交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魔導法士 ジュノンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「魔導書」デッキのエースと言えばやはりこのカードだろう。
自分ターン限定ではあるが、カードの種類を選ばない除去効果とそれなりの打点を備えており、登場時期から考えれば十分強いカードと言える。
召喚条件さえ満たせればノーコストで特殊召喚できるため、複数引いても扱いやすい。
ただし3枚の魔導書を公開するという条件は、初期手札が5枚で、手札誘発を多数採用する現代では、安定して満たせるものではない。
基本的に「魔導書」は手札に魔導書をた貯め込めるデッキではないのだが、《魔導書の神判》が復帰した現代では話は別で、その効果の適応にさえ成功すれば、次のターンの初めに露払い的に展開できる。
正直言うと現代では6~7点くらいの性能だとは思うが、思い出補正を含め8点。
自分ターン限定ではあるが、カードの種類を選ばない除去効果とそれなりの打点を備えており、登場時期から考えれば十分強いカードと言える。
召喚条件さえ満たせればノーコストで特殊召喚できるため、複数引いても扱いやすい。
ただし3枚の魔導書を公開するという条件は、初期手札が5枚で、手札誘発を多数採用する現代では、安定して満たせるものではない。
基本的に「魔導書」は手札に魔導書をた貯め込めるデッキではないのだが、《魔導書の神判》が復帰した現代では話は別で、その効果の適応にさえ成功すれば、次のターンの初めに露払い的に展開できる。
正直言うと現代では6~7点くらいの性能だとは思うが、思い出補正を含め8点。
魔導書版ヒュペリオン。魔導書なら出しやすい自己SSにターン1のダムドと弱くはない…はず。
魔導征竜時代には気づいたらなぜかデッキから抜かれていた悲劇のヒロイン。エトワールをわざと破壊してもう一体呼んでワンキルする、ヴェーラーと合わせて星8シンクロする、《精神操作》《エネミーコントローラー》《死者蘇生》で征竜をパクってビッグアイなどこのカードならではの強みもあるんだけどなあ…。
ピンク髪、ギャル、巨乳というアホの子3大要素をぶち込んでいるのに知的でクールな印象を受ける不思議なデザイン。しかし魔導征竜時代に最終的にジョウゲンにとって代わられたあたり「ピンク髪は不遇」というジンクスからは逃れられなかったようだ。…あ?誰が不遇だって?
魔導征竜時代には気づいたらなぜかデッキから抜かれていた悲劇のヒロイン。エトワールをわざと破壊してもう一体呼んでワンキルする、ヴェーラーと合わせて星8シンクロする、《精神操作》《エネミーコントローラー》《死者蘇生》で征竜をパクってビッグアイなどこのカードならではの強みもあるんだけどなあ…。
ピンク髪、ギャル、巨乳というアホの子3大要素をぶち込んでいるのに知的でクールな印象を受ける不思議なデザイン。しかし魔導征竜時代に最終的にジョウゲンにとって代わられたあたり「ピンク髪は不遇」というジンクスからは逃れられなかったようだ。…あ?誰が不遇だって?
