交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
外神アザトートのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ぶっちゃけ53%《ラウンチ》が元凶な一枚。見た目がマジでキショく、リアルではとりあえず会いたくない。
自分ターンに出すには《外神ナイアルラ》に重ねて出せるため、実質レベル4を2体請求するエクシーズ体なのだ。相手ターンなら《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で適当なランク4に重ねるだけで飛んでくる。展開力の高いデッキなら簡単に出す分には可能だろう。正規でエクシーズする人は多分いないだろうので、予告として(2)の効果は省略しておく。
さあ肝心の制圧効果だが、エクシーズで出た瞬間にチェーンブロック組まずに相手のみモンスター効果をシャットアウトできる。…まんま《DDD双暁王カリ・ユガ》のパターンであり、もちろん相手ターンに出す動きが定番だろう。カリ・ユガと違い押し付ける効果が相手なのがヤバく、一方の自分は沢山の制圧モンスターで妨害できる。モンスター効果のみなのが少々使い勝手が悪めなものの、手札や墓地のモンスター効果も発動不可にする効果は非常に恐ろしい。そのターン実質相手はモンスターを使用できないも同然なため、そのあまりにも簡単なぶっ壊れパワーによって禁止となった。…また自分ターンに出して手札誘発を受けない状態でソリティアでき、これはカリ・ユガにない柔軟さであろう。要は《灰流うらら》はもちろん《原始生命態ニビル》をケアしつつワンキルするクソゲー状態だった。
今となっては《RR-ワイズ・ストリクス》や《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》《幻影騎士団サイレントブーツ》でラウンチをサーチできるので、尚更緩和の選択肢は無くなりつつあるだろう。なんなら《星守の騎士 プトレマイオス》が緩和されてるので希望はないはずだ。…改めて言うが、何かしらの要因にはカリ・ユガも同じく《RUM-幻影騎士団ラウンチ》が絶対絡んである。
自分ターンに出すには《外神ナイアルラ》に重ねて出せるため、実質レベル4を2体請求するエクシーズ体なのだ。相手ターンなら《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で適当なランク4に重ねるだけで飛んでくる。展開力の高いデッキなら簡単に出す分には可能だろう。正規でエクシーズする人は多分いないだろうので、予告として(2)の効果は省略しておく。
さあ肝心の制圧効果だが、エクシーズで出た瞬間にチェーンブロック組まずに相手のみモンスター効果をシャットアウトできる。…まんま《DDD双暁王カリ・ユガ》のパターンであり、もちろん相手ターンに出す動きが定番だろう。カリ・ユガと違い押し付ける効果が相手なのがヤバく、一方の自分は沢山の制圧モンスターで妨害できる。モンスター効果のみなのが少々使い勝手が悪めなものの、手札や墓地のモンスター効果も発動不可にする効果は非常に恐ろしい。そのターン実質相手はモンスターを使用できないも同然なため、そのあまりにも簡単なぶっ壊れパワーによって禁止となった。…また自分ターンに出して手札誘発を受けない状態でソリティアでき、これはカリ・ユガにない柔軟さであろう。要は《灰流うらら》はもちろん《原始生命態ニビル》をケアしつつワンキルするクソゲー状態だった。
今となっては《RR-ワイズ・ストリクス》や《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》《幻影騎士団サイレントブーツ》でラウンチをサーチできるので、尚更緩和の選択肢は無くなりつつあるだろう。なんなら《星守の騎士 プトレマイオス》が緩和されてるので希望はないはずだ。…改めて言うが、何かしらの要因にはカリ・ユガも同じく《RUM-幻影騎士団ラウンチ》が絶対絡んである。
本体は3体素材を要求するランク5Xという重いモンスターですが、フリー素材で2体素材の《外神ナイアルラ》に重ねてX召喚できるので実際には重くもないともないカード。
X召喚したターンに発動すら伴わない効果によって場に出てきた瞬間からそのターン相手は一切のモンスター効果を発動できないというかなり狂った効果を発揮する。
