交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
インヴェルズ・オリジンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ヴェルズまたはインヴェルズモンスター2体をL素材としてL召喚できるリンク2モンスターで、インヴェルズネームを持つにも関わらず光属性であるという特殊なモンスター。
これまで【ヴェルズ】において特に《ヴェルズ・オピオン》をX召喚するために使わていたギミックをそのまま流用できるほか、上級以上のインヴェルズのリリースになるための展開能力を持っていた《インヴェルズの魔細胞》もL素材とすることができる。
効果はEXモンスターゾーンに存在する時限定でお互いのメインモンスターゾーンへのEX展開を自身のリンク先となる上下2ヶ所に縛り、さらにリンク先にモンスターが存在していれば対象耐性及び両面破壊耐性を得られるというもの。
相手は反対側のEXモンスターゾーンとこのカードの正面のメインモンスターゾーンの2ヶ所のみEX展開が可能で、出したEXモンスターをさらに別なEXモンスターの素材としていく展開方法のデッキに対しては効果が薄いですが、一定の展開デッキに対して相応の抑止力となります。
このカードの登場時と現在ではルールが変わっており、Lモンスター以外ならメインモンスターゾーンに直にEX展開できるようになっていることは、このカードにとって少なからず追い風です。
3の展開効果は自身以外の場のモンスターの被破壊を発動条件とする一見使わないタイプに見えますが、自分が戦闘や効果で相手モンスターを破壊した場合も誘発できる仕様なので、《サンダー・ボルト》が複数展開札に化けたりするし、自身の効果で効果破壊に耐性を得ていれば《ブラック・ホール》や《激流葬》などもこの効果に利用することができます。
抑止力としてそこまで強いカードではなく、素材指定もなかなか厄介ですが、相手によってはオピオン以上の働きが見込めるため、リンク2勢としては真ん中よりは上のLモンスターという感じです。
これまで【ヴェルズ】において特に《ヴェルズ・オピオン》をX召喚するために使わていたギミックをそのまま流用できるほか、上級以上のインヴェルズのリリースになるための展開能力を持っていた《インヴェルズの魔細胞》もL素材とすることができる。
効果はEXモンスターゾーンに存在する時限定でお互いのメインモンスターゾーンへのEX展開を自身のリンク先となる上下2ヶ所に縛り、さらにリンク先にモンスターが存在していれば対象耐性及び両面破壊耐性を得られるというもの。
相手は反対側のEXモンスターゾーンとこのカードの正面のメインモンスターゾーンの2ヶ所のみEX展開が可能で、出したEXモンスターをさらに別なEXモンスターの素材としていく展開方法のデッキに対しては効果が薄いですが、一定の展開デッキに対して相応の抑止力となります。
このカードの登場時と現在ではルールが変わっており、Lモンスター以外ならメインモンスターゾーンに直にEX展開できるようになっていることは、このカードにとって少なからず追い風です。
3の展開効果は自身以外の場のモンスターの被破壊を発動条件とする一見使わないタイプに見えますが、自分が戦闘や効果で相手モンスターを破壊した場合も誘発できる仕様なので、《サンダー・ボルト》が複数展開札に化けたりするし、自身の効果で効果破壊に耐性を得ていれば《ブラック・ホール》や《激流葬》などもこの効果に利用することができます。
抑止力としてそこまで強いカードではなく、素材指定もなかなか厄介ですが、相手によってはオピオン以上の働きが見込めるため、リンク2勢としては真ん中よりは上のLモンスターという感じです。
総合評価:展開阻害とリクルートで仕事はしてくれる。
ヴェルズモンスターを指定する為、《ヴェルズ・ヘリオロープ》を《レスキューラビット》で展開する。
特殊召喚できる《ヴェルズ・マンドラゴ》、《インヴェルズの魔細胞》《インヴェルズ・マディス》などを駆使して出す形とナル。
《ヴェルズ・ケルキオン》から展開したヴェルズモンスターと共にインヴェルズに変換できる為、インヴェルズのリリースや条件を満たすことも一応可能。
汎用レベル4から《励輝士 ヴェルズビュート》にして素材に使う手もなくはないけど、もったいないか。
(1)のEXデッキからの展開制限は11期のルール改定で強化されており、EXデッキからの大量展開を2体までに抑止可能となっている。
自分にもかかる為、自分も展開するなら最後にこのカードを出す必要はあるが、1体程度なら問題なし。
耐性も付与される為、相手が展開してきたとしても壁にはできる。
