交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
転生炎獣ヴァイオレットキマイラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
評価時点までに登場している5つのそれぞれ特殊な色のカード枠を持つ特殊召喚モンスター群が全て存在している「転生炎獣」の融合モンスター枠を担当するカード。
その役割は自身の1から3までの効果全てをフル活用して、後攻から相手モンスターを殴って1万近い戦闘ダメージでワンパンするという実にわかりやすいものとなっている。
現在の【転生炎獣】の展開力をもってすれば、《プロキシー・F・マジシャン》と《転生炎獣レイジング・フェニックス》が持ってきた《フュージョン・オブ・ファイア》によるこのカードの融合召喚及びこのカードを融合素材とした2度目の融合召喚も、《転生炎獣ウィーゼル》の効果によるこのカードが殴るべきモンスターの押しつけも、全てが1ターンのうちに整ってしまいます。
当然妨害がないということは真面目なデュエルではほとんどないと思われるのでそう安々とは炸裂しませんが、決定力で言えば文句なしの性能と言えるでしょう。
その役割は自身の1から3までの効果全てをフル活用して、後攻から相手モンスターを殴って1万近い戦闘ダメージでワンパンするという実にわかりやすいものとなっている。
現在の【転生炎獣】の展開力をもってすれば、《プロキシー・F・マジシャン》と《転生炎獣レイジング・フェニックス》が持ってきた《フュージョン・オブ・ファイア》によるこのカードの融合召喚及びこのカードを融合素材とした2度目の融合召喚も、《転生炎獣ウィーゼル》の効果によるこのカードが殴るべきモンスターの押しつけも、全てが1ターンのうちに整ってしまいます。
当然妨害がないということは真面目なデュエルではほとんどないと思われるのでそう安々とは炸裂しませんが、決定力で言えば文句なしの性能と言えるでしょう。
ポケモンSV発売記念。
紫=融合。脳筋。上からワンパンしてくる。
紫=融合。脳筋。上からワンパンしてくる。
相手のライフ絶対消し飛ばすマン。
1つ目の効果は、素材モンスターの攻撃力の合計の半分を自身の攻撃力に加えるというもの。このカード自体の攻撃力がそこそこ高いので、余程打点の低いモンスターを素材にしない限りは攻撃力は平気で4000を越えてきます。
2つ目の効果は、攻撃力が変動したモンスターと戦闘を行う時に、自身の攻撃力を倍にするというもの。1つ目の効果と合わさると打点が異次元に届き、転生ライオなどで相手の打点を下げてしまえば、その後に待っているのはデュエルの終了です。
3つ目の効果は、転生融合したら攻撃時に相手の打点を0にするというもの。狙うのは難しいですが、《融合識別》を使えば狙えないことはなく、決まれば後はデュエル終了(ry
フィニッシャーとしては一級品で、転生炎獣の着地点の一つとなっています。今では手札2枚から1ショットを決めるという恐ろしい存在に。
素材指定も緩く、専用融合が超融合を内蔵しているので相手のリンクを潰すのにも便利です。素材が緩いというのは、転生炎獣自身も影響を受けやすいということなので、環境に転生炎獣が跋扈したら、超融合とこのカードをサイドに入れておけば対策になりそうです。どうせ安いですし。
1つ目の効果は、素材モンスターの攻撃力の合計の半分を自身の攻撃力に加えるというもの。このカード自体の攻撃力がそこそこ高いので、余程打点の低いモンスターを素材にしない限りは攻撃力は平気で4000を越えてきます。
2つ目の効果は、攻撃力が変動したモンスターと戦闘を行う時に、自身の攻撃力を倍にするというもの。1つ目の効果と合わさると打点が異次元に届き、転生ライオなどで相手の打点を下げてしまえば、その後に待っているのはデュエルの終了です。
3つ目の効果は、転生融合したら攻撃時に相手の打点を0にするというもの。狙うのは難しいですが、《融合識別》を使えば狙えないことはなく、決まれば後はデュエル終了(ry
フィニッシャーとしては一級品で、転生炎獣の着地点の一つとなっています。今では手札2枚から1ショットを決めるという恐ろしい存在に。
素材指定も緩く、専用融合が超融合を内蔵しているので相手のリンクを潰すのにも便利です。素材が緩いというのは、転生炎獣自身も影響を受けやすいということなので、環境に転生炎獣が跋扈したら、超融合とこのカードをサイドに入れておけば対策になりそうです。どうせ安いですし。
「転生炎獣」の融合モンスター。
(1)の効果は融合素材にしたモンスター2体の攻撃力の合計した数値の半分だけ攻撃力が上がる効果。融合召喚したターン限定だが、簡単に4000打点を超えてくる。
(2)の効果は元々の攻撃力とは異なるモンスターに攻撃すると、攻撃力が2倍になる。転生リンク召喚したヒートライオとの相性は素晴らしいもので、うまく効果を発動すれば1ターンキルも夢ではない。
(3)の効果は自身を融合素材にしているこのカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力を0にする効果。このため、(2)との相性はかなり良い。発動条件も《融合識別》を使えば、そんなに難しくない。
