交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
サブテラーマリス・ボルティニアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《サブテラーマリス》の一体
固有の奪取効果は対象が裏側限定で発動までが回りくどく
元々メタビ型の構築になりやすい【サブテラー】では《大捕り物》を入れた方が早い
サブテラーでこのカードを使う最大の理由は《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の存在
手札から効果を発動して出てくる雷族な為、超雷龍要員として使えるからである
《サブテラーの導師》でサーチが効くので呼び込むのは難しくないが
そうすると今度はサブテラーマリスの召喚条件が足を引っ張る
召喚の為に導師を裏側にする必要が有り、超雷龍への需要が多い先行では《月の書》等の別のカードが必要になってしまう
元の効果を含め単体では機能しないカードで有り、意外と有用な出番が少ない事に気付く
固有の奪取効果は対象が裏側限定で発動までが回りくどく
元々メタビ型の構築になりやすい【サブテラー】では《大捕り物》を入れた方が早い
サブテラーでこのカードを使う最大の理由は《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の存在
手札から効果を発動して出てくる雷族な為、超雷龍要員として使えるからである
《サブテラーの導師》でサーチが効くので呼び込むのは難しくないが
そうすると今度はサブテラーマリスの召喚条件が足を引っ張る
召喚の為に導師を裏側にする必要が有り、超雷龍への需要が多い先行では《月の書》等の別のカードが必要になってしまう
元の効果を含め単体では機能しないカードで有り、意外と有用な出番が少ない事に気付く
サンドラのように手札から効果を発動できる雷であり、レベル9のリバースなのでタロットレイとシナジーはあるなど、個性の強いマリス。
マリスの中では最大の守備であり、攻撃力も下級アタッカーレベルはあるので決戦で4900とアタッカーにできなくもない。
ただ固有効果は癖が強め。現環境セットをみかける事が少なくなっているので、自分でどうにかする必要性が強く、そのうえ自身はリバースなので要求される事は多い。
効果はオマケとして超雷龍目的で採用してみるのもアリか。
個性のお陰で悪くないカードであるかと思います。
マリスの中では最大の守備であり、攻撃力も下級アタッカーレベルはあるので決戦で4900とアタッカーにできなくもない。
ただ固有効果は癖が強め。現環境セットをみかける事が少なくなっているので、自分でどうにかする必要性が強く、そのうえ自身はリバースなので要求される事は多い。
効果はオマケとして超雷龍目的で採用してみるのもアリか。
個性のお陰で悪くないカードであるかと思います。
ティンダングルの慟哭
2020/09/08 19:45
2020/09/08 19:45

見た目が最高にキュートなサブテラーマリスの一角
リバース効果は癖が強く扱いにくい
導師やバレスアッシュと組ませると強いがそこまで盤面を作るのは大変
導師ビートだと奪った後素材にしづらいため、リグリアードで除外した方が手っ取り早い感は否めない
ただ、他の方が既に言われてるが、これ一枚で超雷龍を呼べたり、癖が強いが色々面白いカード
守備がリバースでは最高レベルなのも評価点
リバース効果は癖が強く扱いにくい
導師やバレスアッシュと組ませると強いがそこまで盤面を作るのは大変
導師ビートだと奪った後素材にしづらいため、リグリアードで除外した方が手っ取り早い感は否めない
ただ、他の方が既に言われてるが、これ一枚で超雷龍を呼べたり、癖が強いが色々面白いカード
守備がリバースでは最高レベルなのも評価点
手札で発動してSSできる雷族モンスター つまり自己SS効果を使った後にそのまま超雷竜を出せる
といっても後攻なら相手モンスターを導師で裏にしたりでシャンバラor導師orボルティニアの2枚から超雷龍にいけるが後攻で出す超雷龍は微妙
しかしながら先攻で出そうと思うと先述の2枚に加えて月の書が必要になるのでやはりコンボ性が高く実用性は低いか
他にもフィールドの射手を《真竜皇リトスアジムD》で破壊してボルティニアと《真竜皇リトスアジムD》で《真竜皇V.F.D.》を出したりも可能ではあるがやはり実用性は低いと言えるだろう
リバース効果の汎用性の低さもサブテラーの他のカードのサポートを前提としているのでサブテラーマリスでもなかなか入れにくいカードではないだろうか
