交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヘリオス・デュオ・メギストスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
まんま『ヴィレンドルフの女性像』な一枚。ぽっちゃりさんは昔から豊作や安産の象徴だったそうだ。個人的には《原始太陽ヘリオス》のスリムボディも良かったが、案外こっちも巨体なりのウマミがある♡
除外されてるモンスターの数だけ打点が200ずつ上昇するのだが、ここらへんになると流石に《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》で十分となる。進化前は《マクロコスモス》でリクルートできる点で優秀だったものの、正直戦闘要員ではない。戦闘で破壊されることでエンドフェイズにプチ強化されて復活するも、そもそも墓地に送られず除外されて発動不可という欠陥が存在する。というか大抵効果で除去されて終わるだろう。
採用意義は正直皆無だろう。
除外されてるモンスターの数だけ打点が200ずつ上昇するのだが、ここらへんになると流石に《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》で十分となる。進化前は《マクロコスモス》でリクルートできる点で優秀だったものの、正直戦闘要員ではない。戦闘で破壊されることでエンドフェイズにプチ強化されて復活するも、そもそも墓地に送られず除外されて発動不可という欠陥が存在する。というか大抵効果で除去されて終わるだろう。
採用意義は正直皆無だろう。
《原始太陽ヘリオス》を素材にして出せるモンスターで
自身も《ヘリオス・トリス・メギストス》の素材になる
(※特殊召喚モンスターでは無い為、他の手段でも出す事は可能)
除外されているモンスターカードの数だけステータスが上がるヘリオス系の共通効果を持ち、進化前の原始太陽ヘリオスより上昇値が少し上がった
更に戦闘破壊で墓地に送られるとEF時に攻守300UPで蘇生する効果を持つが
進化前が《マクロコスモス》から展開するのと除外効果が
墓地利用と噛み合わずちぐはぐな効果になっており
当然の事ながら原始太陽以下の評価しかあり得ないので有る
自身も《ヘリオス・トリス・メギストス》の素材になる
(※特殊召喚モンスターでは無い為、他の手段でも出す事は可能)
除外されているモンスターカードの数だけステータスが上がるヘリオス系の共通効果を持ち、進化前の原始太陽ヘリオスより上昇値が少し上がった
更に戦闘破壊で墓地に送られるとEF時に攻守300UPで蘇生する効果を持つが
進化前が《マクロコスモス》から展開するのと除外効果が
墓地利用と噛み合わずちぐはぐな効果になっており
当然の事ながら原始太陽以下の評価しかあり得ないので有る
《原始太陽ヘリオス》の第2形態となる上級モンスターで、いかにも特殊召喚モンスター的な召喚条件を持ちますが、普通にアドバンス召喚することも、どの領域から特殊召喚することも可能なモンスター。
強化倍率がヘリオスの倍となり、戦闘で何度倒されてもその場で復活してそれに連なる形で攻守ともに上がりますが、それ以外に効果はなく、復活時の上がる攻守もたったの300で、当然ですが何度復活してもそれ以上強くはならない。
しかもヘリオスを呼び出すための《マクロコスモス》の適用下だと墓地に送られなくて復活できないわけでして、なんでこんな噛み合わない効果を与えられたのだろうか。
最終形態である《ヘリオス・トリス・メギストス》を特殊召喚するための生け贄にもなりますが、トリスもこのモンスター同様に特殊召喚モンスターでもなんでもないため、わざわざこのモンスターを経由する意義を感じられません。
強化倍率がヘリオスの倍となり、戦闘で何度倒されてもその場で復活してそれに連なる形で攻守ともに上がりますが、それ以外に効果はなく、復活時の上がる攻守もたったの300で、当然ですが何度復活してもそれ以上強くはならない。
