交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン(ハオウテンリュウオッドアイズアークレイドラゴン) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
12 | ドラゴン族 | 4000 | 4000 | ||
【Pスケール:青13/赤13】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、以下を適用できる。 ●自分のPゾーンのカード1枚をデッキに戻す。自分のEXデッキに戻った場合、さらにそのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。 【モンスター効果】 ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体 このカード名はルール上「覇王龍ズァーク」として扱う。EXデッキの裏側のこのカードは、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●自分フィールドの闇属性・レベル12の「覇王龍ズァーク」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。 (1):このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を自分のPゾーンに置く。 (2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。 |
||||||
カード評価 | 5.9(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 39円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
AGE OF OVERLORD | AGOV-JP030 | 2023年07月22日 | Secret、Ultimate、Ultra |
覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
覇王龍ズァークが浄化されていく――覇王と化した遊矢が己を取り戻し、このカードを召喚したシーンは最高でしたね(幻視)
デザイナーズコンボが多分に伺えるカードだが、正直見た目からは想像できないほど複雑な条件を満たす必要があり、想定された動きはハッキリ言って、まともに使えたものではない。
一応一連の流れを以下に記す。
①:覇王龍ズァークをなんらかの方法で特殊召喚する(《覇王龍の魂》あたり)
②:《覇王龍の奇跡》の効果で覇王龍ズァークを破壊し、アークレイドラゴンを特殊召喚。覇王龍ズァークが破壊されたことでPゾーンへ
③:さらにその上でアークレイドラゴンをどうにかして破壊し、アークレイドラゴンと覇王龍ズァークの二枚がペンデュラムゾーンにある状態にする
④:Pゾーンのアークレイドラゴンの効果で自身を特殊召喚し、追加効果で覇王龍ズァークをEXデッキに戻して特殊召喚
……これでやっと想定されていた、二体のズァークが並ぶ動きが可能となる。
しかし、このアークレイドラゴンが特殊召喚された時にPゾーンにモンスターを貼り付ける効果があるが、その効果で貼り付けると想定された動きができなくなるため、このコンボを狙う時は注意が必要。
また、Pゾーンが埋まっていると一連の動きがそもそもできないため、まともなペンデュラムデッキを組んでいるとほぼ実践不可能になるという意味不明な状況になってしまっている。
単体性能ははっきりいって復活できるだけのバニラでしかないので、覇王天竜の魂で素直に本家ズァークを出す方が遥かに有用。
本家の覇王龍ズァークの時点で完成しているといえばそうなのだが、正直性能だけいうなら蛇足の存在になってしまっている。せっかく浄化されたズァークが元ネタなら色々ともっと強力な効果を期待していたのが正直なところである……。
デザイナーズコンボが多分に伺えるカードだが、正直見た目からは想像できないほど複雑な条件を満たす必要があり、想定された動きはハッキリ言って、まともに使えたものではない。
一応一連の流れを以下に記す。
①:覇王龍ズァークをなんらかの方法で特殊召喚する(《覇王龍の魂》あたり)
②:《覇王龍の奇跡》の効果で覇王龍ズァークを破壊し、アークレイドラゴンを特殊召喚。覇王龍ズァークが破壊されたことでPゾーンへ
③:さらにその上でアークレイドラゴンをどうにかして破壊し、アークレイドラゴンと覇王龍ズァークの二枚がペンデュラムゾーンにある状態にする
④:Pゾーンのアークレイドラゴンの効果で自身を特殊召喚し、追加効果で覇王龍ズァークをEXデッキに戻して特殊召喚
……これでやっと想定されていた、二体のズァークが並ぶ動きが可能となる。
しかし、このアークレイドラゴンが特殊召喚された時にPゾーンにモンスターを貼り付ける効果があるが、その効果で貼り付けると想定された動きができなくなるため、このコンボを狙う時は注意が必要。
