交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
リボルブート・セクターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
リンク1モンスターがL召喚誘発効果で名称指定で持ってくるフィールド魔法シリーズの1枚となるカードで、このカードの運び手となるリンク1モンスターは《ストライカー・ドラゴン》となっている。
【ドラゴンリンク】においては《竜の渓谷》などで墓地に送った《アブソルーター・ドラゴン》の効果で持ってきた《ヴァレット・トレーサー》をこのカードの2の効果で手札から特殊召喚した後、トレーサーの効果でこのカードをセルフ破壊して《ヴァレット・リチャージャー》をリクルートするという形でかなり雑に扱われる。
それでも展開ルートの中で確実に持ってこられて2回も役に立つカードなのだからそれで十分役に立っていると言い切って良いでしょう。
【ドラゴンリンク】においては《竜の渓谷》などで墓地に送った《アブソルーター・ドラゴン》の効果で持ってきた《ヴァレット・トレーサー》をこのカードの2の効果で手札から特殊召喚した後、トレーサーの効果でこのカードをセルフ破壊して《ヴァレット・リチャージャー》をリクルートするという形でかなり雑に扱われる。
それでも展開ルートの中で確実に持ってこられて2回も役に立つカードなのだからそれで十分役に立っていると言い切って良いでしょう。
《ヴァレット》のフィールド魔法。
手札からヴァレットを2体まで展開出来る効果を持っており【ヴァレット】専用のサポートだが
【ドラゴン族】の汎用L1で有る《ストライカー・ドラゴン》で容易にサーチが可能な為ピンでも機能するという性質が有り
【ヴァレット】が混ざる【ドラゴンリンク】やそのギミックを主体にするデッキで《竜の渓谷》と共に多くのコンボを提供している。
出張用途では《ヴァレット・トレーサー》の効果や竜の渓谷の手札コストに充てたりして役目を終えるが
【ヴァレット】では蘇生効果による立て直しの役目も残っており
純構築だと2体目のストライカーと共に2枚目のこれも積む事も有る重要なサポート。
手札からヴァレットを2体まで展開出来る効果を持っており【ヴァレット】専用のサポートだが
【ドラゴン族】の汎用L1で有る《ストライカー・ドラゴン》で容易にサーチが可能な為ピンでも機能するという性質が有り
【ヴァレット】が混ざる【ドラゴンリンク】やそのギミックを主体にするデッキで《竜の渓谷》と共に多くのコンボを提供している。
出張用途では《ヴァレット・トレーサー》の効果や竜の渓谷の手札コストに充てたりして役目を終えるが
【ヴァレット】では蘇生効果による立て直しの役目も残っており
純構築だと2体目のストライカーと共に2枚目のこれも積む事も有る重要なサポート。
ヴァレットを展開するフィールド魔法
リンク1の《ストライカー・ドラゴン》からサーチが可能であり、汎用ドラゴンからヴァレットを繋げるカードでもある。
【ドラゴンリンク】のような出張寄りの構築だと《ヴァレット・トレーサー》を手札から吐いた後にトレーサーの的となり仕事終了だが、ヴァレット比率が高いデッキの場合、このカードへの展開依存度非常に高くなるので大事に使っていきたい。
リンク1の《ストライカー・ドラゴン》からサーチが可能であり、汎用ドラゴンからヴァレットを繋げるカードでもある。
【ドラゴンリンク】のような出張寄りの構築だと《ヴァレット・トレーサー》を手札から吐いた後にトレーサーの的となり仕事終了だが、ヴァレット比率が高いデッキの場合、このカードへの展開依存度非常に高くなるので大事に使っていきたい。
初動で《ドラグニティナイト-ロムルス》《竜の渓谷》からの《アブソルーター・ドラゴン》でサーチした《ヴァレット・トレーサー》を特殊召喚したり、墓地から複数体の蘇生で戦況をひっくり返したりと、とにかくヴァレットの動きを全体的に支えるかなり強烈なフィールド魔法。
個人的には、ただ単純にヴァレットの展開札として有用なだけでなく、ヴァレット非採用時もドラゴンGSであれば《ストライカー・ドラゴン》で簡単にサーチできるフィールド魔法という点で《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》使用時に手軽に割ってサーチに行ける手頃な存在として利用できる点に注目したい。
