交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
オルフェゴール・ガラテアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《オルフェゴール》のリンク2モンスター。
除外されている機械族を戻して、テーマの魔法罠をセットする効果を持っており
【オルフェゴール】ではこれを出して《オルフェゴール・バベル》《オルフェゴール・クリマクス》を構えるのが基本盤面になる。
オルフェゴールはメインに積むテーマのカードを少なく出来る事や
これの召喚条件を1枚でこなせる初動要員がとにかく多いので
安定してこのモンスターを降臨させられる事が可能で有りそれ故にテーマの中心に居る存在で有る。
これの上にX召喚可能な《宵星の機神ディンギルス》が登場してからは除去も可能になったが
それをL素材にして2体目のガラテアを繰り出すのもお馴染みの光景
このテーマでは前線に居る司令塔の様な存在で何度もL召喚されるので3枚有っても足りなくなる事が有る。
現在だとL1で有る《オルフェゴール・ガラテアi》の登場でこれの負担が減り
iやエンリルギルスの採用枠の捻出から採用枚数は少し減っている。
除外されている機械族を戻して、テーマの魔法罠をセットする効果を持っており
【オルフェゴール】ではこれを出して《オルフェゴール・バベル》《オルフェゴール・クリマクス》を構えるのが基本盤面になる。
オルフェゴールはメインに積むテーマのカードを少なく出来る事や
これの召喚条件を1枚でこなせる初動要員がとにかく多いので
安定してこのモンスターを降臨させられる事が可能で有りそれ故にテーマの中心に居る存在で有る。
これの上にX召喚可能な《宵星の機神ディンギルス》が登場してからは除去も可能になったが
それをL素材にして2体目のガラテアを繰り出すのもお馴染みの光景
このテーマでは前線に居る司令塔の様な存在で何度もL召喚されるので3枚有っても足りなくなる事が有る。
現在だとL1で有る《オルフェゴール・ガラテアi》の登場でこれの負担が減り
iやエンリルギルスの採用枠の捻出から採用枚数は少し減っている。
オルフェ魔法罠を一人で集めさせられるワンオペドール。
ギミックの根幹となる《オルフェゴール・バベル》はもちろん、妨害で使う《オルフェゴール・クリマクス》もガラテアが持ってきます。オルフェモンスターを除外から戻す大役も担っており、《オルフェゴール・ロンギルス》と共にデッキの循環をサポートする一枚。オルフェリンクの中では最も出しやすいため《宵星の機神ディンギルス》の素材にもなります。
オルフェ全体の動きはかなりガラテアに依存しており、ガラテアが制限になったことでオルフェは環境で数を減らしました。ただバベルを持ってくるだけのカードではないわけですね。
テーマ内の重要度がトップクラスに高いカードで、評価は10点になります。
ギミックの根幹となる《オルフェゴール・バベル》はもちろん、妨害で使う《オルフェゴール・クリマクス》もガラテアが持ってきます。オルフェモンスターを除外から戻す大役も担っており、《オルフェゴール・ロンギルス》と共にデッキの循環をサポートする一枚。オルフェリンクの中では最も出しやすいため《宵星の機神ディンギルス》の素材にもなります。
オルフェ全体の動きはかなりガラテアに依存しており、ガラテアが制限になったことでオルフェは環境で数を減らしました。ただバベルを持ってくるだけのカードではないわけですね。
テーマ内の重要度がトップクラスに高いカードで、評価は10点になります。
オルフェゴールの中心モンスター ニンギルスがイヴを復活させる為に作り出した1体、可愛らしい人形型モンスターですがリースが取り憑いていて、仮面の中は…。
召喚条件は!オルフェゴールモンスターを含む効果モンスター2体!