(3)は、一度に破壊されたモンスターの数に限られるし、自分の効果でこのカードは破壊される為、何体も出すなら工夫が必要とナル。
相手モンスターを《サンダー・ボルト》で破壊して展開するのがベスト。
自分のモンスターを破壊する場合だとヴェルズに相性の良いものが少ないのがナ。
考えつくのはトークンを展開してトークンだけ破壊するカードで破壊してリクルートするというもの。
ヴェルズを展開して一気に攻め込める。
ヴェルズモンスターを指定する為、《ヴェルズ・ヘリオロープ》を《レスキューラビット》で展開する。
特殊召喚できる《ヴェルズ・マンドラゴ》、《インヴェルズの魔細胞》《インヴェルズ・マディス》などを駆使して出す形とナル。
《ヴェルズ・ケルキオン》から展開したヴェルズモンスターと共にインヴェルズに変換できる為、インヴェルズのリリースや条件を満たすことも一応可能。
汎用レベル4から《励輝士 ヴェルズビュート》にして素材に使う手もなくはないけど、もったいないか。
(1)のEXデッキからの展開制限は11期のルール改定で強化されており、EXデッキからの大量展開を2体までに抑止可能となっている。
自分にもかかる為、自分も展開するなら最後にこのカードを出す必要はあるが、1体程度なら問題なし。
耐性も付与される為、相手が展開してきたとしても壁にはできる。
(3)は、一度に破壊されたモンスターの数に限られるし、自分の効果でこのカードは破壊される為、何体も出すなら工夫が必要とナル。
相手モンスターを《サンダー・ボルト》で破壊して展開するのがベスト。
自分のモンスターを破壊する場合だとヴェルズに相性の良いものが少ないのがナ。
考えつくのはトークンを展開してトークンだけ破壊するカードで破壊してリクルートするというもの。
ヴェルズを展開して一気に攻め込める。
インヴェルズとヴェルズ、このカテゴリのモンスター2体で出せる専用のリンク2
①互いにEXからのメインモンスターゾーンへの展開を自身のマーカー先への限定する制限
②マーカー先にモンスターが要れば得られる耐性
③モンスターが破壊されるとその数だけ☆4以下のヴェルズをリクルートする
と3つの効果を備えている
インヴェルズ・ヴェルズは小数展開が基本な為、2体要求は重く
このカードだけ出せて展開を終えてしまうケースが殆どで有り
積極的に出したいモンスターではない
その上で耐性も別途モンスターを要求され
強力に見える展開制限も穴が有り、これで制圧というのも難しい
③は大量展開も狙えるが受動的な上に時の任意効果な為タイミングを逃すデメリットもあり実際使いにくい
総じて召喚後も他のカードを要求する効果が多く
アドバンテージを得にくく重いだけのモンスターである
9期以降のインヴェルズ・ヴェルズの新規が現状これ以外に無い為
そろそろ強化が欲しい所だ
①互いにEXからのメインモンスターゾーンへの展開を自身のマーカー先への限定する制限
②マーカー先にモンスターが要れば得られる耐性
③モンスターが破壊されるとその数だけ☆4以下のヴェルズをリクルートする
と3つの効果を備えている
インヴェルズ・ヴェルズは小数展開が基本な為、2体要求は重く
このカードだけ出せて展開を終えてしまうケースが殆どで有り
積極的に出したいモンスターではない
その上で耐性も別途モンスターを要求され
強力に見える展開制限も穴が有り、これで制圧というのも難しい
③は大量展開も狙えるが受動的な上に時の任意効果な為タイミングを逃すデメリットもあり実際使いにくい
総じて召喚後も他のカードを要求する効果が多く
アドバンテージを得にくく重いだけのモンスターである
9期以降のインヴェルズ・ヴェルズの新規が現状これ以外に無い為
そろそろ強化が欲しい所だ
突如として現れた(イン)ヴェルズのリンク2
①の効果によってメインモンスターゾーンにEXモンスターを出す際に制限が掛かり、相手モンスターは最大でも2体までしかEXからの展開ができなくなるため大量展開からの制圧デッキにはなかなかに嫌らしく、またこのカードと並ぶように展開してしまうと対象・破壊耐性を得てしまうためこちらも嬉しい。
またタイミングこそ逃がしやすいものの③の効果によって破壊をトリガーにヴェルズのリクルートができ、相手を含む破壊したモンスター分という爆発力の高さから激流葬やトポロで除去しつつこちらだけアドを稼ぐというのも可能。
ステータスもリンク2としては高めで、ヴェルズにおいては効果使用後のエクシーズ体を退かすというためにも入れといて損は無いでしょう。
ただ欲を言えば③の効果が場合の任意であったりとか、素材指定がもう少しだけ緩ければなぁと思う事は少々あったり。
後どうでもいいことですが、この表情と光属性から魔轟神っぽいなぁという気も。
