交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
青眼の精霊龍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした時に、《月華竜 ブラック・ローズ》を出せばせっかく出したのにどこかへ行きます。
シンクロなので《太古の白石》を使って《青眼の白龍》や《白き霊龍》を出せるのもいいですな〜
シンクロなので《太古の白石》を使って《青眼の白龍》や《白き霊龍》を出せるのもいいですな〜
「青き眼の光臨」で強化されたブルーアイスの過労死枠となっているカード。
一枚初動である《青き眼の賢士》《白き乙女》《ネオ・カイザー・シーホース》《青き眼の祈り》のいずれからでも、このカードと《赤き竜》の二体を並べることができ、大抵の場合は《青眼の究極霊竜》と《聖珖神竜 スターダスト・シフル》が出されることになりますが、赤き竜の(2)の効果でこのカードを指定し、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》を出し、相手ターンにこのカードで青眼の究極霊竜を出すというパターンもあります。
この場合、打点や破壊耐性付与の点で劣るものの、展開の途中でフィールドには《真の光》が存在しているため、相手が撃ってきた《冥王結界波》や《禁じられた一滴》に対して真の光の効果をチェーンし、そこに琰魔竜 レッド・デーモン・アビスの(1)の効果を使う事で上記の二枚を防げるので、独自の強みも持っています。
一枚初動である《青き眼の賢士》《白き乙女》《ネオ・カイザー・シーホース》《青き眼の祈り》のいずれからでも、このカードと《赤き竜》の二体を並べることができ、大抵の場合は《青眼の究極霊竜》と《聖珖神竜 スターダスト・シフル》が出されることになりますが、赤き竜の(2)の効果でこのカードを指定し、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》を出し、相手ターンにこのカードで青眼の究極霊竜を出すというパターンもあります。
この場合、打点や破壊耐性付与の点で劣るものの、展開の途中でフィールドには《真の光》が存在しているため、相手が撃ってきた《冥王結界波》や《禁じられた一滴》に対して真の光の効果をチェーンし、そこに琰魔竜 レッド・デーモン・アビスの(1)の効果を使う事で上記の二枚を防げるので、独自の強みも持っています。
最新版の電波人間に登場するホワイトドラコと色合いが完全一致してる一枚。気になった方はSwitchで無料ダウンロードしよう☆
【《青眼》】における少し前からの妨害枠であり、2体同時の特殊召喚を封じる。登場時期から考えて、少々露骨なれどP召喚のメタに踏み切れるだろう。んで墓地効果をターン1で無効にできる。墓地が第2の手札な現環境にもマッチしており、普通に強力であろう。そしてフリチェでシンクロで出た自身をリリースすれば、エクストラからドラゴン族・光属性のシンクロ体を何でも特殊召喚できる。エンドフェイズに自壊こそするが、これでより強力なモンスターを用意したいところだ。…ちなみにこれらの効果には名称ターン1がないので、並べておくとお得であろう☆
もちろん弱くはないが、脳筋が多いこのテーマと相性が良いかは微妙なところ。ステータスも2500と中途半端なので、ぶっちゃけ自身は場持ちが悪い方だと思う。また仕方ないと言えど素材指定も若干重い。もう少し緩くて強力にしても良い気はした。
来週のデッキで【青眼】は大幅に強化されることが決定しており、当のドラゴン族・光属性の超大型新規も控えている。もちろん活躍の場もたくさんあるだろうので、マジで期待したいところだ☆
【追記2025/3/26】
MDでの【《青眼》】で使われる訳だが、コイツ2体出してからの《赤き竜》展開がヤバ過ぎる。何故か自身のリリース効果で特殊召喚できてしまうので、これで《聖珖神竜 スターダスト・シフル》や《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を爆誕できてしまう。また《シンクロ・ランブル》で《蒼眼の銀龍》を蘇生させれば、更に1体追加で妨害できてしまう。自身の妨害効果も強い事ながら、やはりドラゴン族・光属性のシンクロモンスターが鬼畜の極みである。
…マジでさ、《赤き竜》の存在ってシンクロ界の癌やと思うんやけど、禁止にしないん??