手札の「魔導書」を“見せるだけで”特殊召喚、【魔導書】は手札に簡単に溜めれるので楽々特殊召喚できます。
②の効果は手札、墓地の「魔導書」を除外するだけ、これも楽々発動できます、除外したカードは《アルマの魔導書》で回収できるので割と気軽に使えるかも。
複数特殊召喚しそれぞれ破壊効果を使って攻撃したり、エクシーズ素材にする等できるのでかなり強いです。
【征竜】と共に《No.11 ビッグ・アイ》の奪い合いをしていたり、坊主たちに押しのけられそうになっていたのは、今となっては懐かしい思い出。
レベル7なので【ブラック・マジシャン】やランク7を使うデッキで他の「魔導書」カードと共に取り入れ活躍できると思います。
最初は強さを抑えた《ダーク・アームド・ドラゴン》みたいな感じでしたが、《魔導教士 システィ》《魔導書の神判》とかが出てから格段に使いやすくなりましたね。
このせいで【魔導書】は色々考えなくても余裕で勝てるようになった感が…その頃にはハンデスの《発条空母ゼンマイティ》も禁止でしたしそりゃトップに立てますよね。
②の効果は手札、墓地の「魔導書」を除外するだけ、これも楽々発動できます、除外したカードは《アルマの魔導書》で回収できるので割と気軽に使えるかも。
複数特殊召喚しそれぞれ破壊効果を使って攻撃したり、エクシーズ素材にする等できるのでかなり強いです。
【征竜】と共に《No.11 ビッグ・アイ》の奪い合いをしていたり、坊主たちに押しのけられそうになっていたのは、今となっては懐かしい思い出。
レベル7なので【ブラック・マジシャン】やランク7を使うデッキで他の「魔導書」カードと共に取り入れ活躍できると思います。
最初は強さを抑えた《ダーク・アームド・ドラゴン》みたいな感じでしたが、《魔導教士 システィ》《魔導書の神判》とかが出てから格段に使いやすくなりましたね。
このせいで【魔導書】は色々考えなくても余裕で勝てるようになった感が…その頃にはハンデスの《発条空母ゼンマイティ》も禁止でしたしそりゃトップに立てますよね。
アルカナNo.2「女教皇」Junon。
魔導書のエース。海外版では胸部が減量されています。
魔導書デッキでは貴重な除去札となり、特殊召喚条件も満たしやすいです。
レベル7・光属性・魔法使い族とステータスが恵まれているため、魔法使い族サポートやランク7エクシーズ、オネストなどの様々な恩恵を受けられます。
魔導書のエース。海外版では胸部が減量されています。
魔導書デッキでは貴重な除去札となり、特殊召喚条件も満たしやすいです。
レベル7・光属性・魔法使い族とステータスが恵まれているため、魔法使い族サポートやランク7エクシーズ、オネストなどの様々な恩恵を受けられます。
征竜、魔導の二強時代の終盤にワンキル狙いの青眼魔導に移行して採用枚数が減ったが、神判登場からそれまでは3積み必須であり、青眼魔導でもピンで刺されることが多かった。あまり強くないはさすがに話にならないレベル。
実は昔からあまり強くないカード。手札に三枚の魔導書を溜めこむのはそこまで簡単とはいえず、破壊効果も切り返しには不十分。神判時代に一気に化けの皮が剥がれて多くの魔導から解雇され、現在でも魔導は沈黙・命削り等が中心でありジュノンは結果を残せていない。
システィとは相性抜群
ただ魔導書を手札に3枚の条件はわりとキツいし、出しても1ターンに除去できるのは1枚だけ
昔(神判時代)は強かったが、今ではそこそこの強さでしかないのが悲しい
ただ魔導書を手札に3枚の条件はわりとキツいし、出しても1ターンに除去できるのは1枚だけ
昔(神判時代)は強かったが、今ではそこそこの強さでしかないのが悲しい
「魔道書」3枚で2体分のリリースを防ぐ事ができますが、3枚を手札に揃えるのは少し難しいかもしれません。
しかしそれに成功すると、その「魔道書」をコストにフィールドのあらゆるカードに干渉出来ます!
しかしそれに成功すると、その「魔道書」をコストにフィールドのあらゆるカードに干渉出来ます!