といっても後攻なら相手モンスターを導師で裏にしたりでシャンバラor導師orボルティニアの2枚から超雷龍にいけるが後攻で出す超雷龍は微妙
しかしながら先攻で出そうと思うと先述の2枚に加えて月の書が必要になるのでやはりコンボ性が高く実用性は低いか
他にもフィールドの射手を《真竜皇リトスアジムD》で破壊してボルティニアと《真竜皇リトスアジムD》で《真竜皇V.F.D.》を出したりも可能ではあるがやはり実用性は低いと言えるだろう
リバース効果の汎用性の低さもサブテラーの他のカードのサポートを前提としているのでサブテラーマリスでもなかなか入れにくいカードではないだろうか
個人的にですが、この見た目から雷族と判別できる人はほぼいないと思います(属性的にも珍しい組み合わせですし)。
サブテラー共通効果によって「手札で発動する雷族」の一員となれた事から、最上級サブテラーの中でも珍しい立ち位置に入ったと思います。
ただ、あくまでサブテラーとしては守備寄りなステータスと裏側しか奪えないためあまり積極的に採用できるカードとは言えないのが厳しいところですかね。
サブテラー共通効果によって「手札で発動する雷族」の一員となれた事から、最上級サブテラーの中でも珍しい立ち位置に入ったと思います。
ただ、あくまでサブテラーとしては守備寄りなステータスと裏側しか奪えないためあまり積極的に採用できるカードとは言えないのが厳しいところですかね。
単体では効果を発揮しづらいのがネック。
しかし、裏返してから奪取する流れは阻害されにくい。
コントロール奪取自体は決まれば極めて強力。
あと、裏守備が基本姿勢の大型サブテラーの中では守備力が最高の3000あるのは明確な強み。
レベルが9なので、グライオースでバルブ落として浮鵺城からランク9エクシーズにつなげられる。
単体では強くはないが、サブテラーの運用の幅を広げてくれる気はする。
しかし、裏返してから奪取する流れは阻害されにくい。
コントロール奪取自体は決まれば極めて強力。
あと、裏守備が基本姿勢の大型サブテラーの中では守備力が最高の3000あるのは明確な強み。
レベルが9なので、グライオースでバルブ落として浮鵺城からランク9エクシーズにつなげられる。
単体では強くはないが、サブテラーの運用の幅を広げてくれる気はする。
サブテラーマリスの1体で、固有効果は裏守備モンスターのコントロール奪取。
裏守備しか奪えないためバレスアッシュや月の書などサポートは必須だが、決まれば奪ったモンスターはリンクや戦士のコストなどに使用できるため返す必要もなくなる。
採用は構築次第といったところかな?
裏守備しか奪えないためバレスアッシュや月の書などサポートは必須だが、決まれば奪ったモンスターはリンクや戦士のコストなどに使用できるため返す必要もなくなる。
採用は構築次第といったところかな?
例によって例のごとくの共通効果と、固有の効果は裏側表示のカードのコントロールを奪取するサブテラーマリス。
コントロール奪取という効果は非常に強力だが、対象が裏側になっていないといけないというのがなかなか癖が強そう。
サブテラーマリスの効果で用意するならパレスアッシュとの組み合わせになるだろう。ダストフォースなどの裏側守備表示で固定するカードも相性がいい。
他のカードとの組み合わせによって輝くカードなので、コンボ性が高くなるのは致し方ないところ。逆に言えば、デッキ作りの面白みがあるとも言える。
コントロール奪取という効果は非常に強力だが、対象が裏側になっていないといけないというのがなかなか癖が強そう。
サブテラーマリスの効果で用意するならパレスアッシュとの組み合わせになるだろう。ダストフォースなどの裏側守備表示で固定するカードも相性がいい。
他のカードとの組み合わせによって輝くカードなので、コンボ性が高くなるのは致し方ないところ。逆に言えば、デッキ作りの面白みがあるとも言える。
1、2はサブテラーマリス共通効果。1は〜時、〜できる、のタイミングを逃す効果なのには注意しよう。
3は裏側モンスターのコントロール奪取。状況は限定されているが奪ったモンスターの制約は無いのでS・X・Lや、ダスフォ・底なし等による表示形式変更不可でも戦士によるリリースで簡単に潰せるのは割と有用。守備も高く、メインにはなりえないが活躍の場はあるのではないだろうか。
3は裏側モンスターのコントロール奪取。状況は限定されているが奪ったモンスターの制約は無いのでS・X・Lや、ダスフォ・底なし等による表示形式変更不可でも戦士によるリリースで簡単に潰せるのは割と有用。守備も高く、メインにはなりえないが活躍の場はあるのではないだろうか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