【《青眼》】における少し前からの妨害枠であり、2体同時の特殊召喚を封じる。登場時期から考えて、少々露骨なれどP召喚のメタに踏み切れるだろう。んで墓地効果をターン1で無効にできる。墓地が第2の手札な現環境にもマッチしており、普通に強力であろう。そしてフリチェでシンクロで出た自身をリリースすれば、エクストラからドラゴン族・光属性のシンクロ体を何でも特殊召喚できる。エンドフェイズに自壊こそするが、これでより強力なモンスターを用意したいところだ。…ちなみにこれらの効果には名称ターン1がないので、並べておくとお得であろう☆
もちろん弱くはないが、脳筋が多いこのテーマと相性が良いかは微妙なところ。ステータスも2500と中途半端なので、ぶっちゃけ自身は場持ちが悪い方だと思う。また仕方ないと言えど素材指定も若干重い。もう少し緩くて強力にしても良い気はした。
来週のデッキで【青眼】は大幅に強化されることが決定しており、当のドラゴン族・光属性の超大型新規も控えている。もちろん活躍の場もたくさんあるだろうので、マジで期待したいところだ☆
【追記2025/3/26】
MDでの【《青眼》】で使われる訳だが、コイツ2体出してからの《赤き竜》展開がヤバ過ぎる。何故か自身のリリース効果で特殊召喚できてしまうので、これで《聖珖神竜 スターダスト・シフル》や《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を爆誕できてしまう。また《シンクロ・ランブル》で《蒼眼の銀龍》を蘇生させれば、更に1体追加で妨害できてしまう。自身の妨害効果も強い事ながら、やはりドラゴン族・光属性のシンクロモンスターが鬼畜の極みである。
…マジでさ、《赤き竜》の存在ってシンクロ界の癌やと思うんやけど、禁止にしないん??
《蒼眼の銀龍》のために設計されたと思われる同じレベルのSモンスターで、5つの基本ステータスはあちらと同一のものですが、こちらには「ブルーアイズ」ネームがあるほか、S素材指定の非チューナー側が通常モンスターから「ブルーアイズ」モンスターに変化したことで【ブルーアイズ】においてはより多様なパターンでのS召喚が可能となっている。
その能力はちょっと変わった特殊召喚メタ・墓地メタという2つの制圧効果に加えて、S召喚されている自身をリリースすることでEXデッキの同名モンスターを除く光ドラゴンのSモンスターを守備表示で特殊召喚するという効果をお互いのターンにフリチェで使えるというものになっている。
評価時点ではこの効果で特殊召喚可能なモンスターは11種類といったところで、特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに自壊するデメリットが課せられることも含めて、基本的にはそれを自身の特殊召喚誘発効果で耐えることができる《蒼眼の銀龍》が特殊召喚されることになります。
それ以外では特殊召喚誘発の除去効果を持つ《月華竜 ブラック・ローズ》や、相手ターンに破壊耐性をカード1枚に付与できる《閃珖竜 スターダスト》、自壊した時に除去効果を出せる《金雲獣-馬龍》なども候補になるでしょう。
その能力はちょっと変わった特殊召喚メタ・墓地メタという2つの制圧効果に加えて、S召喚されている自身をリリースすることでEXデッキの同名モンスターを除く光ドラゴンのSモンスターを守備表示で特殊召喚するという効果をお互いのターンにフリチェで使えるというものになっている。
評価時点ではこの効果で特殊召喚可能なモンスターは11種類といったところで、特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに自壊するデメリットが課せられることも含めて、基本的にはそれを自身の特殊召喚誘発効果で耐えることができる《蒼眼の銀龍》が特殊召喚されることになります。