手札の魔導書を3枚見せて出せるレベル7・魔法使い族。
システィでサーチと条件の補助、テンペルでリクルートできる。
さらに、手札・墓地の魔導書を除外してカードを除去できる効果も優秀で、最上級の中では扱いやすい。
システィでサーチと条件の補助、テンペルでリクルートできる。
さらに、手札・墓地の魔導書を除外してカードを除去できる効果も優秀で、最上級の中では扱いやすい。
昔は結構強かったが今は…の一枚。インフレが進んだ今では除去効果やステータスは少々頼りなく、妨害効果や耐性を有しないため制圧力もない。素引きすると魔導書3枚の条件が意外とキツく手札で腐りやすい。ただテンペルでの特殊召喚やシスティでのサーチが可能なため必要な時にアクセスしやすいのは大きい。
本当は6~7点相当だと思いますが、平均点数調整を兼ねて1点とさせていただきました。
本当は6~7点相当だと思いますが、平均点数調整を兼ねて1点とさせていただきました。
カード破壊効果を持つ上、攻撃力もそこそこあるため、「魔導書」デッキの切り札といえると思います。
「魔導書」デッキなら特殊召喚条件は満たしやすいのも、魅力的だと思います。
「魔導書」デッキなら特殊召喚条件は満たしやすいのも、魅力的だと思います。
魔導と言えば、バテルとこのジュノンだろうか。
特殊召喚は別に難しくない。テンペルでもいいしシスティもあるし
むしろ簡単ではないかなと思うぐらい。
効果はマスターヒュペリオンやダークアームドドラゴンみたいだが、
破壊のコストとなる魔導書は、グリモさえあれば後はどんどん墓地に
落ちるし、グリモも手札に持ってくるのに困らないので、これに困る
ことはほとんどない。1ターンに1度ではあるけれども。
美人でスーパーエロチックバディな彼女だが、魔導ではエース格。
相手ターンに干渉する能力はないので、除去られる可能性もあるが、
トーラやゲーテ等で守ってあげよう。
特殊召喚は別に難しくない。テンペルでもいいしシスティもあるし
むしろ簡単ではないかなと思うぐらい。
効果はマスターヒュペリオンやダークアームドドラゴンみたいだが、
破壊のコストとなる魔導書は、グリモさえあれば後はどんどん墓地に
落ちるし、グリモも手札に持ってくるのに困らないので、これに困る
ことはほとんどない。1ターンに1度ではあるけれども。
美人でスーパーエロチックバディな彼女だが、魔導ではエース格。
相手ターンに干渉する能力はないので、除去られる可能性もあるが、
トーラやゲーテ等で守ってあげよう。
魔導デッキなら1枚は差すべきカード。
どこかマスターヒュペリオンを彷彿とさせるこのカードはコストの確保の容易さという点ではマスターヒュペリオンの上を行く。
アルマでサーチするカードを除外したりと働き方は多岐に渡る。
ま、単純に強い。
うまく引けば自身の効果での特殊召喚も望めるし、システィでもテンペルでもサーチまたはリクルートできる。
うまく使おう。
どこかマスターヒュペリオンを彷彿とさせるこのカードはコストの確保の容易さという点ではマスターヒュペリオンの上を行く。
アルマでサーチするカードを除外したりと働き方は多岐に渡る。
ま、単純に強い。
うまく引けば自身の効果での特殊召喚も望めるし、システィでもテンペルでもサーチまたはリクルートできる。
うまく使おう。
魅力的なのは何もおっ○いだけじゃないよ。
魔導書カテゴリの誕生と共に登場した魔導書のエース。環境の変遷と共に、打点の低さや拘束力の低さから、エースアタッカーの座を《青眼の白龍》や《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》に譲ることになってしまったものの、コイツにはコイツの強みがある。《ナチュル・ビースト》や《魔封じの芳香》《王宮の勅命》のような魔導書の天敵ともいえるカードに対して、自身の特殊召喚効果でやすやすと登場し、対象カードを破壊することができるのはこのカードならでは。そもそも魔導書というテーマ自体が魔導書を沢山積むこと前提になっているし、昨今は《魔導原典クロウリー》の恩恵でSS出来るモンスターや《簡易融合》も実質魔導書1枚に変換することができるので、一見難しく見える特殊召喚効果は実はそんなに難しいことではない。
先攻で仕事が無いことと、序盤に手札を使い過ぎてしまうと辛くなるのが弱点と言えば弱点。
