交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
パイドラショウカンナニカアリマスカは封じれないが炎ドラゴンなので実質天盃にして天盃キラー。
ミラーマッチではこいつを出しとけば一方的に勝てる。
ミラーマッチではこいつを出しとけば一方的に勝てる。
総合評価:Pゾーンからの特殊召喚が有用。
レベル7を特殊召喚すればランク7のエクシーズ召喚が狙えるし、特殊召喚したPモンスターの効果も使える訳で、展開サポートとして有用。
《覇王眷竜ダークヴルム》の特殊召喚から《覇王門零》をサーチ、レベル3チューナーを出せばこのカードと《覇王門零》で行ける。
P効果使用後のモンスターを出しモンスター効果使用といったことも可能で、《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》とかはこの特性を最大限活用し、2体展開可能とナル。
もう一方のバトルフェイズ中のモンスター効果の制限も中々強く、戦闘破壊などをトリガーとする効果なども止め易い。
レベル7を特殊召喚すればランク7のエクシーズ召喚が狙えるし、特殊召喚したPモンスターの効果も使える訳で、展開サポートとして有用。
《覇王眷竜ダークヴルム》の特殊召喚から《覇王門零》をサーチ、レベル3チューナーを出せばこのカードと《覇王門零》で行ける。
P効果使用後のモンスターを出しモンスター効果使用といったことも可能で、《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》とかはこの特性を最大限活用し、2体展開可能とナル。
もう一方のバトルフェイズ中のモンスター効果の制限も中々強く、戦闘破壊などをトリガーとする効果なども止め易い。
レベル7の汎用Sモンスターとなる「オッドアイズ」モンスターで、さらに炎属性のドラゴン族という《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と同じ【天盃龍】のど真ん中なカードとなっており、各種サポートの効果を受けることができる。
持っている能力はバトルフェイズ中のモンスター効果を相手のみ発動させないというもので、それだけ聞くとバトルフェイズに入ってようやく機能するのかと思ってしまうところですが、《盃満ちる燦幻荘》が場に出ていればメインフェイズ1で発動した相手の効果には耐えられるし、手札や墓地で発動する効果も使わせないのでその効果範囲は思いの外広くて有効な相手も多く、それこそその【天盃龍】にも刺さる能力となっている。
そういうわけで【天盃龍】のEXデッキに炎ドラゴン枠として《ブラック・ローズ・ドラゴン》などと共に採用されるようになり、現在ではすっかり固定枠に定着していますが、似たような役割を持つレベル7Sモンスターとしては、戦闘を行うモンスターの効果を無効にすることから永続効果にも強い《鬼動武者》が存在しており、あちらなら評価時点の環境でも一定の使用率がある【ユベル】や【粛声】にもより有効なカードとなります。
どちらにもそれぞれ良いところがあるので、枠に余裕があるなら併用するのがベストでしょう。
持っている能力はバトルフェイズ中のモンスター効果を相手のみ発動させないというもので、それだけ聞くとバトルフェイズに入ってようやく機能するのかと思ってしまうところですが、《盃満ちる燦幻荘》が場に出ていればメインフェイズ1で発動した相手の効果には耐えられるし、手札や墓地で発動する効果も使わせないのでその効果範囲は思いの外広くて有効な相手も多く、それこそその【天盃龍】にも刺さる能力となっている。
そういうわけで【天盃龍】のEXデッキに炎ドラゴン枠として《ブラック・ローズ・ドラゴン》などと共に採用されるようになり、現在ではすっかり固定枠に定着していますが、似たような役割を持つレベル7Sモンスターとしては、戦闘を行うモンスターの効果を無効にすることから永続効果にも強い《鬼動武者》が存在しており、あちらなら評価時点の環境でも一定の使用率がある【ユベル】や【粛声】にもより有効なカードとなります。