また、Pゾーンが埋まっていると一連の動きがそもそもできないため、まともなペンデュラムデッキを組んでいるとほぼ実践不可能になるという意味不明な状況になってしまっている。
単体性能ははっきりいって復活できるだけのバニラでしかないので、覇王天竜の魂で素直に本家ズァークを出す方が遥かに有用。
本家の覇王龍ズァークの時点で完成しているといえばそうなのだが、正直性能だけいうなら蛇足の存在になってしまっている。せっかく浄化されたズァークが元ネタなら色々ともっと強力な効果を期待していたのが正直なところである……。
第12期に登場したライトサイドの《覇王龍ズァーク》となる同じ融合素材指定を持つ融合モンスターで、《覇王門無限》と同じ13という驚異の高スケールが目を引くカード。
自身のカード名をルール上《覇王龍ズァーク》として扱うためあちらと合わせて3枚までしかEXデッキに入れられず、「オッドアイズ」ネームを持ちながらルール上は「オッドアイズ」モンスターではないというかなり特異な存在です。
その能力は攻撃力がバカ高いことを除けばその全てが闇属性の方の本家ズァークをバックアップすることに超特化したものとなっており、《覇王龍の魂》で特殊召喚した効果が無効になっていて帰宅も確定しているズァークがボディを乗り換えるためのカードであり、モンスター効果もP効果も強い本家ズァークのパワーを余す所なく発揮するためだけにあるような存在です。
まあ要するにこのカードを本家ズァークに先行する形で場に出す意味はほぼ皆無であり、レギュラーパックの表紙であのズァークの対になるモンスターがそんな扱いでいいのか感はあります。
自身のカード名をルール上《覇王龍ズァーク》として扱うためあちらと合わせて3枚までしかEXデッキに入れられず、「オッドアイズ」ネームを持ちながらルール上は「オッドアイズ」モンスターではないというかなり特異な存在です。
その能力は攻撃力がバカ高いことを除けばその全てが闇属性の方の本家ズァークをバックアップすることに超特化したものとなっており、《覇王龍の魂》で特殊召喚した効果が無効になっていて帰宅も確定しているズァークがボディを乗り換えるためのカードであり、モンスター効果もP効果も強い本家ズァークのパワーを余す所なく発揮するためだけにあるような存在です。
まあ要するにこのカードを本家ズァークに先行する形で場に出す意味はほぼ皆無であり、レギュラーパックの表紙であのズァークの対になるモンスターがそんな扱いでいいのか感はあります。
総合評価:《覇王龍の魂》で出した《覇王龍ズァーク》をリリースするか、《覇王龍の奇跡》出すのが基本だが、別の出し方も可能。
実は《花札衛-桐-》に《融合識別》を使いこのカードを見せることでもレベル12闇属性の《覇王龍ズァーク》とすることも可能。
徳松さんとの謎のシナジーが発生している。
まあ基本的に《覇王龍の魂》で出した《覇王龍ズァーク》か《覇王龍の奇跡》で《覇王龍ズァーク》を破壊しつつ出すのが良いかナア。
エクストラから特殊召喚された場合はPゾーンにカードを置けるもの。
このカードのP効果を考えると、自壊してEXから出せるP融合モンスターなどを出す枠確保するか、このカードの展開でデッキに戻すかというところ。
どっちみちサポートができるPモンスターでないととなるが。
P効果は自身の特殊召喚と、もう一方のPゾーンのモンスターがエクストラデッキから出すものの場合に召喚条件を無視して出せるもの。
《覇王龍ズァーク》を出せば全体除去とこのカードとの連続攻撃で1キルを狙えるほどだが、《覇王龍の奇跡》で出してさらにPゾーンに行くことでやっと満たせるもの。
EXからPゾーンにおけるカードは《闇魔界の契約書》など少なく、やるなら《ペンデュラム・スイッチ》で条件を満たすことになるか。
サポート向きであるが、使い方次第では化ける時とかありそうな感。
実は《花札衛-桐-》に《融合識別》を使いこのカードを見せることでもレベル12闇属性の《覇王龍ズァーク》とすることも可能。
徳松さんとの謎のシナジーが発生している。
まあ基本的に《覇王龍の魂》で出した《覇王龍ズァーク》か《覇王龍の奇跡》で《覇王龍ズァーク》を破壊しつつ出すのが良いかナア。
エクストラから特殊召喚された場合はPゾーンにカードを置けるもの。
このカードのP効果を考えると、自壊してEXから出せるP融合モンスターなどを出す枠確保するか、このカードの展開でデッキに戻すかというところ。
どっちみちサポートができるPモンスターでないととなるが。
P効果は自身の特殊召喚と、もう一方のPゾーンのモンスターがエクストラデッキから出すものの場合に召喚条件を無視して出せるもの。
《覇王龍ズァーク》を出せば全体除去とこのカードとの連続攻撃で1キルを狙えるほどだが、《覇王龍の奇跡》で出してさらにPゾーンに行くことでやっと満たせるもの。
EXからPゾーンにおけるカードは《闇魔界の契約書》など少なく、やるなら《ペンデュラム・スイッチ》で条件を満たすことになるか。
サポート向きであるが、使い方次第では化ける時とかありそうな感。
《覇王龍ズァーク》を場に維持しつつP効果で制圧したい、もう一度全破壊効果を使いたい....
