交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
融合再生機構のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
唯一の「融合」名称を持つフィールド魔法。
ただ、現状だとその要素はサポートを受けづらくなるデメリット面のほうが大きい。
(1)は《融合》のサーチ・サルベージですが、フィールド魔法経由で融合したいだけなら《フュージョン・ゲート》でも似たことが出来ます。
素材や《融合》を墓地に送れることを生かしていきたい。
(2)はエンドフェイズのサルベージ。
融合デッキで貼っておくととりあえず長期的にはアドになるので、大体の採用理由はこっちだと思います。
下で書かれている通り、デッキ融合による墓地送りと併用するとエンドフェイズの疑似サーチにもなる。
悪くはありませんが手札誘発とかを採用しないカジュアルな融合デッキで使われる印象です。
ただ、現状だとその要素はサポートを受けづらくなるデメリット面のほうが大きい。
(1)は《融合》のサーチ・サルベージですが、フィールド魔法経由で融合したいだけなら《フュージョン・ゲート》でも似たことが出来ます。
素材や《融合》を墓地に送れることを生かしていきたい。
(2)はエンドフェイズのサルベージ。
融合デッキで貼っておくととりあえず長期的にはアドになるので、大体の採用理由はこっちだと思います。
下で書かれている通り、デッキ融合による墓地送りと併用するとエンドフェイズの疑似サーチにもなる。
悪くはありませんが手札誘発とかを採用しないカジュアルな融合デッキで使われる印象です。
このカード単体では何もできないため事故率が上がってしまうのは痛いですが、うまくハマればとても楽しいことができるカードです。
融合召喚は消費が激しいせいで手札コストがきついため、(1)の効果は無理に使う必要はないです。
重要なのは(2)の効果で素材が墓地にありさえすればデッキ融合でも構わないため、シャドールデッキで《影依融合》を使えばあらゆるモンスターを実質サーチできるチートカードと化します。
《エルシャドール・シェキナーガ》を融合召喚した後、《増殖するG》を回収するという外道ムーヴも可能です。
余裕があったら採用したいですね。
融合召喚は消費が激しいせいで手札コストがきついため、(1)の効果は無理に使う必要はないです。
重要なのは(2)の効果で素材が墓地にありさえすればデッキ融合でも構わないため、シャドールデッキで《影依融合》を使えばあらゆるモンスターを実質サーチできるチートカードと化します。
《エルシャドール・シェキナーガ》を融合召喚した後、《増殖するG》を回収するという外道ムーヴも可能です。
余裕があったら採用したいですね。
毎自ターンに任意の手札1枚を切って《融合》1枚をサーチまたはサルベージできる効果と、お互いのエンドフェイズにこのターン中に融合召喚の融合素材として自分の墓地に送られたモンスター1体をサルベージできる効果を持つ「融合」ネームが設定されているフィールド魔法。
1つ1つの効果だけ見ていくなら《沼地の魔神王》や《フュージョン・ゲート》などのそれに特化より良いカードが存在するので、このカードを使うなら1枚でそれら全てを兼ね得る上に継続的に効果を利用できることを活かしたい。
融合素材となった自分の墓地のモンスターをサルベージできる効果は相手のエンドフェイズでも発動できるので、《超融合》などをはじめとする相手ターンで融合召喚を行う効果を持つカードを使用するデッキとは特に相性が良く、今や当たり前となったモンスター効果による融合召喚や、デッキから墓地に送るタイプの融合召喚にも対応しているのが偉いです。
イラストの方は《融合》に関連する効果を持つ《モンスター・アイ》や《物資調達員》をはじめとする様々な既存のカードが出演しており、見た目にも楽しいカードですね。
1つ1つの効果だけ見ていくなら《沼地の魔神王》や《フュージョン・ゲート》などのそれに特化より良いカードが存在するので、このカードを使うなら1枚でそれら全てを兼ね得る上に継続的に効果を利用できることを活かしたい。
融合素材となった自分の墓地のモンスターをサルベージできる効果は相手のエンドフェイズでも発動できるので、《超融合》などをはじめとする相手ターンで融合召喚を行う効果を持つカードを使用するデッキとは特に相性が良く、今や当たり前となったモンスター効果による融合召喚や、デッキから墓地に送るタイプの融合召喚にも対応しているのが偉いです。
イラストの方は《融合》に関連する効果を持つ《モンスター・アイ》や《物資調達員》をはじめとする様々な既存のカードが出演しており、見た目にも楽しいカードですね。
融合を軸とするテーマには中々助かる領域展開。
戦闘にはあまり役に立たない代わりに、融合テーマ特有のスタミナ不足を補ってくれるリザーブタンクみたいな性能をしており、これのおかげで長期戦に勝てた事が何度かある。
融合の恒久的な供給と、素材の補給両方をこなせるため、《捕食植物ビブリスプ》のようなカードを融合素材にしておくと、素材と融合を半永久的に補充し続ける無限機関が完成する。こいつぁノーベル賞もんだなぁ〜!
