交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ハイドロゲドンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
GXの三沢が使用したカードで戦闘破壊で墓地送りすれば同名をリクルートする効果を持つ恐竜族の下級モンスター
かつては【ガジェット】キラーとして環境の一角を張っていた事も有ったカード
3色のガジェットは全て攻撃力1500以下な為このカードで殴り勝てるのだが
呼び出した2体目の《ハイドロゲドン》ですぐさま戦闘破壊を続ける事で
あっと言う間にに3匹並ぶ姿も珍しくなくボードアドバンテージを稼げたからである
同様に1500以下のステータスでまだまだ現役だった属性リクルーター相手にも強く
ガジェット側も対策として攻撃反応罠を増やす等、当時のメタゲームに躍り出る程の存在で1600以上というステータスラインを当時の目安に押し上げたのだ
その後効果持ちの下級モンスターのステータスラインが次々と更新され
《E・HERO エアーマン》の様な強力な下級が増えると効果を通す事が難しくなり次第に使われなくなっていった
特に種族LVが同じでステータスが上回り、ほぼ同じ効果を持つ
《ジュラック・グアイバ》が登場するとほぼ下位互換の様な扱いになってしまった
あちらはリクルートしたモンスターの攻撃不可だが
戦闘破壊さえ出来れば効果が使えるのでトークンや除外される状況でも使えるからである
かつては【ガジェット】キラーとして環境の一角を張っていた事も有ったカード
3色のガジェットは全て攻撃力1500以下な為このカードで殴り勝てるのだが
呼び出した2体目の《ハイドロゲドン》ですぐさま戦闘破壊を続ける事で
あっと言う間にに3匹並ぶ姿も珍しくなくボードアドバンテージを稼げたからである
同様に1500以下のステータスでまだまだ現役だった属性リクルーター相手にも強く
ガジェット側も対策として攻撃反応罠を増やす等、当時のメタゲームに躍り出る程の存在で1600以上というステータスラインを当時の目安に押し上げたのだ
その後効果持ちの下級モンスターのステータスラインが次々と更新され
《E・HERO エアーマン》の様な強力な下級が増えると効果を通す事が難しくなり次第に使われなくなっていった
特に種族LVが同じでステータスが上回り、ほぼ同じ効果を持つ
《ジュラック・グアイバ》が登場するとほぼ下位互換の様な扱いになってしまった
あちらはリクルートしたモンスターの攻撃不可だが
戦闘破壊さえ出来れば効果が使えるのでトークンや除外される状況でも使えるからである
より攻撃力が高くて扱いやすい《ジュラック・グアイバ》がいるので立場が危ういですね。
まず戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動なので、トークンを戦闘破壊しても効果は発揮できないし、マクロ適用下でも発動できないと少々扱い辛い。
まあこちらの利点としてはバハシャが立てられるのと、リクルートしたモンスターで追撃可能なことぐらいか
まず戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動なので、トークンを戦闘破壊しても効果は発揮できないし、マクロ適用下でも発動できないと少々扱い辛い。
まあこちらの利点としてはバハシャが立てられるのと、リクルートしたモンスターで追撃可能なことぐらいか
総合評価:展開してエクシーズ召喚が可能であり、縛りもクリアし易い。
同名カードを展開すればメイン2で《バハムート・シャーク》などをエクシーズ召喚でき、相手ターンに備えやすい。
リクルートした2体目も戦闘破壊すればさらに3体目を出せる。
しかし、攻撃力1600で戦闘破壊する事が必要となる為、何かしらの強化は必須。
攻撃後にエクシーズ素材にする為、アド損を避けるには全体強化を使うか、使い切りの魔法カードで強化するかにナル。
恐竜族を軸にするなら《ロストワールド》、水属性を軸にするなら《マスター・ボーイ》辺りが良いか。