自分のターンにナイアルラに重ねてX召喚できるだけでも十分強かったのですが、《星守の騎士 プトレマイオス》や《RUM-幻影騎士団ラウンチ》などの効果でナイアルラすら使わずにお互いのターンにフリチェでX召喚することが可能になってしまい、評価時点でも禁止カードに指定されたままといったところです。
このように「発動できない」系の能力を持つEXモンスターで相手ターンにも出せて効果を使えるカードは、このカード以外も概ね似たような末路を辿ることになります。
X召喚したターンに発動すら伴わない効果によって場に出てきた瞬間からそのターン相手は一切のモンスター効果を発動できないというかなり狂った効果を発揮する。
自分のターンにナイアルラに重ねてX召喚できるだけでも十分強かったのですが、《星守の騎士 プトレマイオス》や《RUM-幻影騎士団ラウンチ》などの効果でナイアルラすら使わずにお互いのターンにフリチェでX召喚することが可能になってしまい、評価時点でも禁止カードに指定されたままといったところです。
このように「発動できない」系の能力を持つEXモンスターで相手ターンにも出せて効果を使えるカードは、このカード以外も概ね似たような末路を辿ることになります。
総合評価:《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で相手ターンに発動封じを容易にかけられる。
全体除去の方に旧神、古神、外神を必要とする条件がついており、本来はこちらの効果を活かす為に展開してエクシーズ召喚する動きだった。
しかし、オマケ程度に考えてつけたと思われる、モンスター効果での発動封じの方が強く利用される様になり、禁止に至った。
ランク4に重ねて出すことで妨害を止められ、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》でエクシーズ召喚してモンスター効果の発動を止める動きが凶悪で、妨害を封じたり展開を止めたりデキル。
外神関係ないモンスターに重ねて出すことも可能となり、使える余地も増えたしナ。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》の方を禁止にしたら帰って来れそうな気はするが、自分ターンでの相手の妨害を止めたり、相手ターンのエクシーズ召喚手段は他にもあるし無理か。
全体除去の方に旧神、古神、外神を必要とする条件がついており、本来はこちらの効果を活かす為に展開してエクシーズ召喚する動きだった。
しかし、オマケ程度に考えてつけたと思われる、モンスター効果での発動封じの方が強く利用される様になり、禁止に至った。
ランク4に重ねて出すことで妨害を止められ、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》でエクシーズ召喚してモンスター効果の発動を止める動きが凶悪で、妨害を封じたり展開を止めたりデキル。
外神関係ないモンスターに重ねて出すことも可能となり、使える余地も増えたしナ。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》の方を禁止にしたら帰って来れそうな気はするが、自分ターンでの相手の妨害を止めたり、相手ターンのエクシーズ召喚手段は他にもあるし無理か。
出しやすくて手札誘発モンスターを封じられる禁止カードの1枚
より高い制圧力を持つ《SNo.0 ホープ・ゼアル》や《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》は、相手ターンでの封殺が流行ったため禁止カードに指定されたわけだが、このカードは実質ランク4の軽さを武器に、「暗黒界未開域」デッキで《増殖するG》を貫通して先行ワンキルするのに使われたため禁止になっている。
何が言いたいかというと、相手ターンに出す使われ方をしたわけじゃないのに禁止にされたという点で、類似効果をもつ者と比べても頭一つ抜けて強いのである。
より高い制圧力を持つ《SNo.0 ホープ・ゼアル》や《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》は、相手ターンでの封殺が流行ったため禁止カードに指定されたわけだが、このカードは実質ランク4の軽さを武器に、「暗黒界未開域」デッキで《増殖するG》を貫通して先行ワンキルするのに使われたため禁止になっている。
何が言いたいかというと、相手ターンに出す使われ方をしたわけじゃないのに禁止にされたという点で、類似効果をもつ者と比べても頭一つ抜けて強いのである。
名前負けしてないマジキチカード。
プトレマイオス禁止の真犯人説がある。プトレマイオスのランクアップ効果はフリチェなので相手ターンにアザトートを重ねればモンスター封殺効果が発動して相手は死ぬ。しかもプトレマイオスはエンドフェイズごとにEXデッキから素材をオートチャージできるのでこの動きをレベル4×2でやらかしてしまう。多分これが遊戯王で一番簡単で強い動きだと思います。あまりにも強すぎて2週間足らずでプトレマイオスが禁止にぶち込まれた。
その後なんとナイアルラから重ねて手札誘発を止めにかかる直球ストレートで勝負に出た。モンスター版大寒波のように扱われたことで当然禁止にぶち込まれた。
今ではラウンチあるしプトレマイオスが釈放されたので未来永劫戻ってくることはないだろう。魔王がもたらすものは破壊しかないから仕方ない。
アザトースやノーデンスで環境めちゃくちゃになるくらいだから、今後クトゥルフとかガタノソアが出たら遊戯王の終焉が見えるくらいのヤバいカードになりそう。
プトレマイオス禁止の真犯人説がある。プトレマイオスのランクアップ効果はフリチェなので相手ターンにアザトートを重ねればモンスター封殺効果が発動して相手は死ぬ。しかもプトレマイオスはエンドフェイズごとにEXデッキから素材をオートチャージできるのでこの動きをレベル4×2でやらかしてしまう。多分これが遊戯王で一番簡単で強い動きだと思います。あまりにも強すぎて2週間足らずでプトレマイオスが禁止にぶち込まれた。
その後なんとナイアルラから重ねて手札誘発を止めにかかる直球ストレートで勝負に出た。モンスター版大寒波のように扱われたことで当然禁止にぶち込まれた。
今ではラウンチあるしプトレマイオスが釈放されたので未来永劫戻ってくることはないだろう。魔王がもたらすものは破壊しかないから仕方ない。
アザトースやノーデンスで環境めちゃくちゃになるくらいだから、今後クトゥルフとかガタノソアが出たら遊戯王の終焉が見えるくらいのヤバいカードになりそう。
《外神》の一体でX召喚したターン、相手のモンスター効果を封殺するXモンスター
召喚成功時に自動的に適用されるチェーンを発生させない効果なため
召喚を阻止する以外でしか止められない点が強力。
汎用ランク4である《外神ナイアルラ》に重ねて出せるので
ワンキルや大量展開を自由に行う前の誘発対策として一部のデッキで使われたり
他にも一部の《RUM》からは相手ターンにも出す事が出来たので
年々手軽に使える手段が増えていき、禁止となった。
封殺系Xでは《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》に次2枚目の禁止カードで
間もなく同系統のXで有る《SNo.0 ホープ・ゼアル》や《真竜皇V.F.D.》も後に続く形で禁止されている。
召喚成功時に自動的に適用されるチェーンを発生させない効果なため
召喚を阻止する以外でしか止められない点が強力。
汎用ランク4である《外神ナイアルラ》に重ねて出せるので
ワンキルや大量展開を自由に行う前の誘発対策として一部のデッキで使われたり
他にも一部の《RUM》からは相手ターンにも出す事が出来たので
年々手軽に使える手段が増えていき、禁止となった。
封殺系Xでは《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》に次2枚目の禁止カードで
間もなく同系統のXで有る《SNo.0 ホープ・ゼアル》や《真竜皇V.F.D.》も後に続く形で禁止されている。
宇宙の原初であり王
外神の名に相応しい封殺効果を持ち、環境でも度々活躍している。
外神の名に相応しい封殺効果を持ち、環境でも度々活躍している。
モンスター効果絶対許さないマン。《外神ナイアルラ》に重ねるだけでお手軽X召喚出来る上に、チェーンも組まずにモンスター効果を封殺する。プトレマイオスアザトートという相手ターンに出す悪夢のコンボが登場したのだが、プトレマイオス禁止のお陰でこのコンボは半月せずに消滅している。しばらく静かにしていたと思いきや、今度は先攻からぶん回すガンドラワンキルで使われることに。海外ではタイムシーフにラウンチで相手ターンにアザトートを出すなど、本当にロクなことをしない。正直ラウンチよりも禁止するべきはこちらだと思うのだが。②の効果は完全にオマケ。
あーあ、盲目白痴の神と1文字違いネタをボケで投稿したけど既に考えてた人がいるのね・・・まあ念のため一工夫したから大丈夫か・・・。
モンスター効果封じ:マジでやばいやつ。流石盲目白痴の神と呼ばれるだけあって、なかなか「らしい」効果じゃないですか?
相手全破壊:せっかくならもうちょい発動条件緩くして「このカード以外のフィールドのカード全部破壊」なら、さらに「らしい」けどまあケチつけちゃだめですよね・・・・・
まあ、モンスター効果封じだけでもかなり凶悪だし、相手の場全破壊は、狙いづらいけど思わぬ時に使えそう。てわけでこの点数で。
モンスター効果封じ:マジでやばいやつ。流石盲目白痴の神と呼ばれるだけあって、なかなか「らしい」効果じゃないですか?
相手全破壊:せっかくならもうちょい発動条件緩くして「このカード以外のフィールドのカード全部破壊」なら、さらに「らしい」けどまあケチつけちゃだめですよね・・・・・
まあ、モンスター効果封じだけでもかなり凶悪だし、相手の場全破壊は、狙いづらいけど思わぬ時に使えそう。てわけでこの点数で。
外神の上に重ねても出せるランク5。
出すだけで相手のみモンスター効果を封殺するという高い制圧力を誇り、条件が厳しいとはいえ相手カード全体除去も可能と、非常に強力。
出すだけで相手のみモンスター効果を封殺するという高い制圧力を誇り、条件が厳しいとはいえ相手カード全体除去も可能と、非常に強力。
クトゥルフ神話の最高神の名に恥じない効果を持つX。
指定こそないがレベル5を3体要求とかなり重い。が、重ね召喚が可能であり、ナイアルラの存在から実質素材指定のない2体要求のランク4と、EX枠消費に目を瞑れば軽いもの。
1のモンスター効果封殺がとにかく強力で、影響範囲が広いうえになんと発動を伴わないので、無効にされづらく制圧力は高い。
相手ターン中にX召喚できれば妨害にも回れる。プトレ現役時代はこのコンボも実用的であった。
2の全体除去は1の封殺効果もあって通しやすいが、特化構築の必要性が強く手間がかかるので、ほぼオマケ。
色んなデッキで出しやすいうえに、先行有利を助長しかねんこの効果なのでエラッタ抜きの復帰は厳しそう。
指定こそないがレベル5を3体要求とかなり重い。が、重ね召喚が可能であり、ナイアルラの存在から実質素材指定のない2体要求のランク4と、EX枠消費に目を瞑れば軽いもの。
1のモンスター効果封殺がとにかく強力で、影響範囲が広いうえになんと発動を伴わないので、無効にされづらく制圧力は高い。
相手ターン中にX召喚できれば妨害にも回れる。プトレ現役時代はこのコンボも実用的であった。
2の全体除去は1の封殺効果もあって通しやすいが、特化構築の必要性が強く手間がかかるので、ほぼオマケ。
色んなデッキで出しやすいうえに、先行有利を助長しかねんこの効果なのでエラッタ抜きの復帰は厳しそう。
展開を始めた早い段階でナイアルアを作ればそのターン手札誘発含めたすべてのモンスター効果をガン無視して展開が可能になる。
詰めの場面で出してバトルフェイズのモンスター効果を封殺する事も可能。
2枠使うのが難点ではあるがデッキや環境によっては十分その価値はある。
プトレアザトートというEMEmとショックルーラーがいた頃に存在したゲーム崩壊レベルのコンボは2週間だけ使えた。
今は展開力がありすぎるため相手ターンにやらずとも先攻1ターン目で出れば簡単にゲームが崩壊する。
現在相手ターンに出すのはラウンチなどが必要になるがモンスター効果への依存度が高い現在の遊戯王では鬼畜の所業とも言えるぐらいの威力を持つ。
詰めの場面で出してバトルフェイズのモンスター効果を封殺する事も可能。
2枠使うのが難点ではあるがデッキや環境によっては十分その価値はある。
プトレアザトートというEMEmとショックルーラーがいた頃に存在したゲーム崩壊レベルのコンボは2週間だけ使えた。
