交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
カイザー・ブラッド・ヴォルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
レベル5は《千年王朝の盾》がいる上にフォトスラ条件のライバルも他にいて、それらより優先する理由を探すのは中々難しいレベル帯です。
闇属性に限定してもレベル5フォトスラ条件モンスターは《分裂するマザー・スパイダー》もいて、エクシーズとしての素材制限があるもののより特殊召喚条件のゆるい《ガーベージ・ロード》もいます。
このカードの独自の要素は獣戦士族という点になってきますが、レベル5は《炎舞-「天璣」》の対象外であり、現状のレベル5の獣戦士族という点は独自要素は強いもののどちらかと言えばマイナスの要素に近い気がします。
本家のフォトスラでさえ現在では名称と《増援》でのサーチを《フォトン・アドバンサー》《フォトン・バニッシャー》と使い分けできることを理由にやっとギャラクシーにピン採用される程度なので、もうひとつ何か一声要素が欲しかったなと感じます。
まあ、もう一つの要素として戦闘関連の効果があると言えばあるのですが・・・。
闇属性に限定してもレベル5フォトスラ条件モンスターは《分裂するマザー・スパイダー》もいて、エクシーズとしての素材制限があるもののより特殊召喚条件のゆるい《ガーベージ・ロード》もいます。
このカードの独自の要素は獣戦士族という点になってきますが、レベル5は《炎舞-「天璣」》の対象外であり、現状のレベル5の獣戦士族という点は独自要素は強いもののどちらかと言えばマイナスの要素に近い気がします。
本家のフォトスラでさえ現在では名称と《増援》でのサーチを《フォトン・アドバンサー》《フォトン・バニッシャー》と使い分けできることを理由にやっとギャラクシーにピン採用される程度なので、もうひとつ何か一声要素が欲しかったなと感じます。
まあ、もう一つの要素として戦闘関連の効果があると言えばあるのですが・・・。
《ブラッド・ヴォルス》のリメイクモンスター
フォトスラ条件で特殊召喚できる星5モンスターではあるのだが、《超量士レッドレイヤー》や《リンクスレイヤー》などライバルが豊富であり、採用するなら闇属性・獣戦士族であることを活かしたい。
具体的には「地縛」デッキであれば、非チューナーに星5を必要とするうえ、《地縛戒隷 ジオグレムリーナ》の融合素材にできることもあり使われることがあるようだ。
またリメイク前のイメージからか、戦闘関連の効果を持ってはいるのだが、出張カードとしての戦闘面を期待するなら、わずかでも戦闘破壊できる範囲の広い、先に述べた2枚に分があるだろう。
とは言えカードパワー的には《フォトン・スラッシャー》とほとんど差はないと思うので、あちらと同点としておきます。
フォトスラ条件で特殊召喚できる星5モンスターではあるのだが、《超量士レッドレイヤー》や《リンクスレイヤー》などライバルが豊富であり、採用するなら闇属性・獣戦士族であることを活かしたい。
具体的には「地縛」デッキであれば、非チューナーに星5を必要とするうえ、《地縛戒隷 ジオグレムリーナ》の融合素材にできることもあり使われることがあるようだ。
またリメイク前のイメージからか、戦闘関連の効果を持ってはいるのだが、出張カードとしての戦闘面を期待するなら、わずかでも戦闘破壊できる範囲の広い、先に述べた2枚に分があるだろう。
とは言えカードパワー的には《フォトン・スラッシャー》とほとんど差はないと思うので、あちらと同点としておきます。
あの《ブラッド・ヴォルス》が進化して戻ってきた一枚。すんごい形の鎌である。
レベル5で中級になってしまったものの、場にモンスターがいなければ手札から飛んでこれる1900打点。んで戦闘で相手を破壊すれば打点が500上昇し、破壊されたら相手を500ダウンさせる。謎に強制効果であるこいつは戦闘破壊を重点的に扱っており、連撃で殴ってパンプさせるのも良いだろう。
…ただ元々が1900なのがマジで弱い。今どき下級体を適当に放置することは極めて少ないし、たとえアップしたとて2400打点はまだ貧弱である。というかダウン効果も踏まえ効果破壊されたら終わりなのは現代遊戯王に向かい風だろう。んで同特殊召喚法でも《超量士レッドレイヤー》が存在してるので、中々立場も悪い。
獣戦士族・闇属性と中々類を見ないものだが、素材指定で差別化を図りたいところである。
レベル5で中級になってしまったものの、場にモンスターがいなければ手札から飛んでこれる1900打点。んで戦闘で相手を破壊すれば打点が500上昇し、破壊されたら相手を500ダウンさせる。謎に強制効果であるこいつは戦闘破壊を重点的に扱っており、連撃で殴ってパンプさせるのも良いだろう。
