交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ナチュラル・ボーン・サウルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:《ゴヨウ・ガーディアン》出す方が良い。
《デュアル・アブレーション》で効果を有効にした状態で特殊召喚できるが、戦闘破壊する必要があり、攻撃力を補わないと運用は難しい。
それならチューナーを組み合わせて《ゴヨウ・ガーディアン》を出してもあまり変わらぬ。
種族が再度召喚すると変わってしまい、アンデット族の制限を受けてしまう可能性もあるのもナア。
《デュアル・アブレーション》で効果を有効にした状態で特殊召喚できるが、戦闘破壊する必要があり、攻撃力を補わないと運用は難しい。
それならチューナーを組み合わせて《ゴヨウ・ガーディアン》を出してもあまり変わらぬ。
種族が再度召喚すると変わってしまい、アンデット族の制限を受けてしまう可能性もあるのもナア。
再召喚するとアンデットから恐竜族に変わる珍しいモンスター。
フレイバーとしてはとても面白くてイラストの雰囲気を生かしている効果ですが、デュアルのこのモンスターより《ゴヨウ・ガーディアン》のほうがまだ出しやすいだろうというのが気になります。
コントロール奪取はヴァンパイア関係のカードと多少シナジーがあり、また、ヴァンパイア名称があれば再召喚もしやすくなって全体的にもうちょっとマシだったと思います。
フレイバーとしてはとても面白くてイラストの雰囲気を生かしている効果ですが、デュアルのこのモンスターより《ゴヨウ・ガーディアン》のほうがまだ出しやすいだろうというのが気になります。
コントロール奪取はヴァンパイア関係のカードと多少シナジーがあり、また、ヴァンパイア名称があれば再召喚もしやすくなって全体的にもうちょっとマシだったと思います。
スキエル・アインの紛い物
2023/12/09 16:31
2023/12/09 16:31

性能に関しては正直なところ、とても残念としか言いようがない。
現代遊戯王においてはそもそもデュアルモンスターであるだけでだいぶ厳しい状況であるにもかかわらず、再度召喚したところで種族と属性が変わって《ゴヨウ・ガーディアン》のような効果を得るだけというのは手間と釣り合っていない。
しかしながら、このカードの存在意義はこれだけでは計れないのではないだろうか。
例えばこのカードは、デュアルモンスターの共通効果を活かして、化石の死霊が恐竜として復活し、今度は自分が他の相手を打ち倒して死霊として復活させる…というストーリーを見事に再現している。
一連のストーリー等も無い1枚で完結したカードでありながら、ここまでロマンとワクワク感に溢れる背景を感じさせるものはそうそうない。
また、実用の面では弱いというだけで、自らの種族・属性の変更と相手モンスターの奪取、奪取したモンスターの種族変更という他に例が少ない効果を1枚で完結して使用することができる点は希少である。
そのため、(強いかはともかくとして)この効果を活かして他のカードではできないようなコンボを実行できるという点でも存在意義はあると考える。
総じて、カード性能としては残念この上ないものの、総合的な評価としてなら、この唯一無二のワクワク感や効果ゆえに所持したり専用デッキを組んだりする理由は十分あるといえるのではないか。
よって6点。
現代遊戯王においてはそもそもデュアルモンスターであるだけでだいぶ厳しい状況であるにもかかわらず、再度召喚したところで種族と属性が変わって《ゴヨウ・ガーディアン》のような効果を得るだけというのは手間と釣り合っていない。
しかしながら、このカードの存在意義はこれだけでは計れないのではないだろうか。
例えばこのカードは、デュアルモンスターの共通効果を活かして、化石の死霊が恐竜として復活し、今度は自分が他の相手を打ち倒して死霊として復活させる…というストーリーを見事に再現している。
一連のストーリー等も無い1枚で完結したカードでありながら、ここまでロマンとワクワク感に溢れる背景を感じさせるものはそうそうない。
また、実用の面では弱いというだけで、自らの種族・属性の変更と相手モンスターの奪取、奪取したモンスターの種族変更という他に例が少ない効果を1枚で完結して使用することができる点は希少である。
そのため、(強いかはともかくとして)この効果を活かして他のカードではできないようなコンボを実行できるという点でも存在意義はあると考える。
総じて、カード性能としては残念この上ないものの、総合的な評価としてなら、この唯一無二のワクワク感や効果ゆえに所持したり専用デッキを組んだりする理由は十分あるといえるのではないか。
よって6点。
再度召喚すると受肉して恐竜族になり属性も地属性に変化しますが、得られるその効果は《ヴァンパイア・ベビー》などの一部の「ヴァンパイア」モンスターにも見られる、自身の元々の種族であるアンデットのそれそのものである。
恐竜族扱いになることがほとんど意味がないことも含め、フレーバー重視の効果設定で性能の良し悪しは二の次といった感じの印象を受けるカードですね。
得られる効果が特別強いわけでもなく、5期のデュアルモンスターの面々と比べてもそれほどの差はありません。
恐竜族扱いになることがほとんど意味がないことも含め、フレーバー重視の効果設定で性能の良し悪しは二の次といった感じの印象を受けるカードですね。
得られる効果が特別強いわけでもなく、5期のデュアルモンスターの面々と比べてもそれほどの差はありません。
デュアルするとアンデにして蘇生するゴヨウになる。
デュアルするのも手間だしそこまでしてもこの攻撃力で戦闘破壊できる相手はそう多くないので更に戦闘補助が必要とやたら手間がかかる。
アンデにして蘇生する効果もフィールドでアンデにしてもそこまで利点もないし。
恐竜族じゃない上にシナジーも皆無だが恐竜リメイクストラクに突っ込まれたのは枠埋め何だろうか?