総じて(1)~(3)全てが1ターンキルに特化した、「転生炎獣」の強力な融合モンスター。もちろん最近は【転生炎獣】が環境にみられるようになったので、超融合と一緒に入れてミラーマッチ対策にも扱うことも可能である。
(1)の効果は融合素材にしたモンスター2体の攻撃力の合計した数値の半分だけ攻撃力が上がる効果。融合召喚したターン限定だが、簡単に4000打点を超えてくる。
(2)の効果は元々の攻撃力とは異なるモンスターに攻撃すると、攻撃力が2倍になる。転生リンク召喚したヒートライオとの相性は素晴らしいもので、うまく効果を発動すれば1ターンキルも夢ではない。
(3)の効果は自身を融合素材にしているこのカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力を0にする効果。このため、(2)との相性はかなり良い。発動条件も《融合識別》を使えば、そんなに難しくない。
総じて(1)~(3)全てが1ターンキルに特化した、「転生炎獣」の強力な融合モンスター。もちろん最近は【転生炎獣】が環境にみられるようになったので、超融合と一緒に入れてミラーマッチ対策にも扱うことも可能である。
転生炎獣の切り札。(1)(2)(3)すべてがワンキルに特化されておりその一貫した様はもはや清々しい。
ストラクによって転生炎獣の展開力が飛躍的に上がったので割と簡単に8000ラインを出せるようになった。ガゼルやスピニーで転生炎獣を並べスパルトイを召喚すればサイバネットフュージョンで簡単に出せる。
間に《アンダークロックテイカー》を挟みデバフするなんて芸当もできるので転生しなくても十分強い。
ストラクの登場で転生炎獣はかなり強くなった。このカードは効果の一貫性において他の追随を許さない。明確な勝ち筋を作ったのはかなりの功績で現状転生炎獣デッキならば必須だろう。個人的にもかなり好きなカードなので10点。
ストラクによって転生炎獣の展開力が飛躍的に上がったので割と簡単に8000ラインを出せるようになった。ガゼルやスピニーで転生炎獣を並べスパルトイを召喚すればサイバネットフュージョンで簡単に出せる。
間に《アンダークロックテイカー》を挟みデバフするなんて芸当もできるので転生しなくても十分強い。
ストラクの登場で転生炎獣はかなり強くなった。このカードは効果の一貫性において他の追随を許さない。明確な勝ち筋を作ったのはかなりの功績で現状転生炎獣デッキならば必須だろう。個人的にもかなり好きなカードなので10点。
【転生炎獣】のフィニッシャーに相応しい脳筋効果3つを兼ね備えたモンスター。
融合素材は転生炎獣モンスターとリンクモンスター。ストラクで強化されたことで比較的簡単に場に出すことができるようになった。
①は融合召喚したターンに限るが、素の打点で2800あることから、この効果により4000をゆうに超えてくる。
②は攻撃力が変動している相手に対して戦闘ダメージを倍にする。ヒートライオの効果と抜群に相性がいい。
③は自身を素材に融合した場合と、条件はあれど相手の攻撃力を0にできる。
①と②と③が噛み合って攻撃が通れば相手ライフが残っている可能性は低い。
融合素材は転生炎獣モンスターとリンクモンスター。ストラクで強化されたことで比較的簡単に場に出すことができるようになった。
①は融合召喚したターンに限るが、素の打点で2800あることから、この効果により4000をゆうに超えてくる。
②は攻撃力が変動している相手に対して戦闘ダメージを倍にする。ヒートライオの効果と抜群に相性がいい。
③は自身を素材に融合した場合と、条件はあれど相手の攻撃力を0にできる。
①と②と③が噛み合って攻撃が通れば相手ライフが残っている可能性は低い。
(1)の効果により、3000以上の攻撃力を得る事も難しくはないと思います。
(3)の効果が働けば(2)の効果の条件も満たせるため、大ダメージを狙えるのも、優秀だと思います。
融合素材に縛りがありますが、《クロック・スパルトイ》で《サイバネット・フュージョン》をサーチしたり、《フュージョン・オブ・ファイア》で相手のリンクモンスターを融合素材にする事で出せるので、問題はないと思います。
特に(3)の条件を満たすのに《フュージョン・オブ・ファイア》でこのカードと相手のリンクモンスターを融合素材にする方法は、重宝すると思います。
「転生炎獣」モンスターの中では元々の攻撃力が最も高い点から、切り札といえると思います。
(3)の効果が働けば(2)の効果の条件も満たせるため、大ダメージを狙えるのも、優秀だと思います。
融合素材に縛りがありますが、《クロック・スパルトイ》で《サイバネット・フュージョン》をサーチしたり、《フュージョン・オブ・ファイア》で相手のリンクモンスターを融合素材にする事で出せるので、問題はないと思います。
特に(3)の条件を満たすのに《フュージョン・オブ・ファイア》でこのカードと相手のリンクモンスターを融合素材にする方法は、重宝すると思います。
「転生炎獣」モンスターの中では元々の攻撃力が最も高い点から、切り札といえると思います。
なんだ相手転生炎獣かwかわいいなwww
ほぁクロックスパルトイ?からのクロックドラゴンかな?ヴァイオレット キ マ イ ラ
カガリとか下手に攻撃上げるやつはワンパンされてタヒぬ
ミーアと適当な奴でさっと沸くと思うとかなり恐ろしい...