それ以外では特殊召喚誘発の除去効果を持つ《月華竜 ブラック・ローズ》や、相手ターンに破壊耐性をカード1枚に付与できる《閃珖竜 スターダスト》、自壊した時に除去効果を出せる《金雲獣-馬龍》なども候補になるでしょう。
《ブルーアイズ》のLV9シンクロモンスター
非Tにブルーアイズを要求するので【ブルーアイズ】で運用する事になる。
先行していた《蒼眼の銀龍》と異なりこちらは《青眼の亜白龍》を始めとした
容易にSS出来る主力のブルーアイズが素材に出来るので
それと《青き眼の乙女》や《青き眼の賢士》と合わせる事で簡単に出せる。
(1)は一度に複数のモンスターを展開出来ないという一風変わったメタで
これはこのカードが登場した当時は多かったP召喚に強く刺さるが
それ以外は《レスキューキャット》といった特定のカードにしか刺さらない。
(2)は墓地メタだが地味ながらノーコストの妨害効果である
味方の効果も阻止出来るので《真の光》のデメリットから護る形でも使える。
(3)は相手ターンに自身を光属性のドラゴン族Sと置き換える効果。
銀龍を呼ぶためにデザインされているが、《月華竜 ブラック・ローズ》でバウンスをかましたりも出来
最近だと《赤き竜》もこれで呼べるのだが、【ブルーアイズ】はもう一体Sを並べるのが難しいので上手く活かすのが難しい。
登場時の【ブルーアイズ】は先行では取り敢えずこれを立ててPメタをこなしつつ
相手のターンに銀龍か月華竜を使い分ける事で相手の出方に応じて
横展開や妨害を行える小回りの利く盾の様な存在だった。
仮想敵のPの弱体化でこれの威力も下がったが
制圧とは無縁の【ブルーアイズ】は先行でやる事は少なく今でもこれを立てる場面は多い。
※追記12期の「ブルーアイズ」の大幅な強化でこれの召喚が容易になり
《青眼の究極霊竜》という(3)で呼べる優秀な派生先も登場
テーマのEXの中でも様々な役割が持てる存在になっている。
非Tにブルーアイズを要求するので【ブルーアイズ】で運用する事になる。
先行していた《蒼眼の銀龍》と異なりこちらは《青眼の亜白龍》を始めとした
容易にSS出来る主力のブルーアイズが素材に出来るので
それと《青き眼の乙女》や《青き眼の賢士》と合わせる事で簡単に出せる。
(1)は一度に複数のモンスターを展開出来ないという一風変わったメタで
これはこのカードが登場した当時は多かったP召喚に強く刺さるが
それ以外は《レスキューキャット》といった特定のカードにしか刺さらない。
(2)は墓地メタだが地味ながらノーコストの妨害効果である
味方の効果も阻止出来るので《真の光》のデメリットから護る形でも使える。
(3)は相手ターンに自身を光属性のドラゴン族Sと置き換える効果。
銀龍を呼ぶためにデザインされているが、《月華竜 ブラック・ローズ》でバウンスをかましたりも出来
最近だと《赤き竜》もこれで呼べるのだが、【ブルーアイズ】はもう一体Sを並べるのが難しいので上手く活かすのが難しい。
登場時の【ブルーアイズ】は先行では取り敢えずこれを立ててPメタをこなしつつ
相手のターンに銀龍か月華竜を使い分ける事で相手の出方に応じて
横展開や妨害を行える小回りの利く盾の様な存在だった。
仮想敵のPの弱体化でこれの威力も下がったが
制圧とは無縁の【ブルーアイズ】は先行でやる事は少なく今でもこれを立てる場面は多い。
※追記12期の「ブルーアイズ」の大幅な強化でこれの召喚が容易になり
《青眼の究極霊竜》という(3)で呼べる優秀な派生先も登場
テーマのEXの中でも様々な役割が持てる存在になっている。