オルフェゴール1体を含んでいれば良いので簡単に出せます、私は【オルフェゴール】以外では使っていませんが、《終末の騎士》《宵星の騎士ギルス》を召喚すれば、《オルフェゴール・ディヴェル》を落として効果を使ったり、《オルフェゴール・トロイメア》を落として除外して《星遺物-『星杖』》を落としてオルフェゴールトロイメアを帰還させたり、また星遺物トークンを《リンクリボー》《リンク・スパイダー》に変換すれば出せるので、出張でも呼びやすいかも知れません。
①の効果は、効果耐性は無いですが②の効果の発動回数を増やしやすくなり《オルフェゴール・バベル》と相性が良く、あって損はない効果です、《オルフェゴール・クリマクス》を持ってきて相手ターンを凌ぐのも良いです、相手モンスターに狙われるのを避ける為に一度効果を使ったら素材にするのも良いでしょう。
②の効果、オルフェゴールは《オルフェゴール・プライム》など優れた魔法・罠が多く、サーチでは無くセットなので《灰流うらら》に引っかからない所が優秀です、《オルフェゴール・バベル》で相手ターンに発動すれば《オルフェゴール・リリース》や《オルフェゴール・コア》も次のターンで使えます、発動条件に関しても簡単にクリアでき、出張でもオルフェゴールトロイメアなどを持ち込めばクリアしやすいでしょう。
また、《宵星の機神ディンギルス》になれるので実質、対象を取らない墓地送りを持っているのも強いです。
【オルフェゴール】が環境トップだった時ディヴェルと共に制限になりましたが(すぐにギルスが出て来ましたが)、現在はトップから降りたので準制限に、やっぱり1枚と2枚とでは全然違います、一緒に規制されたディヴェルはもう制限解除されているので、個人的にはこっちも解除してほしいところです。
エイプリルフールより無制限化が決定、やったわ!
ついに無制限へ、ギルスも緩和されましたし段々と力を取り戻しつつあります。
召喚条件は!オルフェゴールモンスターを含む効果モンスター2体!
オルフェゴール1体を含んでいれば良いので簡単に出せます、私は【オルフェゴール】以外では使っていませんが、《終末の騎士》《宵星の騎士ギルス》を召喚すれば、《オルフェゴール・ディヴェル》を落として効果を使ったり、《オルフェゴール・トロイメア》を落として除外して《星遺物-『星杖』》を落としてオルフェゴールトロイメアを帰還させたり、また星遺物トークンを《リンクリボー》《リンク・スパイダー》に変換すれば出せるので、出張でも呼びやすいかも知れません。
①の効果は、効果耐性は無いですが②の効果の発動回数を増やしやすくなり《オルフェゴール・バベル》と相性が良く、あって損はない効果です、《オルフェゴール・クリマクス》を持ってきて相手ターンを凌ぐのも良いです、相手モンスターに狙われるのを避ける為に一度効果を使ったら素材にするのも良いでしょう。
②の効果、オルフェゴールは《オルフェゴール・プライム》など優れた魔法・罠が多く、サーチでは無くセットなので《灰流うらら》に引っかからない所が優秀です、《オルフェゴール・バベル》で相手ターンに発動すれば《オルフェゴール・リリース》や《オルフェゴール・コア》も次のターンで使えます、発動条件に関しても簡単にクリアでき、出張でもオルフェゴールトロイメアなどを持ち込めばクリアしやすいでしょう。
また、《宵星の機神ディンギルス》になれるので実質、対象を取らない墓地送りを持っているのも強いです。
【オルフェゴール】が環境トップだった時ディヴェルと共に制限になりましたが(すぐにギルスが出て来ましたが)、現在はトップから降りたので準制限に、やっぱり1枚と2枚とでは全然違います、一緒に規制されたディヴェルはもう制限解除されているので、個人的にはこっちも解除してほしいところです。
エイプリルフールより無制限化が決定、やったわ!
