交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
機皇帝グランエル∞のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
3体それぞれが「天」「地」「人」を表している「機皇帝」モンスターの「地」を担当するモンスターで、VJの付録カードとして登場した3体の「機皇帝」で最後にOCG化されたカード。
ちなみに《機皇帝ワイゼル∞》はWJの付録カード、《機皇帝スキエル∞》はVBの付属カーとなっており、いずれも初出のレアリティはウルとなっている。
こちらは「機皇帝」共通の召喚条件と相手の場のSモンスターを装備カードにしてその攻撃力を得る起動効果加えて、自分の現在のLPの半分だけ自身の攻守をアップする効果と、自身の効果で装備したSモンスターを自分の場に特殊召喚できる固有効果を持っている。
初期LPである8000の状態なら攻守4000の超高打点モンスターとなりますが、出た時のLPで攻守が決定する誘発効果ではなく、自分のLPの変動に応じてリアルタイムで攻守が変化する永続効果なので、LPが減ればその分だけ自身のパワーも低下するため、攻守が2500の定数で相手の魔法カードに対して毎ターン1妨害を行えるワイゼルに比べると安定性や継戦能力ではかなり劣ります。
しかしこちらにはワイゼルとスキエルが持っていた自身以外のモンスターで攻撃できないデメリット効果が消えているので、横に並べた《機皇神龍トリスケリア》などの他の大型モンスターも戦闘でモンスターを破壊したり相手のLPを取りにいけるという点では大きく優れている。
少なくともスキエルよりは確実に使いようのある「機皇帝」モンスターと言い切って間違いないでしょう。
ちなみに《機皇帝ワイゼル∞》はWJの付録カード、《機皇帝スキエル∞》はVBの付属カーとなっており、いずれも初出のレアリティはウルとなっている。
こちらは「機皇帝」共通の召喚条件と相手の場のSモンスターを装備カードにしてその攻撃力を得る起動効果加えて、自分の現在のLPの半分だけ自身の攻守をアップする効果と、自身の効果で装備したSモンスターを自分の場に特殊召喚できる固有効果を持っている。
初期LPである8000の状態なら攻守4000の超高打点モンスターとなりますが、出た時のLPで攻守が決定する誘発効果ではなく、自分のLPの変動に応じてリアルタイムで攻守が変化する永続効果なので、LPが減ればその分だけ自身のパワーも低下するため、攻守が2500の定数で相手の魔法カードに対して毎ターン1妨害を行えるワイゼルに比べると安定性や継戦能力ではかなり劣ります。
しかしこちらにはワイゼルとスキエルが持っていた自身以外のモンスターで攻撃できないデメリット効果が消えているので、横に並べた《機皇神龍トリスケリア》などの他の大型モンスターも戦闘でモンスターを破壊したり相手のLPを取りにいけるという点では大きく優れている。
少なくともスキエルよりは確実に使いようのある「機皇帝」モンスターと言い切って間違いないでしょう。
機皇帝としては次点の強さ。自分のLPに依存するため無限回復ギミックを攻撃力に変換できる手段として有用。ヲーなんてなかった。
ワイゼルと違い汎用性こそ薄いが、専用デッキを組めばそのパワーを存分に奮える。
ワイゼルと違い汎用性こそ薄いが、専用デッキを組めばそのパワーを存分に奮える。
総合評価:回復を併用して高打点を狙いたいところ。
奪ったシンクロモンスターを特殊召喚可能な他、攻撃力がライフの半分になる特徴がある。
8000の時に出せば4000となり、回復を加えれば更に増加スル。
中でも特殊召喚時にモンスターの攻撃力分回復する《レッド・リゾネーター》を使えば大場に回復してさらに打点が上がる。
その他組み合わせるなら《儚無みずき》とかカナ。
《無限起動リヴァーストーム》でサーチしたりもでき、機械族・地属性のデッキにいれても良いかも知れぬ。
奪ったシンクロモンスターを特殊召喚可能な他、攻撃力がライフの半分になる特徴がある。
8000の時に出せば4000となり、回復を加えれば更に増加スル。
中でも特殊召喚時にモンスターの攻撃力分回復する《レッド・リゾネーター》を使えば大場に回復してさらに打点が上がる。
その他組み合わせるなら《儚無みずき》とかカナ。
《無限起動リヴァーストーム》でサーチしたりもでき、機械族・地属性のデッキにいれても良いかも知れぬ。
ティンダングルの慟哭
2021/10/07 21:35
