交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
M∀LICE<Q>RED RANSOM(マリスクイーンレッドランサム) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 2300 | - | |||||||||
「M∀LICE」モンスターを含むモンスター2体以上 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「M∀LICE」魔法カード1枚を手札に加える。 (2):このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、相手フィールドの効果モンスターの元々の攻撃力と守備力は入れ替わる。 (3):このカードが除外された場合、900LPを払って発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、デッキからサイバース族モンスター1体を除外できる。
|
||||||||||||||
カード評価 | 10(3) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デッキビルドパック クロスオーバー・ブレイカーズ | DBCB-JP018 | 2024年08月24日 | Secret、N-Parallel、Normal |
M∀LICE<Q>RED RANSOMのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
こちらはおそらく鏡の国のアリスの赤の女王、このモンスターだけはランサムウェアがモチーフだと理解できます、高リンクへの繋ぎと戦闘面で優れます。
召喚条件は「M∀LICE」モンスターを含むモンスター2体以上。
《M∀LICE<P>Dormouse》で別のM∀LICEをリクルートして《スプラッシュ・メイジ》へ繋ぐ。
1体を含んでいればいいので《バックアップ・セクレタリー》などを取り入れて、3体の素材を揃える。
③の特殊召喚効果を使用していないモンスターを《S:Pリトルナイト》除外などもあります。
攻撃力2300なので、《リンク・デコーダー》を使えばそのままリンク4へも繋がります。
とりあえず除外さえされれば良いので、《アクセスコード・トーカー》のコストにして発動しても良いでしょうね。
①の効果はM∀LICEの魔法カードをサーチするもの。
現時点で対応するカードは《M∀LICE IN UNDERGROUND》のみですが相性は良いです。
あちらの①の効果で、②の永続効果を付与したい下級M∀LICEを除外して即帰還させたり、②の効果で攻撃力を上げつつ③の効果で相手の攻撃を抑止できますので。
そして今後通常魔法や速攻魔法でも出てくれれば、活用する機会は増えるのでこの効果には要注目ですね。
②の効果はリンク先にモンスターがいると相手モンスターの攻守を入れ替えれるもの。
リンク先のモンスターはサーチしたUNDERGROUNDで調達可能であり、攻守入れ替えによってモンスターを処理できる可能性はアップします。
しかし強制的に攻守を変更してしまう仕様であり、逆に倒されてしまう場面もなくはないです、無論相手もリンクモンスターを駆使するデッキでは意味は成しません。
攻撃は不可になりますが一応永続効果は適用されるので、《M∀LICE<C>TB-11》でEXデッキから直接呼び出して、UNDERGROUNDの効果を受けた他のモンスターに代わりに殴ってもらう事は可能です。
③は除外されると900LPを払って帰還できる共通効果。
このモンスターの固有効果はデッキからM∀LICEモンスターを除外するので、即帰還させれます。
下級M∀LICE の②の永続効果を受けれますが、サイバースなら何でも除外OKです。
普通は《M∀LICE》になるでしょうけど、《ドットスケーパー》をピン挿ししてリンク3〜5に繋げる。
ライフコストはかさ張りますが《バランサーロード》も①②の効果の使い分けが可能になり、こちらもピン挿しOKになりますし、《封印の黄金櫃》《抹殺の指名者》《サイバネット・マイニング》などの効果を一緒に受けられます。
召喚条件は「M∀LICE」モンスターを含むモンスター2体以上。
《M∀LICE<P>Dormouse》で別のM∀LICEをリクルートして《スプラッシュ・メイジ》へ繋ぐ。
1体を含んでいればいいので《バックアップ・セクレタリー》などを取り入れて、3体の素材を揃える。
③の特殊召喚効果を使用していないモンスターを《S:Pリトルナイト》除外などもあります。
攻撃力2300なので、《リンク・デコーダー》を使えばそのままリンク4へも繋がります。
とりあえず除外さえされれば良いので、《アクセスコード・トーカー》のコストにして発動しても良いでしょうね。
①の効果はM∀LICEの魔法カードをサーチするもの。
現時点で対応するカードは《M∀LICE IN UNDERGROUND》のみですが相性は良いです。
あちらの①の効果で、②の永続効果を付与したい下級M∀LICEを除外して即帰還させたり、②の効果で攻撃力を上げつつ③の効果で相手の攻撃を抑止できますので。
そして今後通常魔法や速攻魔法でも出てくれれば、活用する機会は増えるのでこの効果には要注目ですね。
②の効果はリンク先にモンスターがいると相手モンスターの攻守を入れ替えれるもの。
リンク先のモンスターはサーチしたUNDERGROUNDで調達可能であり、攻守入れ替えによってモンスターを処理できる可能性はアップします。
しかし強制的に攻守を変更してしまう仕様であり、逆に倒されてしまう場面もなくはないです、無論相手もリンクモンスターを駆使するデッキでは意味は成しません。
