交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ユベル-Das Abscheulich Ritterのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《ユベル》を破壊したら出てくる第二形態のカード。
効果云々は無視してユベルを破壊したら出てくる素材要員という使い道のために採用されます。
不純物ではありますが素引きしても《ファントム・オブ・ユベル》の素材としてデッキに戻せます。
レベル11というのは第一形態と第三形態の中間のレベルなので、《ナイトメア・スローン》の(2)でサーチ・サルベージする場合、《ユベル》と《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》のどちらが離れた場合にも対応していたりします。
効果云々は無視してユベルを破壊したら出てくる素材要員という使い道のために採用されます。
不純物ではありますが素引きしても《ファントム・オブ・ユベル》の素材としてデッキに戻せます。
レベル11というのは第一形態と第三形態の中間のレベルなので、《ナイトメア・スローン》の(2)でサーチ・サルベージする場合、《ユベル》と《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》のどちらが離れた場合にも対応していたりします。
《ユベル》の3形態ある内の中間にあたる一枚。第3形態より個人的にはこっちのほうが強め。
場に出すこと自体は今となっては《ナイトメア・スローン》をはじめとした新規のおかげで簡単に飛んでこれる。戦闘で破壊されず戦闘を受けたら打点分バーンという進化前と同じ効果に加え、自分エンドフェイズにフィールドのモンスターを《ブラックホール》してくる。一掃効果が付くことによって、急激に殺意が高まっている。ややタイミングこそ遅いものの、相手の展開を阻害できたら回ってくることが多いので発動も難しくはないのだ。そしてフィールドから離れたら第3形態の《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》に最終進化する。条件が非常にゆるく、かつターン1がないので、一気に潰し切る動きも狙える。…まあ超絶強いかどうかは何とも言えないところ。
課題は昔のカード故のテキストであり、何かと発動のタイミングを逃しやすい。これに関してはカードパワーではどうにもできないので、しっかりプレイング能力を磨いておきたいところである。
《スキルドレイン》…?知らんがな。
場に出すこと自体は今となっては《ナイトメア・スローン》をはじめとした新規のおかげで簡単に飛んでこれる。戦闘で破壊されず戦闘を受けたら打点分バーンという進化前と同じ効果に加え、自分エンドフェイズにフィールドのモンスターを《ブラックホール》してくる。一掃効果が付くことによって、急激に殺意が高まっている。ややタイミングこそ遅いものの、相手の展開を阻害できたら回ってくることが多いので発動も難しくはないのだ。そしてフィールドから離れたら第3形態の《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》に最終進化する。条件が非常にゆるく、かつターン1がないので、一気に潰し切る動きも狙える。…まあ超絶強いかどうかは何とも言えないところ。
課題は昔のカード故のテキストであり、何かと発動のタイミングを逃しやすい。これに関してはカードパワーではどうにもできないので、しっかりプレイング能力を磨いておきたいところである。
《スキルドレイン》…?知らんがな。
生きるブラックホール。毎ターンノーコストで全体除去を飛ばせるカードは珍しい。このカード+《サモンリミッター》あたりを立ててやるだけで凄まじい制圧力を発揮してなかなかいやらしい。自分のモンスターも破壊できるがこのカードは出しにくいので自壊コンボには不向き。そういう目的ならEXから出せるレモンやトポロジックボマーに任せよう。低打点のアタッカーを棒立ちさせないための保険くらいの運用がベスト。
ライバルは緩い条件から全体除去を飛ばしてくるトポロジックボマー。ボマーはこちらより圧倒的に出しやすいが、暴発しやすいためコンボでの運用が求められるか。こちらはコンボを狙わずとも安定して除去できる癖の無さを活用されたい。