2021/10/07 21:35

専用構築をすれば面白い攻撃力を実現することが出来る一枚。デストラクトポーションとのコンボは昔お世話になりました。
他の機皇帝との最大の違いとして他のモンスターの攻撃を制限しない点が挙げられ、これだけでも使い勝手がだいぶ違ってきます。
別段ライフ回復の手段を用意しなくとも最序盤であれば4000打点で戦うことが出来る上に、地属性機械族というステータスのおかげでカーネルの自己蘇生条件を満たすことも可能。特化せずとも普通の【機皇】でも十分な活躍が期待できます。
他の機皇帝との最大の違いとして他のモンスターの攻撃を制限しない点が挙げられ、これだけでも使い勝手がだいぶ違ってきます。
別段ライフ回復の手段を用意しなくとも最序盤であれば4000打点で戦うことが出来る上に、地属性機械族というステータスのおかげでカーネルの自己蘇生条件を満たすことも可能。特化せずとも普通の【機皇】でも十分な活躍が期待できます。
サイバー流伝承したい
2020/12/11 17:38
2020/12/11 17:38

短期決戦か特化構築が求められるカードだね。
吸収効果と吐き出す効果はオマケとして見た方がいいよ。
昔に比べて機皇のサポも充実したから序盤に展開しやすくなって、エースとして使い勝手は向上してると思うね。
吸収効果と吐き出す効果はオマケとして見た方がいいよ。
昔に比べて機皇のサポも充実したから序盤に展開しやすくなって、エースとして使い勝手は向上してると思うね。
LP8000の状態なら、攻撃力・守備力ともに4000と高いのが、優秀だと思います。
一部の「機皇帝」モンスターと違って、自分のモンスターに攻撃制限をかけないのも、強みだと思います。
通常召喚出来ませんが「機皇」デッキなら、《機皇枢インフィニティ・コア》の効果で《機皇創出》をサーチし、《機皇創出》の効果で《機皇枢インフィニティ・コア》を破壊する事でリクルート出来るため、問題はないと思います。
一部の「機皇帝」モンスターと違って、自分のモンスターに攻撃制限をかけないのも、強みだと思います。
通常召喚出来ませんが「機皇」デッキなら、《機皇枢インフィニティ・コア》の効果で《機皇創出》をサーチし、《機皇創出》の効果で《機皇枢インフィニティ・コア》を破壊する事でリクルート出来るため、問題はないと思います。
使い手のランニングデュエルの印象が強いが、専用デッキを組めばかなり凶悪なカードと化す。
ワイゼルと比べると安定性に欠けるが、他のモンスターの攻撃制限がかからないのは非常に大きい。
シンクロメタはおまけなので、できたらいいな程度に。
ワイゼルと比べると安定性に欠けるが、他のモンスターの攻撃制限がかからないのは非常に大きい。
シンクロメタはおまけなので、できたらいいな程度に。
ワイゼルが汎用性重視ならこちらは専用構築を求められる爆発力重視のカード。
アニメ機皇帝では唯一味方の攻撃を制限する効果がなく、ライフによって変動するステータスも初期ライフポイントであれば攻撃力4000となるため一気に攻め込こみライフを削りに行くことができる。
ステータスがライフに依存するというのは安定しにくいという事でもあり、デッキへの採用カードとゲームメイクをしっかり行っておかないと微妙なステータスで降臨する羽目になる。
シンクロメタ効果は吸収だけじゃなく特殊召喚も可能となっている為、ステータスアップだけでは終わらない。
アニメ機皇帝では唯一味方の攻撃を制限する効果がなく、ライフによって変動するステータスも初期ライフポイントであれば攻撃力4000となるため一気に攻め込こみライフを削りに行くことができる。
ステータスがライフに依存するというのは安定しにくいという事でもあり、デッキへの採用カードとゲームメイクをしっかり行っておかないと微妙なステータスで降臨する羽目になる。
シンクロメタ効果は吸収だけじゃなく特殊召喚も可能となっている為、ステータスアップだけでは終わらない。
初期ライフならレベル1で神レベルの攻守と凄いカードや。しかも他の機皇帝と違って攻撃制限もないから攻めこみやすい。
シンクロ吸収と吐き出しは今やとオマケみたいなもんやな。
たださっさと出さんとライフも減ってくるやろうから、みるみる弱くなってしまって不安定なのは痛いな。
でも機皇帝の中じゃ一番強いと思うわ。
シンクロ吸収と吐き出しは今やとオマケみたいなもんやな。
たださっさと出さんとライフも減ってくるやろうから、みるみる弱くなってしまって不安定なのは痛いな。
