交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
雷帝家臣ミスラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
一時期《マタンゴ》が送りつけ効果で話題になったがこのカードも同じ
特定のテーマには展開そのものの妨害になる上に、それでなくとも《ライトニング・ストーム》や《無限泡影》などメジャーな汎用カードの妨害にもなる
帝というテーマの性質上自爆特攻で場を空けられてしまうが、それでも実質バトルフェイズを放棄させているので、ただの下級モンスター1枚の働きとしては充分
なぜかトークンを展開に利用される懸念をよくされるが、【0帝】構築で《真帝王領域》があればそもそもEXデッキからの展開は止めている
また、使い方としては下の下になるが、自分の場にこのカードと相手の場にトークンが揃えば先攻で腐った《帝王の烈旋》から最上級帝の召喚ができ、場がほぼがら空きのまま相手にターンを渡すという最悪の状況だけは避けられる
手札で発動する効果かつ召喚権を温存できるのである程度妨害に強いのも非常に優秀
現代で真面目に帝を組もうと思ったら家臣従騎の中で最も優先される1枚
テーマ外に目を向けると競合相手がいくつかいるのも事実なのでこの点数
……と思っていたが10点に変更
帝に採用する下級という意味ではやっぱりこいつが最強でした
見落としていたが(2)の効果も非常に重要で、《冥帝エレボス》《天帝アイテール》を召喚した時に、チェーン1にエレボス・アイテールの効果、チェーン2にミスラの効果と組むことでチェーン隠しができる
ぶっちゃけ同じことは他のカードでもできるのだが、2枚のカードだけで面倒な条件抜きに確実に実行できるのはこいつだけ
さらに上記の通りトークン送りつけのおかげで手札からの《無限泡影》もケアできるので唯一怖いのは《エフェクト・ヴェーラー》くらいになる
大半の誘発に怯えなくても済むという安心感は唯一無二の強み
特定のテーマには展開そのものの妨害になる上に、それでなくとも《ライトニング・ストーム》や《無限泡影》などメジャーな汎用カードの妨害にもなる
帝というテーマの性質上自爆特攻で場を空けられてしまうが、それでも実質バトルフェイズを放棄させているので、ただの下級モンスター1枚の働きとしては充分
なぜかトークンを展開に利用される懸念をよくされるが、【0帝】構築で《真帝王領域》があればそもそもEXデッキからの展開は止めている
また、使い方としては下の下になるが、自分の場にこのカードと相手の場にトークンが揃えば先攻で腐った《帝王の烈旋》から最上級帝の召喚ができ、場がほぼがら空きのまま相手にターンを渡すという最悪の状況だけは避けられる
手札で発動する効果かつ召喚権を温存できるのである程度妨害に強いのも非常に優秀
現代で真面目に帝を組もうと思ったら家臣従騎の中で最も優先される1枚
テーマ外に目を向けると競合相手がいくつかいるのも事実なのでこの点数
……と思っていたが10点に変更
帝に採用する下級という意味ではやっぱりこいつが最強でした
見落としていたが(2)の効果も非常に重要で、《冥帝エレボス》《天帝アイテール》を召喚した時に、チェーン1にエレボス・アイテールの効果、チェーン2にミスラの効果と組むことでチェーン隠しができる
ぶっちゃけ同じことは他のカードでもできるのだが、2枚のカードだけで面倒な条件抜きに確実に実行できるのはこいつだけ
さらに上記の通りトークン送りつけのおかげで手札からの《無限泡影》もケアできるので唯一怖いのは《エフェクト・ヴェーラー》くらいになる
大半の誘発に怯えなくても済むという安心感は唯一無二の強み
相手にトークンを送りつけることで、自身をSSする効果を持っている。
相手の場にトークンを置いてしまうため、扱い辛さが目立つが相手のデッキによっては物凄いメタ性能を発揮できる。
例えば、モンスターゾーンにカードがあると特殊召喚不可になる《クシャトリラ》やメインモンスターゾーンにカードがあると、効果を打てなくなる《閃刀姫》など こちらのトークンを送りつけることで支障をきたすデッキが存在するため、帝デッキにおいて重宝するカードだと思います。
