交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
瞬間融合のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:自壊デメリットを補えるなら。
《超融合》の方が汎用性は高いが、こちらは手札コストが要らず、自壊をコンボに活かせる融合モンスターを使うなら考えられなくはない。
《ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル》とかなら相手ターンに融合召喚し、エンドフェイズに自壊から相手モンスターを巻き込むこととかも可能。
後は自壊しない永続効果や耐性を持つ融合モンスターを使うならか。
《超融合》の方が汎用性は高いが、こちらは手札コストが要らず、自壊をコンボに活かせる融合モンスターを使うなら考えられなくはない。
《ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル》とかなら相手ターンに融合召喚し、エンドフェイズに自壊から相手モンスターを巻き込むこととかも可能。
後は自壊しない永続効果や耐性を持つ融合モンスターを使うならか。
《超融合》の自分フィールド限定版。
手札コストがいらない代わりにターン終了時に自壊するデメリットがつき、もう《超融合》でよくない?感があります。
手札を素材にする必要がある《ガーディアン・キマイラ》や《マグナム・ザ・リリーバー》といった汎用融合モンスターにも使えず、またこれで出せる強力な融合モンスターが追加されたとしても《超融合》と結局競合してしまうため、よほど《超融合》が刺さらない環境にでもならない限りこちらが注目されることはなさそうです。
手札コストがいらない代わりにターン終了時に自壊するデメリットがつき、もう《超融合》でよくない?感があります。
手札を素材にする必要がある《ガーディアン・キマイラ》や《マグナム・ザ・リリーバー》といった汎用融合モンスターにも使えず、またこれで出せる強力な融合モンスターが追加されたとしても《超融合》と結局競合してしまうため、よほど《超融合》が刺さらない環境にでもならない限りこちらが注目されることはなさそうです。
場のモンスターしか融合素材にできず、融合召喚したモンスターがエンドフェイズに自壊してしまう代わりに速攻魔法になったため、お互いのターンにフリチェで融合召喚を行うことができるようになった「融合」魔法カード。
フリチェで融合召喚が可能であることの恩恵は大きく、自分バトルフェイズにおける追撃、融合素材となるモンスターを対象とする効果の回避、融合召喚や特殊召喚時に効果を誘発するモンスターを相手ターンに出すことなどに使える。
しかしお察しの通り、手札コスト1枚を払えば相手の場のモンスターも融合素材にできて発動に対するチェーンクローズ効果もついていて、出てきたモンスターが自壊することもない《超融合》というあまりに強大な競合が存在するため、これが使われることは少ないです。
「融合」魔法カードではありませんが《ラピッド・トリガー》などもこれに近い効果を持っており、あちらは融合素材モンスターを破壊することによるコンボに使えたり、出てくる融合モンスターに耐性を付与する効果も備わっています。
こちらも出した融合モンスターが最終的には効果破壊されて墓地に送られるという性質を見越した上でそれを活かして運用したいところです。
フリチェで融合召喚が可能であることの恩恵は大きく、自分バトルフェイズにおける追撃、融合素材となるモンスターを対象とする効果の回避、融合召喚や特殊召喚時に効果を誘発するモンスターを相手ターンに出すことなどに使える。
しかしお察しの通り、手札コスト1枚を払えば相手の場のモンスターも融合素材にできて発動に対するチェーンクローズ効果もついていて、出てきたモンスターが自壊することもない《超融合》というあまりに強大な競合が存在するため、これが使われることは少ないです。
「融合」魔法カードではありませんが《ラピッド・トリガー》などもこれに近い効果を持っており、あちらは融合素材モンスターを破壊することによるコンボに使えたり、出てくる融合モンスターに耐性を付与する効果も備わっています。
こちらも出した融合モンスターが最終的には効果破壊されて墓地に送られるという性質を見越した上でそれを活かして運用したいところです。
ネオス融合体に使えるかも。
融合ネオスはエンドフェイズにEXに戻ってしまうので自壊デメリットを相殺できる。更に速攻魔法なので相手ターンにも出せる。つまり、マグマやストーム、カスやネビュラネオスといったEXに戻った時に発動する効果を相手ターンに使えるのだ。
速攻魔法なので当然追撃にも使える。
融合ネオスはエンドフェイズにEXに戻ってしまうので自壊デメリットを相殺できる。更に速攻魔法なので相手ターンにも出せる。つまり、マグマやストーム、カスやネビュラネオスといったEXに戻った時に発動する効果を相手ターンに使えるのだ。
速攻魔法なので当然追撃にも使える。
あまり使い勝手がよろしくない速攻魔法の融合。
自分フィールドのモンスターのみでしか融合出来ず、エンドフェイズに自壊してしまうと無視できないデメリットが二つもあります。よっぽどの事が無ければ超融合の方を優先する事になるか。
破壊耐性を持った融合モンスターを出すつもりなら手札コストが掛からないのが利点になり得ますが、半数くらい「相手の」効果で破壊されないモンスターなのが難しいところ。
自分フィールドのモンスターのみでしか融合出来ず、エンドフェイズに自壊してしまうと無視できないデメリットが二つもあります。よっぽどの事が無ければ超融合の方を優先する事になるか。
