交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
盆回し(ボンマワシ) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
(1):自分のデッキからカード名が異なるフィールド魔法カード2枚を選び、そのうちの1枚を自分フィールドにセットし、もう1枚を相手フィールドにセットする。この効果でセットしたカードのいずれかがフィールドゾーンにセットされている限り、お互いに他のフィールド魔法カードを発動・セットできない。 | ||||||
パスワード:73468603 | ||||||
カード評価 | 9(28) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
MAXIMUM CRISIS | MACR-JP064 | 2017年01月14日 | N-Rare |
ストラクチャーデッキ -パワーコード・リンク- | SD33-JP030 | 2017年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- | SD38-JP025 | 2020年03月20日 | Normal |
盆回しのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
自分だけフィールド魔法を使えればいいんです!と言わんばかりの自己中なカード。単なるフィールドサーチに留まらず、相手のフィールド魔法張り替えを阻止できる。現実世界でも貰い物って捨てられなくて置き場に困るよね。
《オレイカルコスの結界》と相性が良く、相手に押し付ければ相手は特殊召喚できなくなり、しかも効果で1回破壊されないので更にどかしにくくなる。ドーマ編かよ。
《オレイカルコスの結界》と相性が良く、相手に押し付ければ相手は特殊召喚できなくなり、しかも効果で1回破壊されないので更にどかしにくくなる。ドーマ編かよ。
フィールド魔法を引っ張ってくるカードの一種
デッキから2種類のフィールド魔法をセット、加えて速攻魔法なので使いやすいです。
《テラ・フォーミング》の調整版として登場した様に見えますが、《メタバース》と同様そもそもテラフォとは違った特長を持っていたのが制限化の理由でしょうね。
相手の効果発動したフィールド魔法の排除、《灰流うらら》にも引っかからず、2枚デッキから出せるのでデッキ圧縮にも一役買い、また《混沌の場》《セフィラの神託》やデメリット効果を持ったカードの押し付けができます、これがやられると結構辛いのです。
以前デュエルした人に《オレイカルコスの結界》を渡され、『そのカードを使うのは俺ではない、お前自身なのだ』と言われ仕方なく発動したらそれがキッカケとなりあえなく敗北、魂が抜けたような状態に。
使われると強さを感じられるカードです、複数のフィールド魔法を採用する必要がありますが、スロットに余裕さえあれば《チキンレース》のような使いやすいカードやデメリット系と共に投入するのも有りでしょう。
MDの方では禁止にさえなっています、テラフォーミングも禁止になったり、メタバースが準制限であり、あっちでは汎用性の高い強カードが規制される傾向が強いのでしょう。
デッキから2種類のフィールド魔法をセット、加えて速攻魔法なので使いやすいです。
《テラ・フォーミング》の調整版として登場した様に見えますが、《メタバース》と同様そもそもテラフォとは違った特長を持っていたのが制限化の理由でしょうね。
相手の効果発動したフィールド魔法の排除、《灰流うらら》にも引っかからず、2枚デッキから出せるのでデッキ圧縮にも一役買い、また《混沌の場》《セフィラの神託》やデメリット効果を持ったカードの押し付けができます、これがやられると結構辛いのです。
以前デュエルした人に《オレイカルコスの結界》を渡され、『そのカードを使うのは俺ではない、お前自身なのだ』と言われ仕方なく発動したらそれがキッカケとなりあえなく敗北、魂が抜けたような状態に。
使われると強さを感じられるカードです、複数のフィールド魔法を採用する必要がありますが、スロットに余裕さえあれば《チキンレース》のような使いやすいカードやデメリット系と共に投入するのも有りでしょう。
