交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エクスコード・トーカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
その多くが攻撃力2300のサイバース族リンク3モンスターとなる「コード・トーカー」の風属性を担当するLモンスター。
メイン効果と思しき1の効果はその封鎖箇所の少なさから影響力は低く、ほとんどないのと同レベルの効果であり、自身をEXモンスターゾーンに出すとリンクマーカーの向きの関係で2の効果が自分のモンスターに全く作用しないどころか相手に恩恵を与えてしまうので噛み合いが最悪。
逆にEXモンスターゾーンの真下に出せば最大で3体の自分のモンスターの打点アップし効果破壊耐性も付与できるのでこのカードを使うならそちらを狙っていきたい。
本体の性能は6属性のリンク3の「コード・トーカー」Lモンスターの中では下位になりますが、《サイバネット・コーデック》で風属性のサイバース族をサーチしたい場合に選択できるカードではあります。
評価時点において、風属性はメインデッキに入るサイバース族の中では圧倒的に属するモンスターの種類数が少なく、目ぼしいサーチ先としては《サイバネット・マイニング》の範囲外となる《パラレルエクシード》や《コード・エクスポーター》などが挙げられる。
メイン効果と思しき1の効果はその封鎖箇所の少なさから影響力は低く、ほとんどないのと同レベルの効果であり、自身をEXモンスターゾーンに出すとリンクマーカーの向きの関係で2の効果が自分のモンスターに全く作用しないどころか相手に恩恵を与えてしまうので噛み合いが最悪。
逆にEXモンスターゾーンの真下に出せば最大で3体の自分のモンスターの打点アップし効果破壊耐性も付与できるのでこのカードを使うならそちらを狙っていきたい。
本体の性能は6属性のリンク3の「コード・トーカー」Lモンスターの中では下位になりますが、《サイバネット・コーデック》で風属性のサイバース族をサーチしたい場合に選択できるカードではあります。
評価時点において、風属性はメインデッキに入るサイバース族の中では圧倒的に属するモンスターの種類数が少なく、目ぼしいサーチ先としては《サイバネット・マイニング》の範囲外となる《パラレルエクシード》や《コード・エクスポーター》などが挙げられる。
《トランスコード・トーカー》の下側に出すことで強固な耐性を得たり、更なるリンク召喚に繋げられるカード。マーカーの配置が中継として優秀で、唯一の風属性の「コード・トーカー」カードであるため《サイバネット・コーデック》を使用するデッキには重宝される。
ただ、目玉のように書かれている相手のメインモンスターゾーンを塞ぐ効果が役に立つことは滅多にない。
ただ、目玉のように書かれている相手のメインモンスターゾーンを塞ぐ効果が役に立つことは滅多にない。
登場時は微妙だったが、サイバネットコーデックやマイクロコーダーなどの存在で一気に評価が上がったカード。コーデック下でリンク召喚すると風属性のサイバースをサーチできるのだが、これがまた強力なものが多い上、レベル4以上もサーチ可能なためマイニングやレディデバッカーでは手が届かないコードエクスポーターや《パラレルエクシード》などのカードも容易に使用可能になっている。
単体の効果はおジャマ効果とパンプ、そして効果破壊耐性だが、効果耐性とパンプ効果はアストラムやトランスコードなどと相互リンクさせると非常に強固な盤面となる。とは言っても単体性能だけで比較するとトランスコードなどの超強力なライバルがゴロゴロいるため、やはり風属性のコードトーカーであることをプッシュして利用したいカードだろう。
単体の効果はおジャマ効果とパンプ、そして効果破壊耐性だが、効果耐性とパンプ効果はアストラムやトランスコードなどと相互リンクさせると非常に強固な盤面となる。とは言っても単体性能だけで比較するとトランスコードなどの超強力なライバルがゴロゴロいるため、やはり風属性のコードトーカーであることをプッシュして利用したいカードだろう。
登場時の散々な評価を塗り替えて、サイバース族でも非常に重要な役割を担う一体となったコード・トーカー。
主にマイクロコーダーとコーデックのおかげではあるのだが、もともとの破壊耐性と打点強化自体は悪くない効果であり、トランスコードなどと組ませると打点を上げた上で対象耐性と破壊耐性を付与することが可能になるカードでもあった。
