交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
裁きの天秤のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《神の宣告》などのイラストでその姿が見られる「神」とされる人物が描かれている罠カードで、その効果は「裁き」というカード名に反して相手に危害を加えるのではなく、お互いの数的アドバンテージ差だけ発動したプレイヤーに手札を恵むという効果となっている。
参照するのは相手の場のカードの枚数の合計と自分の手札・場のカードの枚数の合計となっており、その合計が相手の方が多い場合、その枚数分自分がドローできるというしかるべき場面で発動することで莫大な数的アドバンテージを稼ぐことができる効果となります。
しかしこちら側は手札の枚数も数えられる上に、多くのドローを狙う場合は相手の盤面にはある程度の枚数のカードが出ている必要があり、そのような状況ではこの効果が通らないことも少なくないと思われるため、発動に名称ターン1が設定されていることも含めて実際には非常にリスクが高く、かなり癖の強いドローソースとなっています。
【フルバーン】や【チェーンバーン】のような、盤面のカードをほとんど増やさずに手札のほぼ全てをライフアドバンテージに注力するようなデッキでこそ真価を発揮するカードと言えますね。
参照するのは相手の場のカードの枚数の合計と自分の手札・場のカードの枚数の合計となっており、その合計が相手の方が多い場合、その枚数分自分がドローできるというしかるべき場面で発動することで莫大な数的アドバンテージを稼ぐことができる効果となります。
しかしこちら側は手札の枚数も数えられる上に、多くのドローを狙う場合は相手の盤面にはある程度の枚数のカードが出ている必要があり、そのような状況ではこの効果が通らないことも少なくないと思われるため、発動に名称ターン1が設定されていることも含めて実際には非常にリスクが高く、かなり癖の強いドローソースとなっています。
【フルバーン】や【チェーンバーン】のような、盤面のカードをほとんど増やさずに手札のほぼ全てをライフアドバンテージに注力するようなデッキでこそ真価を発揮するカードと言えますね。
相手の場のカードがこちらの手札と場のカードより多い場合その差分だけドロー出来る通常罠。
場にカードを残さず使い切るな様なデッキと相性が良く特にバーン系のデッキがそれにあたり
各カードを使い捨てにしていく反面直ぐにジリ貧になるこのデッキで一気にリソース回復を狙える。
2017年のOCG 小学生の部で見事に栄冠を取った【チェーンバーン】でその真価を発揮した。
場にカードを残さず使い切るな様なデッキと相性が良く特にバーン系のデッキがそれにあたり
各カードを使い捨てにしていく反面直ぐにジリ貧になるこのデッキで一気にリソース回復を狙える。
2017年のOCG 小学生の部で見事に栄冠を取った【チェーンバーン】でその真価を発揮した。
マスターデュエルの今期デュエリストカップで、あんまり盤面の数が多くならない【ピュアリィ】あたりに数枚差されてるのを見かけます。
このカード自体の秘めたポテンシャルは《第六感》に匹敵するものはありますが、如何せん罠ゆえに遅いこと、メインに入って即座に《ハーピィの羽根帚》とかでバックに触られるとただの1アド損になること、相手の盤面がムキムキになった段階でこれを使えてももう遅いこと、後攻だと腐り札になること…など、場合によってはデッキ内に不純物を入れることと同義となるこのカードの採用は、どんなデッキに入れて使うかをよく検討したいところです。
個人的には(マスターデュエル環境の話にはなりますが)、ユニコーン1枚初動からアライズを立てて永続やらカウンター罠やら《紅蓮の指名者》あたりをガバ伏せしてロックを仕掛けるメタビクシャみたいなので使うと面白いんじゃね?とか思ってます。