MDの方では禁止にさえなっています、テラフォーミングも禁止になったり、メタバースが準制限であり、あっちでは汎用性の高い強カードが規制される傾向が強いのでしょう。
フィールド魔法を引き寄せる魔法カードとして、評価時点では《テラ・フォーミング》と共に制限カードに指定されている速攻魔法。
こちらは自分のデッキからカード名の異なるフィールド魔法をお互いのフィールド魔法を2枚選んでそれぞれをお互いのフィールドゾーンにセットし、どちらか片方でもこの効果でセットしたフィールド魔法が場にあるとお互いにそれら以外のフィールド魔法は発動もセットもできないという制約が課せられる。
デッキに必ず2種類以上のフィールド魔法を採用してそれらがデッキに眠っている必要があり、表側表示で押し付けるわけではないし発動も強制しないので相手の場に《魔法族の里》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》や《オレイカルコスの結界》などを出すというのはあまり有効ではありませんが、こちらの場にそういった意中のカードを出しつつ、相手の場には専用デッキでなければ発動時の強制効果を処理できないためまず発動できない《混沌の場》や《セフィラの神託》などを押し付けることで、相手がフィールド魔法を使用するデッキであればこのカードの制約によってその発動を封じることが可能となります。
単純に《灰流うらら》の妨害を受けずにデッキから任意のフィールド魔法を引き寄せられること自体が優秀なカードであり、この効果で相手の場にカードを押し付けることで手札から発動する《無限泡影》や《拮抗勝負》などへのケアになるだけでも相当汎用性が高いと言って良いでしょう。
こちらは自分のデッキからカード名の異なるフィールド魔法をお互いのフィールド魔法を2枚選んでそれぞれをお互いのフィールドゾーンにセットし、どちらか片方でもこの効果でセットしたフィールド魔法が場にあるとお互いにそれら以外のフィールド魔法は発動もセットもできないという制約が課せられる。
デッキに必ず2種類以上のフィールド魔法を採用してそれらがデッキに眠っている必要があり、表側表示で押し付けるわけではないし発動も強制しないので相手の場に《魔法族の里》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》や《オレイカルコスの結界》などを出すというのはあまり有効ではありませんが、こちらの場にそういった意中のカードを出しつつ、相手の場には専用デッキでなければ発動時の強制効果を処理できないためまず発動できない《混沌の場》や《セフィラの神託》などを押し付けることで、相手がフィールド魔法を使用するデッキであればこのカードの制約によってその発動を封じることが可能となります。
単純に《灰流うらら》の妨害を受けずにデッキから任意のフィールド魔法を引き寄せられること自体が優秀なカードであり、この効果で相手の場にカードを押し付けることで手札から発動する《無限泡影》や《拮抗勝負》などへのケアになるだけでも相当汎用性が高いと言って良いでしょう。
互いの場に使用者がデッキから選んだ異なるフィールド魔法を送り付ける速攻魔法。
基本は《テラ・フォーミング》同様に自分が使いたいフィールド魔法を呼び込む目的で使われるが
その用途だとこちらは《灰流うらら》に引っ掛からないのが特徴。
他のフィールド魔法の上書きではどかせないという制約のお陰で
相手のフィールドゾーンの妨害もこなせるので《混沌の場》の様な癖の有るカードを送りつける動きも可能で
特にフィールド魔法に依存するテーマ同士では先に発動出来たら一石二鳥の様な結果を得られる。
デッキに異なるフィールド魔法が2枚必要なので稀に事故要因にもなりうるが
フィールド魔法を用意しつつ相手の妨害も行えるという上振れや器用さを兼ね備えているので
使えればテラフォより強力なカードになっており、そのテラフォが制限なので当然こちらも規制されている。
基本は《テラ・フォーミング》同様に自分が使いたいフィールド魔法を呼び込む目的で使われるが
その用途だとこちらは《灰流うらら》に引っ掛からないのが特徴。