しかし、どんなデッキにも無限は存在しない。デッキの枚数という限界があるからな!
戦闘にはあまり役に立たない代わりに、融合テーマ特有のスタミナ不足を補ってくれるリザーブタンクみたいな性能をしており、これのおかげで長期戦に勝てた事が何度かある。
融合の恒久的な供給と、素材の補給両方をこなせるため、《捕食植物ビブリスプ》のようなカードを融合素材にしておくと、素材と融合を半永久的に補充し続ける無限機関が完成する。こいつぁノーベル賞もんだなぁ〜!
しかし、どんなデッキにも無限は存在しない。デッキの枚数という限界があるからな!
⑴の効果により、手札コストと引き換えに「融合」のサーチ・サルベージが出来る上、⑵の効果により、⑴の効果の手札コストによる損失をある程度補えるのが、優秀だと思います。
《融合》のサーチと融合素材のサルベージ効果を持ち、安定した融合召喚をサポートしてくれるフィールド魔法。
使い勝手はいい。ただ、融合を使うテーマはいずれも融合及び素材のサーチやサルベージに長けたものが多く、ぶっちゃけこのカード無しでも問題ないというのが実情か。
使い勝手はいい。ただ、融合を使うテーマはいずれも融合及び素材のサーチやサルベージに長けたものが多く、ぶっちゃけこのカード無しでも問題ないというのが実情か。
融合を使うカテゴリの中でも特に捕食植物とは相性抜群です。捕食植物目線で考察します。
このカードの目玉となるのは後半の回収効果です。今の捕食にはプライムフュージョンがあるのでこの効果は最大限に活用出来ます。
実際捕食とどう絡み合うのかについてですが、まず相手ターンにセラセニアント+何かを融合します。そのターンに回収した素材(主にセラセニアント)は次のターンこのカードのコストに使用出来ます。これにより手札に余裕を持たせつつ融合を補給出来るので展開がとてもスムーズになります。墓地へ送った捕食モンスターはプランターで蘇生出来るので無駄が無いです。
このカードは複数のカードを組み合わせて長期的にアドバンテージを稼ぐ中速ビートダウンとしての側面が強い捕食の動きに見事噛み合っており、捕食のリソース回収は一気に加速します。
欠点ですが、コストが重いです。捕食植物は手札に余裕がなく、たった1枚手札を切っただけで展開に支障が出る事は少なくありません。
また、《拮抗勝負》など除去カードに弱いです。運用は連携、手札コストが前提となるのでチェーン除去をされるときつい立て直しを強いられます。注意したいですね。
このカードの目玉となるのは後半の回収効果です。今の捕食にはプライムフュージョンがあるのでこの効果は最大限に活用出来ます。
実際捕食とどう絡み合うのかについてですが、まず相手ターンにセラセニアント+何かを融合します。そのターンに回収した素材(主にセラセニアント)は次のターンこのカードのコストに使用出来ます。これにより手札に余裕を持たせつつ融合を補給出来るので展開がとてもスムーズになります。墓地へ送った捕食モンスターはプランターで蘇生出来るので無駄が無いです。
このカードは複数のカードを組み合わせて長期的にアドバンテージを稼ぐ中速ビートダウンとしての側面が強い捕食の動きに見事噛み合っており、捕食のリソース回収は一気に加速します。
欠点ですが、コストが重いです。捕食植物は手札に余裕がなく、たった1枚手札を切っただけで展開に支障が出る事は少なくありません。
また、《拮抗勝負》など除去カードに弱いです。運用は連携、手札コストが前提となるのでチェーン除去をされるときつい立て直しを強いられます。注意したいですね。
名前通り融合とその素材を回収しやすい効果で、円滑な融合と消費を取り戻しやすい。
フィールドなのでこのカード自体サーチしやすいのも利点。悪くはないんですけどね~。
本家融合を使うデッキと言えばHERO、ファーニマル、月光とかなんですが、いずれも既に融合のサーチ・回収に長けており、高速でブン回すタイプのデッキなので、素材回収の遅さが足を引っ張る。
高速化や除去のインフレで、維持向きなこのカードの優先度は低いというのが実情・・・。