このカード自体の秘めたポテンシャルは《第六感》に匹敵するものはありますが、如何せん罠ゆえに遅いこと、メインに入って即座に《ハーピィの羽根帚》とかでバックに触られるとただの1アド損になること、相手の盤面がムキムキになった段階でこれを使えてももう遅いこと、後攻だと腐り札になること…など、場合によってはデッキ内に不純物を入れることと同義となるこのカードの採用は、どんなデッキに入れて使うかをよく検討したいところです。
個人的には(マスターデュエル環境の話にはなりますが)、ユニコーン1枚初動からアライズを立てて永続やらカウンター罠やら《紅蓮の指名者》あたりをガバ伏せしてロックを仕掛けるメタビクシャみたいなので使うと面白いんじゃね?とか思ってます。
クセの強い、と言うかクセしかない珍味のようなドローソース。アド損を丸ごと補填してくれるカードのように見えるが、相手の手札をカウントしていないため枚数的には五分に届かない程度のドローしか期待できない。
とは言えそのドロー力自体は極めて高く、チェーンバーンに採用され世界を制した活躍は記憶に新しいだろう。相性のいいデッキなら2~3枚程度のドローは見込めるため実に夢のある一枚である。
性質上リソースを使い切った瞬間に最も高い効果が得られるため、ボード・ハンドアドバンテージを失いやすいデッキと相性が良い。前述のチェーンバーンはじめバーンデッキはその筆頭。墓地アド除外アドを生かす溟界や除外ビート、インフェルノイドなどにも無理なく採用でき、EXデッキのPモンスターも数えていないのでイグナイトあたりも採用圏内か。
難点は優勢時になんの役にも立たない点で、相性のいいデッキの性質も含め非常にピーキーなデッキに仕上がりやすい。まあ採用する時点でそんなことは百も承知だろうからそれを弱点と言うのはお門違いか。
とは言えそのドロー力自体は極めて高く、チェーンバーンに採用され世界を制した活躍は記憶に新しいだろう。相性のいいデッキなら2~3枚程度のドローは見込めるため実に夢のある一枚である。
性質上リソースを使い切った瞬間に最も高い効果が得られるため、ボード・ハンドアドバンテージを失いやすいデッキと相性が良い。前述のチェーンバーンはじめバーンデッキはその筆頭。墓地アド除外アドを生かす溟界や除外ビート、インフェルノイドなどにも無理なく採用でき、EXデッキのPモンスターも数えていないのでイグナイトあたりも採用圏内か。
難点は優勢時になんの役にも立たない点で、相性のいいデッキの性質も含め非常にピーキーなデッキに仕上がりやすい。まあ採用する時点でそんなことは百も承知だろうからそれを弱点と言うのはお門違いか。
チェーンバーンなどの一気にリソースを消耗しやすく盤面の弱いデッキにとっては希少な大量ドローが狙える罠カード。
まあまあクセが強いので汎用として使うのは難しい。そもそもこのカードでドローできる状況というのが劣勢であるということであり、盤面に干渉するでもないこのカードを発動している間に負け、なんてことにならないようにきちんとコントロールする必要があるし、罠ゆえの遅さから速いデッキ相手には使いづらい。
それでも決まった時のリターンは大きいので、採用できるデッキには入れておきたい。
まあまあクセが強いので汎用として使うのは難しい。そもそもこのカードでドローできる状況というのが劣勢であるということであり、盤面に干渉するでもないこのカードを発動している間に負け、なんてことにならないようにきちんとコントロールする必要があるし、罠ゆえの遅さから速いデッキ相手には使いづらい。
それでも決まった時のリターンは大きいので、採用できるデッキには入れておきたい。
チェーンバーンでは
チェーン数を稼ぎドローしてくれる
優秀なカード。
サーチャー多い今必然と相手の
手札も多くなるため3枚程度なら
容易くドローさせてくれます。
チェーン数を稼ぎドローしてくれる
優秀なカード。
サーチャー多い今必然と相手の
手札も多くなるため3枚程度なら
容易くドローさせてくれます。
癖のあるドローカード、使い方次第で可能性の塊ようなカード。
リンクモンスターやトークンで相手フィールド上のカード枚数は増えやすいので、フルバーンチェーンバーンでは狙う価値がある。
リンクモンスターやトークンで相手フィールド上のカード枚数は増えやすいので、フルバーンチェーンバーンでは狙う価値がある。
