交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
狂戦士の魂のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
MADで羽賀と一緒にドラム代わりにされることに定評のあるカード。原作未登場のアニオリ、しかもアニメだと一回しか登場してないのに遊戯王の中でも超有名なカードで、遊戯王しらない・見たことない・やったことないって人でもこれだけは知ってるって人は多いんじゃないかな。DBのブロリーといい実は出番少ないシリーズがニコニコで流行るのなんなんだあ…?
話題性の割にOCG化がアークファイブに入ってからと非常に遅かった。満を持して登場した割には無限にドロー!モンスターカード!できねえしダメージもしょぼくなったしでかなり微妙な出来に。MADでの人気と裏腹に、ネタとしても使われない全く人気のないカードとなってしまった。
一応デッキをモンスターだらけにすれば連鎖しやすいし、全部引き切れれば4000ダメージ与えられるけど…。
あ、ニコ動復活おめでとう。
話題性の割にOCG化がアークファイブに入ってからと非常に遅かった。満を持して登場した割には無限にドロー!モンスターカード!できねえしダメージもしょぼくなったしでかなり微妙な出来に。MADでの人気と裏腹に、ネタとしても使われない全く人気のないカードとなってしまった。
一応デッキをモンスターだらけにすれば連鎖しやすいし、全部引き切れれば4000ダメージ与えられるけど…。
あ、ニコ動復活おめでとう。
まだ俺のニコニコ動画は終了してないぜ!
速効魔法発動!!バーサーカーソウル!!
ニコニコ動画等における影響で圧倒的な知名度を誇る速攻魔法。
アニメと比較すると効果は弱体化しているものの、最大4000ダメージをこのカードで狙える。
コンボとして使えるかどうか分かりませんけど、《ワイト》辺りと組み合わせれば墓地肥やししつつ大ダメージを狙うことができる。あとは《凡骨の意地》採用デッキ等。
正直、決闘者なら誰もが一度は使ってみたいカードの一枚だと思います。
遊戯がドローしたカードは
①《クィーンズ・ナイト》
②《幻獣王ガゼル》
③《ビッグ・シールド・ガードナー》
④《磁石の戦士》
なのですが、《ビッグ・シールド・ガードナー》以外何かしら強化やリメイクが存在しているため、今後《ビッグ・シールド・ガードナー》がリメイクされると信じています。
速効魔法発動!!バーサーカーソウル!!
ニコニコ動画等における影響で圧倒的な知名度を誇る速攻魔法。
アニメと比較すると効果は弱体化しているものの、最大4000ダメージをこのカードで狙える。
コンボとして使えるかどうか分かりませんけど、《ワイト》辺りと組み合わせれば墓地肥やししつつ大ダメージを狙うことができる。あとは《凡骨の意地》採用デッキ等。
正直、決闘者なら誰もが一度は使ってみたいカードの一枚だと思います。
遊戯がドローしたカードは
①《クィーンズ・ナイト》
②《幻獣王ガゼル》
③《ビッグ・シールド・ガードナー》
④《磁石の戦士》
なのですが、《ビッグ・シールド・ガードナー》以外何かしら強化やリメイクが存在しているため、今後《ビッグ・シールド・ガードナー》がリメイクされると信じています。
アニメのドーマ編で登場した、長きに渡る遊戯王アニメ史においても屈指の名物カードだった魔法カードを満を持してOCG化したもの。
効果の方はモンスターの攻撃による戦闘ダメージじゃないし、ドローじゃないし、効果の成否に関係なく回数に上限もあるし、ルールの関係で仕方ないですが相手のLPが0になったら処理はそこでおしまいということも含めて、カード性能と実用性の低さもさることながら原作再現としても正直かなりイマイチな仕上がりになってしまっている。
《ソウル・チャージ》や《一撃必殺!居合いドロー》のようなOCGでも壊れているカードが生まれる一方で、このカードや《アフター・グロー》のような仕上がりのカードも生まれてしまうのは名物カードの宿命と言えますね。
効果の方はモンスターの攻撃による戦闘ダメージじゃないし、ドローじゃないし、効果の成否に関係なく回数に上限もあるし、ルールの関係で仕方ないですが相手のLPが0になったら処理はそこでおしまいということも含めて、カード性能と実用性の低さもさることながら原作再現としても正直かなりイマイチな仕上がりになってしまっている。
《ソウル・チャージ》や《一撃必殺!居合いドロー》のようなOCGでも壊れているカードが生まれる一方で、このカードや《アフター・グロー》のような仕上がりのカードも生まれてしまうのは名物カードの宿命と言えますね。
C/ゾンマス蒼血重点
2022/05/23 13:54
2022/05/23 13:54
![遊戯王アイコン](/img/icon/005.jpg)
まだ俺のバトルフェイズは終了していないぜ!