そんなズァーク使いの悩みを解決してくれる理想の新規...に惜しくもなれなかった光のズァーク
本家ズァークや《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》をリリースして出すのが基本で、《覇王龍の魂》の除外デメリットを回避したりズァークのみ残されて帰ってきた盤面を立て直すのに便利。
前述したようにおそらくズァークを場に残しつつ凶悪なP効果を使えるというコンセプトでデザインされたカードと思われる。しかし流石にお手軽すぎて自重されたのか、それとも単に文字数が多くなりすぎて削られたのか①の効果はEXデッキには非対応であり、本家ズァークをPゾーンに置くには罠カードである《覇王龍の奇跡》などを経由しなけらばならず正直使い勝手がいいとは言えない。
《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》の登場によって先攻でも簡単に出せるようになり、①の効果で《覇王門の魔術師》を疑似サーチしたり《覇王龍の奇跡》を使わずに光と闇のズァークを揃えることができるようになった。
オッドアイズ軸であれば《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》と《EMオッドアイズ・プリースト》の2枚でP召喚前にSズァークを出せるため相性がいい
現状では貴重なEXの枠を消費してまで積極的に採用するほどのカードではありませんが、今後の覇王サポートや相性のいいPモンスターの登場次第では活躍できる機会が増えてきそう
そんなズァーク使いの悩みを解決してくれる理想の新規...に惜しくもなれなかった光のズァーク
本家ズァークや《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》をリリースして出すのが基本で、《覇王龍の魂》の除外デメリットを回避したりズァークのみ残されて帰ってきた盤面を立て直すのに便利。
前述したようにおそらくズァークを場に残しつつ凶悪なP効果を使えるというコンセプトでデザインされたカードと思われる。しかし流石にお手軽すぎて自重されたのか、それとも単に文字数が多くなりすぎて削られたのか①の効果はEXデッキには非対応であり、本家ズァークをPゾーンに置くには罠カードである《覇王龍の奇跡》などを経由しなけらばならず正直使い勝手がいいとは言えない。
《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》の登場によって先攻でも簡単に出せるようになり、①の効果で《覇王門の魔術師》を疑似サーチしたり《覇王龍の奇跡》を使わずに光と闇のズァークを揃えることができるようになった。
オッドアイズ軸であれば《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》と《EMオッドアイズ・プリースト》の2枚でP召喚前にSズァークを出せるため相性がいい
現状では貴重なEXの枠を消費してまで積極的に採用するほどのカードではありませんが、今後の覇王サポートや相性のいいPモンスターの登場次第では活躍できる機会が増えてきそう
だ か ら モンスター効果に同名ターン1付けろって言ってるだろ!頭《スマイル・ワールド》かよ
流石にレベル指定とカード名の指定があるのでコピーは使えな…ん?元々のカード名じゃない?覇王スターヴのレベルをイジってやれば出せる。ただズァーク自体出しにくいし《覇王龍の魂》で出すにしてもワンテンポ遅れるので悪用に関しては杞憂で終わりそう。
実質破壊耐性に実質リクルートとやってることだけ書き出すと強く見えるけど、普通にズァーク出せるならこんなの使わなくてもフィニッシュに持ち込めるし、《覇王龍の魂》を使うにしてもバラした方がブレイブアイズやらクリアクリスタルウィングとか付いてくるしやっぱり強い。要するにおめーの席ねーから!