一応汎用ドローカードになるのだが安定して使うにはかなり厳しい条件なので気軽には使えない。
カードの数え方が相手が場のみ自分が手札+場で負けていればその差分引けるので状況次第では第六感もを上回るとんでもないドローソースと化し決まれば勝ちと言っていいぐらいの状況にもなる。
フルバーン(チェーンバーン)の必殺技のようなもので9期最後の十二獣全盛期環境では場数がどんどん増えるため他の場を参照にするバーンカード共々非常に良く刺さり地雷として潜んでいた。
真竜環境の世界大会でも相手の場数がどんどん増えることもあり非常によく刺さり小学生の部で世界を取った。
カードの数え方が相手が場のみ自分が手札+場で負けていればその差分引けるので状況次第では第六感もを上回るとんでもないドローソースと化し決まれば勝ちと言っていいぐらいの状況にもなる。
フルバーン(チェーンバーン)の必殺技のようなもので9期最後の十二獣全盛期環境では場数がどんどん増えるため他の場を参照にするバーンカード共々非常に良く刺さり地雷として潜んでいた。
真竜環境の世界大会でも相手の場数がどんどん増えることもあり非常によく刺さり小学生の部で世界を取った。
使用した感想。
強い。ただただ強いです。
チェーンバーンと違い手札補充がやや少ないバーンデッキにおいて救世主となりえるカード。
このカードにチェーンして《クリフォトン》や増殖するGを発動することでドローする枚数を増やすことができる。
《おジャマトリオ》で相手の場のカードを増やせば、フルバーンの要である《仕込みマシンガン》、《仕込み爆弾》、《自業自得》のダメージを増やしつつドローも可能。
現在はPゾーンも存在するのでPモンスターを使うデッキには特に有効。
バーンカードをぶっ放して、天秤による高速で大量の手札補充を行うと相手はたまったものではない。
その様子はゲームなどのマシンガンを《全弾発射》したあとの高速リロードを彷彿とさせる。
弱点としては、第一に罠カードであるということ。
《ツインツイスター》が蔓延る現在、安心して天秤を伏せることなど出来ず破壊されることもしばしば。
第二に、フルバーンのプレイングがかなり複雑になった。
強力なのは間違いないのだがタイミングが難しい。
手札が枯渇してる状態でセットすればほぼバレる。
《仕込み爆弾》や《不運の爆弾》と組み合わせて心理戦に有利に立てばタイミングも掴みやすくなるだろう。
強い。ただただ強いです。
チェーンバーンと違い手札補充がやや少ないバーンデッキにおいて救世主となりえるカード。
このカードにチェーンして《クリフォトン》や増殖するGを発動することでドローする枚数を増やすことができる。
《おジャマトリオ》で相手の場のカードを増やせば、フルバーンの要である《仕込みマシンガン》、《仕込み爆弾》、《自業自得》のダメージを増やしつつドローも可能。
現在はPゾーンも存在するのでPモンスターを使うデッキには特に有効。
バーンカードをぶっ放して、天秤による高速で大量の手札補充を行うと相手はたまったものではない。
その様子はゲームなどのマシンガンを《全弾発射》したあとの高速リロードを彷彿とさせる。
弱点としては、第一に罠カードであるということ。
《ツインツイスター》が蔓延る現在、安心して天秤を伏せることなど出来ず破壊されることもしばしば。
第二に、フルバーンのプレイングがかなり複雑になった。
強力なのは間違いないのだがタイミングが難しい。
手札が枯渇してる状態でセットすればほぼバレる。
《仕込み爆弾》や《不運の爆弾》と組み合わせて心理戦に有利に立てばタイミングも掴みやすくなるだろう。
相手を参照するのはフィールドだけ、対する自分は手札とフィールドのどちらもって事で、相手の展開を許すか、極限まで自分の場と手札を削ることになる。前者はまずあり得ない。
インフェルノイドにおいては、自分の手札からフィールドから、もはやデッキのほとんどを墓地に送りたいし、インフェルノイドのレベル制約の関係で手札と場を少なくしがちであるので、期待できるドローソースとなる。それでもたいていはよくて手札0~1フィールド1~2などなので、よくて2ドロー程度になるかもしれない、八咫烏の骸などよりは効率がいいのだが