マーカー的にも、もともとこのカードは大量にモンスターが出ている時に輝くカードであり、サイバース族の展開力が上がったことでコーデック抜きにしてもわりと出番が増えたカードなのではないだろうか。
なお、相変わらずグラスプゾーンに関してはおまけ効果に近いものであるが、EXリンクすると最後のダメ押しとしてこれ以上にない効果を発揮する。
……逆を言えば、EXリンクでもしない限り、この効果がお飾りということでもあるのだが。
主にマイクロコーダーとコーデックのおかげではあるのだが、もともとの破壊耐性と打点強化自体は悪くない効果であり、トランスコードなどと組ませると打点を上げた上で対象耐性と破壊耐性を付与することが可能になるカードでもあった。
マーカー的にも、もともとこのカードは大量にモンスターが出ている時に輝くカードであり、サイバース族の展開力が上がったことでコーデック抜きにしてもわりと出番が増えたカードなのではないだろうか。
なお、相変わらずグラスプゾーンに関してはおまけ効果に近いものであるが、EXリンクすると最後のダメ押しとしてこれ以上にない効果を発揮する。
……逆を言えば、EXリンクでもしない限り、この効果がお飾りということでもあるのだが。
コードトーカーシリーズの風属性。時代が進むとともに成長してきたカードとも言える。
発売当初はリンクマーカーの向きや、微妙な効果からなのか、あまり使われておらず、看板としてはかなりの安値を記録。
スターターデッキ2018のトランスコードが登場するまで、自分はよく別のカードのコストとして使っていた。トランスコードの登場で相互リンクしやすくなり、トランスコードの効果とも合わせて、互いに攻撃力3300と効果対象、破壊耐性を持つ事が出来るようになり、突破が難しい盤面になる事もしばしば。
マスターリンクに収録されている《マイクロ・コーダー》と《サイバネット・コーデック》の2枚により、それまでより更に出しやすくなった上、コーデックの効果で風属性サイバースをサーチできるようになった。
また、ソウル・フュージョンの看板「サイバース・クロックドラゴン」の融合召喚に必要な《クロック・ワイバーン》は風属性であるため、コーデックが置かれているう上で、マイクロコーダーを使い、このカードをリンク召喚すれば、一気に融合セット一式を持って来る事ができるので、是非1枚は入れておこう。
発売当初はリンクマーカーの向きや、微妙な効果からなのか、あまり使われておらず、看板としてはかなりの安値を記録。
スターターデッキ2018のトランスコードが登場するまで、自分はよく別のカードのコストとして使っていた。トランスコードの登場で相互リンクしやすくなり、トランスコードの効果とも合わせて、互いに攻撃力3300と効果対象、破壊耐性を持つ事が出来るようになり、突破が難しい盤面になる事もしばしば。
マスターリンクに収録されている《マイクロ・コーダー》と《サイバネット・コーデック》の2枚により、それまでより更に出しやすくなった上、コーデックの効果で風属性サイバースをサーチできるようになった。
また、ソウル・フュージョンの看板「サイバース・クロックドラゴン」の融合召喚に必要な《クロック・ワイバーン》は風属性であるため、コーデックが置かれているう上で、マイクロコーダーを使い、このカードをリンク召喚すれば、一気に融合セット一式を持って来る事ができるので、是非1枚は入れておこう。
初登場時と打って変わって、評価が劇的に高まったカードの1枚。
《トランスコード・トーカー》のリンク先に出して硬い盤面を作る流れは勿論、《サイバネット・コーデック》で風属性のサイバースを持ってくる際にも必須となる。特に風属性サイバースの「クロックワイバーン」は、《サイバース・クロック・ドラゴン》の融合素材に指定されているという事もあり、融合軸では一層重要なカードとなる。
もう「カメムシ」呼ばわりして馬鹿する様なカードでは無いだろう…。もしかして未だいるのかなぁ?
《トランスコード・トーカー》のリンク先に出して硬い盤面を作る流れは勿論、《サイバネット・コーデック》で風属性のサイバースを持ってくる際にも必須となる。特に風属性サイバースの「クロックワイバーン」は、《サイバース・クロック・ドラゴン》の融合素材に指定されているという事もあり、融合軸では一層重要なカードとなる。
もう「カメムシ」呼ばわりして馬鹿する様なカードでは無いだろう…。もしかして未だいるのかなぁ?