しかもヘリオスを呼び出すための《マクロコスモス》の適用下だと墓地に送られなくて復活できないわけでして、なんでこんな噛み合わない効果を与えられたのだろうか。
最終形態である《ヘリオス・トリス・メギストス》を特殊召喚するための生け贄にもなりますが、トリスもこのモンスター同様に特殊召喚モンスターでもなんでもないため、わざわざこのモンスターを経由する意義を感じられません。
総合評価:中途半端。
《原始太陽ヘリオス》をリリースすれば特殊召喚は可能だが、自己強化の倍率が低くて大した強化は望めない。
《ヘル・テンペスト》などを利用するなら《ヘリオス・トリス・メギストス》を出した方が早いしナ。
一応、あちらの特殊召喚につなぐ目的で入れるという手もなくはないが。
《混沌空間》などで帰還させる場合のコストは少なくて済むが、メリットになるかは微妙。
《原始太陽ヘリオス》をリリースすれば特殊召喚は可能だが、自己強化の倍率が低くて大した強化は望めない。
《ヘル・テンペスト》などを利用するなら《ヘリオス・トリス・メギストス》を出した方が早いしナ。
一応、あちらの特殊召喚につなぐ目的で入れるという手もなくはないが。
《混沌空間》などで帰還させる場合のコストは少なくて済むが、メリットになるかは微妙。
ヘリオスの進化体だが上昇効率が悪いのは変わらず、あちらと違って手軽さもない。
復活効果があるのだが戦闘破壊限定の上にこれを採用するデッキは除外軸のデッキになりやすいのにもかかわらず、墓地へ送られないといけない。
単体性能はかなり酷いためトリスの踏み台にしか価値がないのだがそのトリス自体もイマイチなカード。
復活効果があるのだが戦闘破壊限定の上にこれを採用するデッキは除外軸のデッキになりやすいのにもかかわらず、墓地へ送られないといけない。
単体性能はかなり酷いためトリスの踏み台にしか価値がないのだがそのトリス自体もイマイチなカード。
ナイスバディから一転デブってしまったヘリオス。
展開能力を持ち、ヘリオス自体も引っ張ってきやすいですが、特に召喚制限もないので展開自体は難しくない。
ヘリオスからパワーアップしたものの、それでもわずか強化値200。ダイーザとは倍の差がある。あちらが下級で裏側も参照にできる事を考えれば、性能差は更に水をあけられる事になってしまう。
自己再生も戦闘しか発揮しないうえ、このカードを運用するようなデッキだと、全体除外を併用している事が多いので、噛みあっていないのが致命的。活かせる機会はかなり少ない。
正直このカードを主軸にするのは至難の業なので、さっさとトリスの繋ぎにでもしたいところ・・・ですが、あちらも自身同様召喚制限はない。自身の事故性が高い事もあって、無理に併用する必要性はやや薄い。
事故性のわりにパワーが追いついておらず、中間故の不遇さも目立つカードかと思います。
展開能力を持ち、ヘリオス自体も引っ張ってきやすいですが、特に召喚制限もないので展開自体は難しくない。
ヘリオスからパワーアップしたものの、それでもわずか強化値200。ダイーザとは倍の差がある。あちらが下級で裏側も参照にできる事を考えれば、性能差は更に水をあけられる事になってしまう。
自己再生も戦闘しか発揮しないうえ、このカードを運用するようなデッキだと、全体除外を併用している事が多いので、噛みあっていないのが致命的。活かせる機会はかなり少ない。
正直このカードを主軸にするのは至難の業なので、さっさとトリスの繋ぎにでもしたいところ・・・ですが、あちらも自身同様召喚制限はない。自身の事故性が高い事もあって、無理に併用する必要性はやや薄い。
事故性のわりにパワーが追いついておらず、中間故の不遇さも目立つカードかと思います。
スクラップトリトドン
2011/05/08 10:32
2011/05/08 10:32
ヘリオス自体,特殊召喚方法があるので出せなくはない.
だがトリスとの間だから微妙なんだよなぁ・・・
ヘリオス→デュオ→トリスと進化できればいいんだが.
だがトリスとの間だから微妙なんだよなぁ・・・
ヘリオス→デュオ→トリスと進化できればいいんだが.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



