交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
熾天蝶のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「ビートルーパー」デッキでは、「昆虫族」しか出せない制約が多いため、《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》への中継点として、優秀だと思います。
例えば、「甲虫装機ピコファレーナ」で他の「昆虫族」モンスターに「共振虫」を装備し、このカードをリンク召喚した後に「共振虫」の効果で《騎甲虫スティンギー・ランス》をサーチして特殊召喚すれば、「ビートルーパー」魔法・罠のサーチの後に《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》のリンク召喚につながる等、中継点として強みがあると思います。
例えば、「甲虫装機ピコファレーナ」で他の「昆虫族」モンスターに「共振虫」を装備し、このカードをリンク召喚した後に「共振虫」の効果で《騎甲虫スティンギー・ランス》をサーチして特殊召喚すれば、「ビートルーパー」魔法・罠のサーチの後に《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》のリンク召喚につながる等、中継点として強みがあると思います。
昆虫族で唯一のリンク3モンスター
①の効果でカウンターを置いて、②の効果で自己強化と、③の効果で下級昆虫族の蘇生が行える。
しかし、出したターンには③の効果が使えないため、《神聖魔皇后セレーネ》のようにそのターン中にリンク4には繋がらない所で自重されているのが見て取れる。
「ビートルーパー」的には昆虫族しか特殊召喚出来ない縛りがあってもいいので、そのターン中に使えて欲しかったです。それでもリンク3を出したオマケで、次のターン以降のリソースを確保できると考えれば悪くないですが。
8点以上付けられるカードではないですが、使えるカードではありますね。
①の効果でカウンターを置いて、②の効果で自己強化と、③の効果で下級昆虫族の蘇生が行える。
しかし、出したターンには③の効果が使えないため、《神聖魔皇后セレーネ》のようにそのターン中にリンク4には繋がらない所で自重されているのが見て取れる。
「ビートルーパー」的には昆虫族しか特殊召喚出来ない縛りがあってもいいので、そのターン中に使えて欲しかったです。それでもリンク3を出したオマケで、次のターン以降のリソースを確保できると考えれば悪くないですが。
8点以上付けられるカードではないですが、使えるカードではありますね。
ユニコーンと同じ素材数と縛りでリンク召喚できるリンク3の昆虫族モンスター。
ただし自身の効果を適用するためには、自身の効果によって自身に置かれるカウンターが必要であり、そのカウンターを発生させるためにはこのモンスターのリンク素材に昆虫族を用いることが欠かせないため、昆虫族を中心としたデッキでの採用となります。
リンク素材とした昆虫族の数だけ最大で3個のカウンターが自身に置かれ、そのカウンターの数に比例して自身の攻撃力を上げる効果、カウンターを消費して墓地の下級昆虫族を守備表示で特殊召喚する効果という内容となっています。
2体素材でも出せるけど3体素材で出した方がより強くなるという仕様ですが、攻撃力は2体でも3体でもさほど変わらない上に、蘇生効果を使える回数が増えるという点も効果が名称ターン1で無耐性のこのモンスターが長く居座るのは難しいと思うので、バギー2体からアームドホーンをリンク召喚して、アームドホーンとその効果で手札から特殊召喚した昆虫族の2体でリンク召喚するのが一番楽で現実的ですね。
2回目の蘇生効果を使ったあとはこのモンスターもリンク素材に使うことになるでしょうし、3体素材で出すことはEXデッキの枠の節約くらいにしかならないように思えます。
そしてどうしたって無視できないのが自身にカウンターを置く効果と蘇生効果がいずれかターン1ということであり、出したターンに自力でリンク4に繋げられず、自身と特殊召喚した昆虫族で相手ターンを凌がなければならないというのはやっぱり残念。
これを痛恨と捉えるか当然の調整と捉えるかは置いといて、それぞれターン1だったら間違いなく8点以上付けられたのですが…。
代わりにこの蘇生効果はお互いのターンにフリチェで使えるようになっているため、相手ターンに動ける毒針のニードルやスケイルボムなどを選択して圧力をかけたいところ。
なんというかこのモンスターはダメでセレーネはいいんすね?と言いたい気持ちは拭えませんが、一部のビートルーパーがコントローラーの特殊召喚先を昆虫族に縛る永続効果を持っていたりもするので、昆虫族でかつ昆虫族のための効果を持つこのモンスターを必要とするデッキも間違いなく存在することでしょう。
ただし自身の効果を適用するためには、自身の効果によって自身に置かれるカウンターが必要であり、そのカウンターを発生させるためにはこのモンスターのリンク素材に昆虫族を用いることが欠かせないため、昆虫族を中心としたデッキでの採用となります。
リンク素材とした昆虫族の数だけ最大で3個のカウンターが自身に置かれ、そのカウンターの数に比例して自身の攻撃力を上げる効果、カウンターを消費して墓地の下級昆虫族を守備表示で特殊召喚する効果という内容となっています。