あとエメラルドイーグルは短い間でしたが本当にありがとうございました。
ほぁクロックスパルトイ?からのクロックドラゴンかな?ヴァイオレット キ マ イ ラ
カガリとか下手に攻撃上げるやつはワンパンされてタヒぬ
ミーアと適当な奴でさっと沸くと思うとかなり恐ろしい...
あとエメラルドイーグルは短い間でしたが本当にありがとうございました。
脳筋+脳筋+脳筋=脳筋 という方程式を見事に体現したかの様なサイバース融合モンスター。
実際はサイバース・クロックよりも単体の打点は低めになる事は多いが、他のモンスターが攻撃できる事、少ない枚数でも高打点を狙える事などが利点。
正規の転生融合は中々厳しいので、《融合識別》で誤魔化すか、ヒートライオの効果で③を補うかするべきだろう。
出せば相手を一撃で倒す性能を持つので、転生炎獣におけるフィニッシャーとして活躍する事は間違いない。
追加:ストラクチャーデッキで、サラマングレイトが強化されたことを受け、元々フィニッシャーとして優秀だったこのカードの評価は更に高まったと言えるでしょう。脳筋強し!
実際はサイバース・クロックよりも単体の打点は低めになる事は多いが、他のモンスターが攻撃できる事、少ない枚数でも高打点を狙える事などが利点。
正規の転生融合は中々厳しいので、《融合識別》で誤魔化すか、ヒートライオの効果で③を補うかするべきだろう。
出せば相手を一撃で倒す性能を持つので、転生炎獣におけるフィニッシャーとして活躍する事は間違いない。
追加:ストラクチャーデッキで、サラマングレイトが強化されたことを受け、元々フィニッシャーとして優秀だったこのカードの評価は更に高まったと言えるでしょう。脳筋強し!
殺意の塊、「転生炎獣」として、攻撃的なカードが少なかったのでありがたい。 ①③共に融合召喚時にしか効果が得られない&攻撃的な効果なので可能ならば融合したターンに、ケリをつけたいカード。
素材は転生炎獣とリンクで転生炎獣カードとしては珍しく転生炎獣リンクなど要求はされない。その緩さからフュージョンオブファイアや超融合によって相手リンクを除去する動きも狙える。
高めの打点に素材にしたカードの合計から半分の数値強化され、更に打点の変動したカードと戦闘すれば倍加し凄まじい打点になる。
3の効果の発動に成功すれば1キルも容易に狙えるでしょう。
3の効果は重いものの強力で2の効果の関係上凄まじいダメージレースになる。
2と3の効果はフュージョンオブファイアと相性が悪いですが、3については《融合識別》でごまかしが利く。
脳筋気味な効果で特化構築向けなカードですが、その価値があるほど高い火力を持つカードだと思います。
高めの打点に素材にしたカードの合計から半分の数値強化され、更に打点の変動したカードと戦闘すれば倍加し凄まじい打点になる。
3の効果の発動に成功すれば1キルも容易に狙えるでしょう。
3の効果は重いものの強力で2の効果の関係上凄まじいダメージレースになる。
2と3の効果はフュージョンオブファイアと相性が悪いですが、3については《融合識別》でごまかしが利く。
脳筋気味な効果で特化構築向けなカードですが、その価値があるほど高い火力を持つカードだと思います。
最高に熱いカードだ!攻撃力変化は転生融合の他に、《アンダークロックテイカー》や禁じられたシリーズが使いやすいか。
転生炎獣が誇る殺意の結晶。
融合召喚に成功すると素材の攻撃力の平均値を得る効果と、攻撃力が変化している相手モンスターとの戦闘時に攻撃力を倍増する効果、素材にこのカードを使っていれば戦闘する相手の攻撃力を0にする効果を持つ。
3つの効果の相性が極めて良くかつ連動しており、すべての効果をうまく決めると攻撃力8000を超える怪物で攻撃力0のモンスターを攻撃しワンキルを決めることも可能になる。1番の効果で1200以上の攻撃力を得られるか次第だが、このカードが素材ならそれは軽く超えるだろう。
最も、1番の効果と元々の攻撃力でかなりの攻撃力を発揮するのでヒートライオあたりで攻撃力を下げて2番だけ使っても致命傷レベルのダメージになりそうな気もする。
完全に脳筋効果であり耐性も一切ないが、ワンキル能力は高いので転生炎獣の新しい勝ち筋になってくれるか。