魔導書カテゴリの誕生と共に登場した魔導書のエース。環境の変遷と共に、打点の低さや拘束力の低さから、エースアタッカーの座を《青眼の白龍》や《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》に譲ることになってしまったものの、コイツにはコイツの強みがある。《ナチュル・ビースト》や《魔封じの芳香》《王宮の勅命》のような魔導書の天敵ともいえるカードに対して、自身の特殊召喚効果でやすやすと登場し、対象カードを破壊することができるのはこのカードならでは。そもそも魔導書というテーマ自体が魔導書を沢山積むこと前提になっているし、昨今は《魔導原典クロウリー》の恩恵でSS出来るモンスターや《簡易融合》も実質魔導書1枚に変換することができるので、一見難しく見える特殊召喚効果は実はそんなに難しいことではない。
先攻で仕事が無いことと、序盤に手札を使い過ぎてしまうと辛くなるのが弱点と言えば弱点。
純魔導以外でもアチコチに引っ張りダコなモンスター・・いやオッパイか
その分高いのがたまに傷だけどいまや魔法使い=魔導に近いから、審判が禁止になった後でも十分強い
その分高いのがたまに傷だけどいまや魔法使い=魔導に近いから、審判が禁止になった後でも十分強い
審判が禁止になるまでは、よく見かけていたモンスター。審判が禁止になったので自身の効果で展開するのは少々厳しくなった。ただ、レベルが7で光属性であることから、テンペルからSSしたり、システィでサーチしたりサポートは充実している。
戦闘においては、ヒュグロで打点を底上げ出来れば3500打点となり、魔導書を新たにサーチしたり、トーラを打って相手の魔法、罠から身を守ったりしたら、突破されにくくなるはず。ただ、ゲーテと併用する場合は除外する魔導書を、墓地に多めにため込むなどの工夫がいるので、その辺はデッキとご相談を。
戦闘においては、ヒュグロで打点を底上げ出来れば3500打点となり、魔導書を新たにサーチしたり、トーラを打って相手の魔法、罠から身を守ったりしたら、突破されにくくなるはず。ただ、ゲーテと併用する場合は除外する魔導書を、墓地に多めにため込むなどの工夫がいるので、その辺はデッキとご相談を。
魔導書普及のエースカード。魔導書=ジュノンビートと言わせるほどの能力を秘めている。墓地アドバンテージ消費するだけで万能除去を放てる効果はダムドを彷彿とさせるほどで、安定してアドバンテージを取ることができるカード。システィの登場で手札に持ってきやすくなり、新規魔導書も増えて手札から特殊召喚しやすくなった。除去されてもネクロでばっちり蘇生可能
単体では打点が低いため突破されやすいものの、こいつの周りとゲーテ、トーラ、Starhall等でサポートしてあげればそう簡単には突破されない
単体では打点が低いため突破されやすいものの、こいつの周りとゲーテ、トーラ、Starhall等でサポートしてあげればそう簡単には突破されない
出しやすさ上に安定した除去能力
これが弱いとは言わせない
そして自分にはそこまでないがイラストアドも
ただ打点が低いのが唯一ネックなのだが
まぁ効果を考えればそこは仕方ない
これが弱いとは言わせない
そして自分にはそこまでないがイラストアドも
ただ打点が低いのが唯一ネックなのだが
まぁ効果を考えればそこは仕方ない
御存じ、環境トップクラスの魔導デッキのエースカード。
システィから溜め込んで、一気に展開してから能力で場を一掃、怖いぐらい強いです。
イラストも可愛いらしいですよね。
弱点としては……異常なほどの値上がりでしょうか。
もはや手遅れなぐらい……。
それと、どう考えても次々回で何らかの制限がかかる……。
システィから溜め込んで、一気に展開してから能力で場を一掃、怖いぐらい強いです。
イラストも可愛いらしいですよね。
弱点としては……異常なほどの値上がりでしょうか。
もはや手遅れなぐらい……。
それと、どう考えても次々回で何らかの制限がかかる……。
簡単に出てくる除去もち2500打点が弱い訳がない。
しかも魔道はLTGYで鬼畜サポートが来ることが確定しています。
それとイラストアドのせいで値段が大変なことに。確保はお早目に・・もう手遅れですが
しかも魔道はLTGYで鬼畜サポートが来ることが確定しています。
それとイラストアドのせいで値段が大変なことに。確保はお早目に・・もう手遅れですが
自分を特殊召喚する効果に加え、ディメマ対応も嬉しい一枚
わりと高いステータス(某ATMの切り札と一緒)、出しやすさから魔導ではこいつを主軸にするのがセオリーなのでは?