また、《モンスターゲート》や名推理で落ちる時はしょうがないけど、煉獄の虚無を手札に加えるという役目で入れる魔道雑貨商人によって手札に加える事もできるので比較的有効に使えると思う。
最大の活躍を見せるのはチェーンバーン。場をほぼ使わずほとんどのカードが1枚のみで仕事してすぐに息切れするので《積み上げる幸福》などと合わせて二の矢を注がせてくれる。
インフェルノイドにおいては、自分の手札からフィールドから、もはやデッキのほとんどを墓地に送りたいし、インフェルノイドのレベル制約の関係で手札と場を少なくしがちであるので、期待できるドローソースとなる。それでもたいていはよくて手札0~1フィールド1~2などなので、よくて2ドロー程度になるかもしれない、八咫烏の骸などよりは効率がいいのだが
また、《モンスターゲート》や名推理で落ちる時はしょうがないけど、煉獄の虚無を手札に加えるという役目で入れる魔道雑貨商人によって手札に加える事もできるので比較的有効に使えると思う。
最大の活躍を見せるのはチェーンバーン。場をほぼ使わずほとんどのカードが1枚のみで仕事してすぐに息切れするので《積み上げる幸福》などと合わせて二の矢を注がせてくれる。
一目見てドローが捗りそうな効果、しかしその実、ニッチなプレイを要求される非汎用カード。
大量ドローの可能性はあるが、それができるのは実は敗北寸前まで追い詰められているパターン。その状況までこのカードを伏せ続け、自分のターンに使おうというのはちょーーっと楽観的な感じではないだろうか。
目安として、ターン終了時フィールド・手札に2枚以下になるくらいの大量消費デッキでは検討できるかもしれない。だがモンスターでビートダウンするタイプのデッキには大概不向き。おとなしく《メタモルポット》などを使おう。
【コントロール転移】、【ゴーレム】系では検討できる。能動的に手札を減らすより能動的に相手の場を増やす方がこのカードにはあっている。
その他、【フルバーン】【ウォールバーン】など使い切りバーンデッキでどうぞ。
大量ドローの可能性はあるが、それができるのは実は敗北寸前まで追い詰められているパターン。その状況までこのカードを伏せ続け、自分のターンに使おうというのはちょーーっと楽観的な感じではないだろうか。
目安として、ターン終了時フィールド・手札に2枚以下になるくらいの大量消費デッキでは検討できるかもしれない。だがモンスターでビートダウンするタイプのデッキには大概不向き。おとなしく《メタモルポット》などを使おう。
【コントロール転移】、【ゴーレム】系では検討できる。能動的に手札を減らすより能動的に相手の場を増やす方がこのカードにはあっている。
その他、【フルバーン】【ウォールバーン】など使い切りバーンデッキでどうぞ。
多分ありえないが、相手の場が全部埋まってて手札・リバースがこれだけだったら12枚カードをドローできることになるわけだ。
うん、どういうことだいそれ。
狙ってドローするデッキだったらともかく特に考えなしに入れるのはどうかと思うが、この大量ドローは浪漫がある。もしかしたら近い将来天秤エグゾなんていうデッキができるかもしれないな……
うん、どういうことだいそれ。
狙ってドローするデッキだったらともかく特に考えなしに入れるのはどうかと思うが、この大量ドローは浪漫がある。もしかしたら近い将来天秤エグゾなんていうデッキができるかもしれないな……
第六感以上にドローできる可能性のある汎用ドローカードが出るとは驚きである。
発動条件がビュートに似ているが、このカードの方は自分は手札フィールド合計をカウントするのに、あちらはフィールドだけカウントすれば済むという不平等な条件である。しかしその分効果は強力で、3枚程度のドローなら軽くこなせる。ただこのカードが発動できるということはそれだけ相手が大量展開しているということなので防御手段は用意しておきたい。《おジャマトリオ》は相手の展開を阻害しつつ相手フィールドのカード枚数を増やせてこのカードにぴったり。
