交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
コンビネーション・アタック(コンビネーションアタック) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
速攻魔法 | - | - | - | - | - | |
ユニオンモンスターを装備したモンスターが戦闘を行ったバトルフェイズ時のみ発動する事ができる。ユニオンモンスターを装備して戦闘を行ったモンスター1体を選択し、装備されたユニオンを解除する。選択したモンスターはこのターンもう1度攻撃する事ができる。 | ||||||
パスワード:08964854 | ||||||
カード評価 | 4.7(15) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.1 | EE1-JP085 | 2004年09月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- | SD18-JP025 | 2009年12月12日 | Normal |
ユニオンの降臨 | 302-030 | 2002年07月18日 | Rare |
コンビネーション・アタックのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
まるでユニオン関係の「融合」「フュージョン」魔法カードのようなイラストの速攻魔法。
効果はユニオンモンスターを装備した既に攻撃を行ったモンスターを対象にそのモンスターに装備されていたユニオンを特殊召喚して、装備していたモンスターがもう一度攻撃できるようになるというもの。
当然攻撃表示で特殊召喚したユニオンモンスターも攻撃に参加できるため、攻撃の手数はさらに増えることになります。
以上のことから対象となるモンスターの攻撃力が高いほど効果が大きく、もちろん装備カードとなるユニオンモンスターも元々の攻撃力が高いほど良いでしょう。
しかしこの程度のことは装備カードとなったユニオンモンスターが持っていて欲しいというのが本音で、別なカードを1枚使ってまでやるようなこととは到底思えない。
この効果による計3回の攻撃が見事に炸裂したらかなり気持ち良いとは思いますが、エンタメ向けの構築でも1枚挿すくらいが精一杯といったところでしょう。
効果はユニオンモンスターを装備した既に攻撃を行ったモンスターを対象にそのモンスターに装備されていたユニオンを特殊召喚して、装備していたモンスターがもう一度攻撃できるようになるというもの。
当然攻撃表示で特殊召喚したユニオンモンスターも攻撃に参加できるため、攻撃の手数はさらに増えることになります。
以上のことから対象となるモンスターの攻撃力が高いほど効果が大きく、もちろん装備カードとなるユニオンモンスターも元々の攻撃力が高いほど良いでしょう。
しかしこの程度のことは装備カードとなったユニオンモンスターが持っていて欲しいというのが本音で、別なカードを1枚使ってまでやるようなこととは到底思えない。
この効果による計3回の攻撃が見事に炸裂したらかなり気持ち良いとは思いますが、エンタメ向けの構築でも1枚挿すくらいが精一杯といったところでしょう。
《ユニオン》を装備状態のモンスターの戦闘後に合体を解除させて連続攻撃を付与する速攻魔法
合体解除によって今度は2体で殴れるので一気にダメージを与えられるが
ユニオンの合体自体がひと手間掛かる上に合体時の効果も大した事は無い
故に初めから2体で戦う方が強くこのカードにも出番は無いのである
合体解除によって今度は2体で殴れるので一気にダメージを与えられるが
ユニオンの合体自体がひと手間掛かる上に合体時の効果も大した事は無い
故に初めから2体で戦う方が強くこのカードにも出番は無いのである
総合評価:《ユニオン・キャリアー》と《ユニオン・ドライバー》を併用することで簡単に2回攻撃可能。
光属性or機械族に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、その効果でユニオンモンスターを装備させればユニオンでなくとも2回攻撃可能になる条件を満たす。
例えば《青眼の白龍》に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、ドライバーの効果で《トルクチューン・ギア》を装備させ、攻撃。
このカードを使えば《青眼の白龍》は再び攻撃可能になり、装備状態から解除された《トルクチューン・ギア》も攻撃可能となり、累計7000のダメージをたたき出せル。
《ユニオン・キャリアー》で直接装備させてもそのターン分離できぬが、《ユニオン・ドライバー》経由なら幅広いモンスターに使えル。