しかし今のところ12期のパッケージモンスターは癖強いのばっかだな…。
流石にレベル指定とカード名の指定があるのでコピーは使えな…ん?元々のカード名じゃない?覇王スターヴのレベルをイジってやれば出せる。ただズァーク自体出しにくいし《覇王龍の魂》で出すにしてもワンテンポ遅れるので悪用に関しては杞憂で終わりそう。
実質破壊耐性に実質リクルートとやってることだけ書き出すと強く見えるけど、普通にズァーク出せるならこんなの使わなくてもフィニッシュに持ち込めるし、《覇王龍の魂》を使うにしてもバラした方がブレイブアイズやらクリアクリスタルウィングとか付いてくるしやっぱり強い。要するにおめーの席ねーから!
しかし今のところ12期のパッケージモンスターは癖強いのばっかだな…。
ズァーク+レイでザクレイな光のズァーク。エモいがアニメで見たかった。
オッドアイズの名を冠しながら、その効果のせいでオッドアイズではない。
ハーピィのように元のズァークと合わせて3枚しか投入できない点も注意。
闇から解放された結果か、除去効果も持たない覇王龍らしからぬ補助的な効果となっている。
ただ補助といっても、このカード自身も高打点を誇り、効果を活かせれば高打点を並べる事が狙え、攻撃的なところがあるのは変わりない。
本家ズァークの除去は地味に特殊召喚全般に対応するので、このカードと一緒に展開できれば、それでエンド。
ただその本家ズァークも全体除去+堅牢な耐性を持ちなので、フィニッシャー性能は充分。素出しするならあちらで充分な場合も多い。覇王龍サポートと併用して活かしていきたいところ。
超大型の補助ってのは、前弾のコズミッククェーサーに似たものがある。
あちらと同様超大型にEX枠を空けるのはキツいところがある。コンボ依存度の高いところもありますし、ロマン寄りな印象。とはいえサポートが強いんでクェーサーよりはやってけそう。
オッドアイズの名を冠しながら、その効果のせいでオッドアイズではない。
ハーピィのように元のズァークと合わせて3枚しか投入できない点も注意。
闇から解放された結果か、除去効果も持たない覇王龍らしからぬ補助的な効果となっている。
ただ補助といっても、このカード自身も高打点を誇り、効果を活かせれば高打点を並べる事が狙え、攻撃的なところがあるのは変わりない。
本家ズァークの除去は地味に特殊召喚全般に対応するので、このカードと一緒に展開できれば、それでエンド。
ただその本家ズァークも全体除去+堅牢な耐性を持ちなので、フィニッシャー性能は充分。素出しするならあちらで充分な場合も多い。覇王龍サポートと併用して活かしていきたいところ。
超大型の補助ってのは、前弾のコズミッククェーサーに似たものがある。
あちらと同様超大型にEX枠を空けるのはキツいところがある。コンボ依存度の高いところもありますし、ロマン寄りな印象。とはいえサポートが強いんでクェーサーよりはやってけそう。
→ 「覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン」の全てのカード評価を見る
「覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン」への言及
解説内で「覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
天龍の魔術師(無記名)2023-07-23 20:43
-
強みEXデッキでは《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》。
覇王龍オッドアイズ(サレンダーマン)2023-09-16 17:00
-
強み《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》に変換してスケールに置いた場合、場に光と闇のズァークを揃えることもできます。
カスタマイズズァークによる全破壊がなくても十分な制圧力があるため、《覇王龍の魂》のほうを採用してみるのも面白い。そっちの場合《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》の採用も視野に入ってくる。
「覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-03-10 虹彩真紅眼(D)
● 2023-08-09 滅びの呪文-速攻魔法 発動!!(Melty)
● 2023-07-27 命を削りすぎるダイノルルフィアズァーク(お気持ち覇王天龍)(薔薇男児)
● 2022-03-01 命を削りすぎるダイノルフィアズァーク(薔薇男児)
● 2023-07-23 覇王魔術師★(ユウヤ)
● 2024-09-24 竜華ダイノルフィア(薔薇男児)
● 2025-01-16 覇王魔術師★(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 39円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 45円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7820位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 7,558 |
レベル12最強モンスター強さランキング | 63位 |
覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Odd-Eyes Arcray Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。