速攻魔法発動!バーサーカーソウル!!
高名なカード。
羽蛾を滅多斬りにする場面はシリアスとしてもギャグとしても極めて鮮烈で、動画やMAD召喚の素材の形で活躍し、ネットミームとしては遊戯王界のトップランカーであり続けている。遊戯王をやったことがなくてもこれは知ってる、という人もいるかも。
7枚めくれば余裕で8000点飛ばせてしまうことから流石にOCGではいろいろと調整されている。連続攻撃ではなく500バーン、1ターンに1枚の発動制限に加えて、7回行う(最初の1回+追加7回なので4000バーン)と杏子が止めに入る。
発動条件とコストの厳しさに加え、魔法罠がめくれると止まってしまう性質上、大きなリターンを狙うなら構築をモンスターで固める必要があり、扱いはなかなか難しい。これ以外の魔法罠を入れないほぼモンを志向するとしても、無粋なことを言えば、自然に組んでしまうと《雪花の光》軸や完全なフルモンのほうが強い。「ドロー!モンスターカード!!」という台詞とは裏腹に処理は「デッキトップをめくり、手札に加えず墓地に送る」であるため、森羅+《魔道雑貨商人》のセットと運用するのが面白いか。常用者によると、原作再現という点を抜きにしてもドロー!500ダメージ!ドロー!500ダメージ!というのが連続するとドーパミンが出て狂戦士のような高揚を得られるんだとか。
ちなみにかつてのTCGでは、これでライフを0にした後も処理を続ける裁定だった。現在はOCG、TCGともにオーバーキルは出来ないことになっている。とはいえ、カジュアルマッチならば相手とともにノって続けてしまうのもありだろう。
速攻魔法発動!バーサーカーソウル!!
高名なカード。
羽蛾を滅多斬りにする場面はシリアスとしてもギャグとしても極めて鮮烈で、動画やMAD召喚の素材の形で活躍し、ネットミームとしては遊戯王界のトップランカーであり続けている。遊戯王をやったことがなくてもこれは知ってる、という人もいるかも。
7枚めくれば余裕で8000点飛ばせてしまうことから流石にOCGではいろいろと調整されている。連続攻撃ではなく500バーン、1ターンに1枚の発動制限に加えて、7回行う(最初の1回+追加7回なので4000バーン)と杏子が止めに入る。
発動条件とコストの厳しさに加え、魔法罠がめくれると止まってしまう性質上、大きなリターンを狙うなら構築をモンスターで固める必要があり、扱いはなかなか難しい。これ以外の魔法罠を入れないほぼモンを志向するとしても、無粋なことを言えば、自然に組んでしまうと《雪花の光》軸や完全なフルモンのほうが強い。「ドロー!モンスターカード!!」という台詞とは裏腹に処理は「デッキトップをめくり、手札に加えず墓地に送る」であるため、森羅+《魔道雑貨商人》のセットと運用するのが面白いか。常用者によると、原作再現という点を抜きにしてもドロー!500ダメージ!ドロー!500ダメージ!というのが連続するとドーパミンが出て狂戦士のような高揚を得られるんだとか。
ちなみにかつてのTCGでは、これでライフを0にした後も処理を続ける裁定だった。現在はOCG、TCGともにオーバーキルは出来ないことになっている。とはいえ、カジュアルマッチならば相手とともにノって続けてしまうのもありだろう。
遊戯王を始めた世代によってはかなり有名なカード。
再現度で言えば効果が追加攻撃じゃなくて地味バーンだったり、回数制限がついていたり、ライフ0になっても殴り続けられなかったりと微妙な仕上がり。
アニメでの地味カードが超絶魔改造されて暴れ回った収録コレパの中でも結構自重気味な性能であり、使いにくい追撃用バーンカードと言った印象。
再現度で言えば効果が追加攻撃じゃなくて地味バーンだったり、回数制限がついていたり、ライフ0になっても殴り続けられなかったりと微妙な仕上がり。
アニメでの地味カードが超絶魔改造されて暴れ回った収録コレパの中でも結構自重気味な性能であり、使いにくい追撃用バーンカードと言った印象。