他のフィールド魔法の上書きではどかせないという制約のお陰で
相手のフィールドゾーンの妨害もこなせるので《混沌の場》の様な癖の有るカードを送りつける動きも可能で
特にフィールド魔法に依存するテーマ同士では先に発動出来たら一石二鳥の様な結果を得られる。
デッキに異なるフィールド魔法が2枚必要なので稀に事故要因にもなりうるが
フィールド魔法を用意しつつ相手の妨害も行えるという上振れや器用さを兼ね備えているので
使えればテラフォより強力なカードになっており、そのテラフォが制限なので当然こちらも規制されている。
総合評価:フィールド魔法サーチが有用で、デメリット持ちのフィールド魔法を送れば相手の動きの妨害も可能。
設置したフィールド魔法を即座に使い、アドバンテージを得る。
相手に送るフィールド魔法は発動できない《混沌の場》やデメリットをもたらす《オレイカルコスの結界》、お互いに悪影響の出るものなど。
速攻魔法の為に相手がフィールド魔法を使いそうな場合に発動し、展開妨害することもできよう。
まあ、フィールド魔法が強くなったせいで《テラ・フォーミング》同様制限化してしまったが。
設置したフィールド魔法を即座に使い、アドバンテージを得る。
相手に送るフィールド魔法は発動できない《混沌の場》やデメリットをもたらす《オレイカルコスの結界》、お互いに悪影響の出るものなど。
速攻魔法の為に相手がフィールド魔法を使いそうな場合に発動し、展開妨害することもできよう。
まあ、フィールド魔法が強くなったせいで《テラ・フォーミング》同様制限化してしまったが。
主に規制されたテラフォの代替手段として採用されることが多いカード、あちらに比べ速攻で相手にもフィールドを送りつけこれで持ってきたフィールドがある限り新たなフィールドが発動できないなど結構癖がある。自分の場のフィールドだけ破壊されるとフィールドに依存しているデッキの場合自分が不利になりかねずテラフォ程気軽には採用できない。
ただ大分特性が違うため単なるサーチとしてだけでなく相手の妨害としても使うことができるのは利点。
相手のフィールドの発動を不発にしたりデメリットが発生するものやお互いに影響があるものを送りつけたりなどトリッキーな動きができる。
癖はあるとはいえ速攻性のあるサーチなうえテラフォには真似できない動きもできるからかテラフォに続き遂にこのカードも制限にまで上り詰めてしまった。
ただ大分特性が違うため単なるサーチとしてだけでなく相手の妨害としても使うことができるのは利点。
相手のフィールドの発動を不発にしたりデメリットが発生するものやお互いに影響があるものを送りつけたりなどトリッキーな動きができる。
癖はあるとはいえ速攻性のあるサーチなうえテラフォには真似できない動きもできるからかテラフォに続き遂にこのカードも制限にまで上り詰めてしまった。
フィールド魔法のサーチだけでなく相手のフィールド魔法を封じることもできるしかも速攻魔法なので相手のターンに発動することも可能
2種類採用しなければならないが使い方と構築次第ではテラフォよりも強い
2種類採用しなければならないが使い方と構築次第ではテラフォよりも強い
デッキに特定のカードがないと発動出来ないフィールド魔法を送りつければ、相手のフィールド魔法の発動ロックと、自身のフィールド魔法のサーチを行えるのは、強力だと思います。
自分のフィールド魔法を自分と相手のゾーンにセットさせるカードです。
元は自分の魔法なので、相手が発動しても自分が得するだけなのですが、セットされたままだと縛られたままなので、相手は発動するしかありません!そのあとにこちらのフィールド魔法を破壊しにくるでしょう。
どちらにしろ自分のフィールド魔法を安全に発動させ、なおかつ相手のフィールド魔法を封じるロックカードです!
相手がフィールド魔法を使わなければ意味無いですが…
元は自分の魔法なので、相手が発動しても自分が得するだけなのですが、セットされたままだと縛られたままなので、相手は発動するしかありません!そのあとにこちらのフィールド魔法を破壊しにくるでしょう。
どちらにしろ自分のフィールド魔法を安全に発動させ、なおかつ相手のフィールド魔法を封じるロックカードです!