どちらにもそれぞれ良いところがあるので、枠に余裕があるなら併用するのがベストでしょう。
(2)の効果が【天盃龍】対策となるため急に環境で採用されるようになったカード。
【天盃龍】自身もこのカードを使う。
また自身がレベル7なため《覇王門零》などをPゾーンから特殊召喚させればランク7をX召喚させることができる。他にもPゾーンから特殊召喚させるモンスター次第で様々なコンボが考えられる楽しいカード。
この効果は「特殊召喚に成功した時に発動な」ためS召喚時に限定していないのも嬉しい。
また素材指定のないレベル7Sモンスターなので《亡龍の戦慄-デストルドー》で簡単にS召喚することも可能だ。
【天盃龍】自身もこのカードを使う。
また自身がレベル7なため《覇王門零》などをPゾーンから特殊召喚させればランク7をX召喚させることができる。他にもPゾーンから特殊召喚させるモンスター次第で様々なコンボが考えられる楽しいカード。
この効果は「特殊召喚に成功した時に発動な」ためS召喚時に限定していないのも嬉しい。
また素材指定のないレベル7Sモンスターなので《亡龍の戦慄-デストルドー》で簡単にS召喚することも可能だ。
(1)の効果により、Pゾーンのカードを特殊召喚出来るのは、優秀だと思います。
(1)の効果の発動と引き換えにこのカードは攻撃出来なくなるため、(1) の効果で特殊召喚したモンスターとともにX素材・リンク素材などに活用すると、効果的だと思います。
(2)の、バトルフェイズ中に相手のモンスター効果の発動を封じる効果は、とどめをさす時に有効だと思います。
(1)の効果の発動と引き換えにこのカードは攻撃出来なくなるため、(1) の効果で特殊召喚したモンスターとともにX素材・リンク素材などに活用すると、効果的だと思います。
(2)の、バトルフェイズ中に相手のモンスター効果の発動を封じる効果は、とどめをさす時に有効だと思います。
ペンデュラムゾーンのカードを特殊召喚できるレベル7シンクロ。
特殊召喚したペンデュラムのモンスター効果を活かせるのは ありがたい。自身が攻撃不可になる制約も、ランク7やリンク等に繋げることで回避できる。
さらに、バトルフェイズに相手のモンスター効果を封殺するという効果も併せて持ち、オネストやライトニング、フェーダー、ゴーズ等を警戒する必要がなく、攻めに徹しやすい。
素材縛りがない点から、ペンデュラムデッキ以外でも2の効果を目当てにして運用できる優秀なモンスター。
特殊召喚したペンデュラムのモンスター効果を活かせるのは ありがたい。自身が攻撃不可になる制約も、ランク7やリンク等に繋げることで回避できる。
さらに、バトルフェイズに相手のモンスター効果を封殺するという効果も併せて持ち、オネストやライトニング、フェーダー、ゴーズ等を警戒する必要がなく、攻めに徹しやすい。
素材縛りがない点から、ペンデュラムデッキ以外でも2の効果を目当てにして運用できる優秀なモンスター。
(1)の効果はPモンスター関連の効果だが、別にP軸出なくとも優秀なカード。
バトルフェイズ時にカードの発動を制限する効果は、かのライトニング先輩を封殺出来るほど。強固な耐性をウリとするモンスターにとっての天敵たるホープ・ザ・ライトニングを封じる性能は、耐性持ちのお供にピッタリ。
あと、儀式召喚したいなぁって場合も《オッドアイズ・アドベント》でこのカードを落とせば楽々儀式召喚可能と、まるで出来過ぎ君ですな。
バトルフェイズ時にカードの発動を制限する効果は、かのライトニング先輩を封殺出来るほど。強固な耐性をウリとするモンスターにとっての天敵たるホープ・ザ・ライトニングを封じる性能は、耐性持ちのお供にピッタリ。
あと、儀式召喚したいなぁって場合も《オッドアイズ・アドベント》でこのカードを落とせば楽々儀式召喚可能と、まるで出来過ぎ君ですな。