個人的には、ただ単純にヴァレットの展開札として有用なだけでなく、ヴァレット非採用時もドラゴンGSであれば《ストライカー・ドラゴン》で簡単にサーチできるフィールド魔法という点で《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》使用時に手軽に割ってサーチに行ける手頃な存在として利用できる点に注目したい。
初動にも返しにも使えるヴァレットの展開札
《ストライカー・ドラゴン》でサーチ可能になってからの使い勝手は控えめに言って最高
初動は《アブソルーター・ドラゴン》《スピードローダー・ドラゴン》辺りで手札に欲しいヴァレット持ってきてから使いたい
蘇生の方は相手の状況にも左右されますがうまくハマったときのアドバンテージは圧巻です
エンドフェイズにピョンピョン出てきたヴァレットはリンクモンスターに一時的に纏める等しましょう、いっぱい蘇生出来ます
ステアップの効果は《アネスヴァレット・ドラゴン》が弱小トークン殴れるようになったりするので地味に役に立つ場面があります、ついでとしては悪くないです
《ストライカー・ドラゴン》でサーチ可能になってからの使い勝手は控えめに言って最高
初動は《アブソルーター・ドラゴン》《スピードローダー・ドラゴン》辺りで手札に欲しいヴァレット持ってきてから使いたい
蘇生の方は相手の状況にも左右されますがうまくハマったときのアドバンテージは圧巻です
エンドフェイズにピョンピョン出てきたヴァレットはリンクモンスターに一時的に纏める等しましょう、いっぱい蘇生出来ます
ステアップの効果は《アネスヴァレット・ドラゴン》が弱小トークン殴れるようになったりするので地味に役に立つ場面があります、ついでとしては悪くないです
総合評価:ヴァレットの展開力を補えるサーチも容易なフィールド魔法。
容易に出せる《ストライカー・ドラゴン》で容易にサーチ可能。
手札・墓地からの展開でリンク召喚に繋がる起点となるカードと言える。
《アブソルーター・ドラゴン》を墓地に置き《ヴァレット・トレーサー》をサーチ、そのまま特殊召喚する動きが特に優れており、このカードを破壊してさらに展開可能。
墓地が肥えていれば、相手したモンスター数と同じになるまで蘇生してリンク召喚を狙うことが可能。
全体強化はあるが、ヴァレット自体にアタッカーに適したモンスターが少ない為、あまり有用ではないかナ。
容易に出せる《ストライカー・ドラゴン》で容易にサーチ可能。
手札・墓地からの展開でリンク召喚に繋がる起点となるカードと言える。
《アブソルーター・ドラゴン》を墓地に置き《ヴァレット・トレーサー》をサーチ、そのまま特殊召喚する動きが特に優れており、このカードを破壊してさらに展開可能。
墓地が肥えていれば、相手したモンスター数と同じになるまで蘇生してリンク召喚を狙うことが可能。
全体強化はあるが、ヴァレット自体にアタッカーに適したモンスターが少ない為、あまり有用ではないかナ。
登場当初から、手札からのヴァレット展開や墓地からのヴァレット蘇生カードとして優秀なカードであったが、Vジャンプで登場した《ストライカー・ドラゴン》がこのカードをサーチする効果を持っており、彼方の出しやすさも相まって、ヴァレットデッキにおけるお手軽展開札として有用性が一層高まった。このお陰で、ヴァレットモンスターが手札にダブってしまった場合でも、それらを全て展開にこじつけさせる事が可能となり、ヴァレットデッキの展開力が飛躍的に高まった。
ヴァレットを全体強化でき、数値は微弱なものの下級ヴァレットはアタッカーや壁として及第点のステを持つものも存在しているので、それを底上げできるのは中々。
ただこのカードからの展開はいずれも守備なので、結局オマケ臭い。
2つの展開方法を選べ、展開速度があまり高いと言えないヴァレットにとってはありがたい効果。
手札からは2体まで展開できますが、消費は荒くヴァレットは基本的にリクルートによって持ってくるカデゴリー。
有効に扱うのならスピードローダーで補いたい。まさにリボルバー銃。
蘇生の場合、相手の場に依存し安定しないのがネック。同名は1体までなこともあり、大量のアドを稼ぐには結構な準備が必要。
ちょっと粗がありますが、いずれの効果もヴァレットにとっては良き力になるカードだと思います。強いていうならファン的にミラフォと併用しづらめなのが残念かなと感じます。
ただこのカードからの展開はいずれも守備なので、結局オマケ臭い。