相手がフィールド魔法を使わなければ意味無いですが…
フィールド魔法を強化し過ぎてとうとう制限にぶち込まれたテラフォの代わりに活躍する1枚。テラフォのと違いは相手にもフィールドを送りつけるためデッキにフィールド魔法が2枚必要な点。また、サーチするのではなくデッキから直接セットする処理のため、うらら等メジャーな手札誘発をすり抜けることが可能。
……というか、最早テラフォを遥かに超える害悪カードと化している事実が。デッキから直接セットする都合上、サーチメタでは止まらない。速攻魔法であるため、相手のフィールド魔法にチェーンすればフィールド魔法を不発にできる。また、相手にもフィールド魔法を押し付ける都合上、マッチ戦における《拮抗勝負》の発動妨害など、悪用しかされない。
ぶっちゃけ早く規制してください、このカード。
……というか、最早テラフォを遥かに超える害悪カードと化している事実が。デッキから直接セットする都合上、サーチメタでは止まらない。速攻魔法であるため、相手のフィールド魔法にチェーンすればフィールド魔法を不発にできる。また、相手にもフィールド魔法を押し付ける都合上、マッチ戦における《拮抗勝負》の発動妨害など、悪用しかされない。
ぶっちゃけ早く規制してください、このカード。
壊れフィールド魔法が乱造される中出された第2のテラフォ。
テラフォ規制かと思いきや次の回は放置だった。
フィールド魔法が2種以上ないと使えないが速攻魔法かつフィールドに直接置かれるためサーチメタを潜り抜けられる。
フィールド魔法を送り付けるという特殊な動きをして、フィールド魔法がセットされてるとお互いにフィールド魔法の発動とセットができないメタ効果もある。
この効果まで有効に使いたいなら相手が発動するとデメリットしかない《アンデットワールド》や《ロストワールド》、そもそも発動すらできなくなるセフィラの信託、《混沌の場》が有力候補か。
ただ自分のフィールド魔法が除去されて相手のフィールド魔法がセットされたままになると自分の首を大きく絞めかねない。
カードの性質上デッキスロットをかなり圧迫したり引いたら弱いフィールド魔法も入れないといけなくなるのも無視できない点。
テラフォ規制かと思いきや次の回は放置だった。
フィールド魔法が2種以上ないと使えないが速攻魔法かつフィールドに直接置かれるためサーチメタを潜り抜けられる。
フィールド魔法を送り付けるという特殊な動きをして、フィールド魔法がセットされてるとお互いにフィールド魔法の発動とセットができないメタ効果もある。
この効果まで有効に使いたいなら相手が発動するとデメリットしかない《アンデットワールド》や《ロストワールド》、そもそも発動すらできなくなるセフィラの信託、《混沌の場》が有力候補か。
ただ自分のフィールド魔法が除去されて相手のフィールド魔法がセットされたままになると自分の首を大きく絞めかねない。
カードの性質上デッキスロットをかなり圧迫したり引いたら弱いフィールド魔法も入れないといけなくなるのも無視できない点。
真竜環境でも有効なメタカードの一つ。
また、うららに妨害されないのもメリットで、相手に送りつけるのはオレイカルコスや混沌がベストかと。
また、マスターPの効果では突破される。
ぶっちゃけ、手札事故が起きないデッキなんて殆どないから、盆回しが事故原因と断定するのは些か疑問。
相手ターンのドラゴニックDなどの展開の鍵となるフィールド魔法にチェーンするのがベストかもしれない。つまりタイミングの問題。
使い方にはセンスが問われるが、アドは取れる。
要は、事故らない人は勝つし、事故っても展開や読みで捲る人もいる。
つまり、リスクは低くはないがリターンは大きい。そこに尽きると思われる。
また、うららに妨害されないのもメリットで、相手に送りつけるのはオレイカルコスや混沌がベストかと。
また、マスターPの効果では突破される。
ぶっちゃけ、手札事故が起きないデッキなんて殆どないから、盆回しが事故原因と断定するのは些か疑問。
相手ターンのドラゴニックDなどの展開の鍵となるフィールド魔法にチェーンするのがベストかもしれない。つまりタイミングの問題。
使い方にはセンスが問われるが、アドは取れる。
要は、事故らない人は勝つし、事故っても展開や読みで捲る人もいる。
つまり、リスクは低くはないがリターンは大きい。そこに尽きると思われる。
必然的にフィールドを2種類採用する必要があるためこの時点で入るデッキはかなり限られるが、効果自体はとても面白い。2枚サーチしてこれるため4枚目のテラフォとなり、相手のフィールドを封じつつデッキ圧縮とサーチが出来ると、うまく使えばかなり強力。ただし、テラフォ、フィールド2種、こいつ・・・と、書くだけで事故りそうな構成になるので運用は難しく、玄人向けのカード。デッキの相性や構築をよく考えないと採用は難しい。最近は強力なフィールドが急増しており、フィールドを使うデッキの方がどちらかといえば多く感じるため妨害機会は多い。うまく使えば面白いことになるので、腕の見せどころ。
既存のフィールド魔法を墓地に送りつつテラフォ同様の役割を果たせます。 ただ、フィールド魔法を2種類以上採用する必要があり枠を圧迫してしまうのが難点です。 決まれば強いですね。
絶対フィールド魔法妨害するマン。なおコンボで活かされる事が多くなる模様。
性質上フィールド魔法を2種類入れなければならず、手札に来てしまうとこのカード自身が腐るため、見た目以上に扱いにくい点はマイナスです。
