交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ライブラの魔法秤のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
こういうのでいいんだよ。
バニラPチューナーと素材面で圧倒的仕上がりを見せるシンクロ次元からのイカす親善大使。スケール5、攻守1000、水属性とステータス面ではちょいと不便さを覚えるが気になることは無いだろう。素材としての有用さを損なう形になるがP効果で自由度の高いレベル操作ができるためX召喚補助にも使える。
バニラPチューナーと素材面で圧倒的仕上がりを見せるシンクロ次元からのイカす親善大使。スケール5、攻守1000、水属性とステータス面ではちょいと不便さを覚えるが気になることは無いだろう。素材としての有用さを損なう形になるがP効果で自由度の高いレベル操作ができるためX召喚補助にも使える。
ペンデュラム通常モンスターでチューナーという盛り過ぎモンスター。
二体のモンスターのレベルを同値だけ上げ下げするという効果はエクシーズにも使用できますが、真価はチューナーである通りシンクロです。
既に高レベルのモンスターがフィールドにいる場合では、
次に行うシンクロ召喚はこのカードのP効果によって、合計レベルの+1~6の範囲のシンクロ召喚だけでなく、シンクロ素材の一つのレベルを引き下げることで低レベルのシンクロ召喚も行うことができます。
例えばハリファイバーから《ジェット・シンクロン》を出して、2体でアウローラドンをリンク召喚してその効果でオライオンを出す動きを行ってレベル8のシンクロ召喚をした場合、
レベル3幻獣機トークンと墓地から特殊召喚したレベル1《ジェット・シンクロン》がフィールドに残ります。この場合《ライブラの魔法秤》のP効果によってこの二体でレベル2~10までの素材指定のないシンクロモンスターを状況に応じて選ぶことができます。
二体のモンスターのレベルを同値だけ上げ下げするという効果はエクシーズにも使用できますが、真価はチューナーである通りシンクロです。
既に高レベルのモンスターがフィールドにいる場合では、
次に行うシンクロ召喚はこのカードのP効果によって、合計レベルの+1~6の範囲のシンクロ召喚だけでなく、シンクロ素材の一つのレベルを引き下げることで低レベルのシンクロ召喚も行うことができます。
例えばハリファイバーから《ジェット・シンクロン》を出して、2体でアウローラドンをリンク召喚してその効果でオライオンを出す動きを行ってレベル8のシンクロ召喚をした場合、
レベル3幻獣機トークンと墓地から特殊召喚したレベル1《ジェット・シンクロン》がフィールドに残ります。この場合《ライブラの魔法秤》のP効果によってこの二体でレベル2~10までの素材指定のないシンクロモンスターを状況に応じて選ぶことができます。
レベル4魔法使いバニラPチューナーとかなり汎用性の高いスペックを持つ。自身をスケールにすることでもレベル変動効果を使え、エクシーズやシンクロの調整に使いやすい。
ノーレアなのが辛いところかな
ノーレアなのが辛いところかな
レベル4のPモンスターのチューナーという、EMEm時代に登場していたならば相当ヤバかった1枚。寧ろ、新ルールでPが弱体化したからこそ生まれ出でる事ができたモンスターと言うべきだろう。
P効果はレベル変動効果。1〜6の間でレベルの平均を揃えつつ、レベル調整が可能なので、基本的にはXサポートとして使うべきである。レベルの変動そのものがメリットとなるフォーチュンレディに採用するのも一手だろう。
P効果はレベル変動効果。1〜6の間でレベルの平均を揃えつつ、レベル調整が可能なので、基本的にはXサポートとして使うべきである。レベルの変動そのものがメリットとなるフォーチュンレディに採用するのも一手だろう。
世の中の均衡を間違った方に傾けてしまう困った性質を持つ天秤。
通常モンスターのPチューナーであり、場の2体のモンスターのレベルを宣言した数字だけ片方は下げ、もう片方は上げるP効果を持つ。
《ハロハロ》に続くPチューナーであり、このカードはレベル4なので《ハロハロ》以上に高レベルのシンクロを呼ぶ出すのに向いている。通常なので特にデメリットもないどころか、通常や効果を持たないカードのサポートを受けることも可能。ハリファイバーやエレクトラムを呼び出しやすいという側面も持っており、素材としての性能は相当高い。
P効果はレベルの総和は変わらないので、レベルを合わせてエクシーズをさせるのに向いている効果である。2体のモンスターがレベル差が偶数で並んでいる時に真価を発揮するというちょっと狭い範囲でのお話になる。スケールもちょっと物足りないので、Pチューナーとしての運用が基本になるか。
通常モンスターのPチューナーであり、場の2体のモンスターのレベルを宣言した数字だけ片方は下げ、もう片方は上げるP効果を持つ。
《ハロハロ》に続くPチューナーであり、このカードはレベル4なので《ハロハロ》以上に高レベルのシンクロを呼ぶ出すのに向いている。通常なので特にデメリットもないどころか、通常や効果を持たないカードのサポートを受けることも可能。ハリファイバーやエレクトラムを呼び出しやすいという側面も持っており、素材としての性能は相当高い。
P効果はレベルの総和は変わらないので、レベルを合わせてエクシーズをさせるのに向いている効果である。2体のモンスターがレベル差が偶数で並んでいる時に真価を発揮するというちょっと狭い範囲でのお話になる。スケールもちょっと物足りないので、Pチューナーとしての運用が基本になるか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