2つの展開方法を選べ、展開速度があまり高いと言えないヴァレットにとってはありがたい効果。
手札からは2体まで展開できますが、消費は荒くヴァレットは基本的にリクルートによって持ってくるカデゴリー。
有効に扱うのならスピードローダーで補いたい。まさにリボルバー銃。
蘇生の場合、相手の場に依存し安定しないのがネック。同名は1体までなこともあり、大量のアドを稼ぐには結構な準備が必要。
ちょっと粗がありますが、いずれの効果もヴァレットにとっては良き力になるカードだと思います。強いていうならファン的にミラフォと併用しづらめなのが残念かなと感じます。
手札からの展開、墓地からの蘇生どちらも申し分ない性能を持っている
展開力がなかったヴァレットにとってはかなりありがたいフィールド魔法
加えて打点アップまで付いているので弱いわけがない
展開力がなかったヴァレットにとってはかなりありがたいフィールド魔法
加えて打点アップまで付いているので弱いわけがない
ヴァレットサポートのフィールド魔法カード。
1つ目の効果は、ヴァレットモンスターの攻撃力守備力を300ポイントアップする効果を持つ。
レベル4ヴァレットモンスターは攻撃力2000を突破するためアタッカーとして計算できる数値になる。
2つ目の効果は、ヴァレットモンスターに求められていた下級ヴァレットモンスターを状況に応じて展開できる効果。
前者の手札から別名のヴァレットモンスター2枚を特殊召喚する効果は簡単にフィールドに展開できる反面、手札にヴァレットモンスターを貯める必要性があるため手札消費がネックになる可能性がある。
後者の効果は、ヴァレットモンスターの共通リクルート効果から別名ヴァレットにリクルートしつつ墓地にヴァレットモンスターを貯めることで墓地からの展開をスムーズに行える。
現状、ヴァレットモンスターの足りないところを埋めた良カード。
1つ目の効果は、ヴァレットモンスターの攻撃力守備力を300ポイントアップする効果を持つ。
レベル4ヴァレットモンスターは攻撃力2000を突破するためアタッカーとして計算できる数値になる。
2つ目の効果は、ヴァレットモンスターに求められていた下級ヴァレットモンスターを状況に応じて展開できる効果。
前者の手札から別名のヴァレットモンスター2枚を特殊召喚する効果は簡単にフィールドに展開できる反面、手札にヴァレットモンスターを貯める必要性があるため手札消費がネックになる可能性がある。
後者の効果は、ヴァレットモンスターの共通リクルート効果から別名ヴァレットにリクルートしつつ墓地にヴァレットモンスターを貯めることで墓地からの展開をスムーズに行える。
現状、ヴァレットモンスターの足りないところを埋めた良カード。
ヴァレット装填中…
ヴァレットの展開を強力にサポートする専用のフィールド魔法。ヴァレットの能力アップに加え、手札から2体のヴァレットを展開するか相手の場と同じ数になるまで墓地からヴァレットを蘇生するか選ぶ効果を持つ。
どちらにせよヴァレットの展開力を大きく跳ね上げる効果であり、リンク召喚のしやすさも格段に上がる。前半は手札から、中盤以降は墓地からを中心にしていくと捗るだろう。展開したヴァレットに守備表示での特殊召喚以外縛りがないのも非常に優秀。
難癖をつけるなら同名カードは1枚までの縛りが、まだ5種類しか居ないヴァレットには少し厳しいかもしれないくらいであり、今後のヴァレットの中核を担うフィールドとして期待できる。
ヴァレットの展開を強力にサポートする専用のフィールド魔法。ヴァレットの能力アップに加え、手札から2体のヴァレットを展開するか相手の場と同じ数になるまで墓地からヴァレットを蘇生するか選ぶ効果を持つ。
どちらにせよヴァレットの展開力を大きく跳ね上げる効果であり、リンク召喚のしやすさも格段に上がる。前半は手札から、中盤以降は墓地からを中心にしていくと捗るだろう。展開したヴァレットに守備表示での特殊召喚以外縛りがないのも非常に優秀。
難癖をつけるなら同名カードは1枚までの縛りが、まだ5種類しか居ないヴァレットには少し厳しいかもしれないくらいであり、今後のヴァレットの中核を担うフィールドとして期待できる。
お約束のテーマ専用フィールド魔法。お決まりの300アップも付属。手札からの展開補助は消費枚数が気になるので、メインは墓地からの蘇生効果。ソルチャ並の劣勢を跳ね返す力となるだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