でも機皇帝の中じゃ一番強いと思うわ。
アニメでの使い手の奇行や15000超えの攻守を叩き出し、アポリアやその家族の命を奪うなど強烈な印象を残した機皇帝。
機皇帝の中ではゲーム作品やOCGでの登場の方が先というのも特徴。
効果もS装備化や召喚条件こそ他の機皇帝と共通するが、攻撃制限をかけずライフによって攻守が変わるなど異端さが目立つ。
初期ライフなら攻守4000となり、レベル1としては破格の数値。一方でライフが減れば弱体化していくし、除去だけでなく無効化にも脆いので不安定とも言える。
装備化したSは吐き出す事も可能で実質コントロール奪取となる。もちろん強化された攻守は元通りになるし、守備展開なので即座にアタッカーにはできない。物や状況に応じて利用したい。
同じ機皇帝のワイゼルと比べ、短期決戦重視なカードと思います。
機皇ならば取り回しやすいので、初期ライフからの展開も容易ですが、より安定させるならやはりライフゲインを搭載した特化構築で活躍させてやりたい。
機皇帝の中ではゲーム作品やOCGでの登場の方が先というのも特徴。
効果もS装備化や召喚条件こそ他の機皇帝と共通するが、攻撃制限をかけずライフによって攻守が変わるなど異端さが目立つ。
初期ライフなら攻守4000となり、レベル1としては破格の数値。一方でライフが減れば弱体化していくし、除去だけでなく無効化にも脆いので不安定とも言える。
装備化したSは吐き出す事も可能で実質コントロール奪取となる。もちろん強化された攻守は元通りになるし、守備展開なので即座にアタッカーにはできない。物や状況に応じて利用したい。
同じ機皇帝のワイゼルと比べ、短期決戦重視なカードと思います。
機皇ならば取り回しやすいので、初期ライフからの展開も容易ですが、より安定させるならやはりライフゲインを搭載した特化構築で活躍させてやりたい。
8000の状態で使えれば半分の4000と機皇帝トップの攻撃力にもなれるカード。機皇帝の固有効果のシンクロメタもいろんなシンクロデッキが増えたから使われる機会は少し増えた。ただ使われる人が悪かった。ランニングデュエルはとても笑いましたw
ランニングデュエルは面白かった。他の機皇帝と違ってほかのモンスターも攻撃できるのが最大の強みだと思う。序盤にグランエル出されたらちょっときついような……
ライフの半分が攻撃力になったり、他のモンスターも攻撃できたりと、三体の機皇帝の中でも少し異質の効果を持ちます。
もちろんシンクロメタとしても優秀ですが、他のモンスターも攻撃可能なため機皇帝の中でも特にピン挿ししやすい1枚。
特に自壊の多いスクラップとは属性面でも相性が良く、スクドラ等と並んで一気に攻めこむ事もできます。
ライフの減った終盤では腐るのが難点ですが、そういう場合はレドックスのコストにでもしてしまいましょう。
もちろんシンクロメタとしても優秀ですが、他のモンスターも攻撃可能なため機皇帝の中でも特にピン挿ししやすい1枚。
特に自壊の多いスクラップとは属性面でも相性が良く、スクドラ等と並んで一気に攻めこむ事もできます。
ライフの減った終盤では腐るのが難点ですが、そういう場合はレドックスのコストにでもしてしまいましょう。
序盤で出せば攻撃力4000・・・とほかの2体の比べると爆発力が凄まじい。奪ったシンクロモンスターを守備表示で出す効果も非常に強力で、奪ったモンスターによっては戦局を一気に覆すことができる。ただし火力が自分のライフポイントを参照するため、ワイゼルと比べると安定性が低い。それでも性能は高いのでうまく使いこなせば心強い一枚
※本人はいたって大真面目です。
ライフが火力になるとわかりやすい効果。流石に原作のようにそのままとはいかなかったが、それでも十分すぎる火力は得られる。ただし、効果の関係上序盤で出したいのは言わずもがな。まあ機皇ではディストラクトポーションなどを搭載するケースも多いからそこまで後半腐るということは少ないのだが。あとこいつだけ味方も殴れる。
なんにせよ、癖の強いカードではあるので枚数は要調整。
ライフが火力になるとわかりやすい効果。流石に原作のようにそのままとはいかなかったが、それでも十分すぎる火力は得られる。ただし、効果の関係上序盤で出したいのは言わずもがな。まあ機皇ではディストラクトポーションなどを搭載するケースも多いからそこまで後半腐るということは少ないのだが。あとこいつだけ味方も殴れる。
なんにせよ、癖の強いカードではあるので枚数は要調整。
チーム5D'sよ覚悟するがよい!これからが本当の勝負!