帝デッキには《真帝王領域》など相手のEXを封じるカードが存在するため、このカードで送りつけたトークンでリンク素材にされない点も評価ポイントです。
まあ相手を選ぶカードのためサイド向けなカードだと思います。
相手の場にトークンを置いてしまうため、扱い辛さが目立つが相手のデッキによっては物凄いメタ性能を発揮できる。
例えば、モンスターゾーンにカードがあると特殊召喚不可になる《クシャトリラ》やメインモンスターゾーンにカードがあると、効果を打てなくなる《閃刀姫》など こちらのトークンを送りつけることで支障をきたすデッキが存在するため、帝デッキにおいて重宝するカードだと思います。
帝デッキには《真帝王領域》など相手のEXを封じるカードが存在するため、このカードで送りつけたトークンでリンク素材にされない点も評価ポイントです。
まあ相手を選ぶカードのためサイド向けなカードだと思います。
家臣特有の特殊召喚効果のオマケは相手へのトークン生成。これでザボルグの自爆を防いでねという事でしょうが雷帝はそうまでして展開したいカードでもなく、豪雷帝はその効果のせいで専ら自害するのがお仕事。
どちらかと言えば後半の召喚権追加が本命で、アドバンス召喚連打のために4枚目のエイドスとして帝王でも採用されてた事もあった。
現在は特殊召喚しやすいカードの増加やトークン生成が重たいデメリットになった事、またその枠に汎用パーツを挿すなどされてメッキリ見なくなりましたが、アドバンス召喚を連打するタイプなら覚えていて損はないかと。
どちらかと言えば後半の召喚権追加が本命で、アドバンス召喚連打のために4枚目のエイドスとして帝王でも採用されてた事もあった。
現在は特殊召喚しやすいカードの増加やトークン生成が重たいデメリットになった事、またその枠に汎用パーツを挿すなどされてメッキリ見なくなりましたが、アドバンス召喚を連打するタイプなら覚えていて損はないかと。
トークン送り付けで泡、チェーン順で帝へのうさぎや
カウンターをケアしつつ召喚権を使わずリリースを確保できるカード
召喚権使ったイデアはエイドスを呼ぶ必要があるものの
墓地エイドスワンフォからのイデアならこちらを呼んだ方がよい
アドを稼ぐわけではないことと阪神ターボによるダブりを考慮してイデア3増援1ワンフォ1に対しエイドス2ミスラ2がベター
これが入ってない帝は参考にしなくていいレベル
カウンターをケアしつつ召喚権を使わずリリースを確保できるカード
召喚権使ったイデアはエイドスを呼ぶ必要があるものの
墓地エイドスワンフォからのイデアならこちらを呼んだ方がよい
アドを稼ぐわけではないことと阪神ターボによるダブりを考慮してイデア3増援1ワンフォ1に対しエイドス2ミスラ2がベター
これが入ってない帝は参考にしなくていいレベル
U.Aでの運用が使いやすい
コリバルリバウンダーのリリースからのドレッドノートダンカーの貫通
召喚権を増やすためU.Aスタジアムとの相性が抜群
帝の連続召喚でも強い
家臣は帝以外でもすごく役立ちそう
コリバルリバウンダーのリリースからのドレッドノートダンカーの貫通
召喚権を増やすためU.Aスタジアムとの相性が抜群
帝の連続召喚でも強い
家臣は帝以外でもすごく役立ちそう
特殊召喚条件は緩いが相手にトークンを与えてしまうデメリットを持つ。
ただこのトークンもザボルグの自爆を防いだりメガザボルグの的にすることはできるにはできる。
追加効果はアドバンス召喚をもう一度行えることなのでそれなりに手札状況が整ってればラッシュをかけられるので悪い効果ではない。
ただこのトークンもザボルグの自爆を防いだりメガザボルグの的にすることはできるにはできる。
追加効果はアドバンス召喚をもう一度行えることなのでそれなりに手札状況が整ってればラッシュをかけられるので悪い効果ではない。
ザボルグの家臣 イラストを見る限り女性と思われるがそんなにかわいくn(ry ほぼノーコストで召喚できる トークンはエクシーズ素材に出来ないので最悪放置しても相手のデッキによっては問題ないだろう 相手がジャンドだった場合はお察しください 比較されがちなランドローブは1ターン目からは出せないので先行で動きたい時にはこちらかまぁ先行で上司を出しておいてもどうしようもないのだが バッテリーサイクルに対応しているのも見逃せない
