交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
見習い魔嬢のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
かつての貧弱な属性サポートモンスターがリンクモンスター化したシリーズの闇担当。遊戯王の見習いモンスターは《見習い魔女》以外優秀なのが多いのなんなんだよ。当時はリンクマーカーが下向きに2つあるだけで褒め称えた時代であり、このカードも闇属性中心のデッキで大いに活躍した。ちなみにクソゲーとして名高き遊戯王デュエルモンスターズ レガシー・オブ・ザ・デュエリストでは、双六じいちゃんのパックにてエクゾディアパーツと《キラー・トマト》とともに収録されている。パックをバクラまで解放してやれば《クリッター》《黒き森のウィッチ》《冥界の使者》なども手に入るようになるため、これらをリンク召喚で即墓地に送り、エクゾディアパーツをサーチするのに使える。ゲーム最速攻略の要となるだろう。
闇担当の属性リンク2
《暗影の闇霊使いダルク》が優秀過ぎるので影が薄いが、キルラインを大きく下げてくれるので闇属性主体のデッキだとそこそこ欲しい場面が出てくる。
普通に強いカードなのだが、このカードのためにエクストラ1枠を使うか使わないはかなり絶妙なラインである。
《暗影の闇霊使いダルク》が優秀過ぎるので影が薄いが、キルラインを大きく下げてくれるので闇属性主体のデッキだとそこそこ欲しい場面が出てくる。
普通に強いカードなのだが、このカードのためにエクストラ1枠を使うか使わないはかなり絶妙なラインである。
普通に有能な闇属性サポートのリンク2。
相手の闇属性モンスターの攻撃力も上げてしまうがプラマイ0なので気にならない。
破壊された場合に墓地の闇属性をサルベージできるのも優秀だ。
闇属性テーマ全般で使えるが魔法使い族なので特に【ブラック・マジシャン】と相性が良い。
相手の闇属性モンスターの攻撃力も上げてしまうがプラマイ0なので気にならない。
破壊された場合に墓地の闇属性をサルベージできるのも優秀だ。
闇属性テーマ全般で使えるが魔法使い族なので特に【ブラック・マジシャン】と相性が良い。
過去の闇属性サポートのリメイク。
永続効果の闇属性火力アップ、破壊されると闇属性をモンスターをサルベージと、闇属性デッキでは非常に便利で、
単体での強さより、他のカードと組み合わせてシナジーを発揮すると、
ありがたみを感じるカードです。
永続効果の闇属性火力アップ、破壊されると闇属性をモンスターをサルベージと、闇属性デッキでは非常に便利で、
単体での強さより、他のカードと組み合わせてシナジーを発揮すると、
ありがたみを感じるカードです。
なぜ幼くなったw
ブラマジとかには入れておきたいカード。
効果はどれも悪くない
ブラマジとかには入れておきたいカード。
効果はどれも悪くない
闇属性全てを強化するリンクモンスターは、例えば「捕食生物」デッキのように闇属性主体かつEXモンスターが充実しているデッキで、重宝すると思います。
破壊されても、(2)のサルベージ効果により無駄にならないのも、よいと思います。
「捕食生物」デッキなら、《捕食植物オフリス・スコーピオ》で「捕食植物」モンスターをリクルートする、《プレデター・プランター》の蘇生効果を活用するなどの方法でリンク素材が揃うため、問題はないと思います。
破壊されても、(2)のサルベージ効果により無駄にならないのも、よいと思います。
「捕食生物」デッキなら、《捕食植物オフリス・スコーピオ》で「捕食植物」モンスターをリクルートする、《プレデター・プランター》の蘇生効果を活用するなどの方法でリンク素材が揃うため、問題はないと思います。
当方は待ちに待ったという感じの闇属性リメイクモンスター
○メリット
素材縛りが闇属性とやや緩いのでヴァレットデッキとは相性が良い
マーカーの位置がEXモンスターを出しやすい位置にある
自身にもパワーアップ効果が適用されるので1体だけでも攻撃力1900と汎用性の高いリンク2モンスターにしては高ステータス(対象に制限がないので最大3体出して闇属性攻撃力+1500アップも可)
戦闘・効果で破壊されても墓地から闇属性モンスターを手札にサルベージ
●デメリット
相手モンスターに闇属性が居たらそれらにも適用される
デメリットは個人的に今のところ1つしかないので闇属性デッキにはかなり汎用性が高いカードだと思います