あとルール変更により自分だけメインモンスターゾーンにオピオンなどを出して最後にこのカードで蓋する制圧が可能になったのは追い風ではないかと。
①の効果によってメインモンスターゾーンにEXモンスターを出す際に制限が掛かり、相手モンスターは最大でも2体までしかEXからの展開ができなくなるため大量展開からの制圧デッキにはなかなかに嫌らしく、またこのカードと並ぶように展開してしまうと対象・破壊耐性を得てしまうためこちらも嬉しい。
またタイミングこそ逃がしやすいものの③の効果によって破壊をトリガーにヴェルズのリクルートができ、相手を含む破壊したモンスター分という爆発力の高さから激流葬やトポロで除去しつつこちらだけアドを稼ぐというのも可能。
ステータスもリンク2としては高めで、ヴェルズにおいては効果使用後のエクシーズ体を退かすというためにも入れといて損は無いでしょう。
ただ欲を言えば③の効果が場合の任意であったりとか、素材指定がもう少しだけ緩ければなぁと思う事は少々あったり。
後どうでもいいことですが、この表情と光属性から魔轟神っぽいなぁという気も。
あとルール変更により自分だけメインモンスターゾーンにオピオンなどを出して最後にこのカードで蓋する制圧が可能になったのは追い風ではないかと。
“イン”ヴェルズサポートの新たな力
ロック効果は拘束力は低いが、EX大量展開なリンクテーマなどには有用
またリクルーター化効果もなかなか悪くない
ロック効果は拘束力は低いが、EX大量展開なリンクテーマなどには有用
またリクルーター化効果もなかなか悪くない
カストルとビュートで何故「インヴェルズにしてくれないんだ」と散々嘆かれたがこいつは「イン」がちゃんとついている。
出し方はオピオンと大体同じだが魔細胞が使えるのでこっちの方が緩い。
オピオンとは別方向のロック効果をもっており相互リンクしまくるデッキには刺さる。
このカードの言う通りの場所にエクストラのモンスターを出すと今度はこいつが倒せなくなるので中々に嫌らしい効果。
ただもう片方のエクストラゾーンには出されてしまうので最大2体は許してしまう。
リクルート効果も結構強く方法どころか誰のモンスターを破壊しても効果が発動する。
複数枚一気に巻き込めばデッキから大量展開が可能になるがやるなら汎発&ブラホor激流辺りなんだろうか。
出し方はオピオンと大体同じだが魔細胞が使えるのでこっちの方が緩い。
オピオンとは別方向のロック効果をもっており相互リンクしまくるデッキには刺さる。
このカードの言う通りの場所にエクストラのモンスターを出すと今度はこいつが倒せなくなるので中々に嫌らしい効果。
ただもう片方のエクストラゾーンには出されてしまうので最大2体は許してしまう。
リクルート効果も結構強く方法どころか誰のモンスターを破壊しても効果が発動する。
複数枚一気に巻き込めばデッキから大量展開が可能になるがやるなら汎発&ブラホor激流辺りなんだろうか。
これはワクワク感が漂う良カードの予感。
ハリファイバーやヘビーメタルみたいなあからさまなぶっ壊れではないけど、怪しい匂いがほのかに香ります。まず自己の耐性と、それ故サンドバックにならない程度の攻撃力な時点で点数は高いのに、軽めのロック効果と展開効果を持っています。ここで味噌なのが、レベル4以下のヴェルズを大量展開しても、エクシーズはコイツの下にしか出せないという微妙なアンチシナジーであり、これは逆に言うとインヴェルズも使ってね☆というコンマイのメッセージかと思います。みんなでインヴェルズinヴェルズを組もう(笑)。
ハリファイバーやヘビーメタルみたいなあからさまなぶっ壊れではないけど、怪しい匂いがほのかに香ります。まず自己の耐性と、それ故サンドバックにならない程度の攻撃力な時点で点数は高いのに、軽めのロック効果と展開効果を持っています。ここで味噌なのが、レベル4以下のヴェルズを大量展開しても、エクシーズはコイツの下にしか出せないという微妙なアンチシナジーであり、これは逆に言うとインヴェルズも使ってね☆というコンマイのメッセージかと思います。みんなでインヴェルズinヴェルズを組もう(笑)。
相手のモンスターの召喚場所を限定するロック効果を持っています!
《エクスコード・トーカー》よりも強いかもしれませんw
また、それを利用して、自分に破壊耐性を持たせるという、1人で強力なロックを作ってしまうのです!
さらに、破壊される分だけ蘇るという削っても削れない強固な壁を建設してしまう凶悪さです!
《エクスコード・トーカー》よりも強いかもしれませんw
また、それを利用して、自分に破壊耐性を持たせるという、1人で強力なロックを作ってしまうのです!
さらに、破壊される分だけ蘇るという削っても削れない強固な壁を建設してしまう凶悪さです!