何勘違いしているんだ?まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ!からの連続攻撃で有名なアレ。遊戯王なんて全然知らないなんて人でも、これは知っているという人は多い。頑張ってアニメ再現をしようと試みてはいるのだが、連続攻撃でなく効果ダメージになっている点、めくるなのでドロー!モンスターカード!にならない点、最大7回なので勝手に止まってしまう点など残念な部分が多い。再現度が微妙かつ実用性は話にならないので、ごっこ遊びとしてドロー!モンスターカード!と言うのが一番いい使い方か。ドローじゃないけど。
プレイヤーにはあまりにも有名なカード。
アニメと違って大幅に制限をかけられているが、それでも最大4000はロマン。確実に場も盛り上がる。「ドロー!モンスターカード!」と連呼は忘れるなよ!相手ライフが0になっても続けるのも忘れずに。
まじめに使うとなると「ドロー!魔法?あっ・・・」としょっぱい性能になる可能性がかなり高いので、フルモンピン差しの地雷としてが現実的な活用方法。超重武者のような魔法がデメリットたりえるデッキでもライフが4000以下になって発動、止められなければ勝てるので地雷としては充分有効。汎用性はないが盛り上がるしロマンはあるので、面白く使い道もあるカードと言えるでしょう。こういうカードは愛すべき存在。
アニメと違って大幅に制限をかけられているが、それでも最大4000はロマン。確実に場も盛り上がる。「ドロー!モンスターカード!」と連呼は忘れるなよ!相手ライフが0になっても続けるのも忘れずに。
まじめに使うとなると「ドロー!魔法?あっ・・・」としょっぱい性能になる可能性がかなり高いので、フルモンピン差しの地雷としてが現実的な活用方法。超重武者のような魔法がデメリットたりえるデッキでもライフが4000以下になって発動、止められなければ勝てるので地雷としては充分有効。汎用性はないが盛り上がるしロマンはあるので、面白く使い道もあるカードと言えるでしょう。こういうカードは愛すべき存在。
今日久々にリアルタイムで見ました。「どうやったらあんな立て続けにモンスター引き当てれるんだ」とか「遊戯のデッキバランスはどうなってんだ」とか色々思いましたね、ご都合展開に突っ込むのもなんなんですが。
OCGでは攻撃でなくバーン扱いに、最大4000と7枚の墓地肥やしができる。フルモンスターあたりで採用したいところですが2枚目以降のこのカードは邪魔になりがちでかといって少なくすると引き当てにくくなる、ピン挿しで雑貨商人からのサーチが一番やりやすいか。また森羅などデッキトップを操作できるデッキならフルモンでなくとも高いダメージは与えやすい。
ただ火力こそ高いものの発動条件が少々面倒でしかもかなり重めコストがある。採用したいデッキの都合上捨てたくない手札を伏せるというのも難しくダメージ目的にせよ墓地肥やしにせよもっとやりやすいカードが存在するのも事実。おまけに裁定の関係上(現在は海外も含め)原作のような活躍もできないときている。
消費が激しいうえ不安定で原作再現度も含め性能は正直微妙、まあロマンはあると思います。
OCGでは攻撃でなくバーン扱いに、最大4000と7枚の墓地肥やしができる。フルモンスターあたりで採用したいところですが2枚目以降のこのカードは邪魔になりがちでかといって少なくすると引き当てにくくなる、ピン挿しで雑貨商人からのサーチが一番やりやすいか。また森羅などデッキトップを操作できるデッキならフルモンでなくとも高いダメージは与えやすい。
ただ火力こそ高いものの発動条件が少々面倒でしかもかなり重めコストがある。採用したいデッキの都合上捨てたくない手札を伏せるというのも難しくダメージ目的にせよ墓地肥やしにせよもっとやりやすいカードが存在するのも事実。おまけに裁定の関係上(現在は海外も含め)原作のような活躍もできないときている。
消費が激しいうえ不安定で原作再現度も含め性能は正直微妙、まあロマンはあると思います。