OCGオリカのオッドアイズのシンクロモンスターで、汎用レベル7。SS時に攻撃を破棄してスケールを展開できる効果は強力。ランク7の布石だったり、ニルヴァーナのPゾーンに行く効果の補助だったり、ニルヴァーナの再利用だったりと用途が広い。モンスター効果も普通に優秀で、自分が攻撃をする場合じゃなくてもいいのが強い。
リクルーターやオネスト等の手札誘発、そして永続効果なためあのライトニングにも刺さる。自分で殴ると相討ちだけど…
エクストラに眠ってる時でもオッドアイズフュージョンの融合素材としてお仕事ができちゃう働き者。
単独でもコンボカードとしても優秀なやつです。
リクルーターやオネスト等の手札誘発、そして永続効果なためあのライトニングにも刺さる。自分で殴ると相討ちだけど…
エクストラに眠ってる時でもオッドアイズフュージョンの融合素材としてお仕事ができちゃう働き者。
単独でもコンボカードとしても優秀なやつです。
ダメだ…
インフェルノイドを使っていると《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》からの呼び込みでのワンキル要員の1人としてのイメージしかない……。
オッドアイズのシンクロ枠。Pゾーンに設置されたペンデュラムモンスターの特殊召喚と、
バトルフェイズ中に「相手はモンスター効果を発動できない」と言う効果を持つ。
あの、脳筋皇ホープ・ザ・ライトニングの超絶脳筋化の効果の発動も許さない。
「お前の超絶脳筋化はごめんだ!!!」
インフェルノイドを使っていると《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》からの呼び込みでのワンキル要員の1人としてのイメージしかない……。
オッドアイズのシンクロ枠。Pゾーンに設置されたペンデュラムモンスターの特殊召喚と、
バトルフェイズ中に「相手はモンスター効果を発動できない」と言う効果を持つ。
あの、脳筋皇ホープ・ザ・ライトニングの超絶脳筋化の効果の発動も許さない。
「お前の超絶脳筋化はごめんだ!!!」
あのホープザライトニングと相殺でき、《超電磁タートル》の《強制終了》をも発動を許さず、オネストを返り討ちに出来るオッドアイズの秘密兵器のひとつ
(1)の効果はシンクロで出せなくともアブソリュートを利用すれば簡単に特殊召喚出来る
Pゾーンのオベリオンや涅槃などの強力なモンスターを呼び戻せるが、自身は攻撃不可になる点とタイミングを逃す可能性がある点には注意
(2)は永続効果なのでフィールドに棒立ちしてるだけでも相手の厄介な効果を完封出来る
速攻魔法や罠よりもモンスター効果がメインとなった現在では非常に頼もしい
Pモンスターを採用してなくとも、アブソリュートを入れてるデッキなら枠に余裕があればボルテックスと一緒に忍ばせておくと何かと役に立つかも
(1)の効果はシンクロで出せなくともアブソリュートを利用すれば簡単に特殊召喚出来る
Pゾーンのオベリオンや涅槃などの強力なモンスターを呼び戻せるが、自身は攻撃不可になる点とタイミングを逃す可能性がある点には注意
(2)は永続効果なのでフィールドに棒立ちしてるだけでも相手の厄介な効果を完封出来る
速攻魔法や罠よりもモンスター効果がメインとなった現在では非常に頼もしい
Pモンスターを採用してなくとも、アブソリュートを入れてるデッキなら枠に余裕があればボルテックスと一緒に忍ばせておくと何かと役に立つかも
ストラクでのギミックはさておき
指定がないシンクロなので
ペンデュラムをするデッキでのシンクロに汎用性が光ります Pゾーンから出すと攻撃できなくなるため レベル7をPゾーンから出してエクシーズするのが主流か しかしそのPゾーンからも一応指定がないため これからもっと増えるであろう強力なPモンスターを出したり ブンボーグ007などほかのレベル7がいるペンデュラムテーマでアブソリュートをX召喚し 自身もまたアブソリュートに釣り上げられるという ストラクでお馴染み展開がほかのテーマで可能
