交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴェルズ・サンダーバードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:除去を回避しやすくフィールドに維持はしやすい。
《ゼンマイラビット》と同様に相手の効果から自身を除外して逃げ、次のターンに戻って来れる。
攻撃力も1950になり、アタッカーに使えるかもである。
ヴェルズではレベル4でエクシーズ召喚に使えるし、《インヴェルズ・オリジン》からのリクルートで、除去回避し生き残らせやすい方だし。
《ゼンマイラビット》と同様に相手の効果から自身を除外して逃げ、次のターンに戻って来れる。
攻撃力も1950になり、アタッカーに使えるかもである。
ヴェルズではレベル4でエクシーズ召喚に使えるし、《インヴェルズ・オリジン》からのリクルートで、除去回避し生き残らせやすい方だし。
ヴェルズ所属のレベル4の中では使える、と思われるモンスターです、でも実は私は【ヴェルズ】に入れていた経験はほぼ無いのです…。
見た目は鳥ですけど雷鳥だから雷族なのかも?
何かあるとすぐ逃げ出して、そしてちょびっとだけ成長して帰ってくる、と私と似た雰囲気を感じ親近感を覚えます。
あらゆるカードが発動した瞬間に離脱できるので場持ち自体は良いです、どこか《ゼンマイラビット》と同じ匂いを感じます。
自然に場を空けれるので、当時は《冥府の使者ゴーズ》を誘発するのにも使えました。
エクシーズ素材にするにはターンを跨ぐ必要があり、《ヴェルズ・カストル》《ヴェルズ・ケルキオン》《ヴェルズ・マンドラゴ》や《レスキューラビット》からの《ヴェルズ・ヘリオロープ》などと違い、直ぐに素材には使えません。
そして場にいる時はヘリオロープと同じ感じになるので枚数は考える必要があります。
ダメージステップには使えないので、その前に除外しておく必要があります。
ゆえに攻撃力の高いモンスターには弱く、除外した時に《虚空海竜リヴァイエール》で取られる事もしばしば。
見た目は鳥ですけど雷鳥だから雷族なのかも?
何かあるとすぐ逃げ出して、そしてちょびっとだけ成長して帰ってくる、と私と似た雰囲気を感じ親近感を覚えます。
あらゆるカードが発動した瞬間に離脱できるので場持ち自体は良いです、どこか《ゼンマイラビット》と同じ匂いを感じます。
自然に場を空けれるので、当時は《冥府の使者ゴーズ》を誘発するのにも使えました。
エクシーズ素材にするにはターンを跨ぐ必要があり、《ヴェルズ・カストル》《ヴェルズ・ケルキオン》《ヴェルズ・マンドラゴ》や《レスキューラビット》からの《ヴェルズ・ヘリオロープ》などと違い、直ぐに素材には使えません。
そして場にいる時はヘリオロープと同じ感じになるので枚数は考える必要があります。
ダメージステップには使えないので、その前に除外しておく必要があります。
ゆえに攻撃力の高いモンスターには弱く、除外した時に《虚空海竜リヴァイエール》で取られる事もしばしば。
すぐ逃げることで有名なトリ
9期中盤くらいから本格的に遊戯王を始めた自分としては、OCGのこのカードを強いと思ったことは全くありません。
高速化した環境において、攻撃力2000にも満たない置物にわざわざ除去なんて使わないし、逃げたところで直接攻撃でライフを0にされるのがオチです。当然エクシーズ召喚をしたいなら場持ちがいいカードより、自力で展開できるカードの方を採用すべきでしょう。
ただ自分はかつてのリンクスのような低速環境も知っているため、除去罠が大量に積まれた環境なら強かっただろうなとは思います。残念ながらリンクスでの登場は、インフレが進んだ2022年なため、目立った活躍はできませんでしたが。
ポテンシャルは高くとも、やはり環境は逆風で活躍は難しい。その辺は《聖なる魔術師》辺りにも言えることなんじゃないでしょうか。
9期中盤くらいから本格的に遊戯王を始めた自分としては、OCGのこのカードを強いと思ったことは全くありません。
高速化した環境において、攻撃力2000にも満たない置物にわざわざ除去なんて使わないし、逃げたところで直接攻撃でライフを0にされるのがオチです。当然エクシーズ召喚をしたいなら場持ちがいいカードより、自力で展開できるカードの方を採用すべきでしょう。
ただ自分はかつてのリンクスのような低速環境も知っているため、除去罠が大量に積まれた環境なら強かっただろうなとは思います。残念ながらリンクスでの登場は、インフレが進んだ2022年なため、目立った活躍はできませんでしたが。
ポテンシャルは高くとも、やはり環境は逆風で活躍は難しい。その辺は《聖なる魔術師》辺りにも言えることなんじゃないでしょうか。
岩石メタビを使っていた頃に死ぬほど嫌な思いをしたヴェルズモンスターの1体。