直接攻撃による1500以下のダメージを与えた際に手札を全て捨て、デッキトップがモンスターであれば500ダメージを与えられる速攻魔法。
手札コストとデッキトップが連続でモンスターである必要があるとはいえ、最大4000のダメージを与えられ、フィニッシャーにもなり得る。より大ダメージを与えるためにモンスターを多めに入れておきたいところ。
手札コストとデッキトップが連続でモンスターである必要があるとはいえ、最大4000のダメージを与えられ、フィニッシャーにもなり得る。より大ダメージを与えるためにモンスターを多めに入れておきたいところ。
ごめんなさいコカローチナイトコンボは無理でした、拷問部屋発動させてヤリザなどでダイレクトアタック決めつつ使えば上手くきまればとんでもない数値に…
まず初めの1発。そして繰り返しが7回の合計4000バーン。攻撃力を抑える必要があるけれど、超重武者なら守備の火力と攻撃の摩擦でいくらでも調整が効くので相性はいいですね。フルモンですし。と言うか超重武者の秘密兵器としてしか運用方法を思い付けない……
良くも悪くも伝説ともいえるあの回に登場した、トンデモカード。
しかし、やはりOCGに伴い変更点が多くあり、特に残念なのは与えるダメージが戦闘ダメージでなく効果ダメージとなってしまった。そして、分かっていたことだが、専用構築でもしない限りまとまったダメージが期待できず某虫野郎の様に死ぬまで殴り続ける事が難しくなった。
だがまぁ、冷静に考えると専用構築ならば直接攻撃+最大4000バーンと一気に勝負が付くようなダメージが付いてくる為、私個人としてはぶっ壊れにならず良い落とし所に落ち着いたといいたい。
しかし、やはりOCGに伴い変更点が多くあり、特に残念なのは与えるダメージが戦闘ダメージでなく効果ダメージとなってしまった。そして、分かっていたことだが、専用構築でもしない限りまとまったダメージが期待できず某虫野郎の様に死ぬまで殴り続ける事が難しくなった。
だがまぁ、冷静に考えると専用構築ならば直接攻撃+最大4000バーンと一気に勝負が付くようなダメージが付いてくる為、私個人としてはぶっ壊れにならず良い落とし所に落ち着いたといいたい。
HA☆GAAA!!
覚悟しろよ!この蟲野郎ッ!!!
あのドーマ編最大の神回を生んだ速攻魔法
しかし効果は原作に比べてしょっぱいバーンダメージという何とも使いにくいカードに
まぁ完全再現されてたら凄まじい墓地肥やし+オーバーキルになりかねないから仕方ないのかもしれんが…
それも踏まえたとしても手札コストが重過ぎるので、ネタ以外では使われる事はないだろう
覚悟しろよ!この蟲野郎ッ!!!
あのドーマ編最大の神回を生んだ速攻魔法
しかし効果は原作に比べてしょっぱいバーンダメージという何とも使いにくいカードに
まぁ完全再現されてたら凄まじい墓地肥やし+オーバーキルになりかねないから仕方ないのかもしれんが…
それも踏まえたとしても手札コストが重過ぎるので、ネタ以外では使われる事はないだろう
何勘違いしているんだ!?
ひょ?
まだ俺のバトルフェイズは終了してないZE☆
速攻魔法発動!バーサーカーソウル!!
手札を全て捨て効果発動!!
ドロー!モンスターカード!
ドロー!モンスターカード!
ドロー!モンスターカード!
……
もうやめて遊戯!!!
HA☆NA☆SE
上記のやりとりが有名すぎて動画が作られ遊戯王やってない者まで知っているというある意味最強(知名度的な意味で)なカード。
OCGではバーン効果に変わったものの、7回連続でモンスターカードを引き当てるのはバーサーカーソウルに特化した構築でない限り難しい。
ちなみに7回までって指定されているのは8回目は杏子に止められたから。そこは忠実に再現されたようだ。
ひょ?
まだ俺のバトルフェイズは終了してないZE☆
速攻魔法発動!バーサーカーソウル!!
手札を全て捨て効果発動!!
ドロー!モンスターカード!
