと思います。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
9 JP025 リビングデッドの呼び声 
汎用蘇生札の一種で、蘇生したモンスターが破壊以外でいなくなった場合は自壊せずに場に残るのが特徴であり、セルフバウンスする蘇生札といえばこの永続罠カード。
このカードに限りませんが、《死者蘇生》や墓穴など相手がこちらの墓地のカードを対象にした時にチェーン発動して、妨害したり妨害されることを防ぐ使い方ができるのが、速攻魔法や罠の蘇生札の最大の利点と言えるでしょう。
ただしその性質上相手ターンに発動することが多く、先に使うと上から墓穴を使われやすいことには注意したい。
トラップ・ジャマー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP026 トラップ・ジャマー 
特定のタイミングで相手が発動する罠カード限定だがノーコストで発動できる《盗賊の七つ道具》というべきカウンター罠。
この効果自体は弱くはないが七つ道具が存在する以上、1000程度のライフポイントをケチるくらいならどのタイミングで発動される罠カードでも無効にできる七つ道具を使う方がいいに決まっています。
その七つ道具も《ギャクタン》や《レッド・リブート》や《魔宮の賄賂》や《神の宣告》といった類似効果を持つカウンター罠と比較されて割と残念扱いされている現状ではもう仕方がないですね。
デッキ・墓地から「ジャマー」カウンター罠を1枚セットするとか、カード名の異なる「ジャマー」カウンター罠を2枚までセットするとかいう効果があったとしてもどうかなあ…。
アタック・リフレクター・ユニット
Normal
▶︎ デッキ
1 JP027 アタック・リフレクター・ユニット 
サイバー・バリア・ドラゴン》を特殊召喚するために必要な専用の罠カードでそれしか効果がないカード。
リリースは《フォトン・ジェネレーター・ユニット》のそれに比べれば軽く、特殊召喚元となる領域指定も優秀ですが、特殊召喚されるモンスターが弱い上に罠カードなのに出てくるモンスターの持つ能力が相手ターンに特殊召喚するモンスターの持つ能力としてはかなりイマイチなので、このカードの評価も相応のものになってしまう。
リターンソウル
Super
▶︎ デッキ
1 JP028 リターンソウル 
指定のタイミングのみで指定の条件が満たされている墓地のモンスター3体までを持ち主のデッキに戻すことができる罠カード。
3体戻さなければ無条件にフリチェで使える《転生の予言》に遥かに劣る完全下位互換になってしまうし、3体戻す場合でも発動タイミングとその対象になる条件があまり厳しすぎて極めて実用性に乏しいカードです。
ダメージ・ポラリライザー
Ultra
▶︎ デッキ
2 JP029 ダメージ・ポラリライザー 
ハーピィレディSB、《覇者の一括》、オーシャンズオーパー、そしてこのカード、これらが何だかわかりますか?
答えは公式が間違ったカード名をつけてしまい、誤植を認めてアナウンスされたり修正されることなく放置された(と思われる)カードです。
遊戯王OCGによくある、勢いや語感を重視した結果ドラグーンと名付けられたドラゴンとか、ダジャレカードやことわざや四字熟語を捩った造語カードとは全くの別物。
効果は発動する系の効果ダメージを与える効果にカウンターして無効にしさらにドローできるというものですが、どういうわけか相手にもドローさせてしまいます。
そういうわけで相手にもドローさせる意味があるカード、例えば便乗とかも一緒にデッキに入れておかないと、さすがに使い甲斐がないのではないかと。
フュージョン・ガード
Super
▶︎ デッキ
2 JP030 フュージョン・ガード 
自身のEXデッキの融合モンスター1体をランダムに効果ダメージの盾とするカウンター罠。
近年、場から墓地に送られていなくても発揮できるタイプの墓地効果を持つ融合モンスターは増加傾向にあり、EXデッキからの直の墓地送りを妨害されにくいカウンター罠でやってのけるという点は評価できます。
墓地に送られる融合モンスターがランダムである点も、EXデッキに採用する融合モンスターを墓地に送りたいモンスターだけに絞っていれば問題ないでしょう。
しかし発動トリガーを引くのが発動を伴う効果ダメージに限定されているため、自分の効果に対して使うマッチポンプでもしない限りは発動できる場面自体が少なく、これは全ての発動する効果ダメージを専門にメタるカードの宿命とも言えます。
相手がそういう効果を使うとか一切関係なく、とりあえず手札からいつでも投げ捨てることができるGがどれだけ優秀であるか、また1つハッキリとしましたね。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー