交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
幻獣機ドラゴサックのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
かつて【征竜】で使うために、ほぼ専用機みたいな感じで生み出された竜の《幻獣機》。
当時は【幻獣機】も強くなかったので、【征竜】か【魔導書】で使われるのが基本であり、幻獣機=ドラゴサックみたいなイメージが出来上がりました。
当初は素材指定と使いやすい効果によって、《No.11 ビッグ・アイ》と人気を二分していたカードですが、現在でもあらゆるレベル7デッキで使える優秀なモンスターです。
効果1つ目はトークンの生成、現在《幻獣機アウローラドン》《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》が人気になってきた通り優秀な効果です。
2体生み出せるのでリンク素材や最上級召喚など使い道が多いです。
生成したトークンを《光と闇の竜》や手札の《征竜》を生け贄召喚するのに使えました。
そしてトークンがあれば自身は破壊されないので、当時基準で考えてもかなり厄介でしたが、現在でもそれなりの耐性となります。
トークンなら《スケープ・ゴート》などでも良く、《トークン謝肉祭》のようなトークン関連のカードとの併用も可能になります。
3つ目の効果でフィールドのカードを破壊可能、シンプルな対象を取る1枚破壊ですが、トークンは自分で用意でき種類も問わないのでシンプルで使いやすい効果です。
デメリットで攻撃不能だったり【幻獣機】では他のモンスターやトークンも②③の効果が含まれるので、防御向きのカードだと言えます。
当時は【幻獣機】も強くなかったので、【征竜】か【魔導書】で使われるのが基本であり、幻獣機=ドラゴサックみたいなイメージが出来上がりました。
当初は素材指定と使いやすい効果によって、《No.11 ビッグ・アイ》と人気を二分していたカードですが、現在でもあらゆるレベル7デッキで使える優秀なモンスターです。
効果1つ目はトークンの生成、現在《幻獣機アウローラドン》《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》が人気になってきた通り優秀な効果です。
2体生み出せるのでリンク素材や最上級召喚など使い道が多いです。
生成したトークンを《光と闇の竜》や手札の《征竜》を生け贄召喚するのに使えました。
そしてトークンがあれば自身は破壊されないので、当時基準で考えてもかなり厄介でしたが、現在でもそれなりの耐性となります。
トークンなら《スケープ・ゴート》などでも良く、《トークン謝肉祭》のようなトークン関連のカードとの併用も可能になります。
3つ目の効果でフィールドのカードを破壊可能、シンプルな対象を取る1枚破壊ですが、トークンは自分で用意でき種類も問わないのでシンプルで使いやすい効果です。
デメリットで攻撃不能だったり【幻獣機】では他のモンスターやトークンも②③の効果が含まれるので、防御向きのカードだと言えます。
ランク7界の重鎮。征竜全盛期では普通に耐性と除去能力が強力だったが、リンク召喚登場以降はあらゆるカードのトークン生成能力に注目が集まり、当然これも例外ではなかった。
単純なトークン生成量で言えば同じランク7の《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》に軍配が上がるが、こちらはレベル3トークンを2つ出せる事から《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚できるのが強み。
スターシップ側でもその後に出す有力候補である《幻獣機アウローラドン》からもレベル3トークンは生成されるが、あちらはアウローラドン以降のリンク召喚が不可になるので、ランク7からケルビーニを出すならこちらである。
もちろん元来の除去能力は今でも使い所は十分あるし、《黒魔女ディアベルスター》やクシャトリラ、そして徐々に緩和されてきた征竜各種など、簡単に場に出るレベル7も潤沢になったので、10年以上も経ってなお良いポジションを得ているモンスターである。