ドロー!モンスターカード!
ドロー!モンスターカード!
……
もうやめて遊戯!!!
HA☆NA☆SE
上記のやりとりが有名すぎて動画が作られ遊戯王やってない者まで知っているというある意味最強(知名度的な意味で)なカード。
OCGではバーン効果に変わったものの、7回連続でモンスターカードを引き当てるのはバーサーカーソウルに特化した構築でない限り難しい。
ちなみに7回までって指定されているのは8回目は杏子に止められたから。そこは忠実に再現されたようだ。
ひょ?
遊戯王屈指の有名カード。原作通りとはいかなかったけど、最大3500とありゃあもう。
魔道戦士ブレイカーではなんらかの理由によって攻撃力が下がってないと発動できない。まぁ発動できたら勲章ものでしょう
最大7匹デッキから墓地に落とせるとも考えられなくもない、ん?めくって墓地に送る…?森羅?
遊戯王屈指の有名カード。原作通りとはいかなかったけど、最大3500とありゃあもう。
魔道戦士ブレイカーではなんらかの理由によって攻撃力が下がってないと発動できない。まぁ発動できたら勲章ものでしょう
最大7匹デッキから墓地に落とせるとも考えられなくもない、ん?めくって墓地に送る…?森羅?
OCG化される前から異常な知名度を誇っていたカード。最大で4000バーンと、数あるバーンカードの中でも破格の性能で、最大8枚の墓地肥やしつきですが、地味に面倒な直接攻撃の条件と手札全捨てのリスクは決して小さくないです。デッキ構築の段階での制約も大きく、使いやすいカードではありませんが、決まったら盛り上がるカードであるのは間違いないです。
下手したら遊戯王本編そのものより知名度が高いかもしれないカード。
それはそれは大量のMADの素材となったものである。
やはり原作通りではワンキル性能が高すぎたので、かなり弱体化を受けている。
下手な構築で使っても碌なダメージを与えられずに終わる可能性が高いので、使うなら専用構築で使いたい。
デッキをめくって墓地に送るということで、森羅との相性の良さがまず目につく。
カテゴリの性質上デッキ内のモンスター比率は高めになりやすい上に、デッキトップを操作するカテゴリでもあるので連撃回数を高めやすい。
これでダメージを与えつつ、めくられた森羅の効果でさらにアドを取れれば美味しいところ。
他にも色々と専用デッキを考える余地はあるだろう。
それはそれは大量のMADの素材となったものである。
やはり原作通りではワンキル性能が高すぎたので、かなり弱体化を受けている。
下手な構築で使っても碌なダメージを与えられずに終わる可能性が高いので、使うなら専用構築で使いたい。
デッキをめくって墓地に送るということで、森羅との相性の良さがまず目につく。
カテゴリの性質上デッキ内のモンスター比率は高めになりやすい上に、デッキトップを操作するカテゴリでもあるので連撃回数を高めやすい。
これでダメージを与えつつ、めくられた森羅の効果でさらにアドを取れれば美味しいところ。
他にも色々と専用デッキを考える余地はあるだろう。
ネットの動画やMADの数々が大人気と化し
遊戯王をやっていない人ですら知っているカードとなった珍しい例。
そんな有名なカードだけどいままで長い間OCG化を果たしていなかった。
そして去年ついにカード化。
原作より効果は弱くなったものの専用デッキを組むとなかなか面白いカードです!
自分はフェーダ―やかかしの防御、シャムやマシュなどのバーン、
このカードを発動するための直接攻撃系モンスター等を入れて組んでます。
遊戯王をやっていない人ですら知っているカードとなった珍しい例。
そんな有名なカードだけどいままで長い間OCG化を果たしていなかった。
そして去年ついにカード化。
原作より効果は弱くなったものの専用デッキを組むとなかなか面白いカードです!
自分はフェーダ―やかかしの防御、シャムやマシュなどのバーン、
このカードを発動するための直接攻撃系モンスター等を入れて組んでます。
何勘違いしているんだ…まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ!