機械族に《A-アサルト・コア》を装備させて連続攻撃可能にする方が、《A-アサルト・コア》の耐性と攻撃力も活かせてよりダメージを見込みやすいが、デッキ次第カナ。
《ゲットライド!》もありだが、機械族なら《無許可の再奇動》で《ユニオン・ドライバー》を装備して《A-アサルト・コア》を装備させることも可能。
光属性or機械族に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、その効果でユニオンモンスターを装備させればユニオンでなくとも2回攻撃可能になる条件を満たす。
例えば《青眼の白龍》に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、ドライバーの効果で《トルクチューン・ギア》を装備させ、攻撃。
このカードを使えば《青眼の白龍》は再び攻撃可能になり、装備状態から解除された《トルクチューン・ギア》も攻撃可能となり、累計7000のダメージをたたき出せル。
《ユニオン・キャリアー》で直接装備させてもそのターン分離できぬが、《ユニオン・ドライバー》経由なら幅広いモンスターに使えル。
機械族に《A-アサルト・コア》を装備させて連続攻撃可能にする方が、《A-アサルト・コア》の耐性と攻撃力も活かせてよりダメージを見込みやすいが、デッキ次第カナ。
《ゲットライド!》もありだが、機械族なら《無許可の再奇動》で《ユニオン・ドライバー》を装備して《A-アサルト・コア》を装備させることも可能。
カード名から連想されるイメージとテキストの微妙な分かりにくさが相まって「ユニオンモンスターを追加攻撃させるカード」と勘違いされてしまい、評価が下がっている1枚。厳密にはユニオンモンスターを装備していた側のモンスターが連続攻撃を行う。よってユニオン側のステータスがどうとかギアフレームがどうとかは、あんまり問題ではない。高打点の大型モンスターに連続攻撃能力を付与できるなら、ユニオン側のステータスなど指して問題はない。
しかし、それでも評価が低いのは、ユニオンを装備させる必要があるという手間があること、必要とされる場面に応じてサーチが利くわけではないということの2点である。逆に言えば、大型モンスター+ユニオンの布陣を簡単に作ることができるテーマが現れれば少しは評価があがる…かもしれない。
しかし、それでも評価が低いのは、ユニオンを装備させる必要があるという手間があること、必要とされる場面に応じてサーチが利くわけではないということの2点である。逆に言えば、大型モンスター+ユニオンの布陣を簡単に作ることができるテーマが現れれば少しは評価があがる…かもしれない。
連続攻撃による爆発力は評価できるんですが、やはり求められる事が多い事からイマイチ使いづらい印象。
実用的なユニオン自体少ないですし、その実用的なユニオンを扱うようなデッキでは、このカードの必要性が薄いっていうか邪魔になりがちなので、優先される事はほとんどなくロマン臭いカードだと思います。
実用的なユニオン自体少ないですし、その実用的なユニオンを扱うようなデッキでは、このカードの必要性が薄いっていうか邪魔になりがちなので、優先される事はほとんどなくロマン臭いカードだと思います。
ユニオンは基本的に強化効果を持ち、そちらを解除して追撃と言っても打点面は難がある。ダイレクトによるライフ削りや、トークン一掃などを目的にしない限りやや厳しいかと。
高ステータスモンスターで連撃するために汎用ユニオンを採用すると、そちらの打点が明らかに低いのばかりで本当に2回攻撃するくらいのダメージ量と変わらないのも厳しい。
おまけに汎用ユニオンの半数は機械族専用で、それらな無制限のリミ解とどう差別化するかという問題も。
このカードそのものよりユニオンの問題が足を引っ張っている印象。
高ステータスモンスターで連撃するために汎用ユニオンを採用すると、そちらの打点が明らかに低いのばかりで本当に2回攻撃するくらいのダメージ量と変わらないのも厳しい。
おまけに汎用ユニオンの半数は機械族専用で、それらな無制限のリミ解とどう差別化するかという問題も。
このカードそのものよりユニオンの問題が足を引っ張っている印象。
ユニオンを解除して追撃可能な速攻魔法。
ユニオンを装備していたモンスターをもう一度攻撃可能にし、解除されたユニオンももちろん攻撃できるので、最低でも装備状態とあわせて3回の攻撃ができる。言うまでもないが自分のバトルフェイズ中に発動しないと意味がない。
問題は多くのユニオンは攻撃力が低い点。騎竜や《マシンナーズ・ギアフレーム》などある程度攻撃力のあるユニオンを使わないと意味がない。
またユニオンを装備可能なモンスターも、主に初期のものは攻撃力に難がある。
使うならば新しめのユニオンがベストだが、ダークソード&騎竜でも1800と2000なので割りと期待できる。ダイレクトアタック可能な状況なら6500ものライフを吹き飛ばせるので狙ってみたい。