単純なトークン生成量で言えば同じランク7の《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》に軍配が上がるが、こちらはレベル3トークンを2つ出せる事から《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚できるのが強み。
スターシップ側でもその後に出す有力候補である《幻獣機アウローラドン》からもレベル3トークンは生成されるが、あちらはアウローラドン以降のリンク召喚が不可になるので、ランク7からケルビーニを出すならこちらである。
もちろん元来の除去能力は今でも使い所は十分あるし、《黒魔女ディアベルスター》やクシャトリラ、そして徐々に緩和されてきた征竜各種など、簡単に場に出るレベル7も潤沢になったので、10年以上も経ってなお良いポジションを得ているモンスターである。
汎用ランク7の一体。
トークンがあると戦闘破壊耐性がつくため、戦闘→アーゼウスのエクシーズ伝統芸能が出来ます。
除去効果を使うと戦闘が出来なくなりますが、モンスター魔法罠や表裏を問わない破壊で使い勝手は良好です。
一体で色々出来るモンスターですが、要素を分解していくと例えば戦闘→アーゼウスは《No.28 タイタニック・モス》でも可能だったり、除去は《エクスピュアリィ・ノアール》や他のランク7でも可能だったりと、このカードでしか出来ないというほどのものではありません。
ただ、ランク7の採用枚数を抑えたい時やトークン利用も考えると色々出来るこのカードを挿しておけば無難なので今後も長く使われていきそうです。
トークンがあると戦闘破壊耐性がつくため、戦闘→アーゼウスのエクシーズ伝統芸能が出来ます。
除去効果を使うと戦闘が出来なくなりますが、モンスター魔法罠や表裏を問わない破壊で使い勝手は良好です。
一体で色々出来るモンスターですが、要素を分解していくと例えば戦闘→アーゼウスは《No.28 タイタニック・モス》でも可能だったり、除去は《エクスピュアリィ・ノアール》や他のランク7でも可能だったりと、このカードでしか出来ないというほどのものではありません。
ただ、ランク7の採用枚数を抑えたい時やトークン利用も考えると色々出来るこのカードを挿しておけば無難なので今後も長く使われていきそうです。
X召喚が導入されたゼアル期から存在している攻防一体の能力を持つ汎用ランク7Xモンスターの1体となる「幻獣機」最初の、そして評価時点における唯一のXモンスター。
自身のX素材を1つ使うことで2体のトークンを特殊召喚する展開能力を持っており、このトークンが場に存在することで自身は戦闘・効果による両面の破壊耐性を獲得し、さらにこのトークンをリリースすることで場のカード1枚に単体除去効果を飛ばすこともできる。
攻撃力も同じく汎用ランク7で耐性持ちの《真紅眼の鋼炎竜》や《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》に次ぐ高さであり、単体で完結していて状況に応じてL召喚に繋ぐことも含めた様々な役割をこなしてくれるため、汎用ランク7Xとしては評価時点となる現在でも人気のあるカードです。
展開力だけなら言うまでもなく同じ汎用ランク7Xで種族・属性まで一致している《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》の方が上ですが、自ら戦闘や相手の盤面への干渉を行えるこのカードにも間違いなく良さがあります。
自身のX素材を1つ使うことで2体のトークンを特殊召喚する展開能力を持っており、このトークンが場に存在することで自身は戦闘・効果による両面の破壊耐性を獲得し、さらにこのトークンをリリースすることで場のカード1枚に単体除去効果を飛ばすこともできる。
攻撃力も同じく汎用ランク7で耐性持ちの《真紅眼の鋼炎竜》や《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》に次ぐ高さであり、単体で完結していて状況に応じてL召喚に繋ぐことも含めた様々な役割をこなしてくれるため、汎用ランク7Xとしては評価時点となる現在でも人気のあるカードです。