遊戯の使用カードでも一躍有名だったのではないかと思うこのカード。OCGやタッグフォースと違い回数制限が付き、ダメージも攻撃力分ではなく500と弱体化を喰らっている。まぁここをそのままだとこれ1枚でゲームエンドになったりもしかねないのでやむを得ないというところだろうか。一応トリガーになる攻撃と合わせて最大5000のダメージと思えば火力面では高いと言える。
ただ通常のバーンカードと違い直接攻撃を成功させる発動条件に加えて手札を全て捨てるコストもあり、採用する場合は専用の構築が必要になってくるかと。
なんやかんや色々調整を受けているが劇中再現も可能なので「ドロー!モンスターカード!!」がやりたい人は是非是非使ってみましょう。
※相手のライフが0になったら攻撃を止めてあげようね!
遊戯の使用カードでも一躍有名だったのではないかと思うこのカード。OCGやタッグフォースと違い回数制限が付き、ダメージも攻撃力分ではなく500と弱体化を喰らっている。まぁここをそのままだとこれ1枚でゲームエンドになったりもしかねないのでやむを得ないというところだろうか。一応トリガーになる攻撃と合わせて最大5000のダメージと思えば火力面では高いと言える。
ただ通常のバーンカードと違い直接攻撃を成功させる発動条件に加えて手札を全て捨てるコストもあり、採用する場合は専用の構築が必要になってくるかと。
なんやかんや色々調整を受けているが劇中再現も可能なので「ドロー!モンスターカード!!」がやりたい人は是非是非使ってみましょう。
※相手のライフが0になったら攻撃を止めてあげようね!
「手札を全て捨て、効果発動!」するんだから、もっとやり過ぎても良かったと思う。
あの、「公式がMAD」と言わしめた神回の再現が微妙に出来ているような出来ていないような感じ。まあ多分、俺たちは単純に「速攻魔法発動!《狂戦士の魂》(バーサーカー・ソウル)!」って言いたかっただけなんだよな。それは出来るようになったよ、やったね(笑)。
あの、「公式がMAD」と言わしめた神回の再現が微妙に出来ているような出来ていないような感じ。まあ多分、俺たちは単純に「速攻魔法発動!《狂戦士の魂》(バーサーカー・ソウル)!」って言いたかっただけなんだよな。それは出来るようになったよ、やったね(笑)。
「何勘違いしているんだ?」「まだ俺のバトルフェイズは終了していないZE!」「覚悟しろよ、この虫野郎!」「ドロー! モンスターカード!」「もうやめて、遊戯!」「HA☆NA☆SE」とネット界隈を今でも賑わす迷言を生み出した伝説のカードがついにOCG化。この時は遊戯役の声優が俳優としてブレイクするとは思っていませんでした。
原作通りの効果だとリアルで「もうやめて! ○○のライフは0よ!」状態になりかねなかったので見事にテコ入れが入りました。追加攻撃扱いだった効果は500のバーンダメージへと変化し、回数制限がついたので、事故……神引きが出来たとしても与えられるダメージは発動条件と合わせても最大5000。まあそれだけでも十分なのですが、色々とピーキーなカードなので、入るとすればやはりファンデッキになるんでしょうね。
原作通りの効果だとリアルで「もうやめて! ○○のライフは0よ!」状態になりかねなかったので見事にテコ入れが入りました。追加攻撃扱いだった効果は500のバーンダメージへと変化し、回数制限がついたので、事故……神引きが出来たとしても与えられるダメージは発動条件と合わせても最大5000。まあそれだけでも十分なのですが、色々とピーキーなカードなので、入るとすればやはりファンデッキになるんでしょうね。
あの伝説のカードが「伝説の決闘者」で満を持して登場!
当然ながら弱体化されており、普通のデッキでは投入も難しいため、
採用先はフルモンなどの特殊構築が必要になってきます。
しかしながら、運が良ければ4000ダメージのバーンというわけですから
バーンや直接攻撃に特化したフルモンデッキで使えば、全部のダメージが
通らなかったとしても引導火力には十分成り得ますね。
でもやっぱり、このカード一番の魅力はアニメを再現しながら楽しめるところ!
あの迷……名台詞を友達と一緒に遊戯になりきって叫んじゃいましょう!