このカードの持ち主であるホセさんの奇行には誰もが驚いたものである。
序盤のライフ満タンで出せれば高攻撃力を発揮できるが、ライフが少ない時にはただの紙である。
ただそれでもシンクロ召還に対しては最大級のメタ。しかし最近はエクシーズが横行しているので以前ほどの活躍はできなくなっている。
このカードの持ち主であるホセさんの奇行には誰もが驚いたものである。
序盤のライフ満タンで出せれば高攻撃力を発揮できるが、ライフが少ない時にはただの紙である。
ただそれでもシンクロ召還に対しては最大級のメタ。しかし最近はエクシーズが横行しているので以前ほどの活躍はできなくなっている。
スクラップトリトドン
2011/11/26 22:32
2011/11/26 22:32
協調性のない下っ端や可哀想すぎる性能のサブリーダーの機皇帝とはまた別の強さを持つ.
効果はライフ=パワーのため,できるだけ序盤で出さないといけないというクセの強さが良くも悪くもいい.
効果もまさに機皇帝のテーマであるシンクロメタの権化.
だが何より,サーチがし易いっていうのが一番大きい.機皇帝は手札にいてこそなので,これはかなり重要だったりする.
効果はライフ=パワーのため,できるだけ序盤で出さないといけないというクセの強さが良くも悪くもいい.
効果もまさに機皇帝のテーマであるシンクロメタの権化.
だが何より,サーチがし易いっていうのが一番大きい.機皇帝は手札にいてこそなので,これはかなり重要だったりする.
ステータスが安定しませんが、序盤に出せればかなりの高攻撃力を期待できますし、他の機皇帝と違い攻撃制限がないため、出すタイミングは選びますが爆発力は凄まじいの一言。
ワイゼルのような安定感は皆無ですが、使いこなせた時の強さは機皇帝の中では一つ頭抜けていますね。
ワイゼルのような安定感は皆無ですが、使いこなせた時の強さは機皇帝の中では一つ頭抜けていますね。
アニメでは極悪な攻撃力と守備力を得たモンスター。
ワイゼルとスキエルとは違い、攻撃封鎖がされないため、場合によっては自身が取り込んだシンクロモンスターで追撃ができる。
追撃の際は、《最終突撃命令》などで・・・。
問題は、攻撃力の変動が激しく、ライフ回復をいかにどうするかが、このカードを扱うための条件となる。
ワイゼルとスキエルとは違い、攻撃封鎖がされないため、場合によっては自身が取り込んだシンクロモンスターで追撃ができる。
追撃の際は、《最終突撃命令》などで・・・。
問題は、攻撃力の変動が激しく、ライフ回復をいかにどうするかが、このカードを扱うための条件となる。
序盤で引ければ簡単に出る上に高攻撃力のモンスター。
シンクロメタ効果は3体の中でダントツ。コントロールを得ることは即ち、効果も使える。
またワイゼル・スキエルと違い、他のモンスターの攻撃を阻害しないのもポイント。
他の2体と比べてクセは相当強い。しかしうまく動かせば、強力な使い方ができる。
シンクロメタ効果は3体の中でダントツ。コントロールを得ることは即ち、効果も使える。
またワイゼル・スキエルと違い、他のモンスターの攻撃を阻害しないのもポイント。
他の2体と比べてクセは相当強い。しかしうまく動かせば、強力な使い方ができる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