アフロボンバーな帝の家臣は女の子…なんでや…
相手の場が埋まってない限り出せる地帝家臣以上のガバガバ条件の特殊召喚、しかも出されるトークンはとっても攻撃できるようなステータスでも利用しやすいレベルでもない、上々です。相手がシンクロするデッキなら少し怖いですが…
リリースされた時の効果はまぁ最上級帝を続けて出せということだろうけど、《帝王の烈旋》やさらなる家臣により上級帝を出すのもまたよろし
U.Aだとジャージ着たコリバルバウンダーでブン殴り抜けるという芸当ができたりする。
相手の場が埋まってない限り出せる地帝家臣以上のガバガバ条件の特殊召喚、しかも出されるトークンはとっても攻撃できるようなステータスでも利用しやすいレベルでもない、上々です。相手がシンクロするデッキなら少し怖いですが…
リリースされた時の効果はまぁ最上級帝を続けて出せということだろうけど、《帝王の烈旋》やさらなる家臣により上級帝を出すのもまたよろし
U.Aだとジャージ着たコリバルバウンダーでブン殴り抜けるという芸当ができたりする。
「家臣」シリーズの中では一番特殊召喚条件が緩いカード。ただ、相手の場にトークンを生み出してしまうデメリットがあるため、単純にアドバンス召喚のためにリリースするモンスターを用意するだけなら、必ずしもこのカードでなくてもよいでしょう。追加アドバンス召喚の効果も悪くはないですが、手札消費が荒くなるのが少々難しいです。しかしながら、「地帝家臣」のサルベージ効果と「風帝家臣」のサーチ効果に対応するため、差別化は十分可能でしょう。
スクラップトリトドン
2015/03/09 15:13
2015/03/09 15:13
ここに来てまさかの家臣シリーズ.しかも貴重なWP枠を半分以上食いつぶした上での.
家臣唯一のおにゃの子であるミスラはトークンプレゼントと,他家臣と異なり事前準備なしに出せるのが強み.
トークンに制約こそないので相手に使われかねないが,エクシーズしかしないデッキでは持て余しかねないので相手に渡すメリットとしてもそんなにデメリットにならない.
(2)は追加召喚.帝王連打する理由はそんなにないのであって損はしないがあって得をするわけでもない無難な効果.
開岩が1ターンに1度縛りでなければ使えたんだがなぁ・・・
家臣唯一のおにゃの子であるミスラはトークンプレゼントと,他家臣と異なり事前準備なしに出せるのが強み.
トークンに制約こそないので相手に使われかねないが,エクシーズしかしないデッキでは持て余しかねないので相手に渡すメリットとしてもそんなにデメリットにならない.
(2)は追加召喚.帝王連打する理由はそんなにないのであって損はしないがあって得をするわけでもない無難な効果.
開岩が1ターンに1度縛りでなければ使えたんだがなぁ・・・
氷帝に負けじと他の帝も家臣を繰り出してきた。その効果は自己展開して帝のアドバンス召喚を補佐するもの。ただしエクストラ封印のデメリット付き。
雷帝の家臣は相手にトークンを渡して展開。ザボルグが自爆しないようにという配慮か。
またアドバンス召喚を二回行えるようにする効果もある。帝を踏み台に上位帝を出せということだろう。もちろん下位帝を2連打してもいい。
雷帝の家臣は相手にトークンを渡して展開。ザボルグが自爆しないようにという配慮か。
またアドバンス召喚を二回行えるようにする効果もある。帝を踏み台に上位帝を出せということだろう。もちろん下位帝を2連打してもいい。
雷帝さんだけ家臣がおにゃのことか最近雷帝の勝ち組感がやばい。
家臣特有の特殊召喚効果は相手にトークンを渡しての特殊召喚。リスクはあるがこちらの下準備がほぼ不要なのが大きい。ザボルグの強制発動をカバーするためだろう。
リリースされた時の効果は轟雷帝を呼び出す下準備にもなるが、さらなる帝を呼んでみるのもいい。
家臣特有の特殊召喚効果は相手にトークンを渡しての特殊召喚。リスクはあるがこちらの下準備がほぼ不要なのが大きい。ザボルグの強制発動をカバーするためだろう。
リリースされた時の効果は轟雷帝を呼び出す下準備にもなるが、さらなる帝を呼んでみるのもいい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