ついに無制限へ、ギルスも緩和されましたし段々と力を取り戻しつつあります。
この度KONAMIの焼畑商法によりインフレが進んだせいか、ガラテアも返して良いと判断され二枚積めるようになった
ガラテア返しておじさんの愛が通じたのである
ギルス兄さん一枚から出てきたり万能カウンターのクリマクスやフリチェ化インチキフィールド魔法をリソース回復しながら《灰流うらら》に引っ掛からない方法で持ってきたりとやりたい放題である
自身もバベルの恩恵を受けられるので相手ターン中にアド稼ぎ
そしてギルス兄さんはこの上に乗っかってエクシーズ
妹を模したロボの上に巨大化して乗っかるとか倫理観やらなんやらがどっか行ってるよあの兄さん
ガラテアはイヴの魂が入る前に自我を持ってしまったせいか、リンクのギルス兄さんと相互リンクになることが出来ない
イヴじゃないから仕方ないね
ギルス兄さんがイヴにそっくりになるよう拘って作ったからか乳房の大きさまで瓜二つの真っ平らである
リンク状態だと戦闘破壊耐性が付くがマスカレーナと共にリンク素材になったりするので役立つ機会は少ないが、攻撃力もリンク2にしてはそこそこ高めなのもありあって損はない
シスコン兄貴の皆様はKONAMIの采配に感謝しながらありがたくエクストラに二枚積ませて頂こう
ガラテア返しておじさんの愛が通じたのである
ギルス兄さん一枚から出てきたり万能カウンターのクリマクスやフリチェ化インチキフィールド魔法をリソース回復しながら《灰流うらら》に引っ掛からない方法で持ってきたりとやりたい放題である
自身もバベルの恩恵を受けられるので相手ターン中にアド稼ぎ
そしてギルス兄さんはこの上に乗っかってエクシーズ
妹を模したロボの上に巨大化して乗っかるとか倫理観やらなんやらがどっか行ってるよあの兄さん
ガラテアはイヴの魂が入る前に自我を持ってしまったせいか、リンクのギルス兄さんと相互リンクになることが出来ない
イヴじゃないから仕方ないね
ギルス兄さんがイヴにそっくりになるよう拘って作ったからか乳房の大きさまで瓜二つの真っ平らである
リンク状態だと戦闘破壊耐性が付くがマスカレーナと共にリンク素材になったりするので役立つ機会は少ないが、攻撃力もリンク2にしてはそこそこ高めなのもありあって損はない
シスコン兄貴の皆様はKONAMIの采配に感謝しながらありがたくエクストラに二枚積ませて頂こう
このカード自体は優秀な中継リンクだが
このカードを出せるギルスや、このカードがサーチするクリマクスや、このカードの上に重ねられるディンギルスが悪すぎてこいつも悪いそんなカード
このカードを出せるギルスや、このカードがサーチするクリマクスや、このカードの上に重ねられるディンギルスが悪すぎてこいつも悪いそんなカード
クリマクスを伏せるだけでもリンク2で出てくるサベージみたいなもんなのに
うららが効かないわバベルを伏せるわディンギルスに乗り込んで対象を取らず破壊もしない墓地送りまでするわとかいう狂ってるカード。
勿論そんなカードパワーが許されるはずもなく、ディヴェルが緩和されてもロボ兄貴ともども制限のままである。
うららが効かないわバベルを伏せるわディンギルスに乗り込んで対象を取らず破壊もしない墓地送りまでするわとかいう狂ってるカード。
勿論そんなカードパワーが許されるはずもなく、ディヴェルが緩和されてもロボ兄貴ともども制限のままである。
そろそろ返して(血涙)
性能に関してはオルフェゴールのテーマを象徴する雑に強いカード。(2)は共通効果のコストとして除外したオルフェゴールモンスターをデッキに戻し、デッキからオルフェゴール魔法罠をセットするというサーチと再利用を兼ね備えた実質2アドが稼げてしまう効果となる。セットした魔法カードは速攻魔法以外であればそのターンに発動出来る為、バベルで相手ターンに迎え撃ったりプライムで手札交換(もしくはディンギルスを墓地へ送り2ドロー)したりとかなりやりたい放題出来る。更に【セットして】なので《灰流うらら》による妨害を回避出来るという嫌がらせ付き。