そこそこ性能なシンクロモンスター。
(1)の効果はペンデュラム召喚や《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》みたいなカードに刺さりますが限定的すぎるのでほぼ相手に効きません。
(2)の効果は《スカル・マイスター》に近い効果で有用です。
(3)は対象を取る効果から逃げたりするのにも使います。
出す候補はほぼ《蒼眼の銀龍》か《月華竜 ブラック・ローズ》です。
《蒼眼の銀龍》は破壊耐性で自壊効果を防げて相性が良いです。
《月華竜 ブラック・ローズ》はエンドフェイズに自壊する使い切りながら妨害性能は上です。
(1)の効果はペンデュラム召喚や《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》みたいなカードに刺さりますが限定的すぎるのでほぼ相手に効きません。
(2)の効果は《スカル・マイスター》に近い効果で有用です。
(3)は対象を取る効果から逃げたりするのにも使います。
出す候補はほぼ《蒼眼の銀龍》か《月華竜 ブラック・ローズ》です。
《蒼眼の銀龍》は破壊耐性で自壊効果を防げて相性が良いです。
《月華竜 ブラック・ローズ》はエンドフェイズに自壊する使い切りながら妨害性能は上です。
特殊召喚の条件に上級モンスター必要な為、手札の事故率が上昇します。
自身の効果は、お互いとは言え、スケープゴート等と言ったトークンモンスターや相手の使用するデッキによっては(特にペンデュラム召喚)広範囲で対策出来るかと思います。
しかし、ペンデュラム召喚のルールの変化が激しいのが難点で、採用率が低下したのが現状です。
自身をリリースし、他の光属性シンクロモンスターを蘇生しますが、
ブラックホールなど全体除去に発動されると厳しいかもしてません。
自身の効果は、お互いとは言え、スケープゴート等と言ったトークンモンスターや相手の使用するデッキによっては(特にペンデュラム召喚)広範囲で対策出来るかと思います。
しかし、ペンデュラム召喚のルールの変化が激しいのが難点で、採用率が低下したのが現状です。
自身をリリースし、他の光属性シンクロモンスターを蘇生しますが、
ブラックホールなど全体除去に発動されると厳しいかもしてません。
《蒼眼の銀龍》の星9ステータス共に同じシンクロモンスター。
こちらは、シンクロ召喚の素材に青眼の白龍と指定されてる。
1の効果は、《フォトン・サンクチュアリ》や《スケープ・ゴースト》
等と言った、二体同時は特殊召喚はできないものの、自分の墓地から蘇生する効果を持つモンスターや魔法、罠カードは無効にならないので注意。
2の効果は、墓地の依存度が高いデッキを封じるが、除外の依存度が
高いカテゴリが存在するので油断は禁物。
3の効果は、自身以外、光属性のシンクロモンスターを召喚した後では、効果発動出来なくなる他、破壊耐性持ちモンスターは、汎用性がそこまで高くないので、使いきりと小回りが利かない欠点がある。
こちらは、シンクロ召喚の素材に青眼の白龍と指定されてる。
1の効果は、《フォトン・サンクチュアリ》や《スケープ・ゴースト》
等と言った、二体同時は特殊召喚はできないものの、自分の墓地から蘇生する効果を持つモンスターや魔法、罠カードは無効にならないので注意。
2の効果は、墓地の依存度が高いデッキを封じるが、除外の依存度が
高いカテゴリが存在するので油断は禁物。
3の効果は、自身以外、光属性のシンクロモンスターを召喚した後では、効果発動出来なくなる他、破壊耐性持ちモンスターは、汎用性がそこまで高くないので、使いきりと小回りが利かない欠点がある。
青眼はレベル1チューナーを多く有してるので、召喚は容易な話でしょう。