フィールドなのでこのカード自体サーチしやすいのも利点。悪くはないんですけどね~。
本家融合を使うデッキと言えばHERO、ファーニマル、月光とかなんですが、いずれも既に融合のサーチ・回収に長けており、高速でブン回すタイプのデッキなので、素材回収の遅さが足を引っ張る。
高速化や除去のインフレで、維持向きなこのカードの優先度は低いというのが実情・・・。
ユーゴー 《融合再生機構》です。
元々サポートが豊富なのが売りとはいえ怪物的な効果を持つ専用融合たちに押され気味だった融合に怪物級のサポートを投入。
手札全てが魔神王になるという驚愕のスペックで融合の事故率を大きく下げるが、冷静に考えると同じフィールドなら《フュージョン・ゲート》でも融合はできる。
このカードを使うなら2番のサルベージ効果と、融合故に融合素材は墓地に行くところも活かしたい。ターンを跨いでの連続での融合召喚に長けたカードと言えるので、絶えず融合をし続けられるアドバンテージ力に優れたテーマを求めたい。
素の融合を多様するファーニマルなどは、このカードの有力な就職先ではないだろうか。
元々サポートが豊富なのが売りとはいえ怪物的な効果を持つ専用融合たちに押され気味だった融合に怪物級のサポートを投入。
手札全てが魔神王になるという驚愕のスペックで融合の事故率を大きく下げるが、冷静に考えると同じフィールドなら《フュージョン・ゲート》でも融合はできる。
このカードを使うなら2番のサルベージ効果と、融合故に融合素材は墓地に行くところも活かしたい。ターンを跨いでの連続での融合召喚に長けたカードと言えるので、絶えず融合をし続けられるアドバンテージ力に優れたテーマを求めたい。
素の融合を多様するファーニマルなどは、このカードの有力な就職先ではないだろうか。
強力な融合サポート、例によってフィールド魔法なのでサーチもできる。
1の効果で手札1枚を融合に変換できる、専用融合やモンスター効果での融合のテーマも少なくないがファーニマルや月光など普通の融合を使うテーマには非常にありがたい、手札コストもファーニマルのウィングなどを能動的に墓地へ送る手段と見ることもできる。
2の効果は素材をエンド時に回収する、エンド時なので一見遅いのだがシャドールで使うとなんと擬似光属性以外万能サーチである、デッキ融合でGやうららなどの誘発を落として回収すれば遅さも気にならない、やはり任意の属性をデッキから素材にできるシャドールで一番輝くだろう。
すべての融合テーマに採用できるわけではないが、書いてあること自体はかなり強い良サポートカードといえるだろう。
1の効果で手札1枚を融合に変換できる、専用融合やモンスター効果での融合のテーマも少なくないがファーニマルや月光など普通の融合を使うテーマには非常にありがたい、手札コストもファーニマルのウィングなどを能動的に墓地へ送る手段と見ることもできる。
2の効果は素材をエンド時に回収する、エンド時なので一見遅いのだがシャドールで使うとなんと擬似光属性以外万能サーチである、デッキ融合でGやうららなどの誘発を落として回収すれば遅さも気にならない、やはり任意の属性をデッキから素材にできるシャドールで一番輝くだろう。
すべての融合テーマに採用できるわけではないが、書いてあること自体はかなり強い良サポートカードといえるだろう。
手札1枚をコストにターン1で融合をサーチ・サルベージ、融合素材1体をエンドフェイズにサルベージできるフィールド魔法。
手札コストを確保できればサーチもしくはサルベージによって融合を使い回せる。
素材サルベージは相手ターンやデッキ融合に対しても有効で非常に便利。
このカード自体、フィールド魔法なのでサーチが容易。
手札コストを確保できればサーチもしくはサルベージによって融合を使い回せる。
素材サルベージは相手ターンやデッキ融合に対しても有効で非常に便利。
このカード自体、フィールド魔法なのでサーチが容易。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