破壊効果も悪くはないが、1ターンに1度のためよく考えて使おう
しかし、魔法使い族の女性型モンスターって視覚に訴えるものが多い気がする
まさか、誘っているのか……(意味深)
わりと高いステータス(某ATMの切り札と一緒)、出しやすさから魔導ではこいつを主軸にするのがセオリーなのでは?
破壊効果も悪くはないが、1ターンに1度のためよく考えて使おう
しかし、魔法使い族の女性型モンスターって視覚に訴えるものが多い気がする
まさか、誘っているのか……(意味深)
オンリー・MARU氏
2012/09/28 22:13
2012/09/28 22:13

ATATTAZEEEE
正直いらないから売りました。
召喚自体はそこまで難しくなく、魔導には絶対必須の1枚。
スーパーなので、集めにくく値段も当然高いです、はい。
正直いらないから売りました。
召喚自体はそこまで難しくなく、魔導には絶対必須の1枚。
スーパーなので、集めにくく値段も当然高いです、はい。
いろんな角度から特殊召喚が狙えるうえ、効果も堅実にアドバンテージを取りに行ける。
特にテンぺルから出せば画一に効果を使えるので相性がいい。
ハイロンとは相性が良くないですが、共存できないほどではないためそこまで気にならないのも好印象です。
特にテンぺルから出せば画一に効果を使えるので相性がいい。
ハイロンとは相性が良くないですが、共存できないほどではないためそこまで気にならないのも好印象です。
スクラップトリトドン
2012/06/13 8:45
2012/06/13 8:45
アルカナII:HIGH PRIESTESS 女教皇だからって露出結構していて聖職者に見えないんですが.
最近,最上級魔法使い族は女の子しか出ていない気がするんですが・・・
ダムド効果はかなり強く,エクシーズするにしろ直接殴るにしろ,その前に除去ができるのは強い.
前半の特殊召喚効果は当初空気だったが,カードプールの増加やシスティによるサーチに加え神判の登場で格段に性能が向上した.
神判登場当初はよく見かけたが,征竜が上がってきた辺りからジョウゲンビートに株を奪われたような気もする.
神判禁止以後もこのカードの強さは健在.相変わらずビートは普通に強かったりするから困る.
最近,最上級魔法使い族は女の子しか出ていない気がするんですが・・・
ダムド効果はかなり強く,エクシーズするにしろ直接殴るにしろ,その前に除去ができるのは強い.
前半の特殊召喚効果は当初空気だったが,カードプールの増加やシスティによるサーチに加え神判の登場で格段に性能が向上した.
神判登場当初はよく見かけたが,征竜が上がってきた辺りからジョウゲンビートに株を奪われたような気もする.
神判禁止以後もこのカードの強さは健在.相変わらずビートは普通に強かったりするから困る.
ディメマやテンペルで簡単に出せる点がまず優秀。
自身の効果で召喚する時も魔道書を見せるだけでOKなので、場合によってはすぐ出せる。
カード除去効果も強力で、魔道書デッキの切り札・ボスカードとして活躍してくれるだろう。
また神判の登場によりシスティ・テンペルがより出し易くなった上に、多量の魔導書サーチが可能になったため召喚と自身効果による除去が格段にしやすくなった。
自身の効果で召喚する時も魔道書を見せるだけでOKなので、場合によってはすぐ出せる。
カード除去効果も強力で、魔道書デッキの切り札・ボスカードとして活躍してくれるだろう。
また神判の登場によりシスティ・テンペルがより出し易くなった上に、多量の魔導書サーチが可能になったため召喚と自身効果による除去が格段にしやすくなった。
魔法使いはじまた。
しかしブラマジをはじめ、エンディミオン、アーカナイト、そしてジュノンと魔法使いってレベル7なイメージがある。私だけ?
魔導書のエースモンスター。出しやすく効果も優秀な魔法使い。ちょっと打点が足りないかな。
手札事故ったときにこいつが来ると面倒なので、自身の特殊召還方法以外で特殊召還できるギミックも入れておきたい。
しかしブラマジをはじめ、エンディミオン、アーカナイト、そしてジュノンと魔法使いってレベル7なイメージがある。私だけ?