基本的には相手には破壊されたときに発動できる歯車街のようなカードと、自分には発動するだけでアドが取れるカードをセットするのが基本となるかな。
コンボ前提となりますが、バウンスしつつ相手モンスターを裏守備に出来る《森のざわめき》を組み合わせると結構面白い動きが出来ますね。
メタとして使うもよし、コンボとして使ってもよしの良カードですが、実際は初心者向けというより玄人向けといえるカードだと思います。
性質上フィールド魔法を2種類入れなければならず、手札に来てしまうとこのカード自身が腐るため、見た目以上に扱いにくい点はマイナスです。
基本的には相手には破壊されたときに発動できる歯車街のようなカードと、自分には発動するだけでアドが取れるカードをセットするのが基本となるかな。
コンボ前提となりますが、バウンスしつつ相手モンスターを裏守備に出来る《森のざわめき》を組み合わせると結構面白い動きが出来ますね。
メタとして使うもよし、コンボとして使ってもよしの良カードですが、実際は初心者向けというより玄人向けといえるカードだと思います。
4枚目のテラフォーミングというよりフィールド魔法メタに近いカード。
速攻魔法なのであえて伏せて相手のテラフォーミングに合わせて使えれば理想的。しかし、フィールド魔法を最低でも二種類入れなければならないため当然事故率も上がる。しかもデッキからフィールド魔法を選ぶため、手札にフィールド魔法がだぶついてデッキに二種類のフィールド魔法が既に無い場合は完全に腐ることになる。
フィールド魔法が規制されているテーマならばテラフォーミングの代わりとしてデメリット付きのフィールド魔法とともに採用しやすいかもしれない。
採用できるデッキを選ぶ上に扱いが難しく、テラフォーミング規制前提で評価するのも乱暴な気がするのでこの点数で。
速攻魔法なのであえて伏せて相手のテラフォーミングに合わせて使えれば理想的。しかし、フィールド魔法を最低でも二種類入れなければならないため当然事故率も上がる。しかもデッキからフィールド魔法を選ぶため、手札にフィールド魔法がだぶついてデッキに二種類のフィールド魔法が既に無い場合は完全に腐ることになる。
フィールド魔法が規制されているテーマならばテラフォーミングの代わりとしてデメリット付きのフィールド魔法とともに採用しやすいかもしれない。
採用できるデッキを選ぶ上に扱いが難しく、テラフォーミング規制前提で評価するのも乱暴な気がするのでこの点数で。
フィールド魔法がお互いに1枚づつ置ける、ルールになったならではの効果といえる。 フィールド魔法は2種類デッキに入れる必要があるので、構築には一工夫必要、 フィールド魔法を多用するデッキを構築する必要あり。
調整を受けたテラフォーミングという印象を受けた。こういうカードが出るといよいよ危機的水準であるが、案の定奴は制限に逝っちまったよ…
デッキから2種類のフィールドを選び、お互いのフィールドにセットする効果と、お互いにセットされたフィールドがある限り新しいフィールドを発動・セットできない効果を持つ。
任意のフィールドを魔法のタイミングでサーチできる新たなるカードだが、その処理は難解奇抜。最大の問題点は、やはり相手に送りつける2種類目のフィールドが必要になるというところになる。
引いても使われても問題ないそのデッキにとって役立つ第二のカードとしては属性フィールドあたりが無難だが、完全に送りつけを目当てとするなら普通の構築では発動すらもできない《混沌の場》あたりが面白い。いずれにせよ自分は任意のフィールドをサーチしセットできるので、第二のテラフォを名乗れる可能性は高い。
フィールドを使う相手へのメタにもなれる。自分がフィールドを精力的に使わないとしても、《混沌の場》送りつけなどで使えることもない。ときにはテラフォを超える輝きを放つ一枚でありながらノーレアだったが、パワーコードリンクで念願の再録。
デッキから2種類のフィールドを選び、お互いのフィールドにセットする効果と、お互いにセットされたフィールドがある限り新しいフィールドを発動・セットできない効果を持つ。
任意のフィールドを魔法のタイミングでサーチできる新たなるカードだが、その処理は難解奇抜。最大の問題点は、やはり相手に送りつける2種類目のフィールドが必要になるというところになる。
引いても使われても問題ないそのデッキにとって役立つ第二のカードとしては属性フィールドあたりが無難だが、完全に送りつけを目当てとするなら普通の構築では発動すらもできない《混沌の場》あたりが面白い。いずれにせよ自分は任意のフィールドをサーチしセットできるので、第二のテラフォを名乗れる可能性は高い。
フィールドを使う相手へのメタにもなれる。自分がフィールドを精力的に使わないとしても、《混沌の場》送りつけなどで使えることもない。ときにはテラフォを超える輝きを放つ一枚でありながらノーレアだったが、パワーコードリンクで念願の再録。
フィールド魔法を2枚持って来ることが出来るが片方を相手フィールドにセットするため、送りつけるなら相手が不利になるカードを持って来たいところ。だが、そのためだけにこのカードとフィールド魔法をデッキに組むのはあまり賢い判断とは、言えないだろう
デッキからのサーチなので手札にある場合は、邪魔でしかない。
サモプリで処理するのでも良いが彼は、制限カードなのであまり期待は、出来ない。
送るなら《オレイカルコスの結界》なんかが良いのかな?