これからもペンデュラムモンスターが増えていくので なかなか個人的には期待してる1枚です
2番目の効果はオマケです 有難いですね
指定がないシンクロなので
ペンデュラムをするデッキでのシンクロに汎用性が光ります Pゾーンから出すと攻撃できなくなるため レベル7をPゾーンから出してエクシーズするのが主流か しかしそのPゾーンからも一応指定がないため これからもっと増えるであろう強力なPモンスターを出したり ブンボーグ007などほかのレベル7がいるペンデュラムテーマでアブソリュートをX召喚し 自身もまたアブソリュートに釣り上げられるという ストラクでお馴染み展開がほかのテーマで可能
これからもペンデュラムモンスターが増えていくので なかなか個人的には期待してる1枚です
2番目の効果はオマケです 有難いですね
オッドアイズのシンクロ枠。
(1)の効果で、不必要になったPゾーンのモンスターをフィールドに呼び出して素材にしたり、Pゾーンに行った覇王黒竜を特殊召喚したり。
アブソリュートの効果や《死者蘇生》、レダメからでも効果が発動できるのが魅力。
攻撃できなくなるけど、高攻撃力のモンスターをあっさり呼び出せることを考えたら妥当かな。
(2)の効果は、フィールドに存在するモンスターすべてにモンスター効果限定ながらアルマデス効果を与えるもの。
BFにおけるカルートや光属性におけるオネスト、リクルートモンスターやトリック・クラウン、カタストルも封殺できるので、汎用レベル7シンクロモンスターとしては及第点かと。
(1)の効果で、不必要になったPゾーンのモンスターをフィールドに呼び出して素材にしたり、Pゾーンに行った覇王黒竜を特殊召喚したり。
アブソリュートの効果や《死者蘇生》、レダメからでも効果が発動できるのが魅力。
攻撃できなくなるけど、高攻撃力のモンスターをあっさり呼び出せることを考えたら妥当かな。
(2)の効果は、フィールドに存在するモンスターすべてにモンスター効果限定ながらアルマデス効果を与えるもの。
BFにおけるカルートや光属性におけるオネスト、リクルートモンスターやトリック・クラウン、カタストルも封殺できるので、汎用レベル7シンクロモンスターとしては及第点かと。
オッドアイズのシンクロ派生だがレベルを調整しないとオッドアイズからは出せない。かといってレベル8とかにすると今度はアブソリュートとの相性が悪くなるし仕方ないか。
オッドアイズから出す際は貴竜やレベルスティーラーを上手く使うことになるか。一応汎用レベル7シンクロなため無理にオッドアイズを使わずともよい。
第一効果はSS時にpゾーンのpモンスターSS。シンクロ時に限定されないためリビデで蘇生したり、アブソリュートやツィオルキンからSSしても効果を発動できる。ただし自身に攻撃制限がかかるのを忘れないように。
第二効果はバトルフェイズ時のモンスター効果封印。《超電磁タートル》などの妨害を排除したりクラウンブレードを封殺したり。永続効果なのでみんな大嫌いなホープザライトニングとも相打ちが取れる。そのためだけにこのカードを出すのは効率が悪いが。
汎用レベル7シンクロとしてはやや力不足な面があるのでやはりpデッキで第一効果を活用したい。レベル7のpモンスターをSSできれば即座にランク7が作れて攻撃制限も気にならない。あとはpモンスターのモンスター効果でアドを稼いだりしたいところ。
オッドアイズから出す際は貴竜やレベルスティーラーを上手く使うことになるか。一応汎用レベル7シンクロなため無理にオッドアイズを使わずともよい。
第一効果はSS時にpゾーンのpモンスターSS。シンクロ時に限定されないためリビデで蘇生したり、アブソリュートやツィオルキンからSSしても効果を発動できる。ただし自身に攻撃制限がかかるのを忘れないように。
第二効果はバトルフェイズ時のモンスター効果封印。《超電磁タートル》などの妨害を排除したりクラウンブレードを封殺したり。永続効果なのでみんな大嫌いなホープザライトニングとも相打ちが取れる。そのためだけにこのカードを出すのは効率が悪いが。