お互いの何らかの効果の発動に反応して場を離脱し、少しだけ強くなって帰ってくるというモンスターなのですが、これによりダメステ以外で発動する魔法や罠は軒並み避けられてしまい、帰ってくる時にはこちらの攻撃力1900の岩石コアキメイル達を抜く打点となるという圧倒的たちの悪さで、通告やらを使うにしても倒し切るために2枚以上のカードをほぼ確実に消費させられていたあの頃のことは思い出すだけで頭が痛くなってしまいます。
相手がNSしたモンスターでただ殴りかかろうとしてきても、自分の効果に反応して離脱するか、こちらも速攻魔法や罠カードを敷いてそれらで処理してしまえばいいわけですからね。
帰還が発動を伴わず特殊召喚扱いでもないというのもまた優秀であると言えますし、当時はこのモンスターを主軸に据えたデッキなんかも散見されました。
お互いの何らかの効果の発動に反応して場を離脱し、少しだけ強くなって帰ってくるというモンスターなのですが、これによりダメステ以外で発動する魔法や罠は軒並み避けられてしまい、帰ってくる時にはこちらの攻撃力1900の岩石コアキメイル達を抜く打点となるという圧倒的たちの悪さで、通告やらを使うにしても倒し切るために2枚以上のカードをほぼ確実に消費させられていたあの頃のことは思い出すだけで頭が痛くなってしまいます。
相手がNSしたモンスターでただ殴りかかろうとしてきても、自分の効果に反応して離脱するか、こちらも速攻魔法や罠カードを敷いてそれらで処理してしまえばいいわけですからね。
帰還が発動を伴わず特殊召喚扱いでもないというのもまた優秀であると言えますし、当時はこのモンスターを主軸に据えたデッキなんかも散見されました。
何か効果が発動した瞬間、除外ゾーンに逃げれる為場持ちがいい。
更に帰ってくれば強化され、打点1950になり大半の下級に勝てるようになる。
決して安心できる打点じゃないですが、ヴェルズ自体上級に対するメタ性が強い為、噛み合いはいい。勝てない相手が現れればその時は素材にして反撃すりゃいいので・・・。
ポテンシャルは高いですが、単体で強いというカードの部類ではなく、使いこなすにはプレイヤーの腕も問われるタイプかと。
更に帰ってくれば強化され、打点1950になり大半の下級に勝てるようになる。
決して安心できる打点じゃないですが、ヴェルズ自体上級に対するメタ性が強い為、噛み合いはいい。勝てない相手が現れればその時は素材にして反撃すりゃいいので・・・。
ポテンシャルは高いですが、単体で強いというカードの部類ではなく、使いこなすにはプレイヤーの腕も問われるタイプかと。
下級モンスターとしては非常に生存率が高いと話題の1枚。効果が発動する度にエスケープを繰り返しその度に帰還します。
このカード1枚を戦闘で倒すためには相手があらゆる効果の発動を放棄して攻撃しなければならず、かといって効果を発動すればレベル4のヴェルズ、しかも結構高攻撃力というイヤなモンスターを次に残すこととなり、やや相手を迷わせる1枚です。
ワンキルデッキなら踏み倒せば問題ないので、その場合は相性が悪いです。その場合はさっさと前もってオピオンを立てておく事をお勧めします。
効果自体がなかなか強いモンスターなので、ヴェルズではオリジンで持ってくる用に1枚積んでおくことをお勧めします。
このカード1枚を戦闘で倒すためには相手があらゆる効果の発動を放棄して攻撃しなければならず、かといって効果を発動すればレベル4のヴェルズ、しかも結構高攻撃力というイヤなモンスターを次に残すこととなり、やや相手を迷わせる1枚です。
ワンキルデッキなら踏み倒せば問題ないので、その場合は相性が悪いです。その場合はさっさと前もってオピオンを立てておく事をお勧めします。
効果自体がなかなか強いモンスターなので、ヴェルズではオリジンで持ってくる用に1枚積んでおくことをお勧めします。
効果が発動した際に自身を一時的に除外できる下級ヴェルズ。
召喚反応型罠や相手ターンの除去を回避しながら、自分ターンにランク4等の素材として活かせる他、自己強化もするため打点1950の下級アタッカーとしての運用も可能。
自身で除去を回避できる下級モンスターとして、ヴェルズ以外でも扱いやすい優秀なモンスター。
召喚反応型罠や相手ターンの除去を回避しながら、自分ターンにランク4等の素材として活かせる他、自己強化もするため打点1950の下級アタッカーとしての運用も可能。
自身で除去を回避できる下級モンスターとして、ヴェルズ以外でも扱いやすい優秀なモンスター。
効果発動時に除外して逃げられるため、次の自分ターンまで生き残らせやすい。相手の効果限定では無いので、自分で発動して逃がすことも可能。帰還後は攻撃力1950のアタッカーとしても運用出来る。唯一の弱点として、そのまま殴られると弱いことか。