相手にフィールド魔法を設置させないようにするのは、良い。
デッキからのサーチなので手札にある場合は、邪魔でしかない。
サモプリで処理するのでも良いが彼は、制限カードなのであまり期待は、出来ない。
送るなら《オレイカルコスの結界》なんかが良いのかな?
相手にフィールド魔法を設置させないようにするのは、良い。
2018/10/07 12:30
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
テラフォが制限カードになり、その代わりの代替えカードとして登場したのがこのカード。一応デッキにフィールド魔法カードを2種類必要としているが、デメリット持ちのフィールド魔法を相手フィールドにセットしておけば妨害可能であるという、テラフォには出来なかった使用方法まで存在している。そのせいもあるのか、とうとうテラフォに続いてこのカードも制限カードの仲間入りになってしまった。
なお、このカードが流行り出した時、ノーマルレアであったことからかなり高騰していたが、パワーコード・リンクで再録。但し、パワーコード・リンクを3箱だけで構築しても、フィールド魔法が《サイバネット・ストーム》だけなので、このカードが発動できないので要注意。
なお、このカードが流行り出した時、ノーマルレアであったことからかなり高騰していたが、パワーコード・リンクで再録。但し、パワーコード・リンクを3箱だけで構築しても、フィールド魔法が《サイバネット・ストーム》だけなので、このカードが発動できないので要注意。
「盆回し」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「盆回し」への言及
解説内で「盆回し」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
狂ったおとぎの国のシンデレラデッキ(ジャッジ・ザハンド)2018-05-12 20:13
-
強み・《テラ・フォーミング》、《盆回し》、《メタバース》、《怪鳥グライフ》と《シュトロームベルクの金の城》をサーチするカードが多いので安定しやすい。
音響竜星セフィラ(初手制圧特化)(黒壱(クロイツ))2017-04-03 12:30
-
運用方法マスマティ盆回しの2枚から鉄壁布陣を作るためのデッキだが、初手必要カードが少ない割に素引きしたくないカードが多すぎるため、実用性はお察し。
強み初手マスマティ盆回しから
弱点マスマティも盆回しもサーチできないため、初手にこの2枚が来ないと死亡。
シムルグ(光芒)2019-04-13 12:38
-
強み手札にフィールド魔法《神鳥の霊峰エルブルズ》もしくは《テラ・フォーミング》や《盆回し》があれば、増えた召喚権を使って下級シムルグを召喚して召喚成功時の効果を発動し《ダークネス・シムルグ》の効果のコストに充てることができます。
1906更新!マグネットデッキ(A〜リアン)2019-03-16 22:41
マドルチェ(はやとん)2017-12-08 10:35
-
強みエンジェリーに対するうららのケアをγのみに任せるわけではなく、厚いバックと誘発に任せることにより次ターンへの望みをつなぐ、盆回しを採用したことによりシスタルトチケット下で召喚権を使わずにエンジェリーを展開できる、盆回し採用により魔法の比率が増えるためサモンプリースト採用の意義が出来る、ガイア採用による召喚権を使わない打点確保、AF採用により相手にバック破壊を躊躇わせることができるため厚いバック採用が可能、シスタルトは激流に対して耐性を持つため相性がいい
古代の機械~盆回し型~(RoRO)2018-01-25 00:22
-
強みそして、盆回しを採用することで、サーチする方法が比較的少ない歯車街をフィールドに展開することが可能です。
弱点また、後攻ワンキルを失敗した場合、盆回しを発動していると次回から歯車街を発動するまでに時間がかかりますので、負けに繋がる確率が高くなります。
壊獣は召喚獣とセットが1番強いと思う(のぞむ)2017-06-13 14:26
-
運用方法余った召喚権を有効に使えて、キーカードになるフィールド魔法をテラフォーミング、盆回しで共有できアレイスター1枚で動けるので、とても相性がいいです。
アレイスター18枚採用(仮)(詩姫)2017-11-30 04:00
-