…ただ元々が1900なのがマジで弱い。今どき下級体を適当に放置することは極めて少ないし、たとえアップしたとて2400打点はまだ貧弱である。というかダウン効果も踏まえ効果破壊されたら終わりなのは現代遊戯王に向かい風だろう。んで同特殊召喚法でも《超量士レッドレイヤー》が存在してるので、中々立場も悪い。
獣戦士族・闇属性と中々類を見ないものだが、素材指定で差別化を図りたいところである。
《ブラッド・ヴォルス》の上位種となるリメイクモンスターですが、攻守が全く上昇しないままレベルだけが上がって上級モンスターになってしまっている。
しかしフォトスラ条件で出せる自己SSを持つことから上級モンスターになっていること自体は特別問題がなく、レベル5の素材要員としての活躍が見込める。
自身の持つ戦闘破壊及び被戦闘破壊誘発の効果はモンスターの打点を上げ下げするだけで大したものではないため、素材要員となるモンスターがそれなりの戦闘要員としても使えるという程度の認識で良いでしょう。
同様の自己SS能力を持つレベル5モンスターは他にもいくつか存在しており、その中にはこのカードに元々の攻撃力で勝る《超量士レッドレイヤー》も存在するため、それらの中からこのカードを選ぶ以上は種族や属性の利は確実に活かしたいところ。
しかしフォトスラ条件で出せる自己SSを持つことから上級モンスターになっていること自体は特別問題がなく、レベル5の素材要員としての活躍が見込める。
自身の持つ戦闘破壊及び被戦闘破壊誘発の効果はモンスターの打点を上げ下げするだけで大したものではないため、素材要員となるモンスターがそれなりの戦闘要員としても使えるという程度の認識で良いでしょう。
同様の自己SS能力を持つレベル5モンスターは他にもいくつか存在しており、その中にはこのカードに元々の攻撃力で勝る《超量士レッドレイヤー》も存在するため、それらの中からこのカードを選ぶ以上は種族や属性の利は確実に活かしたいところ。
総合評価:特殊召喚して素材にするのが賢明か。
戦闘破壊して強化する効果はあるが、元の攻撃力1900ではチョット。
弱体化もボード・アドバンテージの損失に見合わないし、これらは補助的に使うしかないか。
やはり特殊召喚して素材かナア。
戦闘破壊して強化する効果はあるが、元の攻撃力1900ではチョット。
弱体化もボード・アドバンテージの損失に見合わないし、これらは補助的に使うしかないか。
やはり特殊召喚して素材かナア。
星5フォトスラというと聞こえはいいが、全く同じ条件で出せる《超量士レッドレイヤー》がいたのが悪かった。あちらはフォトスラ効果だけでなくサルベージやら蘇生もできる凄いやつ。しかもマグナライガーの指定モンスターでもあり、星5界のプロフェッショナルといえるレッドと同じ土俵で戦うには荷が重すぎた。
ブラッドヴォルスの上級版ですが、フォトスラ条件で展開できる為、重さは感じさせない。
ステこそ変わらないが戦闘に強い2種の効果も持っている。元に比べ全体的に利便性が上がり決して悪くないスペックだとは思います。
ただ上級になってしまったが為に天キで持って来れなくなったのは痛い。また素材としても闇で獣戦士ってのはなんか利点を見出しにくく感じるんですよね。
闇or獣戦士縛りのランク5なんていませんし、非チューナー側に闇縛りのあるSも有用な存在は少ない。
このカードを採用するようなデッキだと2と3の効果も結局オマケの域を出てないように感じます。
将来性はあるかな~と思いますが、現状ではそのスペックを存分に活かせる機会がない感じがします。
ステこそ変わらないが戦闘に強い2種の効果も持っている。元に比べ全体的に利便性が上がり決して悪くないスペックだとは思います。
ただ上級になってしまったが為に天キで持って来れなくなったのは痛い。また素材としても闇で獣戦士ってのはなんか利点を見出しにくく感じるんですよね。
闇or獣戦士縛りのランク5なんていませんし、非チューナー側に闇縛りのあるSも有用な存在は少ない。
このカードを採用するようなデッキだと2と3の効果も結局オマケの域を出てないように感じます。
将来性はあるかな~と思いますが、現状ではそのスペックを存分に活かせる機会がない感じがします。
非常に緩い特殊召喚条件を持つ、半上級モンスター。
自己強化や弱体化の効果はほぼおまけだと思います。
レベルが上がって受けるメリットと受けられないデメリットの狭間にいるようなモンスター、あと攻撃力がプラス100あればかなり使い易かったですね。
自己強化や弱体化の効果はほぼおまけだと思います。
レベルが上がって受けるメリットと受けられないデメリットの狭間にいるようなモンスター、あと攻撃力がプラス100あればかなり使い易かったですね。
本家よりレベルが上がり天キでサーチできなくなりバニラではなくなり受けられるサポートが大幅に減った(レベルが上がっただけでバニラのままよりはましだが)
効果は戦闘に関する2と3の効果はおまけのようなもので主にレッドレイヤーと同じ条件で特殊召喚できる闇属性、獣戦士族、レベル5という点で素材としての活用がメインになりそう。