展開力だけなら言うまでもなく同じ汎用ランク7Xで種族・属性まで一致している《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》の方が上ですが、自ら戦闘や相手の盤面への干渉を行えるこのカードにも間違いなく良さがあります。
アントノフがモチーフのランク7。征竜で神やライダー出すのに重宝してました。素材指定がなく汎用性の高い3種の効果を持つ。
トークン生成は42に比べると生成数こそ少なくステも持たないが、発動後のデメリットがないのは大きなポイント。
除去に繋げたり、リリース要員やリンク素材と幅広い用途に使える。
幻獣機共通の破壊耐性も持ち、自身にトークン生成効果を持つので能動的に使えますが、単体では召喚時点で発揮はできず、最近は破壊以外の除去も多いので、過信はできず気休め程度に考えた方がいい。
除去効果は素材を使わず自身をリリースしても使えるので、Xとしては珍しく蘇生する意義はある。攻撃不可なのは痛いですが、トークン生成を使ったなら残った1枚とで積極的にリンク素材にしてしまうのがいいでしょう。もったいない気もしますが、除去手段の多い今の環境ならそうした方がいいと思います。
42程尖ってはないですが、手堅い効果を持ちランク7の定番と言っていいカードだと思います。
トークン生成は42に比べると生成数こそ少なくステも持たないが、発動後のデメリットがないのは大きなポイント。
除去に繋げたり、リリース要員やリンク素材と幅広い用途に使える。
幻獣機共通の破壊耐性も持ち、自身にトークン生成効果を持つので能動的に使えますが、単体では召喚時点で発揮はできず、最近は破壊以外の除去も多いので、過信はできず気休め程度に考えた方がいい。
除去効果は素材を使わず自身をリリースしても使えるので、Xとしては珍しく蘇生する意義はある。攻撃不可なのは痛いですが、トークン生成を使ったなら残った1枚とで積極的にリンク素材にしてしまうのがいいでしょう。もったいない気もしますが、除去手段の多い今の環境ならそうした方がいいと思います。
42程尖ってはないですが、手堅い効果を持ちランク7の定番と言っていいカードだと思います。
汎用ランク7であり、トークン生成による疑似破壊耐性と除去効果を有する。
攻撃力も相応に高く、トークン生成だけであれば攻撃不可の誓約も負わないため展開の補助として回しつつダメージレースが行えるのはトマホークにできない芸当。
幻獣機モンスターでこそありますが、新ルールのせいでむしろ幻獣機以外の方が出しやすくなった印象。
攻撃力も相応に高く、トークン生成だけであれば攻撃不可の誓約も負わないため展開の補助として回しつつダメージレースが行えるのはトマホークにできない芸当。
幻獣機モンスターでこそありますが、新ルールのせいでむしろ幻獣機以外の方が出しやすくなった印象。
展開・破壊と汎用性は充分なのだが、トークンがたまに困ることも。コレを出すということはエクシーズ寄りの構築をしていることが多いためシンクロしづらいかも。また、オリハルクやカオスMAXのような貫通組も多いため逆に敗北要因になることも…。
トークン生成で除去と守りを両立させており、打点もダストを狩れる2500オーバーで、幻獣機を並べればランク9、10に化けさせることができるのも面白い。
幻獣機はこのカード召喚に特化することになりそうです。
最近幻獣機やハーピィ、征竜やらでランク7を利用する機会が増えてきており、ビッグアイと肩を並べる優秀な汎用ランク7ということで高評価しておきます。
幻獣機はこのカード召喚に特化することになりそうです。
最近幻獣機やハーピィ、征竜やらでランク7を利用する機会が増えてきており、ビッグアイと肩を並べる優秀な汎用ランク7ということで高評価しておきます。
幻獣機シリーズのイラストアドは素晴らしいな・・・戦闘機好きだから何とも
トークンの生産量が多く、自身の破壊耐性、汎用破壊効果も十分に生かしている。
戦闘機定番のMi-24(通称ハインド)は出てくるのだろうか・・・