ちなみに、相手のライフが0になっても殴り続けるのもアニメ通りですので
8枚目をめくった時点で(効果で止まりますが)誰かに止めてもらいましょう(笑)
当然ながら弱体化されており、普通のデッキでは投入も難しいため、
採用先はフルモンなどの特殊構築が必要になってきます。
しかしながら、運が良ければ4000ダメージのバーンというわけですから
バーンや直接攻撃に特化したフルモンデッキで使えば、全部のダメージが
通らなかったとしても引導火力には十分成り得ますね。
でもやっぱり、このカード一番の魅力はアニメを再現しながら楽しめるところ!
あの迷……名台詞を友達と一緒に遊戯になりきって叫んじゃいましょう!
ちなみに、相手のライフが0になっても殴り続けるのもアニメ通りですので
8枚目をめくった時点で(効果で止まりますが)誰かに止めてもらいましょう(笑)
遊戯「何勘違いしているんだ…。」羽蛾「ひょ?」遊戯「まだ俺のバトルフェイズは
終了してないぜ!」というシーンで有名なカード。
原作再現か、遊戯がカードをめくった回数と同じ7回まで(8回目は杏子に止められた)の攻撃を可能とする。ただし、ダメージは500とショボい。また、
発動条件のコストが重く、また連続攻撃可能なモンスターも限られてくるので
扱いが難しい。
終了してないぜ!」というシーンで有名なカード。
原作再現か、遊戯がカードをめくった回数と同じ7回まで(8回目は杏子に止められた)の攻撃を可能とする。ただし、ダメージは500とショボい。また、
発動条件のコストが重く、また連続攻撃可能なモンスターも限られてくるので
扱いが難しい。
遊戯王である意味有名なカードです。
原作よりもかなり弱体化していますが、1500ダメージ以下なら発動できるようになっています。
森羅とは好相性であり、森羅特有効果に加え500バーンと決まれば美味しい効果となります!隠し味にどうぞ。
原作よりもかなり弱体化していますが、1500ダメージ以下なら発動できるようになっています。
森羅とは好相性であり、森羅特有効果に加え500バーンと決まれば美味しい効果となります!隠し味にどうぞ。
全デュエリストに衝撃を与えた1回限りのネタカードがまさかのOCG化
ATK1500以下はそのままだが与えるダメージが500縛りと
最大回数が7回までと縛りがあり最大ダメージ量は4000と弱体化
まあ最大1500が連続来たらダメージ量がおかしくなるしな
使い道としたらフルモンデッキ推奨
ただこのカードが引けるかどうかは運次第
そして何故7回までなのか・・・それは本編を見たらわかりますよ
ATK1500以下はそのままだが与えるダメージが500縛りと
最大回数が7回までと縛りがあり最大ダメージ量は4000と弱体化
まあ最大1500が連続来たらダメージ量がおかしくなるしな
使い道としたらフルモンデッキ推奨
ただこのカードが引けるかどうかは運次第
そして何故7回までなのか・・・それは本編を見たらわかりますよ
スクラップトリトドン
2014/05/16 23:00
2014/05/16 23:00
あの時HAGAは、余計なことをしなければ勝てた(2重の意味で)。
500の効果ダメージを合計8回与える。上手くいけば、最大4000のダメージを与える事が出来る。
モンスターを確実にドローできるデッキであれば、ダメ押しに使えるカードである。
アニメ版、タッグフォース版と比べ、かなり弱体化しているが、悪用防止のため、やむ終えないだろう・・・。
500の効果ダメージを合計8回与える。上手くいけば、最大4000のダメージを与える事が出来る。
モンスターを確実にドローできるデッキであれば、ダメ押しに使えるカードである。
アニメ版、タッグフォース版と比べ、かなり弱体化しているが、悪用防止のため、やむ終えないだろう・・・。
覚悟しろよ!この虫野郎!