破壊耐性を持った融合モンスターを出すつもりなら手札コストが掛からないのが利点になり得ますが、半数くらい「相手の」効果で破壊されないモンスターなのが難しいところ。
アニメ初登場時インスタントフュージョンだった速攻融合。
《簡易融合》が瞬時に融合を呼べるように、このカードも瞬間的に融合ができる。悪い意味で・・・。
瞬時に融合できるものの瞬時に死んでしまう。エンド時なので実際は瞬時に破壊されませんが、基本的には追撃等にしか使えない。
フィールドしか素材にしていけないのも使いづらい点。
フィールドのみを素材にし攻撃的な効果を持ち、破壊されれば全体除去が発動できるスタヴェとの相性は比較的いいですが、スタヴェを有効に扱う融合なら超融合が存在している。超融合自体コスト除けばほぼ上位互換な効果を持っている。
やれることは決して弱いことではないですが、全体的な扱いづらさを見ると採用は敬遠されるでしょう。
《簡易融合》が瞬時に融合を呼べるように、このカードも瞬間的に融合ができる。悪い意味で・・・。
瞬時に融合できるものの瞬時に死んでしまう。エンド時なので実際は瞬時に破壊されませんが、基本的には追撃等にしか使えない。
フィールドしか素材にしていけないのも使いづらい点。
フィールドのみを素材にし攻撃的な効果を持ち、破壊されれば全体除去が発動できるスタヴェとの相性は比較的いいですが、スタヴェを有効に扱う融合なら超融合が存在している。超融合自体コスト除けばほぼ上位互換な効果を持っている。
やれることは決して弱いことではないですが、全体的な扱いづらさを見ると採用は敬遠されるでしょう。
基本的にはバトルフェイズの追撃に使うことになる。しかしフィールド融合というのがネックであり、自壊することも考えると非常に使い難い。相手の単体除去にチェーンして発動しても良いが、自壊してしまうことを考えると、その使い方も微妙。
超融合と同じ速攻魔法の融合カード。
このカードで召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが、ワイアームなら回避が可能。
また、効果で破壊されると相手の特殊召喚モンスターを破壊でき、フィールドのトークン以外闇属性モンスター×2という緩い素材指定のスターヴヴェノムの登場でまた今までと評価が違ってくるのではないだろうか。
闇テーマなら超融合と並んでサイドやらに投入すれば緊急回避やとどめにも使える。手札コストが必要ないのも個人的に魅力。
堕天使に投入してみたら思ったより面白かった。
このカードで召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが、ワイアームなら回避が可能。
また、効果で破壊されると相手の特殊召喚モンスターを破壊でき、フィールドのトークン以外闇属性モンスター×2という緩い素材指定のスターヴヴェノムの登場でまた今までと評価が違ってくるのではないだろうか。
闇テーマなら超融合と並んでサイドやらに投入すれば緊急回避やとどめにも使える。手札コストが必要ないのも個人的に魅力。
堕天使に投入してみたら思ったより面白かった。
スクラップトリトドン
2014/07/22 10:40
2014/07/22 10:40
速攻魔法版の融合.だが超融合には勝てなかったか・・・
自壊というのが大きなデメリットのために,相手ターンにはただの壁以上の仕事がしづらく,自分のターンで使うとなるとバトルフェイズに奇襲するくらい.
スペルスピード2の融合は嬉しいのだが,自壊というデメリットを克服出来ない限り,超融合に勝る要素が少ないのが・・・
自壊というのが大きなデメリットのために,相手ターンにはただの壁以上の仕事がしづらく,自分のターンで使うとなるとバトルフェイズに奇襲するくらい.
スペルスピード2の融合は嬉しいのだが,自壊というデメリットを克服出来ない限り,超融合に勝る要素が少ないのが・・・
《超融合》より見劣りしてしまうカードだが、
融合素材でバトル中の攻撃をしたあとに融合してさらに攻撃って感じにラッシュできる。
しかし融合モンスターは破壊されてしまうので、他の人が既に言われている通り、破壊耐性を持たせるあるいは破壊されて意味のあるカードに使うのも良い。
個人的には《ツイン・フォトン・リザード》に使うのがおすすめで、破壊される前にリリースしてしまい、フォトンモンスターを出せばいい。 場合によっては《銀河眼の光子竜》を2体も出せる。
融合素材でバトル中の攻撃をしたあとに融合してさらに攻撃って感じにラッシュできる。
しかし融合モンスターは破壊されてしまうので、他の人が既に言われている通り、破壊耐性を持たせるあるいは破壊されて意味のあるカードに使うのも良い。
個人的には《ツイン・フォトン・リザード》に使うのがおすすめで、破壊される前にリリースしてしまい、フォトンモンスターを出せばいい。 場合によっては《銀河眼の光子竜》を2体も出せる。
超融合から手札コストと相手対象を取り除き、自壊効果を付けてみた。
その性質上最後のトドメ以外にはなかなか使えたものではない。アブZeroなど破壊されることに意味のあるカードと組み合わせるのが次点、それか破壊耐性持ちを出すか。
しかしそれでも、ほぼ無効化されないという大きな利点を背負う超融合の牙城は…
その性質上最後のトドメ以外にはなかなか使えたものではない。アブZeroなど破壊されることに意味のあるカードと組み合わせるのが次点、それか破壊耐性持ちを出すか。
しかしそれでも、ほぼ無効化されないという大きな利点を背負う超融合の牙城は…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



