交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
アラヒメの御巫(アラヒメノミカンコ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
儀式モンスター 効果モンスター |
9 | 天使族 | 0 | 0 | ||
「御巫神楽」により降臨このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、自分の墓地に他の「御巫」カードが存在する場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードを装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。 (2):このカードが装備されている場合、自分・相手のエンドフェイズに発動できる。このカードと装備モンスターを手札に戻す。 (3):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。 |
||||||
カード評価 | 6.7(7) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUELIST NEXUS | DUNE-JP032 | 2023年04月22日 | Secret、Ultimate、Ultra |
アラヒメの御巫のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《オオヒメの御巫》に続く形でレギュラーパックで登場した、自身のモチーフでもある『九尾の狐』に由来したレベル設定だと思われるレベル9の「御巫」儀式モンスター。
オオヒメよりもレベルが3つも高いにも関わらず場に出してもその能力はオオヒメの劣化版でしかないため儀式召喚する価値は非常に低く、高いレベルを活かして儀式召喚のためのリリースにしたり、自身の手札・墓地で発動する効果及びそれに連動したもう1つの効果を使うために積極的に墓地に送っていくカードとなります。
能力としては一定条件下で手札か墓地の自身を場のモンスター1体の装備カードとするというもので、この効果で装備カードとなっている場合に自身と装備モンスターをバウンスする効果を発揮できるようになる。
相手の場のモンスターに装備すれば除去札に、自分の場のモンスターに装備すれば手札発動の効果を持つモンスターの再利用などに繋がり、装備カードとなっていても「儀式モンスターカード」であることには変わりないので《御巫かみかくし》の追加効果も適用できるし、自身も手札に戻るので繰り返し装備カード化&バウンス効果を利用できるというロングゲームに強い便利な設計になっています。
しかし装備カードとなる効果が名称ターン1の起動効果、バウンス効果はお互いのエンドフェイズに行われる遅効性の発動条件になってしまっているので妨害札としては適さず、半永久機関となる性質相応の理性ある調整を受けた結果、現代カードのパワーとしては不足している能力になってしまったと言わざるを得ないでしょう。
オオヒメよりもレベルが3つも高いにも関わらず場に出してもその能力はオオヒメの劣化版でしかないため儀式召喚する価値は非常に低く、高いレベルを活かして儀式召喚のためのリリースにしたり、自身の手札・墓地で発動する効果及びそれに連動したもう1つの効果を使うために積極的に墓地に送っていくカードとなります。
能力としては一定条件下で手札か墓地の自身を場のモンスター1体の装備カードとするというもので、この効果で装備カードとなっている場合に自身と装備モンスターをバウンスする効果を発揮できるようになる。
相手の場のモンスターに装備すれば除去札に、自分の場のモンスターに装備すれば手札発動の効果を持つモンスターの再利用などに繋がり、装備カードとなっていても「儀式モンスターカード」であることには変わりないので《御巫かみかくし》の追加効果も適用できるし、自身も手札に戻るので繰り返し装備カード化&バウンス効果を利用できるというロングゲームに強い便利な設計になっています。
しかし装備カードとなる効果が名称ターン1の起動効果、バウンス効果はお互いのエンドフェイズに行われる遅効性の発動条件になってしまっているので妨害札としては適さず、半永久機関となる性質相応の理性ある調整を受けた結果、現代カードのパワーとしては不足している能力になってしまったと言わざるを得ないでしょう。
まあストーリー再現重視の効果ということなんですかね……。
エンドフェイズのバウンス効果はロングゲームになると強いのだろうが現代遊戯王では実力を発揮できない感じ。