今は展開力がありすぎるため相手ターンにやらずとも先攻1ターン目で出れば簡単にゲームが崩壊する。
現在相手ターンに出すのはラウンチなどが必要になるがモンスター効果への依存度が高い現在の遊戯王では鬼畜の所業とも言えるぐらいの威力を持つ。
プトレアザトートが消滅したため、あまり目にしなくなったが、このたび「RUM幻影騎士団ラウンチ」が登場したことにより再び相手ターンでも①の効果が発動できるようになった。
環境に顔を表すことができるか。(前回は1か月待たずに見なくなったが)
環境に顔を表すことができるか。(前回は1か月待たずに見なくなったが)
外なる神々の一体で、「果てしなき魔王」、「盲目白痴の神」とか
色々な姿をとる。本来は無害なので刺激しちゃだめだぞ!
規制前はノーデン!クトグア!ナイアルラ!のノクナコンボで
颯爽と登場していたものの、ノーデン規制のせいで少し出し辛いように。
しかし、登場時ルール効果扱いでのモンスター効果封じや、
条件付きの全破壊効果はやっぱり強力。
色々な姿をとる。本来は無害なので刺激しちゃだめだぞ!
規制前はノーデン!クトグア!ナイアルラ!のノクナコンボで
颯爽と登場していたものの、ノーデン規制のせいで少し出し辛いように。
しかし、登場時ルール効果扱いでのモンスター効果封じや、
条件付きの全破壊効果はやっぱり強力。
盲目白痴の神アザトース。飢えと退屈に苦しむ万物の王で、狂気の先の先にいるという。この世界はアザトースの混沌とした夢そのものだとも言われてる…うせやろ
ナイアルラトホテップは彼の従者で、彼の望みを叶えるために暗躍する。
プトレアザトートが死亡したため相手ターンの妨害は不可能になったけど、重ねてエクシーズの割りに見合わないルーラー的効果は強い。何かしらの手立てを考えて立てれば高レベル中心なら積みかねないブラックローズやクリアウィング、ほとんどのデッキが辛いクェーサーやカタストル、ライトニングなどを無力化できる…そのなんらかの手立てが難しいのだけど。
相手だけブッ壊す効果は…ノーデンが禁止になったことでスムーズにはできなくなった。がんばれ。
ナイアルラトホテップは彼の従者で、彼の望みを叶えるために暗躍する。
プトレアザトートが死亡したため相手ターンの妨害は不可能になったけど、重ねてエクシーズの割りに見合わないルーラー的効果は強い。何かしらの手立てを考えて立てれば高レベル中心なら積みかねないブラックローズやクリアウィング、ほとんどのデッキが辛いクェーサーやカタストル、ライトニングなどを無力化できる…そのなんらかの手立てが難しいのだけど。
相手だけブッ壊す効果は…ノーデンが禁止になったことでスムーズにはできなくなった。がんばれ。
盲目白痴の万物の王、アザトース。例によって名状しがたいイラストがグッド。
ナイアルラに重ねてX召喚するのが基本となり、X召喚成功したターンは相手のモンスター効果を全て封殺できる。
これによって相手ターンに発動する数々の効果を気にせず攻めることができ、攻めの起点として高い性能を発揮する。
②の効果は条件が厳しく、現実的だったノーデンからの釣り上げルートもノーデン禁止で水の泡に。こちらは狙ってもなかなか使えるものではないだろう。
①の効果だけでも一定の価値があるので、必須ではないが枠があるなら入れておきたい。
プトレアザトート…?うっ…頭が…
ナイアルラに重ねてX召喚するのが基本となり、X召喚成功したターンは相手のモンスター効果を全て封殺できる。
これによって相手ターンに発動する数々の効果を気にせず攻めることができ、攻めの起点として高い性能を発揮する。