進化条件は緩いけどデッキバウンスで発動できないことやタイミングを逃しやすいテキストの影響で穴が目立つ。そのうえ進化後とシナジーが薄いので無理に入れる必要もない。相手に進化後が入っているかもしれない牽制できるくらいのものだと思えばあって損はないくらい。
ライバルは緩い条件から全体除去を飛ばしてくるトポロジックボマー。ボマーはこちらより圧倒的に出しやすいが、暴発しやすいためコンボでの運用が求められるか。こちらはコンボを狙わずとも安定して除去できる癖の無さを活用されたい。
進化条件は緩いけどデッキバウンスで発動できないことやタイミングを逃しやすいテキストの影響で穴が目立つ。そのうえ進化後とシナジーが薄いので無理に入れる必要もない。相手に進化後が入っているかもしれない牽制できるくらいのものだと思えばあって損はないくらい。
効果無効に弱いが、相手にダメージを与える効果はやはり強力。サベージコロシアムとコンボを決めましょう
主にユベルデッキの要とされていた第2段階。
維持コスト要求はなくなりダメージ反射効果に加え、自分毎ターンのエンド時に自身以外をぶっぱと派手な効果を持つように。
壁兼全体除去装置として機能できるが、相変わらず自分から攻める効果は持たず、発動タイミングの遅さも目立つ。強制効果かつ、こっちも巻き込むので他のカードとシナジーを考えないと自軍の損害も無視できない事になる。
今のカードパワーだと効果破壊が通用しなかったり、すぐに建て直されて一気に押し切られる事も少なくない。
このカードも場から離れても後続を呼び出す事はできるが、次の形態で終わりであり除去で押し切られたり、時の任意効果なのでタイミング逃して呼び出せない事も。
相性のいいカードも増えてはいるが、扱いの難しいカードと思います。
維持コスト要求はなくなりダメージ反射効果に加え、自分毎ターンのエンド時に自身以外をぶっぱと派手な効果を持つように。
壁兼全体除去装置として機能できるが、相変わらず自分から攻める効果は持たず、発動タイミングの遅さも目立つ。強制効果かつ、こっちも巻き込むので他のカードとシナジーを考えないと自軍の損害も無視できない事になる。
今のカードパワーだと効果破壊が通用しなかったり、すぐに建て直されて一気に押し切られる事も少なくない。
このカードも場から離れても後続を呼び出す事はできるが、次の形態で終わりであり除去で押し切られたり、時の任意効果なのでタイミング逃して呼び出せない事も。
相性のいいカードも増えてはいるが、扱いの難しいカードと思います。
ユベルの第2形態。戦闘耐性、攻撃されるとダメージ反射、自分エンドフェイズに全体除去、フィールドを離れると最終形態に進化する。
特に、毎自分ターンの自身以外のモンスター全体除去が非常に強力。除去しようとしても、最終形態が控えているので迂闊に手を出せず、相手にとってはかなり厄介な存在となる。
特に、毎自分ターンの自身以外のモンスター全体除去が非常に強力。除去しようとしても、最終形態が控えているので迂闊に手を出せず、相手にとってはかなり厄介な存在となる。
ゆべる だすあぷしぇりっひりったー。忌まわしき騎士さん。英語名にはすでに原型がない。
第二のユベルさん。忘れたころにブラフォ効果や相変わらずの反射効果とそして第三への緩い進化でめんどくさい。
とっとと破壊して第3形態出させたほうが楽だったり。
第二のユベルさん。忘れたころにブラフォ効果や相変わらずの反射効果とそして第三への緩い進化でめんどくさい。
とっとと破壊して第3形態出させたほうが楽だったり。
とんでもないこと。それがこれだよ・・・、ユベルの第二形態。
自身以外をすべて除去する効果は強力。ユベルと同様に戦闘にも強い。
デッキ以外から離れれば、最終形態が・・・。
とはいえ、こちらの方が若干強い感がある。しかし、最終形態も侮ってはならない。
自身以外をすべて除去する効果は強力。ユベルと同様に戦闘にも強い。
デッキ以外から離れれば、最終形態が・・・。
とはいえ、こちらの方が若干強い感がある。しかし、最終形態も侮ってはならない。
スクラップトリトドン
2010/12/21 21:39
2010/12/21 21:39
毎ターンブラホは強く,ユベルの中では派手な効果で凄まじい制圧力を誇る.
戦闘に対してもユベル特有の効果で殴りたくない・・・
効果破壊に備えて,最終形態もデッキに入れておくと安心かと.
戦闘に対してもユベル特有の効果で殴りたくない・・・
効果破壊に備えて,最終形態もデッキに入れておくと安心かと.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