複数展開の封殺に墓地発動無効と、特定のデッキに刺さるメタ性の強い効果を持つ。
またフリチェで他の光ドラゴンSを呼び出す事ができる。候補は展開に繋げられ自壊の回避できる蒼眼かバウンスによる除去ができる月華竜となるでしょう。
数少ないネックはレベルの高さから福音などには非対応な事。まあこんな奴がポンポン蘇生されても困るんで、妥当な調整かと。
青眼において相手の動きに影響を与えれるカードは貴重なので、優秀な存在だと思います。
複数展開の封殺に墓地発動無効と、特定のデッキに刺さるメタ性の強い効果を持つ。
またフリチェで他の光ドラゴンSを呼び出す事ができる。候補は展開に繋げられ自壊の回避できる蒼眼かバウンスによる除去ができる月華竜となるでしょう。
数少ないネックはレベルの高さから福音などには非対応な事。まあこんな奴がポンポン蘇生されても困るんで、妥当な調整かと。
青眼において相手の動きに影響を与えれるカードは貴重なので、優秀な存在だと思います。
ブルーアイズのシンクロモンスターの1体。(1)の複数同時特殊召喚メタ、(2)の墓地で発動する効果無効、(3)のシンクロ召喚した自身をリリースすることで、エンドフェイズに自壊するが光属性・ドラゴン族のシンクロを呼び出す効果を持つ。
(1)はペンデュラムや《ソウル・チャージ》に非常に刺さる。(2)はターン1制限だが、《ゾンビキャリア》やバルブの自己蘇生、《超電磁タートル》や《ネクロ・ガードナー》による攻撃妨害を阻止できる。(3)は激流葬等を回避できないが、カステルやアークナイトを回避できる。呼び出す光属性・ドラゴン族のシンクロは《蒼眼の銀龍》か閃珖竜スターダストであれば自壊せず、《月華竜 ブラック・ローズ》かミカエルであれば《復活の福音》で自壊を回避したり、レベル1チューナーと《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》に繋げることができる。と非常に優秀。
(1)はペンデュラムや《ソウル・チャージ》に非常に刺さる。(2)はターン1制限だが、《ゾンビキャリア》やバルブの自己蘇生、《超電磁タートル》や《ネクロ・ガードナー》による攻撃妨害を阻止できる。(3)は激流葬等を回避できないが、カステルやアークナイトを回避できる。呼び出す光属性・ドラゴン族のシンクロは《蒼眼の銀龍》か閃珖竜スターダストであれば自壊せず、《月華竜 ブラック・ローズ》かミカエルであれば《復活の福音》で自壊を回避したり、レベル1チューナーと《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》に繋げることができる。と非常に優秀。
《蒼眼の銀龍》を出してターンエンドだった青眼に新たに加えられた強力カード。①の効果によりペンデュラム召喚メタとなり、②の効果により墓地発動効果を無効にすることが可能。更に③の効果でなんとフリーチェーンでドラゴン族・光属性のSモンスターを守備表示で特殊召喚することが出来る。エンドフェイズに破壊されてしまう効果も、《蒼眼の銀龍》ならば踏み倒せる上に、《月華竜 ブラック・ローズ》ならばバウンスで相手の展開を邪魔することが出来る。《復活の福音》の墓地除外効果で守ったりして次のターンに残すことも可能。また、《蒼眼の銀龍》を相手ターンに出すことにより、次の自分ターンで安全に展開することも可能となる。
P召喚抑制・墓地起動ターン1封印・フリチェでドラゴン族光属性Sに と文句なしの性能です。リリースして特殊召喚した月華竜とレベル1チューナーでクリスタルウィングにもなれます。
いずれの効果も優秀で、特にフリチェでエスケープしつつ大型モンスターを残せる効果が大きいですね。