このカードに限った話ではないが。
デュアルするのも手間だしそこまでしてもこの攻撃力で戦闘破壊できる相手はそう多くないので更に戦闘補助が必要とやたら手間がかかる。
アンデにして蘇生する効果もフィールドでアンデにしてもそこまで利点もないし。
恐竜族じゃない上にシナジーも皆無だが恐竜リメイクストラクに突っ込まれたのは枠埋め何だろうか?
このカードに限った話ではないが。
デュアルにすると恐竜族となり、墓地に行けばアンデッド族のバニラ・・・
《デュアルスパーク》のお供として、レスキューラギアに入れる価値はありますね
そして、龍の鏡を使えばワイアーム、ドラゴネクロ、ラプテノスと
多種多様なドラゴン族に生まれ変わるのが強みですね
《デュアルスパーク》のお供として、レスキューラギアに入れる価値はありますね
そして、龍の鏡を使えばワイアーム、ドラゴネクロ、ラプテノスと
多種多様なドラゴン族に生まれ変わるのが強みですね
再度召喚すると全く別物のカードになるモンスター。
しかし、打点の低いゴヨウは微妙だし、再度召喚してまで欲しい効果ではない。
アンデットのレベル4デュアルは初めてなので、そこに価値を見出したい。
イル・ブラッドと合わせれば、融合(龍の鏡)でドラゴネクロかラプテノスのどちらかを選択できる…が、それがどうしたって程度なのが現状。
しかし、打点の低いゴヨウは微妙だし、再度召喚してまで欲しい効果ではない。
アンデットのレベル4デュアルは初めてなので、そこに価値を見出したい。
イル・ブラッドと合わせれば、融合(龍の鏡)でドラゴネクロかラプテノスのどちらかを選択できる…が、それがどうしたって程度なのが現状。
スクラップトリトドン
2014/01/30 18:26
2014/01/30 18:26
今度はほねほねザウルスにケンカを売ってきたかKONMAI・・・
デュアルしたら化石復元し,殴ったモンスターをゾンビにして復活させる.
超面白そうなモンスターなのだがデュアルしてまでやりたいかと言われると困るし,1700という数字は打点補助がないとキツい点もある.
アンデから恐竜になれる点も含め,本当に面白そうなのだが面白そう止まりな感じも・・・
デュアルしたら化石復元し,殴ったモンスターをゾンビにして復活させる.
超面白そうなモンスターなのだがデュアルしてまでやりたいかと言われると困るし,1700という数字は打点補助がないとキツい点もある.
アンデから恐竜になれる点も含め,本当に面白そうなのだが面白そう止まりな感じも・・・
《ゴヨウ・ガーディアン》+アンデット化効果を備えた強力なモンスター。ただ、再度召喚の手間がかかるだけでなく、それほど高いわけではない打点で戦闘破壊をしないといけないため、少し扱いが難しいのは確か。恐竜族になってしまう効果はほとんど蛇足。
スピリットに続いてデュアルも再登場。素の状態ではアンデット族のため、アンデット族のサポートカードでの特殊召喚が可能。再度召喚をすることで属性・種族が変わるという珍しい効果を持っており、破壊した相手をアンデット化して奪い取ることが可能に。
ただ同効果のゴヨウが強すぎたのもあって、効果の発動条件はかなり難しい。打点補助カードでサポートこそできてもそこまでするかどうかというと……
ただ同効果のゴヨウが強すぎたのもあって、効果の発動条件はかなり難しい。打点補助カードでサポートこそできてもそこまでするかどうかというと……
アンデッド押しと見せかけたデュアル押しと見せかけてアンデッド押し?
破壊した相手を食い尽くしアンデッド化させて奪い取る小さなゴヨウ。
アンデッドでデュアルなので蘇生サポートは豊富であり、再度召喚は簡単。むしろいかに戦闘破壊に持っていくかがこのモンスターの問題かもしれない。
恐竜族になってしまうため帝国でサポートできないのが痛恨。打点が… 打点がもう一歩…
破壊した相手を食い尽くしアンデッド化させて奪い取る小さなゴヨウ。
アンデッドでデュアルなので蘇生サポートは豊富であり、再度召喚は簡単。むしろいかに戦闘破壊に持っていくかがこのモンスターの問題かもしれない。
恐竜族になってしまうため帝国でサポートできないのが痛恨。打点が… 打点がもう一歩…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 19:25 評価 10点 《ゴーティスの月夜サイクス》「除外即特殊召喚、魚族なんでもサ…
- 04/17 19:23 SS 14.心の闇
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