融合召喚に成功すると素材の攻撃力の平均値を得る効果と、攻撃力が変化している相手モンスターとの戦闘時に攻撃力を倍増する効果、素材にこのカードを使っていれば戦闘する相手の攻撃力を0にする効果を持つ。
3つの効果の相性が極めて良くかつ連動しており、すべての効果をうまく決めると攻撃力8000を超える怪物で攻撃力0のモンスターを攻撃しワンキルを決めることも可能になる。1番の効果で1200以上の攻撃力を得られるか次第だが、このカードが素材ならそれは軽く超えるだろう。
最も、1番の効果と元々の攻撃力でかなりの攻撃力を発揮するのでヒートライオあたりで攻撃力を下げて2番だけ使っても致命傷レベルのダメージになりそうな気もする。
完全に脳筋効果であり耐性も一切ないが、ワンキル能力は高いので転生炎獣の新しい勝ち筋になってくれるか。
全ての効果を攻撃力に捧げた脳筋の極み。並々ならぬ殺意を感じる。
転生ヒートライオの効果からこちらに繋げる動きが理にかなっておりカッコいい。
クロックドラゴンほどバカげた攻撃力にはならないが、あちらより素材指定が緩くデメリットもないため使いやすくはある。
融合要素のあるサイバースデッキにも採用検討できる。必要なパーツは好みの「サラマングレイト」モンスター1体とヴァイオレットのみで良く、デッキバランスはほぼ損なわない。ラジエーター等とも相性が良い。
採用するサラマングレイトがミーアであればデバッガーやコードジェネレーターで持ってきてそのままSSでき、融合したくない時は他の用途の素材にするなりで腐りにくい。サーチからのSSで場に出しやすいのでミーア+伏せ(超融合?)といったブラフ遊びも面白い。
《融合識別》を投入すらなら雑多な汎用融合デッキでも機能するようになる。ただ、持ち味を活かせるよう、素材の元々の攻撃力の合計が2400以上を自前で用意できるようにしたい。
転生ヒートライオの効果からこちらに繋げる動きが理にかなっておりカッコいい。
クロックドラゴンほどバカげた攻撃力にはならないが、あちらより素材指定が緩くデメリットもないため使いやすくはある。
融合要素のあるサイバースデッキにも採用検討できる。必要なパーツは好みの「サラマングレイト」モンスター1体とヴァイオレットのみで良く、デッキバランスはほぼ損なわない。ラジエーター等とも相性が良い。
採用するサラマングレイトがミーアであればデバッガーやコードジェネレーターで持ってきてそのままSSでき、融合したくない時は他の用途の素材にするなりで腐りにくい。サーチからのSSで場に出しやすいのでミーア+伏せ(超融合?)といったブラフ遊びも面白い。
《融合識別》を投入すらなら雑多な汎用融合デッキでも機能するようになる。ただ、持ち味を活かせるよう、素材の元々の攻撃力の合計が2400以上を自前で用意できるようにしたい。
今まで終着点の見えなかった転生炎獣の新たな終着点。
今まではせいぜい墓地の攻0を相手モンスターに擦り付けて殴る《転生炎獣ヒートライオ》か、低レベルしかいない転生炎獣でひーひー言いながら出すレベル8儀式の《転生炎獣エメラルド・イーグル》くらいしか居なかった殺意の低かった転生炎獣を、一瞬にして血の色に染めた殺意の塊。効果が色々あるのを要約すると「コイツで殴れたら勝ち」ぐらいの勢い。強い。
今まではせいぜい墓地の攻0を相手モンスターに擦り付けて殴る《転生炎獣ヒートライオ》か、低レベルしかいない転生炎獣でひーひー言いながら出すレベル8儀式の《転生炎獣エメラルド・イーグル》くらいしか居なかった殺意の低かった転生炎獣を、一瞬にして血の色に染めた殺意の塊。効果が色々あるのを要約すると「コイツで殴れたら勝ち」ぐらいの勢い。強い。
転生融合した場合に本気を出す殺意に満ちた融合モンスター。
サラマングレイトでは《サイバース・クロック・ドラゴン》よりも素材指定が緩いリンクモンスター除去としても優秀だと思います。
サラマングレイトでは《サイバース・クロック・ドラゴン》よりも素材指定が緩いリンクモンスター除去としても優秀だと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