魔導書のエースモンスター。出しやすく効果も優秀な魔法使い。ちょっと打点が足りないかな。
手札事故ったときにこいつが来ると面倒なので、自身の特殊召還方法以外で特殊召還できるギミックも入れておきたい。
この能力値… 光のブラマジかっ!
テンペルから呼び出しシスティからサーチし魔導書を有効活用できる最大の候補となるカード。自身の効果での特殊召喚もデッキに魔導書が豊富なら存外簡単に狙える。
グリモを連発すれば魔導書は墓地にたまりやすいこともあって、効果のコストも問題ない。
軽さと強さを兼ね備え切り札足りえる力を持っているテーマの切り札だが、ハイロンと仲が悪いのは… やっこさんに責任がありますね。
セフェル登場から台頭する魔導のキーカード。神判時代も今も魔導のフィニッシャーの位置は変わらないが、トールモンド軸というライバルも。
テンペルから呼び出しシスティからサーチし魔導書を有効活用できる最大の候補となるカード。自身の効果での特殊召喚もデッキに魔導書が豊富なら存外簡単に狙える。
グリモを連発すれば魔導書は墓地にたまりやすいこともあって、効果のコストも問題ない。
軽さと強さを兼ね備え切り札足りえる力を持っているテーマの切り札だが、ハイロンと仲が悪いのは… やっこさんに責任がありますね。
セフェル登場から台頭する魔導のキーカード。神判時代も今も魔導のフィニッシャーの位置は変わらないが、トールモンド軸というライバルも。
《マスター・ヒュペリオン》を彷彿とさせる除去効果を持ち、それがテンペル、ネクロで簡単に出てくるのは弱い訳がないですね。
テンペルとシスティの効果都合上、墓地に魔導書は少なくとも1枚はあることが多いので、墓地コストが無いという事態にはあまりなりません。
※発売当時の自分のコメントに「効果欄の前半の1文はもう忘れちゃっていいです。」とありましたが、これは撤回します。
テンペルとシスティの効果都合上、墓地に魔導書は少なくとも1枚はあることが多いので、墓地コストが無いという事態にはあまりなりません。
※発売当時の自分のコメントに「効果欄の前半の1文はもう忘れちゃっていいです。」とありましたが、これは撤回します。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/14 12:44 評価 1点 《要塞クジラの誓い》「申し訳程度の要塞要素が描かれている儀式魔…
- 04/14 12:37 評価 3点 《要塞クジラ》「梶木が使ったお陰でありきたりな初期儀式から海デ…
- 04/14 12:23 評価 6点 《REINFORCE!》「《R-ACEタービュランス》でセット…
- 04/14 12:11 デッキ 大阪万博に行こうビート
- 04/14 12:08 評価 10点 《転生炎獣レイジング・フェニックス》「《賜炎の咎姫》後から評…
- 04/14 09:49 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:45 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 08:53 評価 4点 《骨犬マロン》「《迷犬マロン》が忠犬ハチ公のごとくご主人を待ち…
- 04/14 07:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:42 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:16 評価 10点 《シューティング・スター・ドラゴン》「《憑依装着-エリア》な…
- 04/14 01:21 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 00:27 評価 1点 《水陸両用バグロス Mk-11》「水陸両用ロボット 海がないと…
- 04/14 00:18 評価 1点 《肆世壊の継承》「場のスケアクローを3体生贄にして《パルス・ボ…
- 04/14 00:09 評価 1点 《標本の閲覧》「手札の「化石融合-フォッシル・フュージョン」を…
- 04/14 00:01 評価 1点 《ヌメロン・ストーム》「ヌメロニアスが場に存在する時にのみ発動…
- 04/13 23:56 評価 1点 《Ai-SHOW》「リンク3以上の@イグニスターが存在する時に…
- 04/13 23:41 評価 1点 《罪宝合戦》「罪宝が環境に多数居た時ですら使われなかったメタカ…
- 04/13 23:30 評価 1点 《ペンデュラム・ペンダント》「実質サーチサルベージの為に異様に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