もしかしたらプロキシーに代わるカードになりそうですw
○メリット
素材縛りが闇属性とやや緩いのでヴァレットデッキとは相性が良い
マーカーの位置がEXモンスターを出しやすい位置にある
自身にもパワーアップ効果が適用されるので1体だけでも攻撃力1900と汎用性の高いリンク2モンスターにしては高ステータス(対象に制限がないので最大3体出して闇属性攻撃力+1500アップも可)
戦闘・効果で破壊されても墓地から闇属性モンスターを手札にサルベージ
●デメリット
相手モンスターに闇属性が居たらそれらにも適用される
デメリットは個人的に今のところ1つしかないので闇属性デッキにはかなり汎用性が高いカードだと思います
もしかしたらプロキシーに代わるカードになりそうですw
闇属性の汎用属性リンク。
闇属性には汎用性や展開力に加え、出張性に優れたテーマカードが多種存在するため、素材に困る事はまずないでしょう。
闇属性には汎用性や展開力に加え、出張性に優れたテーマカードが多種存在するため、素材に困る事はまずないでしょう。
《召喚僧サモンプリースト》からの《黒き森のウィッチ》とか、《魔界発現世行きデスガイド》からの《クリッター》や《魔犬オクトロス》等、よからぬ動きから簡単に出せる属性サポートリンクモンスター。魔法使い族という種族も闇属性との親和性が高く、単体で強い訳ではないけど、相性の良いモンスターがいくらでも居るという意味において、一番悪用されそうな気がしなくもない。
光属性には《フォトン・サンクチュアリ》があるとはいえ、このカードにも《イービル・ソーン》とか《バオバブーン》とか・・・、いくらでも出す手段があるんですよねえ。
光属性には《フォトン・サンクチュアリ》があるとはいえ、このカードにも《イービル・ソーン》とか《バオバブーン》とか・・・、いくらでも出す手段があるんですよねえ。
恒例の昔のカードを属性汎用リンクリメイク。闇属性のサポートだが、長き時をたっても見習いなのは魔法の才能がないのか、別の道に歩んだか・・・
属性汎用リンクリメイクと同じく闇属性強化と光属性弱体化。他汎用リンクと同じく闇属性デッキに採用できる優秀なリンクモンスター。闇属性が多い「魔術師」では魔法使い族なのでペンデュラムグラフによる対象耐性の恩恵を受けつつ打点およびサルベージができるので、展開役のエレクトラムと共に採用できる。
属性汎用リンクリメイクと同じく闇属性強化と光属性弱体化。他汎用リンクと同じく闇属性デッキに採用できる優秀なリンクモンスター。闇属性が多い「魔術師」では魔法使い族なのでペンデュラムグラフによる対象耐性の恩恵を受けつつ打点およびサルベージができるので、展開役のエレクトラムと共に採用できる。
リメイクカード第5弾はなんと光と闇が同時に出た。《終焉の焔》を相手ターンに発動することでリンク召喚が狙えるものの、それならば《スケープ・ゴート》の方が使いやすい。同時に出た《ハイパースター》が《フォトン・サンクチュアリ》で出しやすいことを考えると残念なところ。
《見習い魔女》がリンクとしてリメイク、しっかし10数年経っても見習いだなんてセンスない娘ですね。まあ肝心の能力は優秀なんですが。
待望の闇リンク、闇は優秀なのが揃っておりデスガイドだの《終焉の焔》などで展開は容易。
EXから用意できる全体強化は便利で、BFなどは特に相性がいい。種族も優秀で棺の対象にでき蘇生した場合マーカーは活かせませんが素材・強化効果で充分活躍できる。弱体化効果も遭遇率の高い属性なので発揮はしやすめ。
破壊されればレベル制限のない闇サルベージとこちらも優秀。恵まれている属性だったので変に制約かけられるのではと心配でしたが杞憂に終わって良かったです。
様々な闇主体のデッキに採用を見込める優秀なリンクでしょう。
待望の闇リンク、闇は優秀なのが揃っておりデスガイドだの《終焉の焔》などで展開は容易。
EXから用意できる全体強化は便利で、BFなどは特に相性がいい。種族も優秀で棺の対象にでき蘇生した場合マーカーは活かせませんが素材・強化効果で充分活躍できる。弱体化効果も遭遇率の高い属性なので発揮はしやすめ。
破壊されればレベル制限のない闇サルベージとこちらも優秀。恵まれている属性だったので変に制約かけられるのではと心配でしたが杞憂に終わって良かったです。
様々な闇主体のデッキに採用を見込める優秀なリンクでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