何かと危なくなったときには月華を呼んで相手の攻撃を緩和できるので、とりあえずこのカードを出しておけば他の制圧効果も含めてある程度の安心感は持てます。
もちろん銀龍を出せる点も良く、単純に除去から逃げたときや、相手のターンを乗り切って次の自分のターンの戦力を増やしたいときなどでは銀龍を呼ぶのが有効でしょう。
シンクロ素材としては賢士や2種の白石はもちろん、ライトニングの登場以降は乙女を放置してターンを渡すのは危険なプレイングに成り下がってしまっているので、乙女も積極的に素材に使用してこのカードへ繋げていきましょう。
もしくは霊堂と賢士が揃ったときのパターンなら乙女+このカードの盤面とするのもまあ有りだと思います。ライトニングが来ても月華で5000ダメージは回避できますし、罠で守るパターンとは違って伏せ除去で簡単に消える防衛ラインでもありませんしね。
何かと危なくなったときには月華を呼んで相手の攻撃を緩和できるので、とりあえずこのカードを出しておけば他の制圧効果も含めてある程度の安心感は持てます。
もちろん銀龍を出せる点も良く、単純に除去から逃げたときや、相手のターンを乗り切って次の自分のターンの戦力を増やしたいときなどでは銀龍を呼ぶのが有効でしょう。
シンクロ素材としては賢士や2種の白石はもちろん、ライトニングの登場以降は乙女を放置してターンを渡すのは危険なプレイングに成り下がってしまっているので、乙女も積極的に素材に使用してこのカードへ繋げていきましょう。
もしくは霊堂と賢士が揃ったときのパターンなら乙女+このカードの盤面とするのもまあ有りだと思います。ライトニングが来ても月華で5000ダメージは回避できますし、罠で守るパターンとは違って伏せ除去で簡単に消える防衛ラインでもありませんしね。
高いメタ性能を持つ青眼シンクロ。
ペンデュラム、墓地メタを兼ね備えており、今の流行デッキに噛み合うメタと言えます。
さらにはもう1つリリースして光ドラゴンシンクロに変換する効果を持ち、銀龍ととても噛み合う。
エンドフェイズ破壊も銀龍なら無視でき、他のカードも福音で守ったりシンクロエクシーズ素材にすればいい。
高い制圧力と、銀龍に変換しての展開力まで持つ優れたモンスターなので、青眼では優先的に出したい。
ペンデュラム、墓地メタを兼ね備えており、今の流行デッキに噛み合うメタと言えます。
さらにはもう1つリリースして光ドラゴンシンクロに変換する効果を持ち、銀龍ととても噛み合う。
エンドフェイズ破壊も銀龍なら無視でき、他のカードも福音で守ったりシンクロエクシーズ素材にすればいい。
高い制圧力と、銀龍に変換しての展開力まで持つ優れたモンスターなので、青眼では優先的に出したい。
銀龍に続くブルーアイズの新たなるシンクロモンスター。銀龍は通常モンスターを素材にするのに対し、こちらはブルーアイズを素材とするので亜白龍や霊龍素材でも可能。
効果としてはペンデュラムメタ、墓地発動の無効、自身リリースでエクストラデッキから光属性・ドラゴン族のSモンスター1体を特殊召喚するという3つの効果を持っており、ペンデュラム相手に先攻で出しておけば結構な嫌がらせになるかも。
3つ目の効果で呼び出したモンスターはエンドフェイズに自壊してしまうため、呼び出すモンスターは自身の効果で耐性を与えられる銀龍や使い切りの除去札として使えるミカエルや月華龍がいいでしょう。
効果としてはペンデュラムメタ、墓地発動の無効、自身リリースでエクストラデッキから光属性・ドラゴン族のSモンスター1体を特殊召喚するという3つの効果を持っており、ペンデュラム相手に先攻で出しておけば結構な嫌がらせになるかも。