極めつけにオルフェゴールリンクモンスターである為、ディンギルスを重ねてエクシーズ出来るので実質テキストに【このカードは相手フィールドのカード1枚を選んで墓地に送る事が出来る】が付いているようなものです。しかもこれでリンク2なので召喚があまりにも容易過ぎる。
とにかくこのカードでやれる事が多く、アドを稼ぎながら攻めに転じる事も出来るので対オルフェゴールではこのカードに対処するのが必須となります。今は制限カードですので他テーマのぶっ壊れカード群よりは多少対処しやすい部類かと。
個人的に「ガラテア召喚→クリマクスセット→エンド」の動きでファンデッキ相手に戦力調整をしやすいのがポイント高いです。
総評して、強すぎてオルフェゴールが嫌われる理由の一つを作ったカードと言えるでしょう。星遺物のストーリー的にはメインヒロインの闇堕ち(?)形態と呼べるのでかなりアツいのですが…
とりあえずオルフェ使いとしては現環境トップ群のテーマがキツすぎるのでそろそろ返して欲しいというのが率直な感想ですね…
3/14追記
ディヴェルが緩和されましたが「違う、そうじゃない」感が尋常でないですね。頭K○NMAI。
性能に関してはオルフェゴールのテーマを象徴する雑に強いカード。(2)は共通効果のコストとして除外したオルフェゴールモンスターをデッキに戻し、デッキからオルフェゴール魔法罠をセットするというサーチと再利用を兼ね備えた実質2アドが稼げてしまう効果となる。セットした魔法カードは速攻魔法以外であればそのターンに発動出来る為、バベルで相手ターンに迎え撃ったりプライムで手札交換(もしくはディンギルスを墓地へ送り2ドロー)したりとかなりやりたい放題出来る。更に【セットして】なので《灰流うらら》による妨害を回避出来るという嫌がらせ付き。
極めつけにオルフェゴールリンクモンスターである為、ディンギルスを重ねてエクシーズ出来るので実質テキストに【このカードは相手フィールドのカード1枚を選んで墓地に送る事が出来る】が付いているようなものです。しかもこれでリンク2なので召喚があまりにも容易過ぎる。
とにかくこのカードでやれる事が多く、アドを稼ぎながら攻めに転じる事も出来るので対オルフェゴールではこのカードに対処するのが必須となります。今は制限カードですので他テーマのぶっ壊れカード群よりは多少対処しやすい部類かと。
個人的に「ガラテア召喚→クリマクスセット→エンド」の動きでファンデッキ相手に戦力調整をしやすいのがポイント高いです。
総評して、強すぎてオルフェゴールが嫌われる理由の一つを作ったカードと言えるでしょう。星遺物のストーリー的にはメインヒロインの闇堕ち(?)形態と呼べるのでかなりアツいのですが…
とりあえずオルフェ使いとしては現環境トップ群のテーマがキツすぎるのでそろそろ返して欲しいというのが率直な感想ですね…
3/14追記
ディヴェルが緩和されましたが「違う、そうじゃない」感が尋常でないですね。頭K○NMAI。
ガラテア。ギリシア神話に置いては現実の女性に失望したピグマリオン王が彫刻し、その彫刻した王自身が恋をした美しき彫像。
ピグマリオン王の強い想いに応えたアフロディーテがガラテアを人間にしたことで王は報われることとなったが、ニンギルス兄貴は…………
ピグマリオン王の強い想いに応えたアフロディーテがガラテアを人間にしたことで王は報われることとなったが、ニンギルス兄貴は…………
ティンダングルの慟哭
2020/08/18 0:34
2020/08/18 0:34

さくっと場に出てリソースを回復しながら妨害札を構えられるロンギルス兄貴の妹であり娘。
オルフェゴールモンスターが1体と適当な効果モンスター1体というテーマモンスターにしては緩い素材も魅力。