2体素材でも出せるけど3体素材で出した方がより強くなるという仕様ですが、攻撃力は2体でも3体でもさほど変わらない上に、蘇生効果を使える回数が増えるという点も効果が名称ターン1で無耐性のこのモンスターが長く居座るのは難しいと思うので、バギー2体からアームドホーンをリンク召喚して、アームドホーンとその効果で手札から特殊召喚した昆虫族の2体でリンク召喚するのが一番楽で現実的ですね。
2回目の蘇生効果を使ったあとはこのモンスターもリンク素材に使うことになるでしょうし、3体素材で出すことはEXデッキの枠の節約くらいにしかならないように思えます。
そしてどうしたって無視できないのが自身にカウンターを置く効果と蘇生効果がいずれかターン1ということであり、出したターンに自力でリンク4に繋げられず、自身と特殊召喚した昆虫族で相手ターンを凌がなければならないというのはやっぱり残念。
これを痛恨と捉えるか当然の調整と捉えるかは置いといて、それぞれターン1だったら間違いなく8点以上付けられたのですが…。
代わりにこの蘇生効果はお互いのターンにフリチェで使えるようになっているため、相手ターンに動ける毒針のニードルやスケイルボムなどを選択して圧力をかけたいところ。
なんというかこのモンスターはダメでセレーネはいいんすね?と言いたい気持ちは拭えませんが、一部のビートルーパーがコントローラーの特殊召喚先を昆虫族に縛る永続効果を持っていたりもするので、昆虫族でかつ昆虫族のための効果を持つこのモンスターを必要とするデッキも間違いなく存在することでしょう。
打点は2500前後で相手ターンにも星4昆虫蘇生。昆虫族用のリンク3としてB・Fでは使えそう。
まあ遅いが悪くない性能だとは思う。
まあ遅いが悪くない性能だとは思う。
パ・ピ・ヨン!
リンク召喚成功時にリンク素材となった昆虫族の数だけカウンターを置く効果とカウンターの数だけ攻撃力を上げる効果、カウンターを1つ取り除くことで下級昆虫族を守備で蘇生する誘発即時効果を持っている。
リンク素材はカード名が異なればいいのだが、カウンターを置く条件として昆虫族が必要であり、このカードの効果もカウンターに依存しているため実質的には昆虫族で用いることになるカードである。
攻撃力は最大でも2700、リンク3としてはそれなりの数字だが打点で押すモンスターではないだろう。蘇生効果でモンスターを展開しさらなる拡張を行っていく、あるいは蘇生カードの効果を駆使していくべきだろうカード。
ネックと言うか当然の制約として、カウンターを乗せたターンには蘇生効果が使えない。誘発即時効果で相手ターンには使えるが、それでももったいなさを覚えるのはインフレになれ過ぎか。
ちょっと遅い部分はあるが、昆虫族を毎ターン蘇生を伺えるのは強いとは思われる。
リンク召喚成功時にリンク素材となった昆虫族の数だけカウンターを置く効果とカウンターの数だけ攻撃力を上げる効果、カウンターを1つ取り除くことで下級昆虫族を守備で蘇生する誘発即時効果を持っている。
リンク素材はカード名が異なればいいのだが、カウンターを置く条件として昆虫族が必要であり、このカードの効果もカウンターに依存しているため実質的には昆虫族で用いることになるカードである。
攻撃力は最大でも2700、リンク3としてはそれなりの数字だが打点で押すモンスターではないだろう。蘇生効果でモンスターを展開しさらなる拡張を行っていく、あるいは蘇生カードの効果を駆使していくべきだろうカード。
ネックと言うか当然の制約として、カウンターを乗せたターンには蘇生効果が使えない。誘発即時効果で相手ターンには使えるが、それでももったいなさを覚えるのはインフレになれ過ぎか。
ちょっと遅い部分はあるが、昆虫族を毎ターン蘇生を伺えるのは強いとは思われる。
素材縛りこそトロイメア同様で非常に緩いが、効果の関係上昆虫素材が望ましい。マーカー向きはデコード同様で拡張向きだが、相手にも向いているので相手ターンに残すには不安が残る。
素材にした昆虫の数だけ強化され、基本的には2500か。リンク3としてはそこそこですが3の効果もあって戦闘はあまり期待できない。
3の効果は下級昆虫蘇生ですが、召喚ターンカウンター生成とどちらか1つしか発動できず、単体で他にカウンターを生成する手段がないので、発動は次のターン以降と遅め。なるべく相手ターンに強いカードを蘇生したい。B・Fなら展開先が昆虫に縛られる事が多く、相手ターン中に影響を及ぼせるカードが多いので、有用な存在になる。
B・Fで使ってね。って印象が強く感じるカード。ちょっと癖はありコンボ向きにも思えます。
素材にした昆虫の数だけ強化され、基本的には2500か。リンク3としてはそこそこですが3の効果もあって戦闘はあまり期待できない。
3の効果は下級昆虫蘇生ですが、召喚ターンカウンター生成とどちらか1つしか発動できず、単体で他にカウンターを生成する手段がないので、発動は次のターン以降と遅め。なるべく相手ターンに強いカードを蘇生したい。B・Fなら展開先が昆虫に縛られる事が多く、相手ターン中に影響を及ぼせるカードが多いので、有用な存在になる。
B・Fで使ってね。って印象が強く感じるカード。ちょっと癖はありコンボ向きにも思えます。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