効果は戦闘に関する2と3の効果はおまけのようなもので主にレッドレイヤーと同じ条件で特殊召喚できる闇属性、獣戦士族、レベル5という点で素材としての活用がメインになりそう。
特殊召喚効果を持っており、属性が同じ「バイス・ドラゴン」よりも条件が緩いのが特徴。シンクロやエクシーズ素材として闇属性を求めるならば、使い道はあるでしょう。ただ、獣戦士族である点が生かしづらいので、総合的に見ると「バイス・ドラゴン」の方が使い勝手がよいようにも思われます。2と3の効果はおまけですが、あって損はしないです。
お前レベル4だから強かったんだろ…なにゆえ…
最近はやりのベイゴマゴウフウ式自己ss術と、戦闘に勝てばどんどん強くなる効果。使えないわけじゃないんだがいかんせん地味だよねっていう。
昨今こんな効果じゃあやってられないので、たぶんそのステータスと自己ss効果が本体になると思う。
ゆるゆる特殊召喚条件の半上級とくればすぐシンクロ・エクシーズ素材に使われるってベイゴマもゴウフウも言ってた
最近はやりのベイゴマゴウフウ式自己ss術と、戦闘に勝てばどんどん強くなる効果。使えないわけじゃないんだがいかんせん地味だよねっていう。
昨今こんな効果じゃあやってられないので、たぶんそのステータスと自己ss効果が本体になると思う。
ゆるゆる特殊召喚条件の半上級とくればすぐシンクロ・エクシーズ素材に使われるってベイゴマもゴウフウも言ってた
半上級モンスターになって帰って来たブラッド・ヴォルス。しかしながらレベル5になったことで、天キのサーチ範囲外になってしまったのが残念なところ。自分フィールドにモンスターがいない時に特殊召喚出来るという緩いものになっているので、その部分を活かすべきか。②の効果は1900打点を考えれば飾りのようなもの、③はあっても困らないが、使う機会はまず無いだろう。
おまえレベル5かよぉ!!
効果も9期とは思えない控えめな性能
クリスとかいうインチキ1900アタッカーいるんだから せめて効果弱くしてもいいからレベル4であってほしかった
効果も9期とは思えない控えめな性能
クリスとかいうインチキ1900アタッカーいるんだから せめて効果弱くしてもいいからレベル4であってほしかった
カイザーになったブラッドヴォルスさん。映画で名前すら呼ばれなかったのは涙を禁じ得なかった。
レベルが上がって特殊召喚効果を得たが、この領域はライバルが山ほど居てだな…
おまけにレベルが上がったお陰で、天キでのサーチもできなくなってしまった。
②③の効果はあって困る物ではないが…地味。
炎舞の影響下なら②で打点アップ後、闇デッキウィルスの媒体にできるのが差別化点になるか。セイリオスでも似たような事ができるけど…
レベルが上がって特殊召喚効果を得たが、この領域はライバルが山ほど居てだな…
おまけにレベルが上がったお陰で、天キでのサーチもできなくなってしまった。
②③の効果はあって困る物ではないが…地味。
炎舞の影響下なら②で打点アップ後、闇デッキウィルスの媒体にできるのが差別化点になるか。セイリオスでも似たような事ができるけど…
リメイクカード
レベルが5になり出しやすく、戦闘に関しての効果が付与された
ただ、レベル5獣戦士が使いづらく、戦闘効果は今更使い物にならないケースが多いためどう使えと思うところ
フォトンスラッシャーのレベル5と考えても使いにくい
レベルが5になり出しやすく、戦闘に関しての効果が付与された
ただ、レベル5獣戦士が使いづらく、戦闘効果は今更使い物にならないケースが多いためどう使えと思うところ
フォトンスラッシャーのレベル5と考えても使いにくい
ブラッドヴォルスのリメイク、なぜかレベルが上がった。
★5にしては攻撃力は低いのに戦闘トリガー、しかも得られるものが500のバンプアップしかない2の効果と申し訳程度のリカバリーにしかならない3の効果はほとんどおまけなので無視してしまったほうが早い、単に風帆船と同じ条件で自力で特殊召喚できる★5として見るべきである。
★5のため天キに対応していないのは残念だが闇属性もしくは獣戦士ということを生かせるデッキならあちらより優先する価値は十分にある。
★5にしては攻撃力は低いのに戦闘トリガー、しかも得られるものが500のバンプアップしかない2の効果と申し訳程度のリカバリーにしかならない3の効果はほとんどおまけなので無視してしまったほうが早い、単に風帆船と同じ条件で自力で特殊召喚できる★5として見るべきである。
★5のため天キに対応していないのは残念だが闇属性もしくは獣戦士ということを生かせるデッキならあちらより優先する価値は十分にある。
メンタル豆腐デーモン
2016/04/23 20:30
2016/04/23 20:30

最近やたら多い相手に依存しないレベル5半上級モンスター
フォトスラと《ファイターズ・エイプ》とニュートを合わせたようなカード
フォトスラと《ファイターズ・エイプ》とニュートを合わせたようなカード
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