攻撃は不可になりますが一応永続効果は適用されるので、《M∀LICE<C>TB-11》でEXデッキから直接呼び出して、UNDERGROUNDの効果を受けた他のモンスターに代わりに殴ってもらう事は可能です。
③は除外されると900LPを払って帰還できる共通効果。
このモンスターの固有効果はデッキからM∀LICEモンスターを除外するので、即帰還させれます。
下級M∀LICE の②の永続効果を受けれますが、サイバースなら何でも除外OKです。
普通は《M∀LICE》になるでしょうけど、《ドットスケーパー》をピン挿ししてリンク3〜5に繋げる。
ライフコストはかさ張りますが《バランサーロード》も①②の効果の使い分けが可能になり、こちらもピン挿しOKになりますし、《封印の黄金櫃》《抹殺の指名者》《サイバネット・マイニング》などの効果を一緒に受けられます。
DBPで登場した3体のリンク3の「M∀LICE」Lモンスターの1体となるカード。
これらのLモンスターはメインデッキの「M∀LICE」モンスターと同じく除外された場合に定数のLPを払うことで即座に帰還できる能力を共通して持っていますが、支払うLPの量が増えている点と、帰還後に追加で適用されるそれぞれが異なる固有効果があるのが特徴となっている。
このカードの帰還時の固有効果はデッキのサイバース族モンスター1体の除外となっており、その効果でメインデッキの「M∀LICE」モンスターを除外して自身のリンク先に帰還させることで自身の持つ2の効果をすぐさま適用することが可能となります。
1のSS誘発の「M∀LICE」魔法カードをサーチする効果は現時点ではサーチ先は《M∀LICE IN UNDERGROUND》のみですが、場に出すだけで数的アドバンテージになるのは普通に優秀であることはもちろん、L召喚以外の特殊召喚でも誘発するので3の効果で帰還した際も発動可能であり、3の帰還効果の追加効果によってその適用も容易な2の永続効果は相手のデッキによってはモンスターの打点が大きく乱れるかなり影響力の強いものとなっています。
余談ですが、このカードの登場を以て国内におけるサイバース族のLモンスターは遂に100種類目を世に送り出す運びとなりました。
これらのLモンスターはメインデッキの「M∀LICE」モンスターと同じく除外された場合に定数のLPを払うことで即座に帰還できる能力を共通して持っていますが、支払うLPの量が増えている点と、帰還後に追加で適用されるそれぞれが異なる固有効果があるのが特徴となっている。
このカードの帰還時の固有効果はデッキのサイバース族モンスター1体の除外となっており、その効果でメインデッキの「M∀LICE」モンスターを除外して自身のリンク先に帰還させることで自身の持つ2の効果をすぐさま適用することが可能となります。
1のSS誘発の「M∀LICE」魔法カードをサーチする効果は現時点ではサーチ先は《M∀LICE IN UNDERGROUND》のみですが、場に出すだけで数的アドバンテージになるのは普通に優秀であることはもちろん、L召喚以外の特殊召喚でも誘発するので3の効果で帰還した際も発動可能であり、3の帰還効果の追加効果によってその適用も容易な2の永続効果は相手のデッキによってはモンスターの打点が大きく乱れるかなり影響力の強いものとなっています。
余談ですが、このカードの登場を以て国内におけるサイバース族のLモンスターは遂に100種類目を世に送り出す運びとなりました。
白い方とあんまり書くこと変わんねード王道萌えキャラ
サーチ先が《M∀LICE IN UNDERGROUND》しかないけど向こうも「M∀LICE」モンスターもイカれてるので、結果的に【ティアラメンツ】で《おろかな埋葬》2枚分になるリンク3みたいなもの、それってめちゃくちゃ強いじゃん
現状メインに入る「M∀LICE」が足りてないけど(3)が汎用なので《ドットスケーパー》で代用できるのも出たばっかりなのに痒いところに手が届く、新規来たらどうなっちまうんだこいつら
サーチ先が《M∀LICE IN UNDERGROUND》しかないけど向こうも「M∀LICE」モンスターもイカれてるので、結果的に【ティアラメンツ】で《おろかな埋葬》2枚分になるリンク3みたいなもの、それってめちゃくちゃ強いじゃん
現状メインに入る「M∀LICE」が足りてないけど(3)が汎用なので《ドットスケーパー》で代用できるのも出たばっかりなのに痒いところに手が届く、新規来たらどうなっちまうんだこいつら
→ 「M∀LICE<Q>RED RANSOM」の全てのカード評価を見る
「M∀LICE<Q>RED RANSOM」を使ったコンボ
マリス0ターン妨害(ロイク)
- 相手がカードをセットしターンエンド宣言するとき《M∀LICE<P>March Hare》で《M∀LICE<P>White Rabbit》手札のを除外
《M∀LICE<P>White Rabbit》帰還で《M∀LICE<C>TB-11》を
セット、エンドフェイズに《M∀LICE<P>White Rabbit》をコストにして発動《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》を特殊召喚
自分ターンが回て来たらドローしたら初手《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》で《M∀LICE<P>White Rabbit》をデッキに戻して除外効果を使う、先に《M∀LICE<P>March Hare》を《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》のリンク先に置けば対象耐性もあり、発動と効果が無効化されないのでほぼほぼ確実に1枚除外できる
そして初動がなければ《M∀LICE<Q>RED RANSOM》経由で動く、初動が持ってるならメイン1初手《召命の神弓-アポロウーサ》リンク召喚するがいい (2025-02-15 04:02)