トークンの生産量が多く、自身の破壊耐性、汎用破壊効果も十分に生かしている。
戦闘機定番のMi-24(通称ハインド)は出てくるのだろうか・・・
元ネタはAn-225
新たな汎用ランク7エクシーズ。さすが輸送機だけあって、同じ輸送機であるハムスラット並のトークン生成能力を持つ。トークンがあらかじめあれば破壊されないため、エクシーズの中でもかなり場もちが良くカタストルを戦闘で突破できるのも魅力。
攻撃を行えない制約こそあるものの、また万能除去は汎用性が高く便利。トークンをリリースすれば実質コスト0
耐性を持つため安定した活躍が期待でき、ビッグアイほどの派手さはないが充分あちらと肩を並べる強力なエクシーズ
新たな汎用ランク7エクシーズ。さすが輸送機だけあって、同じ輸送機であるハムスラット並のトークン生成能力を持つ。トークンがあらかじめあれば破壊されないため、エクシーズの中でもかなり場もちが良くカタストルを戦闘で突破できるのも魅力。
攻撃を行えない制約こそあるものの、また万能除去は汎用性が高く便利。トークンをリリースすれば実質コスト0
耐性を持つため安定した活躍が期待でき、ビッグアイほどの派手さはないが充分あちらと肩を並べる強力なエクシーズ
元ネタは露空軍の大型輸送機「An-225」であり、背中にスペースシャトルを背負っている点も忠実に再現していますね。幻獣機は当然ながら、水精鱗やマシンガジェなどレベル7のモンスターを出しやすいデッキにも組み込みやすく、トークン特殊召喚の条件も緩く、破壊効果耐性+除去効果持ちとまさに幻獣機のエース的存在。汎用ランク7エクシーズではビッグ・アイと双璧を為す存在になりうるカードです。
まだまだ終わらんよ!
幻獣機の切り札。通称 伍作区
その神髄はトークン生成と破壊。それに加えて火力も高い。普通に優秀
なのだが弱点はコントロール奪取。こいつ自身を奪われると破壊された上に壁を作られる。めんどくさい。
一番うまく使えるのは幻獣機ですぅ!征竜水精鱗はビッグアイでも使いやがれですぅ!
幻獣機の切り札。通称 伍作区
その神髄はトークン生成と破壊。それに加えて火力も高い。普通に優秀
なのだが弱点はコントロール奪取。こいつ自身を奪われると破壊された上に壁を作られる。めんどくさい。
一番うまく使えるのは幻獣機ですぅ!征竜水精鱗はビッグアイでも使いやがれですぅ!
切り札がまさかの輸送機だ。最も戦略に一番欠かせないのは戦略兵器の輸送であるが。
効果は自己完結しており、汎用レベル7エクシーズとしてみてもかなり高い水準の1枚。
トークン2体を生成、強力な耐性、万能の破壊効果と至れり尽くせりで切り札にふさわしい。
幻獣機はコイツが場に出ると回転が急に加速する。まさにテーマの誇るカードといえる。なおランク変動が面倒で出てこない模様。
汎用ランク7を代表するカードとしてカテゴリ外で存在感を発揮する運命か…
効果は自己完結しており、汎用レベル7エクシーズとしてみてもかなり高い水準の1枚。
トークン2体を生成、強力な耐性、万能の破壊効果と至れり尽くせりで切り札にふさわしい。
幻獣機はコイツが場に出ると回転が急に加速する。まさにテーマの誇るカードといえる。なおランク変動が面倒で出てこない模様。
汎用ランク7を代表するカードとしてカテゴリ外で存在感を発揮する運命か…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
- 04/01 11:26 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 11:08 評価 10点 《メガリス・フール》「10期最弱・リンクス落ち前提で作られたと…
- 04/01 10:20 デッキ 中居正広の真の宣言?戦略の妖仙獣
- 04/01 08:58 評価 4点 《エンシェント・クリムゾン・エイプ》「《エンシェント・フェアリ…
- 04/01 08:35 デッキ エイプリルフール的なマハ速ビート
- 04/01 08:12 評価 2点 《ゴブリン陽動部隊》「ゴブリン〇〇部隊シリーズの陽動担当。効果…
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