《オルフェゴール・バベル》が最優先だが状況次第では万能無効の《オルフェゴール・クリマクス》を構えてもよい。
一度だしてしまえば《オルフェゴール・スケルツォン》で蘇り妨害を構えつつ重いリンクに繋げられる。
バベルやクリマクスで相手ターンに場を崩して返しのターンでアクセスコードあたりで一気に攻め込みたい。
ディンギルスのおかげでできることが広がり、強い動きではないがガラテア1人から唐突にセブン・シンズ が生まれたりする。
ストーリーで見せた健気さやロンギルス兄貴とは自力では相互リンクに慣れないマーカーが哀愁を誘う。
オルフェゴールモンスターが1体と適当な効果モンスター1体というテーマモンスターにしては緩い素材も魅力。
《オルフェゴール・バベル》が最優先だが状況次第では万能無効の《オルフェゴール・クリマクス》を構えてもよい。
一度だしてしまえば《オルフェゴール・スケルツォン》で蘇り妨害を構えつつ重いリンクに繋げられる。
バベルやクリマクスで相手ターンに場を崩して返しのターンでアクセスコードあたりで一気に攻め込みたい。
ディンギルスのおかげでできることが広がり、強い動きではないがガラテア1人から唐突にセブン・シンズ が生まれたりする。
ストーリーで見せた健気さやロンギルス兄貴とは自力では相互リンクに慣れないマーカーが哀愁を誘う。
(2)の「オルフェゴール」魔法・罠をリクルートする効果は、実に優秀だと思います。
リンク素材に縛りがありますが、メインデッキに入る「オルフェゴール」モンスターは墓地除外で特殊召喚する効果を持っているためリンク素材を揃えるのは難しくないですし、(2)の効果のために必要な除外された「機械族」モンスターも調達出来て、問題はないと思います。
リンク素材に縛りがありますが、メインデッキに入る「オルフェゴール」モンスターは墓地除外で特殊召喚する効果を持っているためリンク素材を揃えるのは難しくないですし、(2)の効果のために必要な除外された「機械族」モンスターも調達出来て、問題はないと思います。
除外された機械族モンスターを戻すことで、デッキから「オルフェゴール」魔法・罠カードをセットする効果を持つ。
勿論、最重要カードは《オルフェゴール・バベル》であるが、ドローが出来る《オルフェゴール・プライム》、耐性を付与できる《オルフェゴール・コア》など、状況に応じて様々な魔法・罠を持ってくる事ができるのは優秀。
オルフェゴールデッキでは、中継地点として確実に場に出しておきたい1枚ですを
勿論、最重要カードは《オルフェゴール・バベル》であるが、ドローが出来る《オルフェゴール・プライム》、耐性を付与できる《オルフェゴール・コア》など、状況に応じて様々な魔法・罠を持ってくる事ができるのは優秀。
オルフェゴールデッキでは、中継地点として確実に場に出しておきたい1枚ですを
リンク状態の戦闘破壊耐性よりも、オルフェゴールの最重要カードであるオルフェゴールバベルをセット出来るのが大きい。
オルフェゴールバベルが存在してはじめて、オルフェゴールの真の姿である相手ターンにも動けるようになる。
ハリファイバールートでオーケストリオン、ロンギルスを展開する際にこのカードを通るので非常に重要度は高いと思います。
オルフェゴールバベルが存在してはじめて、オルフェゴールの真の姿である相手ターンにも動けるようになる。
ハリファイバールートでオーケストリオン、ロンギルスを展開する際にこのカードを通るので非常に重要度は高いと思います。
妹を模し、生前の面影を残そうとした哀れな人形。秘める魂は人知れず、その手に憎き刃を乗せて…
緩い召喚条件、リソースを消費しないサーチと、デッキの展開を担うオルフェゴール。
リンク先もちゃんと自分を向いているので、ここから展開していく事ができます。