汎用レベル7シンクロとしてはやや力不足な面があるのでやはりpデッキで第一効果を活用したい。レベル7のpモンスターをSSできれば即座にランク7が作れて攻撃制限も気にならない。あとはpモンスターのモンスター効果でアドを稼いだりしたいところ。
コスプレオッドアイズ赤。
要はPゾーンの星7だして即XYZしろ、ってこと。自身が攻撃できなくなるデメリットがあるため、即座にランク7を作るのがベストだろう。ランク7にはアブソリュートから世界に広がるビッグアイや幻想の黒魔術師といった強力なものがいるので、一気に状況をひっくり返せることも。
②のBP中にモンスター効果を使用できなくさせる効果もなかなかに強力。速攻の案山子やダメージジャグラー、サウザンドブレードなどなどを完全にケアしつつ殴れるのは非常にありがたい。アブソの効果でよく出してこの効果を適用させるので覚えておこう。
要はPゾーンの星7だして即XYZしろ、ってこと。自身が攻撃できなくなるデメリットがあるため、即座にランク7を作るのがベストだろう。ランク7にはアブソリュートから世界に広がるビッグアイや幻想の黒魔術師といった強力なものがいるので、一気に状況をひっくり返せることも。
②のBP中にモンスター効果を使用できなくさせる効果もなかなかに強力。速攻の案山子やダメージジャグラー、サウザンドブレードなどなどを完全にケアしつつ殴れるのは非常にありがたい。アブソの効果でよく出してこの効果を適用させるので覚えておこう。
主人公ステータスを持つ炎のオッドアイズはシンクロを取り込んだ模様。
汎用レベル7シンクロとしても使えるが、オッドアイズで使ってなんぼというところか。
1番の効果は攻撃できなくなるので、竜穴を特殊召喚してエクシーズしてアブソルートになるなどの工夫が必要か。
本命は2番の効果になるだろうが、こちらは汎用効果としても使えるもの。いわば魔法罠を封じない代わりに他のモンスターにも適応するアルマデス。リクルーターや自己強化モンスターにはめっぽう強いカードになる。
ただ、貴竜でも出せるクリアウィングや月華竜などと比べるとどうなんだろうなぁ…
汎用レベル7シンクロとしても使えるが、オッドアイズで使ってなんぼというところか。
1番の効果は攻撃できなくなるので、竜穴を特殊召喚してエクシーズしてアブソルートになるなどの工夫が必要か。
本命は2番の効果になるだろうが、こちらは汎用効果としても使えるもの。いわば魔法罠を封じない代わりに他のモンスターにも適応するアルマデス。リクルーターや自己強化モンスターにはめっぽう強いカードになる。
ただ、貴竜でも出せるクリアウィングや月華竜などと比べるとどうなんだろうなぁ…
シンクロ化したオッドアイズ。
魔術師では貴竜+オッドアイズの組み合わせで出すためにデザインされたようなカードで、オッドアイズとのシンクロを積極的に狙う場合クリアウィングや月華竜と合わせ真っ先に入れたいカードになるだろう。
フェイズ限定のモンスター効果封じも強力で特定のカードやデッキに対し高い拘束力を発揮できる。Sデッキであればレベル7の選択肢の1つとして考えてもいい。
特殊召喚時の効果はこのカードが攻撃できなくなる関係でラッシュには向かず、さらなる展開やコンボに利用したいところ。
魔術師では貴竜+オッドアイズの組み合わせで出すためにデザインされたようなカードで、オッドアイズとのシンクロを積極的に狙う場合クリアウィングや月華竜と合わせ真っ先に入れたいカードになるだろう。
フェイズ限定のモンスター効果封じも強力で特定のカードやデッキに対し高い拘束力を発揮できる。Sデッキであればレベル7の選択肢の1つとして考えてもいい。
特殊召喚時の効果はこのカードが攻撃できなくなる関係でラッシュには向かず、さらなる展開やコンボに利用したいところ。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