②の効果は条件が厳しく、現実的だったノーデンからの釣り上げルートもノーデン禁止で水の泡に。こちらは狙ってもなかなか使えるものではないだろう。
①の効果だけでも一定の価値があるので、必須ではないが枠があるなら入れておきたい。
プトレアザトート…?うっ…頭が…
プトレアザトートとノーデンクトグアという双翼を来日前にもがれた不遇の万物の王。
双翼をもがれたこのカードの使いみちは、ライトニング的なEX2枠消費のエクシーズモンスターだろうか。
ショックルーラーをターン数を短くしモンスター効果限定にした代わり2体で出せるようになった感。
もちろんプトレが禁止から帰ってきたら相手ターンに効果を封じる事ができるようになり、ノーデンが帰ってきたらシンクロを吊り上げてエクシーズして幻の2番の効果を発動できる。なおそんな日は金輪際あってはならん模様。
双翼をもがれたこのカードの使いみちは、ライトニング的なEX2枠消費のエクシーズモンスターだろうか。
ショックルーラーをターン数を短くしモンスター効果限定にした代わり2体で出せるようになった感。
もちろんプトレが禁止から帰ってきたら相手ターンに効果を封じる事ができるようになり、ノーデンが帰ってきたらシンクロを吊り上げてエクシーズして幻の2番の効果を発動できる。なおそんな日は金輪際あってはならん模様。
ナイアルラが進化して飛行可能となった。3ダンテにお株を取られている状態だが、環境次第で化けそうな1枚。持っておいて損はしない。
XSした後の効果発動不可が擬似ショックルーラーを彷彿とさせる。
XSした後の効果発動不可が擬似ショックルーラーを彷彿とさせる。
邪神の原初、Azathoth。
出たときモンスター封じと素材いっぱいなら全破壊。書いてあることは有無を言わせぬ強力なもの。
①の効果、製作者が何を思ったのか永続効果となっているため、召喚時にヴェーラーなどは当然できない。コレが非常に厄介。特に他の外神の上に重ねられるので、ナイアルラから、つまりは星4を2体並べたらヴェーラーをガンケアしながら24打点が出てくることとなる。ジッサイ怖い。
素材がいっぱいあったら全破壊、こちらの効果はさすがに発動しにくい。できる理想的な道であった簡易ノーデンクトゥグアナイアルラもノーデン先生が栄誉の戦死を遂げたことにより格段に発動させるのが難しくなった。ヌトス絡めてできなくは無いがうーん… 実質素材ははずせないようなものなので、ナイアルラから乗っけるときは効果で素材を適当なのに変換しとくと吉だろう。
プトレアザトートとかいう遊戯王の闇の件はわすれよう、な!
出たときモンスター封じと素材いっぱいなら全破壊。書いてあることは有無を言わせぬ強力なもの。
①の効果、製作者が何を思ったのか永続効果となっているため、召喚時にヴェーラーなどは当然できない。コレが非常に厄介。特に他の外神の上に重ねられるので、ナイアルラから、つまりは星4を2体並べたらヴェーラーをガンケアしながら24打点が出てくることとなる。ジッサイ怖い。
素材がいっぱいあったら全破壊、こちらの効果はさすがに発動しにくい。できる理想的な道であった簡易ノーデンクトゥグアナイアルラもノーデン先生が栄誉の戦死を遂げたことにより格段に発動させるのが難しくなった。ヌトス絡めてできなくは無いがうーん… 実質素材ははずせないようなものなので、ナイアルラから乗っけるときは効果で素材を適当なのに変換しとくと吉だろう。
プトレアザトートとかいう遊戯王の闇の件はわすれよう、な!
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