とは言え自分・相手問わずモンスターに装備させられるのは面白いコンボが考えられそう。
レベルも9と高いので儀式の素材などに使えるか。【ヴェアルクティ】デッキで手札コストにするのも悪くない。
エンドフェイズのバウンス効果はロングゲームになると強いのだろうが現代遊戯王では実力を発揮できない感じ。
とは言え自分・相手問わずモンスターに装備させられるのは面白いコンボが考えられそう。
レベルも9と高いので儀式の素材などに使えるか。【ヴェアルクティ】デッキで手札コストにするのも悪くない。
2体目の「御巫」儀式モンスター
レベルが9なので素材が1体多くなりますが①②の効果は儀式召喚しなくて良いので、そちらメインで使っていけるでしょう。
一応《伝承の大御巫》で直接出すこともできますが。
①の効果、「御巫」は装備状態だと真価を発揮するので有用な効果となります。
《御巫かみかくし》を使う場合、ダメージ効果の対象に装備状態のこのカードも含まれるので合わせて使いたいです。
墓地にいる場合でも発動できるので、《オオヒメの御巫》の①の効果で捨てたり、《おろかな埋葬》で落としたりしても使えて便利です。
《宣告者》や《召喚獣メルカバー》のコストにするなどの運用もアリですね。
②の効果、①の効果で対象を取る必要がありエンドフェイズと遅いですが、バウンスできるのは強いです。
対象になった時に効果が発動する《青き眼の乙女》や《壊獣》など送りつけたモンスターや、出し直したい自分の場のモンスターをセルフバウンスして使い回すのにも使えます。
③の戦闘破壊耐性と反射ダメージを与える効果、「御巫」の装備は効果破壊耐性を与えるので使えますが。
《オオヒメの御巫》の方が出しやすく、あちらは自力で墓地の装備魔法を装備できる効果を持つので、こちらを無理に儀式召喚する必要は無いですね。
ピン挿しでも十分機能するモンスターでもあるので、事故の危険性も最小限に抑えられます。
多分エースは引き続きオオヒメの御巫が務め、主にこちらは①②を使われる事になるかと思います。
レベルが9なので素材が1体多くなりますが①②の効果は儀式召喚しなくて良いので、そちらメインで使っていけるでしょう。
一応《伝承の大御巫》で直接出すこともできますが。
①の効果、「御巫」は装備状態だと真価を発揮するので有用な効果となります。
《御巫かみかくし》を使う場合、ダメージ効果の対象に装備状態のこのカードも含まれるので合わせて使いたいです。
墓地にいる場合でも発動できるので、《オオヒメの御巫》の①の効果で捨てたり、《おろかな埋葬》で落としたりしても使えて便利です。
《宣告者》や《召喚獣メルカバー》のコストにするなどの運用もアリですね。
②の効果、①の効果で対象を取る必要がありエンドフェイズと遅いですが、バウンスできるのは強いです。
対象になった時に効果が発動する《青き眼の乙女》や《壊獣》など送りつけたモンスターや、出し直したい自分の場のモンスターをセルフバウンスして使い回すのにも使えます。
③の戦闘破壊耐性と反射ダメージを与える効果、「御巫」の装備は効果破壊耐性を与えるので使えますが。
《オオヒメの御巫》の方が出しやすく、あちらは自力で墓地の装備魔法を装備できる効果を持つので、こちらを無理に儀式召喚する必要は無いですね。
ピン挿しでも十分機能するモンスターでもあるので、事故の危険性も最小限に抑えられます。
多分エースは引き続きオオヒメの御巫が務め、主にこちらは①②を使われる事になるかと思います。
「アラヒメの御巫」を使ったコンボ
デッキ解説での「アラヒメの御巫」への言及
解説内で「アラヒメの御巫」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「アラヒメの御巫」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2025-01-01 明けましておめでとうございますビート(ネオスマン)
● 2023-05-17 亜種羅王(カジモド)
● 2023-04-26 御巫(薔薇男児)
● 2024-08-23 みかんこ(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6438位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 8,131 |
儀式モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 87位 |
アラヒメの御巫のボケ
その他
英語のカード名 | Arahime the Manifested Mikanko |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。