強み更にテラフォ、盆回しなどでアレイスターへのアクセス増やせます
レッドデーモン地縛神(gengaman)2020-02-11 11:17
-
強み《半魔導帯域》は、一連の展開中の妨害回避、もしくは盆回しで相手の場において相手のフィールドを縛る役割を持ちます。
盆回し型ゴストリ(マアト)2017-02-10 17:45
-
運用方法闇護封や日蝕、ダスフォなどで相手を裏にしつつナイトで固める形でロックを行います。さらに盆回しで相手フィールドに自分のフィールド魔法を置けば相手のフィールド魔法を防げます、ロックした後はスケルトンの効果を使いデッキアウトを狙います。
強み日蝕を使いつつナイトを発動すれば日蝕のデメリットをなくすことができます。さらに盆回しが手札にあれば相手のフィールド魔法を防ぎつつ展開でぎす。
カスタマイズ護封と賄賂あとはロールシフトです。……やっぱり盆回し3積みの方がいいかなぁ?
魔神儀でも神の生贄になりたい(Daily Hole)2018-11-27 02:13
Uruみを感じる。(君下俊樹)2018-03-12 02:39
-
カスタマイズ後々考えてみた結果、インセクト女王が耐性を与えてくれるので神縛り盆回し辺りを抜いて上記のカードを入れてみたほうが安定したので修正しています。
魔装戦士-沈黙の騎士団(さしみ)2018-01-18 01:20
安定型スキドレアンティーク(セーハ)2018-01-08 01:42
-
カスタマイズこのデッキは召喚権がそこまで重要じゃないのでフィールド魔法を使わない相手には盆回しよりいいかもしれない。
魔法使い軸トゥーン(ふぁっとん)2017-10-27 20:45
-
運用方法キングダムを引っ張るカードとして盆回しでなく《メタバース》を採用しているのは、デッキスロットを食わないこと、フィールドに発動しないという選択肢があり相手の除去に対して少し立ち回りやすくなることが理由です
古代の機械+ドラグーン(たにし)2020-03-28 12:39
-
カスタマイズ・盆回し
新制限用トリックスター(粉蜜柑)2017-04-27 01:24
-
運用方法相手からの盆回しでフィールドを貼れなくなると辛いので申し訳程度に《百万喰らいのグラットン》を入れています
強み《テラ・フォーミング》は規制されましたが、《盆回し》がある事で以前と枚数自体は変わっていません。
カスタマイズout→オネスト2、グラットン3、カオソル1、盆回し2、チキレ2、スケゴ1計11
全力で勝ちたい空牙団(ガチカフェオレ)2018-09-21 18:46
-
カスタマイズスパイラルダンディ+リゾート盆回し採用するならダンディが使いやすい
「盆回し」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-01-10 ダークプラネット入りkozmo(アストラル)
● 2016-06-23 電磁石の戦士(ラーメン)
● 2014-03-07 古代の機械【巨人融合型】(そぼろ)
● 2021-01-29 先行ワンキル型トリックスター(okiiy)
● 2022-06-14 2022/7改訂ハーピィファンデッキ(ルーズリーフ)
● 2018-03-09 【閃刀召喚獣】最終更新19/5/1(みすてぃー)
● 2019-05-01 閃刀姫 【大会用】(はりぞー)
● 2017-09-09 SPYRALデッキ解説(熾天)
● 2018-05-21 純古代の機械(TOMOZO)
● 2017-09-14 【新制限対応】盆回しSPYRAL★(ぺる)
● 2017-12-25 AFトリックスター with魔導獣(オリゴ糖)
● 2017-09-09 サブテラー 2017/9/15更新(FADE)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1731位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 109,945 |
速攻魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 75位 |
盆回しのボケ
その他
英語のカード名 | Set Rotation |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)