3つ目の効果で呼び出したモンスターはエンドフェイズに自壊してしまうため、呼び出すモンスターは自身の効果で耐性を与えられる銀龍や使い切りの除去札として使えるミカエルや月華龍がいいでしょう。
新たな青眼のシンクロモンスター、2つのメタ効果とサクリファイスエスケープ効果を持ち合わせている。
1つ目は主にペンデュラムメタ、ペンデュラム以外の汎用性の高いところではソルチャ、ラビットなどを封じることも可能、刺さらないデッキには全く刺さらないがペンデュラム相手にはなかなか刺さる。
2つ目は墓地メタ、ターン1とはいえ彼岸、竜星、シャドールなど墓地で発動する系のテーマにかなり刺さる、カード名ターン1ではないのでこいつを2体並べれば2回も無効にできちゃう。
そして最後に誘発即時の入れ替え効果、耐性のなさをこの効果で補っている、呼び出す筆頭はもちろん自壊しなくなる蒼眼だが光属性ドラゴンなら何でもいいため次のターン以降の戦闘破壊に備えて閃光竜、使い捨て虚脱的感覚で月華を出すも良しと用途は結構広い、ただしブラホ、激流、奈落など対象を取らない除去には無力なのには注意。
刺さらない相手には刺さらないがペンデュラム相手なら1ターン目でこいつを立てておくだけで結構有利にデュエルを進められるだろう。
1つ目は主にペンデュラムメタ、ペンデュラム以外の汎用性の高いところではソルチャ、ラビットなどを封じることも可能、刺さらないデッキには全く刺さらないがペンデュラム相手にはなかなか刺さる。
2つ目は墓地メタ、ターン1とはいえ彼岸、竜星、シャドールなど墓地で発動する系のテーマにかなり刺さる、カード名ターン1ではないのでこいつを2体並べれば2回も無効にできちゃう。
そして最後に誘発即時の入れ替え効果、耐性のなさをこの効果で補っている、呼び出す筆頭はもちろん自壊しなくなる蒼眼だが光属性ドラゴンなら何でもいいため次のターン以降の戦闘破壊に備えて閃光竜、使い捨て虚脱的感覚で月華を出すも良しと用途は結構広い、ただしブラホ、激流、奈落など対象を取らない除去には無力なのには注意。
刺さらない相手には刺さらないがペンデュラム相手なら1ターン目でこいつを立てておくだけで結構有利にデュエルを進められるだろう。
1つ目の効果は主に対ペンデュラムに、2つ目の効果は彼岸、シャドール、竜星等様々なテーマや墓地で発動できる魔法罠も無効にでき優秀。
環境に刺さる二つの効果に加え、目玉と言えるリリースして光竜Sモンスターを呼ぶ効果で隙がないです。
呼ぶ候補筆頭の銀龍を呼ぶ場合のタイミングは相手ターンのエンドフェイズがベストだが戦闘破壊の心配が少ないなら天敵のブラックホールを警戒し、スタンバイフェイズにさっさと出すのも有り。
後は除去要員として月華竜、ミカエル辺りが採用候補だろうか。
閃光竜は銀龍の劣化になりがちなので個人的にはあまりオススメしません。
ブルーアイズ専用ではあるがブルーアイズなら先攻一ターン目で出すのも簡単でメタ、展開、除去と幅広く活躍し、これまでのブルーアイズの弱点の大部分を補う性能は文句なしですね。
環境に刺さる二つの効果に加え、目玉と言えるリリースして光竜Sモンスターを呼ぶ効果で隙がないです。
呼ぶ候補筆頭の銀龍を呼ぶ場合のタイミングは相手ターンのエンドフェイズがベストだが戦闘破壊の心配が少ないなら天敵のブラックホールを警戒し、スタンバイフェイズにさっさと出すのも有り。
後は除去要員として月華竜、ミカエル辺りが採用候補だろうか。
閃光竜は銀龍の劣化になりがちなので個人的にはあまりオススメしません。
ブルーアイズ専用ではあるがブルーアイズなら先攻一ターン目で出すのも簡単でメタ、展開、除去と幅広く活躍し、これまでのブルーアイズの弱点の大部分を補う性能は文句なしですね。
天空に佇む新たなるブルーアイズの勇姿を見よ。