トランスコードとコーデックの登場で明らかに有用になった。重要なのは②の効果でトランスコードで釣り上げると固い盤面を作れる。またリンクマーカーが優秀でコードトーカー軸ならばトライゲートよりも採用する価値がある。①はおまけ程度の認識でOK。
正直最初は微妙という他なかったが、これからクロックワイバーン等強力な風属性のサイバースが出るにつれて需要はどんどん上がるだろう。評価激変の一枚。
正直最初は微妙という他なかったが、これからクロックワイバーン等強力な風属性のサイバースが出るにつれて需要はどんどん上がるだろう。評価激変の一枚。
このカードはリンクマーカーの向きと攻撃力アップ破壊耐性付与が優秀、だけどメインモンスターゾーンに出さないと意味はないカード。
この盤面強化は、トランスコードトーカー、FWDとの相互リンクでワンキルラインを作れるので再評価されるべきカード。
この盤面強化は、トランスコードトーカー、FWDとの相互リンクでワンキルラインを作れるので再評価されるべきカード。
特殊召喚時効果は非常にオマケ臭く思えます。
このカードが活きるのはEXモンスターゾーンの下に出して3体のモンスターに耐性を与えかつ小強化する時でしょう。マーカーの都合上相互リンクしやすい点も可能であれば最大限に(できればアニメレベルで)活躍させたいところ。
そんな彼でしたが、現在はトランスコードとの強固な耐性付与、コーデックからクロックワイバーンをサーチする役割を与えられ、コード・トーカーデッキにおいては必須の存在になりました。
まさに面目躍如ですね。
このカードが活きるのはEXモンスターゾーンの下に出して3体のモンスターに耐性を与えかつ小強化する時でしょう。マーカーの都合上相互リンクしやすい点も可能であれば最大限に(できればアニメレベルで)活躍させたいところ。
そんな彼でしたが、現在はトランスコードとの強固な耐性付与、コーデックからクロックワイバーンをサーチする役割を与えられ、コード・トーカーデッキにおいては必須の存在になりました。
まさに面目躍如ですね。
コードトーカーの風担当。メインゾーンを封鎖しつつリンク先の強化を行う。
自身をエクストラゾーンに置いても全く恩恵がないため状況を選び、かつメインゾーン封じはリンクモンスター以外は刺さりにくい。
メインゾーンに置いた際はリンク先のモンスターのバフと耐性付与が地味に強力。
なんとかしてメインゾーンに置きたい。
自身をエクストラゾーンに置いても全く恩恵がないため状況を選び、かつメインゾーン封じはリンクモンスター以外は刺さりにくい。
メインゾーンに置いた際はリンク先のモンスターのバフと耐性付与が地味に強力。
なんとかしてメインゾーンに置きたい。
エクストラリンクを完成させた状態で出しても、2か所しか埋められないというなんともなカード。しかもリンクマーカーが一致しており、相互リンクで強力な力を発揮する《トライゲート・ウィザード》の存在もある。素材もサイバース族モンスター2体以上を指定しており出し難いなど、パックの看板を飾りながら要らない子扱いされる悲惨なモンスター。
アニメ出身の第3の「コード・トーカー」。
が、性能は正直微妙。
スピードデュエルならばメインモンスターゾーンが3つしかないのでかなり刺さるが、現実のスタンダードではメインが3つも空いてれば返しは十分可能なので、ロックとしての機能はあまり期待できない。
2つめの打点上昇+破壊耐性も悪くはないが、マーカーの都合上メインゾーンに出さなければ意味がないし、何より現代には自前で破壊耐性つけてるやつがゴロゴロいるという現実……。
どちらの効果も単体では意味がないので、使うならば専用構築が必要となるだろう。
が、性能は正直微妙。
スピードデュエルならばメインモンスターゾーンが3つしかないのでかなり刺さるが、現実のスタンダードではメインが3つも空いてれば返しは十分可能なので、ロックとしての機能はあまり期待できない。
2つめの打点上昇+破壊耐性も悪くはないが、マーカーの都合上メインゾーンに出さなければ意味がないし、何より現代には自前で破壊耐性つけてるやつがゴロゴロいるという現実……。
どちらの効果も単体では意味がないので、使うならば専用構築が必要となるだろう。
リンクマーカーが下に無いため、メインモンスターゾーン前提の召喚となります。リンク先のモンスターに効果の破壊耐性をつけるので、真下のリンクマーカー付きをエクストラモンスターゾーンに置いたほうがいいですよ。
また、自身が破壊されると全解除となってしまう為、サポートカードありきですね。
相手がエクストラデッキでなければ1ゾーンしかロック出来ません。大体のデッキで5ゾーン埋まることはないと思うので、そんなに利用価値はないかなーとも思います。
また、自身が破壊されると全解除となってしまう為、サポートカードありきですね。
