交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
エンペラー・オーダーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
通常召喚は原則的に1ターンに1度しか行ないため、ここを潰すと後々展開の妨害となるケースは多々あり、またこちら側としてはコンボパーツとして大量ドローも狙えるため、攻守伴った面白いカードです。
ただサーチ手段が乏しい上に永続トラップと言う点は看過できず、カジュアル目のデュエルですら発動機会が少ないと言う点で評価は厳しくなります。
特殊召喚に対応させてリンクモンスターから引っ張っめ来れるリメイクを望みたいところです
ただサーチ手段が乏しい上に永続トラップと言う点は看過できず、カジュアル目のデュエルですら発動機会が少ないと言う点で評価は厳しくなります。
特殊召喚に対応させてリンクモンスターから引っ張っめ来れるリメイクを望みたいところです
お互いのモンスターが持つ自身が場に召喚された際に発動できる誘発効果、または他のモンスターが召喚された際に手札や墓地で発動できる誘発効果を無効にし、その効果を発動したコントローラーへの1ドローに変換する永続罠カード。
「帝」モンスターの中でも特に人気の高かった《邪帝ガイウス》・《風帝ライザー》・《氷帝メビウス》の3体が描かれているのは意図したものなのかどうなのか。
ものによっては相手モンスターのNS誘発効果へのメタにもなる効果ですが、1ドローさせることもそれはそれで考えものなので、このカードを使う以上は少なくとも自分もこれを活かせるようなカードと併用したい。
自分のモンスターが召喚時に強制的に発動するデメリット効果も無効にして1ドローという有効な交換を行うことができ、手札や墓地で発動する効果なら無効になることでそこにとどまることで再度効果を使えるものも多いのでそういったカードとの併用が考えられます。
無効にするかどうかが任意でターン1も同一チェーン上1もないというのも評価ポイントになると言えるでしょう。
「帝」モンスターの中でも特に人気の高かった《邪帝ガイウス》・《風帝ライザー》・《氷帝メビウス》の3体が描かれているのは意図したものなのかどうなのか。
ものによっては相手モンスターのNS誘発効果へのメタにもなる効果ですが、1ドローさせることもそれはそれで考えものなので、このカードを使う以上は少なくとも自分もこれを活かせるようなカードと併用したい。
自分のモンスターが召喚時に強制的に発動するデメリット効果も無効にして1ドローという有効な交換を行うことができ、手札や墓地で発動する効果なら無効になることでそこにとどまることで再度効果を使えるものも多いのでそういったカードとの併用が考えられます。
無効にするかどうかが任意でターン1も同一チェーン上1もないというのも評価ポイントになると言えるでしょう。
《オーロラ・アンギラス》が自爆しなくなり、毎ターン1ドローしつつ特殊召喚封じできるようになる。
発動はフィールドに限らないため《カゲトカゲ》《ナチュル・コスモスビート》のような召喚に誘発する効果も無効にして消費0でドローに変換する芸当も可能。
《女邪神ヌヴィア》や《ボアソルジャー》といった救いようのない人たちの《最後の希望》でもある。
発動はフィールドに限らないため《カゲトカゲ》《ナチュル・コスモスビート》のような召喚に誘発する効果も無効にして消費0でドローに変換する芸当も可能。
《女邪神ヌヴィア》や《ボアソルジャー》といった救いようのない人たちの《最後の希望》でもある。
総合評価:メタ以外に、自分のカードの効果をドローに変換する狙いで使いたい。
召喚に成功した時に発揮する効果を持つモンスターの効果をドローに変換でき、サーチや蘇生などなら1枚ドローに変換しても損にはなりにくい。
とはいえ発動条件からメタ目的では1ターンに1度しか使えないし、相手にドローさせてしまう、召喚以外では対応しないなど大分範囲は狭い。
やるなら自分の召喚時の効果を無効にしてドローに繋ぐ形であろうナ。