同名カードを展開すればメイン2で《バハムート・シャーク》などをエクシーズ召喚でき、相手ターンに備えやすい。
リクルートした2体目も戦闘破壊すればさらに3体目を出せる。
しかし、攻撃力1600で戦闘破壊する事が必要となる為、何かしらの強化は必須。
攻撃後にエクシーズ素材にする為、アド損を避けるには全体強化を使うか、使い切りの魔法カードで強化するかにナル。
恐竜族を軸にするなら《ロストワールド》、水属性を軸にするなら《マスター・ボーイ》辺りが良いか。
ステータスが微妙なので発動難易度がやや高いが、相手モンスターを戦闘破壊する事で同名カードをリクルートする事ができる。メイン2でのエクシーズやリンクの素材に適している。
かつての環境に出たこともある、水の化学式H2OのH2にあたる増える恐竜さん。
グアイバより打点がわずかに低く、あちらと違って殴り倒したモンスターを墓地に送らなければならない、リクルートできるのは同名のみなので2体以上素引きするとションボリという欠点があるが、こちらはリクルートしたゲドンですぐに追撃することが可能となっている。
そのため相手の場に倒せるモンスターが2体いてこのカードを2枚以上引かなければ、1体から3体になんの制約もなしに増えることができる。
水属性レベル4ということでバハシャ餅という至高の楽ができるのは、水属性レベル4の得なところだなとつくづく感じますね。
グアイバより打点がわずかに低く、あちらと違って殴り倒したモンスターを墓地に送らなければならない、リクルートできるのは同名のみなので2体以上素引きするとションボリという欠点があるが、こちらはリクルートしたゲドンですぐに追撃することが可能となっている。
そのため相手の場に倒せるモンスターが2体いてこのカードを2枚以上引かなければ、1体から3体になんの制約もなしに増えることができる。
水属性レベル4ということでバハシャ餅という至高の楽ができるのは、水属性レベル4の得なところだなとつくづく感じますね。
シュラ効果の開祖。戦闘破壊に成功すれば同名カードをリクルートでき、恐竜らしい戦闘でアドを得ていく効果。
更にリクルートしたカードには何ら制約はないので、そのまま追撃も可能。そして更にそこから更にリクルート・追撃ができ、1枚から最大3体もの展開・攻撃ができる。素の打点は頼りないので戦闘補助は欲しい所。
同レベル・種族で類似した効果を持つグアイバに比べると打点が若干低いものの、今じゃ正直気になるような差でもない。上述の通り追撃も可能。
また水なのでラギアだけでなくバハシャも展開することができ、このカードの最大展開数を考慮するとそこからリンク込みでの召喚も狙いやすい。爆発力や素材としては優位がある。
ただこちらは墓地へ送らなければ発動できないので、全体除外やP相手では発揮できず、同名しか持ってこれない関係上手札に嵩張った際の爆発力低下は大きく多少事故性がある。《ロストワールド》とも相性が微妙なのも響くかもしれない。安定性では劣ると感じます。
使うカードによって差別化を図りたい所。戦闘でアドを得るというのは今じゃ遅く感じますが、汎用性は高いカードかと思います。
更にリクルートしたカードには何ら制約はないので、そのまま追撃も可能。そして更にそこから更にリクルート・追撃ができ、1枚から最大3体もの展開・攻撃ができる。素の打点は頼りないので戦闘補助は欲しい所。
同レベル・種族で類似した効果を持つグアイバに比べると打点が若干低いものの、今じゃ正直気になるような差でもない。上述の通り追撃も可能。
また水なのでラギアだけでなくバハシャも展開することができ、このカードの最大展開数を考慮するとそこからリンク込みでの召喚も狙いやすい。爆発力や素材としては優位がある。
ただこちらは墓地へ送らなければ発動できないので、全体除外やP相手では発揮できず、同名しか持ってこれない関係上手札に嵩張った際の爆発力低下は大きく多少事故性がある。《ロストワールド》とも相性が微妙なのも響くかもしれない。安定性では劣ると感じます。
使うカードによって差別化を図りたい所。戦闘でアドを得るというのは今じゃ遅く感じますが、汎用性は高いカードかと思います。
ウォータードラゴンの素材で打点の100低いグアイバ。