新たなるブルーアイズのシンクロはペンデュラム絶対殺すマン。ついでにラビットとかも殺す。1体ペンデュラムは通してしまうが脅威としては半減してるだろう。2番の効果で彼岸や帝にも睨みを効かせるなど、かなり露骨に環境を意識した調整がなされているといえる。その結果自分が環境の中心に居座ることに。
さらには最後の効果は銀龍を出すことで実質リリースエスケープとして機能する。月華竜を出せばプレアデスのような使い方も可能。
対ペンデュラムデッキにおいて先攻で出した時の制圧力は際立つものがある。乙女と護人や賢士を駆使し、早期に出していきたい所。
新たなるブルーアイズのシンクロはペンデュラム絶対殺すマン。ついでにラビットとかも殺す。1体ペンデュラムは通してしまうが脅威としては半減してるだろう。2番の効果で彼岸や帝にも睨みを効かせるなど、かなり露骨に環境を意識した調整がなされているといえる。その結果自分が環境の中心に居座ることに。
さらには最後の効果は銀龍を出すことで実質リリースエスケープとして機能する。月華竜を出せばプレアデスのような使い方も可能。
対ペンデュラムデッキにおいて先攻で出した時の制圧力は際立つものがある。乙女と護人や賢士を駆使し、早期に出していきたい所。
メンタル豆腐デーモン
2016/01/09 15:08
2016/01/09 15:08

イラストがふつくしい...
青眼の新たなシンクロモンスター
2つのメタ効果は最近流行のペンデュラムと墓地から発動に大きく刺さる
刺さらないデッキにはほとんど刺さらないが…
③の効果はデメリットを回避できる銀龍がメインになるが、奇襲性のある月華竜などもありか
青眼の新たなシンクロモンスター
2つのメタ効果は最近流行のペンデュラムと墓地から発動に大きく刺さる
刺さらないデッキにはほとんど刺さらないが…
③の効果はデメリットを回避できる銀龍がメインになるが、奇襲性のある月華竜などもありか
新たに登場したシンクロ青眼。
銀龍と違って非チューナーに青眼指定が付き、完全に【ブルーアイズ】専用となった一枚。
露骨なペンデュラムメタの①、墓地メタの②はいずれも優秀。あんまり青眼っぽくない気がするが。
このカードの目玉はフリーチェーンで使える③の効果。
光ドラゴンSモンスターは層が厚く、ミカエルで除去したり、月華竜でバウンスしながら追撃したり、ライトエンドで打点で勝る敵を殴り倒したりできる。
しかし最も好相性なのは、自身の耐性で自壊を回避できる《蒼眼の銀龍》。
「奈落や激流に弱い」という銀龍の弱点も、このカードでチェーン2以降に出すことで解消される。
同じことは閃珖竜でも言えるが、ブルーアイズとの相性を考えると銀龍が優先される。
そんなわけで【ブルーアイズ】の新たな戦力として十分に働いてくれるだろう。
銀龍と違って非チューナーに青眼指定が付き、完全に【ブルーアイズ】専用となった一枚。
露骨なペンデュラムメタの①、墓地メタの②はいずれも優秀。あんまり青眼っぽくない気がするが。
このカードの目玉はフリーチェーンで使える③の効果。
光ドラゴンSモンスターは層が厚く、ミカエルで除去したり、月華竜でバウンスしながら追撃したり、ライトエンドで打点で勝る敵を殴り倒したりできる。
しかし最も好相性なのは、自身の耐性で自壊を回避できる《蒼眼の銀龍》。
「奈落や激流に弱い」という銀龍の弱点も、このカードでチェーン2以降に出すことで解消される。
同じことは閃珖竜でも言えるが、ブルーアイズとの相性を考えると銀龍が優先される。
そんなわけで【ブルーアイズ】の新たな戦力として十分に働いてくれるだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