9期のデッキは大量展開しながらも手札を減らさないというぶっ飛んだアド取り能力を持つので、このカードに頼る必要はないか。むしろファンデッキが現環境のアド取り能力になんとか追いつくために採用したいカード。特に相性がいいのは手札を全てバーンに変換するフルバーンやチェーンバーンだろう。エクゾは手札が溢れるからそれほど相性が良くないかもしれない。相手が5体並べてガン伏せとかしない限り。
発動条件がビュートに似ているが、このカードの方は自分は手札フィールド合計をカウントするのに、あちらはフィールドだけカウントすれば済むという不平等な条件である。しかしその分効果は強力で、3枚程度のドローなら軽くこなせる。ただこのカードが発動できるということはそれだけ相手が大量展開しているということなので防御手段は用意しておきたい。《おジャマトリオ》は相手の展開を阻害しつつ相手フィールドのカード枚数を増やせてこのカードにぴったり。
9期のデッキは大量展開しながらも手札を減らさないというぶっ飛んだアド取り能力を持つので、このカードに頼る必要はないか。むしろファンデッキが現環境のアド取り能力になんとか追いつくために採用したいカード。特に相性がいいのは手札を全てバーンに変換するフルバーンやチェーンバーンだろう。エクゾは手札が溢れるからそれほど相性が良くないかもしれない。相手が5体並べてガン伏せとかしない限り。
イグナイトで使ってます。ピンですが。
破壊枚数よりもサーチする枚数が少ない場合とか充分エクストラを肥やして、手札にペンデュラム2体のみって時に発動できれば追加ドロー出来ます。
破壊枚数よりもサーチする枚数が少ない場合とか充分エクストラを肥やして、手札にペンデュラム2体のみって時に発動できれば追加ドロー出来ます。
罠なので即効性こそないものの、一度で2~4枚のドローが期待できる一枚。サーチ、サルベージに長けたデッキには不要のカードかも。しかしジェムナイト等融合テーマのデッキは手札消費が激しくせっかく出したモンスターも除去カードなどで一掃された時には敗北必至だったが、これで次ターンへの希望をつなごう。
発動タイミングの遅い罠カードですが、これが魔法カードだったりしたら逆に壊れなのでちょうどいい性能。
ひたすらカードを使った後でもこれ1枚で手札補充を行えるというのは非常に大きい。しかも場合によっては1枚や2枚ではなく4、5枚のドローを狙えるというこれまでのドローソースの中でも破格の性能を誇る。
ただし、そのためには自分フィールドと手札の合計が相手フィールドの枚数を下回っていなければならないため本当にカード消費が激しいデッキでないと採用は厳しい。
比較的用意に3枚以上のドローを狙えるカードということで、小説や架空デュエルではオリカに頼らない強力なドローソースとしてデッキを問わず活躍してくれることだろう。
ひたすらカードを使った後でもこれ1枚で手札補充を行えるというのは非常に大きい。しかも場合によっては1枚や2枚ではなく4、5枚のドローを狙えるというこれまでのドローソースの中でも破格の性能を誇る。
ただし、そのためには自分フィールドと手札の合計が相手フィールドの枚数を下回っていなければならないため本当にカード消費が激しいデッキでないと採用は厳しい。
比較的用意に3枚以上のドローを狙えるカードということで、小説や架空デュエルではオリカに頼らない強力なドローソースとしてデッキを問わず活躍してくれることだろう。
このカード見て最初に思ったのが、フルバーンorチェーンバーンでの
このカードは効果解決時のカードの枚数によってドローする枚数が決定するので
やりくりターボでのドロー加速も可能と言うわけだ!!
第2に《ハンドレス・フェイク》等により擬似的に手札を減らしてしまう方法
なんかイロイロ悪用されそうで怖いですはい。
このカードは効果解決時のカードの枚数によってドローする枚数が決定するので
やりくりターボでのドロー加速も可能と言うわけだ!!
第2に《ハンドレス・フェイク》等により擬似的に手札を減らしてしまう方法
なんかイロイロ悪用されそうで怖いですはい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