イラストの2体だと攻撃力が低いので相性は悪い。
そのターン既に装備状態であればメインフェイズ2でユニオンを装備しなおせば隙は減る点は忘れずに。
2体のモンスターの打点が低いと意味がないが、使いどころによっては活躍できる。相手の場が空のときに使ってフィニッシュを決めるのも面白い。
ユニオンを装備していたモンスターをもう一度攻撃可能にし、解除されたユニオンももちろん攻撃できるので、最低でも装備状態とあわせて3回の攻撃ができる。言うまでもないが自分のバトルフェイズ中に発動しないと意味がない。
問題は多くのユニオンは攻撃力が低い点。騎竜や《マシンナーズ・ギアフレーム》などある程度攻撃力のあるユニオンを使わないと意味がない。
またユニオンを装備可能なモンスターも、主に初期のものは攻撃力に難がある。
使うならば新しめのユニオンがベストだが、ダークソード&騎竜でも1800と2000なので割りと期待できる。ダイレクトアタック可能な状況なら6500ものライフを吹き飛ばせるので狙ってみたい。
イラストの2体だと攻撃力が低いので相性は悪い。
そのターン既に装備状態であればメインフェイズ2でユニオンを装備しなおせば隙は減る点は忘れずに。
2体のモンスターの打点が低いと意味がないが、使いどころによっては活躍できる。相手の場が空のときに使ってフィニッシュを決めるのも面白い。
ユニオンを装備解除して2体で追撃できるようにするカード。ユニオンを装備していたモンスターが再度攻撃できるのが強みで、《マシンナーズ・ギアフレーム》のように打点が高めのユニオンを装備している時に使うと大ダメージを狙えます。癖はかなり強いですが、決まればなかなかいいと思います。
ユニオン状態を解除して、2回攻撃が出来るカード。
しかし、装備モンスターはともかく、ユニオンモンスターは《マシンナーズ・ギアフレーム》、VWXYZシリーズ以外は貧弱なものばかりなのが、難点です。
いざという時の使いどころが難しいですが、ユニオンデッキで1ターンキルを決めたいなら、採用は可能と言ったところでしょうかね。
しかし、装備モンスターはともかく、ユニオンモンスターは《マシンナーズ・ギアフレーム》、VWXYZシリーズ以外は貧弱なものばかりなのが、難点です。
いざという時の使いどころが難しいですが、ユニオンデッキで1ターンキルを決めたいなら、採用は可能と言ったところでしょうかね。
攻撃力の高いギアフレームを装備しているのであれば、連続攻撃で大ダメージを与えることができます。
速攻重視で組んでいるのなら一考してみましょう。
少し発動タイミングが限定されすぎているのが残念ですが・・。
速攻重視で組んでいるのなら一考してみましょう。
少し発動タイミングが限定されすぎているのが残念ですが・・。
スクラップトリトドン
2010/11/20 9:54
2010/11/20 9:54
殴る→解除→2体で殴るができるが,その過程に持ってくるまでが難しいのであって・・・
「コンビネーション・アタック」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「コンビネーション・アタック」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「コンビネーション・アタック」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-07-06 1killビッグベンK アドバイス下さい(しょう)
● 2013-09-18 安い!簡単!最強のビートダウン!!その2(遊戯王研究者)
● 2014-02-17 【入門編】純正マシン【の入門編】((が´・ω・`む))
● 2013-09-07 パーフェクトゥ!機械オオオオォォウ‼‼(英雄王ジル@風霊使い)
● 2017-10-08 (試作)ダークソードデッキ(ダイナソー紅月)
● 2019-07-18 ユニオンABC(12345)
● 2014-01-13 マシンナーズ(oki)
● 2015-05-22 VWXYZ(かしお)
● 2015-06-08 ユニオン(パパン)
● 2021-08-26 ストラクチャデッキ マシンナーズ(エリサン)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9502位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 9,946 |
コンビネーション・アタックのボケ
その他
英語のカード名 | Combination Attack |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。