交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
影牢の呪縛のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:相手モンスターを融合素材にするだけなら《超融合》でよいか。
《影依融合》を使い《エルシャドール・ネフィリム》を出し、その効果で《シャドール・リザード》を送り更にシャドールを送る。
これで魔石カウンターは4個稼げる。
しかし、相手モンスターを融合素材にするなら《超融合》の方が手っ取り早いかナア。
弱体化効果もあるが、上記の動きでも400と微妙に足りない感はある。
《影依融合》を使い《エルシャドール・ネフィリム》を出し、その効果で《シャドール・リザード》を送り更にシャドールを送る。
これで魔石カウンターは4個稼げる。
しかし、相手モンスターを融合素材にするなら《超融合》の方が手っ取り早いかナア。
弱体化効果もあるが、上記の動きでも400と微妙に足りない感はある。
融合召喚の際に相手を巻き込めるというなんだかんだ唯一無二の個性を持っていますが、このカードがサーチ不可能な上に効果での墓地送りを3回やりつつ融合召喚用カードも用意してようやく相手を巻き込めるというハードルの高さにより、みんなこのカードを使ってはくれません。
攻撃力ダウンはありますが、倍率が100とちょっと舐めた数値設定なので頼りになりません。
相手を巻き込める性能を危険視しすぎた結果がこれなのだろうか。
攻撃力ダウンはありますが、倍率が100とちょっと舐めた数値設定なので頼りになりません。
相手を巻き込める性能を危険視しすぎた結果がこれなのだろうか。
実はあったシャドール専用フィールド魔法。
カウンターを貯めることで《超融合》を可能にするが、だったら最初からそっち使っときゃ済む話である。
墓地肥やせばカウンターは比較的すぐに貯まるが、それだけでは何一つアドバンテージを生み出せない点も辛い。攻守ダウンは数値が低すぎてオマケ以下のレベルだし。
加えてシャドール名称を持っていないせいでサーチ・サルベージすらできない始末。
さすがのシャドールもこんなカード入れる枠はないし、採用は厳しい。
カウンターを貯めることで《超融合》を可能にするが、だったら最初からそっち使っときゃ済む話である。
墓地肥やせばカウンターは比較的すぐに貯まるが、それだけでは何一つアドバンテージを生み出せない点も辛い。攻守ダウンは数値が低すぎてオマケ以下のレベルだし。
加えてシャドール名称を持っていないせいでサーチ・サルベージすらできない始末。
さすがのシャドールもこんなカード入れる枠はないし、採用は厳しい。
相手のモンスターを勝手に素材として拝借できるのは決まればそれなりに強い。
しかし、相手から素材をパクるにはシャドールを効果で3度墓地へ送る必要があると重め。
また場に残るフィールド魔法なので見えてる罠となり警戒されやすく、これが真っ先に狙われるなど安定しにくい。
相手の打点を下げる効果も数値が低くおまけ程度でしかなく、扱い難さが目立つカード。
しかし、相手から素材をパクるにはシャドールを効果で3度墓地へ送る必要があると重め。
また場に残るフィールド魔法なので見えてる罠となり警戒されやすく、これが真っ先に狙われるなど安定しにくい。
相手の打点を下げる効果も数値が低くおまけ程度でしかなく、扱い難さが目立つカード。
微妙・・・。
シャドールは墓地肥やすいんで、カウンター為込むのは容易。
ただ弱体化の下降値がわずか100なうえ、相手ターンでしか機能してくれない。
超融合効果も自分のターンでしか機能しないですし、2の効果ともチグハグな関係。
極め付けにシャドールの名も持たないと来ている。フィールドなのでサーチしづらいって事はないですが。
単体では機能せず除去がバカスカ飛び交う今の時代、このような維持向きなカードは厳しいところがある。
シャドールは墓地肥やすいんで、カウンター為込むのは容易。
ただ弱体化の下降値がわずか100なうえ、相手ターンでしか機能してくれない。
超融合効果も自分のターンでしか機能しないですし、2の効果ともチグハグな関係。
極め付けにシャドールの名も持たないと来ている。フィールドなのでサーチしづらいって事はないですが。
単体では機能せず除去がバカスカ飛び交う今の時代、このような維持向きなカードは厳しいところがある。
9期のカテゴリ専用フィールド魔法は露骨にカードパワーが控えめなのとぶっ壊れてたのに分かれていた印象があり、こちらは前者な印象。
カウンターを置く条件はシャドールが効果で墓地に送られた場合とそれなりに緩く、溜めるのもそう難しくはないでしょう。
また魔石カウンターの数×100ぽっちと心許ないですが相手モンスターを弱体化でき、ステータスに難のあるミドラ等の場持ちを良くできるのでこちらもあって損は無い。
最後の効果は魔石カウンターを3つ取り除く事で相手をシャドールの融合素材にできる効果であり、超融合が準制限とは言え耐性を無視してモンスターを除去できる性能は光るところがある。
ただ除去があまりにも多い現在ではこれを残すのは難しく、またシャドールの「効果による」墓地送りを条件としたため戦闘ではカウンターが溜まらず、更に言えばシャドールを墓地に送るカードが別に必要なので初手で腐りやすいという欠点もある。
そのため超融合効果はメインにできない上に弱体化の方は下降値が微妙という困ったカードな印象ですね。シャドール名称でない点もやや不満です。