ある意味ではこのパックの一番の目玉カードなのだが… 魔法カードのためか抑え目の扱い。
タッグフォースで登場していた時には無限に効果を使えたため強力なワンキルカードだったが、火力の低下と杏子ストッパーの導入でワンキル級の火力は得られなくなってしまった。
それでもフルモン構築ならばライフを半分消し飛ぶ火力を持ってはいるので状況によってはフィニッシャーになるが、このカードがはいった時点でフルモンが崩れてるのは密に密に。
なお7回で終わる件は、アニメで遊戯が8回引いたよころでちょうど「もうやめて!遊戯!」になったための可能性が高いんだろうなぁ。
ある意味ではこのパックの一番の目玉カードなのだが… 魔法カードのためか抑え目の扱い。
タッグフォースで登場していた時には無限に効果を使えたため強力なワンキルカードだったが、火力の低下と杏子ストッパーの導入でワンキル級の火力は得られなくなってしまった。
それでもフルモン構築ならばライフを半分消し飛ぶ火力を持ってはいるので状況によってはフィニッシャーになるが、このカードがはいった時点でフルモンが崩れてるのは密に密に。
なお7回で終わる件は、アニメで遊戯が8回引いたよころでちょうど「もうやめて!遊戯!」になったための可能性が高いんだろうなぁ。
ある意味遊戯王で最も有名なカードが、長い潜伏期間を経て、満を持してカード化。このカードを使いたくてたまらない決闘者も多いだろう。
効果はアニメ版、TF版に比べて弱体化されているものの、悪用されない範囲での原作再現を目指したという点では評価できる。最大7回という数字は、アニメでATMが羽蛾に対して攻撃を行った回数であり、「効果処理が終わるまでは引き続けなければならない=ドローによる負けが有り得る」という原作のデメリットはなくなっている。そのため、このカードによる勝ちを狙ってフルモン気味にしたものの、それが原因で負けた、ということはそうそう起こらないだろう。
お世辞にもガチカードではないものの、専用構築によって是非とも使ってみたいカードである。ヤリザ殿が輝く日が、遂に来たか…!?
効果はアニメ版、TF版に比べて弱体化されているものの、悪用されない範囲での原作再現を目指したという点では評価できる。最大7回という数字は、アニメでATMが羽蛾に対して攻撃を行った回数であり、「効果処理が終わるまでは引き続けなければならない=ドローによる負けが有り得る」という原作のデメリットはなくなっている。そのため、このカードによる勝ちを狙ってフルモン気味にしたものの、それが原因で負けた、ということはそうそう起こらないだろう。
お世辞にもガチカードではないものの、専用構築によって是非とも使ってみたいカードである。ヤリザ殿が輝く日が、遂に来たか…!?
何勘違いしているんだ?
まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ!
速攻魔法発動!《狂戦士の魂》(バーサーカーソウル)!!
手札を全て捨て、効果発動!!
こいつはモンスター以外のカードが出るまで、七回までカードをめくり、墓地に捨てるカード。
そしてその数だけ、相手に500ポイントのダメージを与えることができる!!
流石にあのままOCG化はエレキなどに悪用されるのでまずかったのか、かなり弱体化された、超絶的に有名な一枚。
性能はというと、効果の性質上墓地を肥やせるため使えなくは無いが、ダメージ量が一回成功で500、最大でも4000と少ない上に、手札を全て捨てなければならないというデメリット付き。
さらに遊戯並の運命力かフルモンでもないと4000のダメージを与えるのは至難の技である。
これをいかに使いこなすかはデュエリストの腕次第と言えるが、ネタカード的にはこれを超えるものはないのではないだろうか。遊戯のファンデッキ、または「ドロー!モンスターカード!」をやりたい方はデッキに一枚どうぞ。
まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ!
速攻魔法発動!《狂戦士の魂》(バーサーカーソウル)!!
手札を全て捨て、効果発動!!
こいつはモンスター以外のカードが出るまで、七回までカードをめくり、墓地に捨てるカード。
そしてその数だけ、相手に500ポイントのダメージを与えることができる!!
流石にあのままOCG化はエレキなどに悪用されるのでまずかったのか、かなり弱体化された、超絶的に有名な一枚。
性能はというと、効果の性質上墓地を肥やせるため使えなくは無いが、ダメージ量が一回成功で500、最大でも4000と少ない上に、手札を全て捨てなければならないというデメリット付き。
さらに遊戯並の運命力かフルモンでもないと4000のダメージを与えるのは至難の技である。
これをいかに使いこなすかはデュエリストの腕次第と言えるが、ネタカード的にはこれを超えるものはないのではないだろうか。遊戯のファンデッキ、または「ドロー!モンスターカード!」をやりたい方はデッキに一枚どうぞ。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
- 02/16 08:56 評価 1点 《覚醒》「これ覚醒としてのイラストじゃなくて何かをカード化する…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)