簡単にフィールドから逃げられるため生存能力が高く、エクシーズに繋げやすい。
また一度逃げた後は1950の打点になるのでそのまま下級ビートも可能。
ヴェルズデッキ以外でも活躍できる優秀なモンスター。
見た目と違って雷族なんだね・・・。
また一度逃げた後は1950の打点になるのでそのまま下級ビートも可能。
ヴェルズデッキ以外でも活躍できる優秀なモンスター。
見た目と違って雷族なんだね・・・。
ヴェルズといいながら、ヴェルズ以外でもよく見る1枚。残念ながらダイヤウルフとのシナジーはできないものの、この逃走能力は便利で、スクドラなどとのコンボはとても強力。ヴェルズ使いの俺としては事故要因になってしまうこともしばしばありますが、とても便利な1枚です。
どう見てもいろんな時に役に立つ効果で場持ちがいい。
自分で使うとわりと穴があるような気もするが、相手が使うとめっちゃうざいタイプ。
ヴェルズの名を持つがヴェルズデッキでの採用理由はそれほどあるわけでなく、出張で輝く。
スクラップドラゴンと合わせるのは本当にやめてください。
自分で使うとわりと穴があるような気もするが、相手が使うとめっちゃうざいタイプ。
ヴェルズの名を持つがヴェルズデッキでの採用理由はそれほどあるわけでなく、出張で輝く。
スクラップドラゴンと合わせるのは本当にやめてください。
実質除去効果に耐性を持ったアタッカー。舞い戻れば1950としても扱えるので非常に強力。生き残ればアタッカーとして使えるだけなく、もちろんエクシーズ素材にもなれる。戦闘破壊に弱いのは言わずもがな。使用する場合はこちらもフリーチェーンのカードを用意してあげたい。リヴァイエールには注意。いろいろと裁定がややこしいカードなので一度ウィキを見ることをお勧めします
オンリー・MARU氏
2012/11/30 22:28
2012/11/30 22:28

要するに、奈落や激流葬などを打たれてもチェーンで逃げられる。さらに攻撃力1950となって帰ってくる鳥。
さらに逃げられるという点から生き残りやすく、エクシーズにも繋げられるカードの1枚なので3枚必須だろう。
さらに逃げられるという点から生き残りやすく、エクシーズにも繋げられるカードの1枚なので3枚必須だろう。
効果発動時に除外されるために場持ちが異常。
一度効果を使えば1950になり、戦闘破壊も困難になる。
フリーチェーンと相性が抜群。現環境はフリーチェーン環境なので、出張組としても普通に便利。
一度効果を使えば1950になり、戦闘破壊も困難になる。
フリーチェーンと相性が抜群。現環境はフリーチェーン環境なので、出張組としても普通に便利。
効果の発動が容易な為維持しやすく、攻撃力も高いためエクシーズやリリース要員として単体で計算できる。
素の攻撃力だと普通に戦闘で排除されるため過信は出来ませんが、能動的に効果を発動する工夫があればなおいい。
特にブラックホールなどの全体除去を発動しても生き残れるので、考慮しておきたい。
素の攻撃力だと普通に戦闘で排除されるため過信は出来ませんが、能動的に効果を発動する工夫があればなおいい。
特にブラックホールなどの全体除去を発動しても生き残れるので、考慮しておきたい。
孤独な羽を広げてミストバレーもヴェルズの仲間入り。
とにかく生存能力が高く、次のターンに残しやすいことは簡単にエクシーズに繋げられるため好印象。
召喚した時点でなんか踏んでも逃げられるが、この場合は相手ターンにもう一度逃げる必要あり。
とりあえず立って逃げておけば、マンドラゴやカストルなしでも強力なヴェルズエクシーズを導ける可能性が高いのは大きな長所といえる。
とにかく生存能力が高く、次のターンに残しやすいことは簡単にエクシーズに繋げられるため好印象。
召喚した時点でなんか踏んでも逃げられるが、この場合は相手ターンにもう一度逃げる必要あり。
とりあえず立って逃げておけば、マンドラゴやカストルなしでも強力なヴェルズエクシーズを導ける可能性が高いのは大きな長所といえる。
スクラップトリトドン
2012/01/26 9:26
2012/01/26 9:26
トレーシー一家もOCG化か・・・って違うか.まさに名は体を表すように雷鳥(ステータス的に巨神鳥)がヴェルズ化.
何かヤバいことがあったら逃げるという効果は,次ターンに高確率で残せるという意味でも悪くない.
その性質からか,場に残りやすい1950としてヴェルズ以外とも手を組んでいることが多いメタビのお供になっている.
何かヤバいことがあったら逃げるという効果は,次ターンに高確率で残せるという意味でも悪くない.
その性質からか,場に残りやすい1950としてヴェルズ以外とも手を組んでいることが多いメタビのお供になっている.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