カウンターを置く条件はシャドールが効果で墓地に送られた場合とそれなりに緩く、溜めるのもそう難しくはないでしょう。
また魔石カウンターの数×100ぽっちと心許ないですが相手モンスターを弱体化でき、ステータスに難のあるミドラ等の場持ちを良くできるのでこちらもあって損は無い。
最後の効果は魔石カウンターを3つ取り除く事で相手をシャドールの融合素材にできる効果であり、超融合が準制限とは言え耐性を無視してモンスターを除去できる性能は光るところがある。
ただ除去があまりにも多い現在ではこれを残すのは難しく、またシャドールの「効果による」墓地送りを条件としたため戦闘ではカウンターが溜まらず、更に言えばシャドールを墓地に送るカードが別に必要なので初手で腐りやすいという欠点もある。
そのため超融合効果はメインにできない上に弱体化の方は下降値が微妙という困ったカードな印象ですね。シャドール名称でない点もやや不満です。
実質風以外なら気兼ねなく融合素材に出来、相手ターンは打点を抑えてミドラーシュやイグリスタを戦闘高いから守れる。
決して弱くはないカードなので8点ですが、意外と使われないと言いますかスペースェ・・・。
決して弱くはないカードなので8点ですが、意外と使われないと言いますかスペースェ・・・。
③の効果に必要な3つのカウンターは多いようでいて、先行1ターン目に張れば次の自分ターンには簡単に貯まる。エルシャドールも出る訳の無い神属性以外は水属性を残すのみとなったので、実質万能除去となる。問題はサイクロン3積みが多くなった為、サイクロンの的にされやすいことと、このカードだけではアドを稼げないことか。
融合召喚の際相手1体を融合素材にできる為、間接的に相手モンスターを除去でき、こっちには強力な融合モンスターを特殊召喚できる効果と相手ターン中相手の攻撃力をカウンターの数×100ダウンするカード。
現在闇と光しかいないため③の効果も使用し辛く②の攻撃力ダウンも相手のターンでしか発動しないのが難点。
現在闇と光しかいないため③の効果も使用し辛く②の攻撃力ダウンも相手のターンでしか発動しないのが難点。
スクラップトリトドン
2014/08/20 9:52
2014/08/20 9:52
ウヌク,ゲットだぜ!にしても久しぶりだな魔石カウンター.
カウンターを貯める条件が「墓地に送られる度」なので,シャドールならば1ターンで安定して2~3個は貯められる.
それによって(2)の永続効果から,ファンデッカー殺しのミドラーシュの弱点である高打点モンスターに対する回答の一つとなれる.
そして,(3)の超融合じみた相手モンスターを融合素材にできる効果も性能がいい.
悠長なカウンター貯めはサイクロンされるのがオチだし,相手も融合素材にする理由はそんなにないとか言わない約束ね.
カウンターを貯める条件が「墓地に送られる度」なので,シャドールならば1ターンで安定して2~3個は貯められる.
それによって(2)の永続効果から,ファンデッカー殺しのミドラーシュの弱点である高打点モンスターに対する回答の一つとなれる.
そして,(3)の超融合じみた相手モンスターを融合素材にできる効果も性能がいい.
悠長なカウンター貯めはサイクロンされるのがオチだし,相手も融合素材にする理由はそんなにないとか言わない約束ね.
トラップを活用して侵入者を惨殺するゲームとは関係ありません。
シャドール専用のフィールドだが使うのは魔石カウンターという懐かしい代物。
とは申せ魔石カウンターを使うカードはマイナー揃いなので普通に単品で見るべきか。
シャドールの墓地落としは簡単だが、それでも攻守の影響力は高くない。加えて2番と3番の効果が相性があまりいいとはいえないのが難点。
制限とはいえ手札コストは痛くないし、素直に超融合になりそうかなぁ。
シャドール専用のフィールドだが使うのは魔石カウンターという懐かしい代物。
とは申せ魔石カウンターを使うカードはマイナー揃いなので普通に単品で見るべきか。
シャドールの墓地落としは簡単だが、それでも攻守の影響力は高くない。加えて2番と3番の効果が相性があまりいいとはいえないのが難点。
制限とはいえ手札コストは痛くないし、素直に超融合になりそうかなぁ。
かげろうの呪縛。
シャドールが墓地へ送られればカウンターが乗る。のだが、使い勝手が悪いイメージ。墓地へ落とすのは簡単だが打点降下は相手ターン中のみで100ずつと微妙なイメージ。③の超融合効果も優秀ではあるが、相手モンスターの属性が合わないと使えないしだし。
シャドールって名前がついてないから回収やヘッジホッグでサーチができないのも気になるところ。シャドール流行るだろうからミラーで使用できなくはないんだけど、根本的な解決になってないんだよねー。効果出ちゃうから
シャドールが墓地へ送られればカウンターが乗る。のだが、使い勝手が悪いイメージ。墓地へ落とすのは簡単だが打点降下は相手ターン中のみで100ずつと微妙なイメージ。③の超融合効果も優秀ではあるが、相手モンスターの属性が合わないと使えないしだし。
シャドールって名前がついてないから回収やヘッジホッグでサーチができないのも気になるところ。シャドール流行るだろうからミラーで使用できなくはないんだけど、根本的な解決になってないんだよねー。効果出ちゃうから
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