始まりのインヴェルズ?なんか下から不穏な顔が・・・。
インヴェルズの名前を持っていますが、効果などはほぼヴェルズ寄り。
ヴェルズらしくイヤらしいロック性能と、条件付き破壊耐性、そして破壊されたモンスター分デッキからヴェルズを特殊召喚と、中々の高性能。
ロック性能はかなり相手依存で、単体のエクストラモンスターで制圧するタイプのデッキには弱いですが、サイバースなどのエクストラから大量展開するタイプのデッキにはかなり刺さります。ここにオピオンやミドラーシュでも置かれた日には、机をひっくり返したくなること間違いなし。
(2)と(3)の効果の噛み合いも良く、自身に耐性を持っている状態で激流葬やブラックホールなどの全体除去でも打てば、盤面次第では異常なアドバンテージを稼ぐことが可能です。ただ、(3)の効果は最近では珍しいタイミングを逃す効果であることに注意。
1枚のカードとして見ればかなり強力なのですが、問題はヴェルズ・インヴェルズの展開力の低さ。一応、カストルや魔細胞を使うことでこのカード自体は簡単に出ますが、その後の展開に繋げにくいという欠点をデッキ単位で抱えてしまっています。
インヴェルズの名前を持っていますが、効果などはほぼヴェルズ寄り。
ヴェルズらしくイヤらしいロック性能と、条件付き破壊耐性、そして破壊されたモンスター分デッキからヴェルズを特殊召喚と、中々の高性能。
ロック性能はかなり相手依存で、単体のエクストラモンスターで制圧するタイプのデッキには弱いですが、サイバースなどのエクストラから大量展開するタイプのデッキにはかなり刺さります。ここにオピオンやミドラーシュでも置かれた日には、机をひっくり返したくなること間違いなし。
(2)と(3)の効果の噛み合いも良く、自身に耐性を持っている状態で激流葬やブラックホールなどの全体除去でも打てば、盤面次第では異常なアドバンテージを稼ぐことが可能です。ただ、(3)の効果は最近では珍しいタイミングを逃す効果であることに注意。
1枚のカードとして見ればかなり強力なのですが、問題はヴェルズ・インヴェルズの展開力の低さ。一応、カストルや魔細胞を使うことでこのカード自体は簡単に出ますが、その後の展開に繋げにくいという欠点をデッキ単位で抱えてしまっています。
誤植を疑う光属性のインヴェルズ。そのオリジンたるこのカードが光属性とは、端末世界とは一体、うごごごご…
メインモンスターゾーンへのEXカードの特殊召喚をこのカードのリンク先に限定する効果、このカードのリンク先にカードがあれば超耐性を得ることができる効果、戦闘・効果で破壊されたモンスターをヴェルズに変換してリクルートする効果を持っている。
1番と2番の効果は連携してこのカードのリンク先にカードを出させることで超耐性を得て場を固めるデザインなのだろう。ただどちらの効果も穴があり、特に1番効果は相手がEXゾーンにカードを置くには干渉できず、蘇生などにも無力。2番効果も対象を取らないバウンスや除外には対抗できない。
3番効果は売りにするには大量破壊カードとのコンボが前提になってしまいもう一歩。リンクモンスターでソリティアするタイプのデッキにはめっぽう強いが…
メインモンスターゾーンへのEXカードの特殊召喚をこのカードのリンク先に限定する効果、このカードのリンク先にカードがあれば超耐性を得ることができる効果、戦闘・効果で破壊されたモンスターをヴェルズに変換してリクルートする効果を持っている。
1番と2番の効果は連携してこのカードのリンク先にカードを出させることで超耐性を得て場を固めるデザインなのだろう。ただどちらの効果も穴があり、特に1番効果は相手がEXゾーンにカードを置くには干渉できず、蘇生などにも無力。2番効果も対象を取らないバウンスや除外には対抗できない。
3番効果は売りにするには大量破壊カードとのコンボが前提になってしまいもう一歩。リンクモンスターでソリティアするタイプのデッキにはめっぽう強いが…
ヴェルズを素材とするリンク2。
エクストラモンスターゾーンに存在すれば、お互いのエクストラデッキからメインモンスターへの特殊召喚を自身のリンク先にのみ制限できるため、相手の展開を妨害しやすい。
リンク先にモンスターが存在すれば自身に耐性付与と破壊された自分モンスターの数だけ下級ヴェルズをリクルートできる効果が噛み合っているのも優秀。
エクストラモンスターゾーンに存在すれば、お互いのエクストラデッキからメインモンスターへの特殊召喚を自身のリンク先にのみ制限できるため、相手の展開を妨害しやすい。
リンク先にモンスターが存在すれば自身に耐性付与と破壊された自分モンスターの数だけ下級ヴェルズをリクルートできる効果が噛み合っているのも優秀。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)