打点がグアイバより100低く墓地へ送る必要もあるが水属性のレベル4が2体並ぶのでバハシャ餅などが可能だが新マスタールールによってこの辺の利点が薄れてしまいウォータードラゴン専用に近い立ち位置。
リクルートしたモンスターは殴ることが可能なため3体並べてしまう事も可能な所はグアイバにはない利点。
打点がグアイバより100低く墓地へ送る必要もあるが水属性のレベル4が2体並ぶのでバハシャ餅などが可能だが新マスタールールによってこの辺の利点が薄れてしまいウォータードラゴン専用に近い立ち位置。
リクルートしたモンスターは殴ることが可能なため3体並べてしまう事も可能な所はグアイバにはない利点。
倒すたびに増える水属性恐竜族。バハシャ(餅)やラギアなど優秀なランク4に化けるヤツ。
擬似的にリクルーターやサウザンドブレードやトリッククラウン等の自己再生持ちを止められるのもgood。
雑魚が立たないデッキやペンデュラムと当たったらバニラ同然なのが辛いか。
擬似的にリクルーターやサウザンドブレードやトリッククラウン等の自己再生持ちを止められるのもgood。
雑魚が立たないデッキやペンデュラムと当たったらバニラ同然なのが辛いか。
かつてはかなり強かった印象のカードでしたが、今は的になるモンスターの減少に加えてグアイバの存在もあってあまり使われませんね。
グアイバより攻撃力が若干低く、効果の発動条件の面でもトークンを的にできないのが痛いです。
しかし、呼び出した《ハイドロゲドン》が更なる追撃ができるのはやはり魅力ですし、水属性なのでラギアの他にも《バハムート・シャーク》も視野に入れられるのは利点です。
グアイバより攻撃力が若干低く、効果の発動条件の面でもトークンを的にできないのが痛いです。
しかし、呼び出した《ハイドロゲドン》が更なる追撃ができるのはやはり魅力ですし、水属性なのでラギアの他にも《バハムート・シャーク》も視野に入れられるのは利点です。
打点は微妙だが、呼びだした奴には攻撃などの制約が一切ない。
炎や地でなく水属性というのもエクシーズやシンクロ素材として可能性を広げてくれる。
性質上、次元ラギアで使えないのが欠点か。
炎や地でなく水属性というのもエクシーズやシンクロ素材として可能性を広げてくれる。
性質上、次元ラギアで使えないのが欠点か。
攻撃力はあまり高くありませんが、2体並べばラギアが呼べるので、戦闘補助カードを絡めて対応範囲を広げればいいですね。《ジュラック・グアイバ》と違い、呼び出した《ハイドロゲドン》には一切の制約がないのも嬉しいです。
スクラップトリトドン
2010/08/09 21:13
2010/08/09 21:13
1600という数値はやや心細いが,殴ったらワラワラ湧いてくるのは強い.
トークンを殴っても呼べない点や,次元があると出せない点があるが,弾圧されずに大量に展開できるのは役立つ.
トークンを殴っても呼べない点や,次元があると出せない点があるが,弾圧されずに大量に展開できるのは役立つ.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
- 04/11 00:27 評価 8点 《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》「総合評価:《黒炎弾》を使…
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐QUARTER CENTURY ART COLLECTION⭐
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 海馬…
- 04/10 19:42 評価 8点 《伝説の黒石》「総合評価:最上級含めリクルートできる点で十分。 …
- 04/10 14:57 評価 9点 《永久に輝けし黄金郷》「 【《エルドリッチ》】に属する唯一の罠…
- 04/10 14:48 評価 10点 《御前試合》「 どうしても刺さり具合は他永続罠には劣りそうだ…
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