効果を使った後蘇生したオルフェゴールとロンギヌスとなり、更に蘇生してオーケストリオンとなるのが理想か。もちろんこのカードと2体のモンスターでヴァレルになる事もでき、そこは状況次第でしょう。
サーチする魔法・罠は現状では4種類で、バベル、アイザッツ、コア、アタックですが、
除外が溜まっていてリンクモンスターの効果を使えそうならバベル、耐性を持たせないならコア、他の魔法・罠があるなら墓地肥やしになるアイザッツ、効果で除去したいモンスターが出てくるならアタックと使い分けましょう。
緩い召喚条件、リソースを消費しないサーチと、デッキの展開を担うオルフェゴール。
リンク先もちゃんと自分を向いているので、ここから展開していく事ができます。
効果を使った後蘇生したオルフェゴールとロンギヌスとなり、更に蘇生してオーケストリオンとなるのが理想か。もちろんこのカードと2体のモンスターでヴァレルになる事もでき、そこは状況次第でしょう。
サーチする魔法・罠は現状では4種類で、バベル、アイザッツ、コア、アタックですが、
除外が溜まっていてリンクモンスターの効果を使えそうならバベル、耐性を持たせないならコア、他の魔法・罠があるなら墓地肥やしになるアイザッツ、効果で除去したいモンスターが出てくるならアタックと使い分けましょう。
オルフェゴールのリンク2であり、ロンギルスとはどうあがいても相互リンクできないマーカーをしています。
打点はリンク2であるため低く、戦闘よりも効果であるオルフェゴール魔法・罠サーチがメインとなります。
サーチ先としては、手札交換のプライム、相手ターンでの運用のためのバベル、防御札のコアが狙い目。
よくも悪くも中継としての役目が強いですね。
打点はリンク2であるため低く、戦闘よりも効果であるオルフェゴール魔法・罠サーチがメインとなります。
サーチ先としては、手札交換のプライム、相手ターンでの運用のためのバベル、防御札のコアが狙い目。
よくも悪くも中継としての役目が強いですね。
イヴの雰囲気を醸し出す機械人形。その謎はプライムのイラストに示されている??
オルフェゴールを「含む」効果モンスター2体以上で出せるので、出し方の拡張性は高い。特に終末や《ダーク・グレファー》でディヴェルを墓地に落とせば、ディヴェルのリクルート効果で即座に呼び出す体制が整う。
リンク状態だと戦闘破壊耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール1枚を回収することでデッキからオルフェゴール魔法罠をセットできる効果を持っている。
しかしマーカーが個性的で若干リンク状態を作りにくいのが戦闘耐性を、オルフェゴール魔法罠の質があまり高くないのが2番の効果を若干使いにくくしてる。アタックがなあ!もう少しまともな性能ならなあ!
基本的にはロンギルスやオーケストリオンへの中間地点としての運用か。その過程でセット効果が使えると旨味だろう。
オルフェゴールを「含む」効果モンスター2体以上で出せるので、出し方の拡張性は高い。特に終末や《ダーク・グレファー》でディヴェルを墓地に落とせば、ディヴェルのリクルート効果で即座に呼び出す体制が整う。
リンク状態だと戦闘破壊耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール1枚を回収することでデッキからオルフェゴール魔法罠をセットできる効果を持っている。
しかしマーカーが個性的で若干リンク状態を作りにくいのが戦闘耐性を、オルフェゴール魔法罠の質があまり高くないのが2番の効果を若干使いにくくしてる。アタックがなあ!もう少しまともな性能ならなあ!
基本的にはロンギルスやオーケストリオンへの中間地点としての運用か。その過程でセット効果が使えると旨味だろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