M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し(TAG)
- 《M∀LICE<P>March Hare》を手札に握っておくことで、先行盤面を返された際の立て直しを可能とするコンボです。
条件として墓地に《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》と《コード・オブ・ソウル》及び
M∀LICEモンスター1体以上が必要となりますが、ここではさらに《M∀LICE<Q>RED RANSOM》&《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》&《M∀LICE<P>White Rabbit》が墓地に存在する際に可能な最大展開を解説します。
まず、手札のMarch Hareの効果で墓地のWHITE BINDERを除外して特殊召喚。
除外されたWHITE BINDERを自身の効果で帰還させ、特殊召喚時の効果で墓地のHEARTS OF CRYPTERとWhite Rabbitを除外。
HEARTS OF CRYPTERとWhite Rabbitの二体も自身の効果で帰還させ、White Rabbitの効果でデッキから《M∀LICE<C>MTP-07》をセットします。
この段階で自分フィールドのリンク値が5になるので、墓地のコード・オブ・ソウルの効果を使い、WHITE BINDER、March Hare、White Rabbitの三体で《アコード・トーカー@イグニスター》をリンク召喚。
アコード・トーカー@イグニスターの(1)の効果で墓地のM∀LICE<Q>二体をリンク先に特殊召喚して完了です。
最終的にアコード・トーカー@イグニスターの(2)の効果による妨害と、M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTERによる対象を取らない除外。フィールドのM∀LICEを除外してM∀LICE<C>MTP-07を発動すれば、M∀LICEモンスターのサーチと対象を取らない除外と、
合計三妨害まで行えます。 (2025-02-06 10:56)
デッキ解説での「M∀LICE<Q>RED RANSOM」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「M∀LICE<Q>RED RANSOM」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-08-24 M∀FWCT(薔薇男児)
● 2024-12-01 俺の親方の最強のM∀LICE(ネオスマン)
● 2025-02-04 下関市の最強のM∀LICE(ネオスマン)
● 2025-04-06 俺の師匠の最強のM∀LICE(ネオスマン)
● 2024-08-26 萌えテーマ・M∀LICE(ギャラクシーおじさん)
● 2024-08-25 M∀LICE(ユウヤ)
● 2024-08-26 M∀LICE(ハルカ)
● 2025-01-26 M∀LICE(薔薇男児)
● 2025-01-30 M∀LICE★(ユウヤ)
● 2025-03-24 M∀LICE(25年4月改定検討(薔薇男児)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 110円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 1,796 |
サイバース族(種族)最強カード強さランキング | 11位 |
リンク3最強リンクモンスター強さランキング | 3位 |
リンクモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 15位 |
闇属性 最強カード強さランキング | 40位 |
M∀LICE<Q>RED RANSOMのボケ
その他
英語のカード名 | M∀LICE<Q>RED RANSOM(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
- 04/11 00:27 評価 8点 《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》「総合評価:《黒炎弾》を使…
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐QUARTER CENTURY ART COLLECTION⭐
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 海馬…
- 04/10 19:42 評価 8点 《伝説の黒石》「総合評価:最上級含めリクルートできる点で十分。 …
- 04/10 14:57 評価 9点 《永久に輝けし黄金郷》「 【《エルドリッチ》】に属する唯一の罠…
- 04/10 14:48 評価 10点 《御前試合》「 どうしても刺さり具合は他永続罠には劣りそうだ…
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
- 04/10 08:20 評価 10点 《真竜剣皇マスターP》「制限解除されて3枚使えるようになったモ…
- 04/10 08:06 評価 10点 《ドラグマ・パニッシュメント》「 【《ドラグマ》】だけが扱う…
- 04/10 07:50 評価 10点 《ヴェイドスの目覚め》「《灰滅》唯一の1枚初初動。 (1)は展…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