相手がエクストラデッキでなければ1ゾーンしかロック出来ません。大体のデッキで5ゾーン埋まることはないと思うので、そんなに利用価値はないかなーとも思います。
構図が悪いのか、デブだのカメムシだの蔑称で呼ばれる事もあるコード・トーカー。
縛りはサイバース全般でそうキツいものではないが、リンク3の重さでやる事が少ない数のモンスターゾーン封殺と500強化では割に合ってると言い難い。
登場当初の評価は低かったものの、後にコードトーカーサポが充実し特に属性によってサーチ先の変わるコーデリックが登場し、自身はコードトーカー唯一の風なので独自性を持つ事ができ、差別化しやすくなった。
縛りはサイバース全般でそうキツいものではないが、リンク3の重さでやる事が少ない数のモンスターゾーン封殺と500強化では割に合ってると言い難い。
登場当初の評価は低かったものの、後にコードトーカーサポが充実し特に属性によってサーチ先の変わるコーデリックが登場し、自身はコードトーカー唯一の風なので独自性を持つ事ができ、差別化しやすくなった。
Playmakerがゴーストガールとの戦いでストームアクセスで得たカード。
リンク召喚に成功した時にEXゾーンのモンスターの数まで《地盤沈下》を行うことができる効果と、リンク先に攻撃力アップと破壊耐性を与える効果を持つ。
アニメではスピードデュエルの特性を活用した巧みな戦略でクンディエリの特殊召喚を封じたが、マスタールールのデュエルでは最大2箇所封じたところで相手の展開を封じるのは難しいだろう。しかも2箇所封じるには相手の協力も欠かせない場合が多いはず。売りにするにはちょっと弱い効果。
もう一つのリンク先の効果は優秀だが、このカードのマーカーが罠であり、このカードをメインゾーンに置かないと存分に働けないマーカーになっている。このマーカーはEXゾーンでは全く仕事できないマーカー配置であり、《地盤沈下》効果の条件とも噛み合わない。
メインゾーンに置く2体目以降のリンクとしてなら仕事はできるが…
リンク召喚に成功した時にEXゾーンのモンスターの数まで《地盤沈下》を行うことができる効果と、リンク先に攻撃力アップと破壊耐性を与える効果を持つ。
アニメではスピードデュエルの特性を活用した巧みな戦略でクンディエリの特殊召喚を封じたが、マスタールールのデュエルでは最大2箇所封じたところで相手の展開を封じるのは難しいだろう。しかも2箇所封じるには相手の協力も欠かせない場合が多いはず。売りにするにはちょっと弱い効果。
もう一つのリンク先の効果は優秀だが、このカードのマーカーが罠であり、このカードをメインゾーンに置かないと存分に働けないマーカーになっている。このマーカーはEXゾーンでは全く仕事できないマーカー配置であり、《地盤沈下》効果の条件とも噛み合わない。
メインゾーンに置く2体目以降のリンクとしてなら仕事はできるが…
最初にカメムシだと言ったヤツは何処のどいつだ。
いよいよ「コード・トーカー」も全種揃い、トランスコードやシューティングコード等と容易に相互リンクを狙えるようになった。出た当初と比べたら評価も底上げされこの結果に。
いよいよ「コード・トーカー」も全種揃い、トランスコードやシューティングコード等と容易に相互リンクを狙えるようになった。出た当初と比べたら評価も底上げされこの結果に。
次のパックの看板であるコードトーカー、なのだが性能は残念としか言いようがない…。
1の効果でメインゾーンを封じられる、のだが最大で2箇所と申し訳程度の妨害にしかならない、マーカーの向き的に普通にリンク召喚しただけじゃ役立たないにもかかわらずリンク召喚時限定の効果なのも痛い。
2の効果でリンク先のモンスターのバンプアップと破壊耐性付与、なのだがマーカーの向き的に他のリンクモンスターの下に置くか一度墓地へ送ってから蘇生しないと何の意味もなく肝心のこいつ自身には一切の耐性がないのでさほど当てにならない、打点も2300と高くないので突破されやすくこっちの効果も本当に申し訳程度にしかならない。
総じて、看板としては残念といわざるを得ないカード、本当にどうしてこうなった…。
1の効果でメインゾーンを封じられる、のだが最大で2箇所と申し訳程度の妨害にしかならない、マーカーの向き的に普通にリンク召喚しただけじゃ役立たないにもかかわらずリンク召喚時限定の効果なのも痛い。
2の効果でリンク先のモンスターのバンプアップと破壊耐性付与、なのだがマーカーの向き的に他のリンクモンスターの下に置くか一度墓地へ送ってから蘇生しないと何の意味もなく肝心のこいつ自身には一切の耐性がないのでさほど当てにならない、打点も2300と高くないので突破されやすくこっちの効果も本当に申し訳程度にしかならない。
総じて、看板としては残念といわざるを得ないカード、本当にどうしてこうなった…。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。