《オーロラ・アンギラス》は自壊する誘発効果を持つが、このカードでドローに変換することで実質デメリットは消える。
《幻魔皇ラビエル》のトークン生成を無効にしてドローに変えればアドバンテージとしては悪く無くなる。
《オシリスの天空竜》も破壊するとまずいモンスターへの招雷弾を防いで手札増強になる。
《王虎ワンフー》の破壊を防いで1ドローになり、《サモン・チェーン》をさらに絡めて3枚ドローにできるなど、コンボ性能は十分。
相手ターンに召喚できるカードを使ってドローにしても良いかも。
召喚に成功した時に発揮する効果を持つモンスターの効果をドローに変換でき、サーチや蘇生などなら1枚ドローに変換しても損にはなりにくい。
とはいえ発動条件からメタ目的では1ターンに1度しか使えないし、相手にドローさせてしまう、召喚以外では対応しないなど大分範囲は狭い。
やるなら自分の召喚時の効果を無効にしてドローに繋ぐ形であろうナ。
《オーロラ・アンギラス》は自壊する誘発効果を持つが、このカードでドローに変換することで実質デメリットは消える。
《幻魔皇ラビエル》のトークン生成を無効にしてドローに変えればアドバンテージとしては悪く無くなる。
《オシリスの天空竜》も破壊するとまずいモンスターへの招雷弾を防いで手札増強になる。
《王虎ワンフー》の破壊を防いで1ドローになり、《サモン・チェーン》をさらに絡めて3枚ドローにできるなど、コンボ性能は十分。
相手ターンに召喚できるカードを使ってドローにしても良いかも。
召喚時の誘発効果のメタでありイラストのように帝にも撃てますが、代わりに1ドローさせるので1度伏せる手間を掛けてまで基本ターン1の召喚限定のカードを使うくらいなら現状サーチ札の質を考えてもリコールで間に合う。
このカードの利点は自分モンスターの発動にも撃てることで、《カゲトカゲ》や、このカードが再録されたストラクの《イリュージョン・スナッチ》の効果を無効にしつつ1ドローに変換できる器用さ (というかどっちつかずさ)が売りある。
ただ、その《イリュージョン・スナッチ》同様に時の任意効果なので優先権を理解しつつ採用することになり、地味に優しく無い。
当の帝でもドロー自体そこまで難しいわけで無く、あえてこのカードで狙う必要もないので、印象としては使えそうで使わない系な気がする。
このカードの利点は自分モンスターの発動にも撃てることで、《カゲトカゲ》や、このカードが再録されたストラクの《イリュージョン・スナッチ》の効果を無効にしつつ1ドローに変換できる器用さ (というかどっちつかずさ)が売りある。
ただ、その《イリュージョン・スナッチ》同様に時の任意効果なので優先権を理解しつつ採用することになり、地味に優しく無い。
当の帝でもドロー自体そこまで難しいわけで無く、あえてこのカードで狙う必要もないので、印象としては使えそうで使わない系な気がする。
あらゆる召喚時効果を1ドローに変えてしまうが1ドローなのでその後の危険もありメタとして使うには微妙。
デメリット効果やどうでもいい効果持ち、《カゲトカゲ》などを併用し自分から無効にしてターボをかけていきたい。
デメリット効果やどうでもいい効果持ち、《カゲトカゲ》などを併用し自分から無効にしてターボをかけていきたい。
召還された時に効果が発動するモンスターは昔は主に帝だったけど
最近は低級モンスターでも召還されたときデッキからサーチとかの効果が
あったりするので使える機会は多いと思います。
更に《カゲトカゲ》を利用することによってサンダー一家や妖仙獣などで
大量ドローを狙うこともできます!
最近は低級モンスターでも召還されたときデッキからサーチとかの効果が
あったりするので使える機会は多いと思います。
更に《カゲトカゲ》を利用することによってサンダー一家や妖仙獣などで
大量ドローを狙うこともできます!
これで無効にする効果はどこで発動する効果でもいいので、手札で発動する《カゲトカゲ》やコスモスピートを無効にすればノーコストで1ドローとなる。
無効にして破壊しない事が逆にメリットとなり、スクゴリの自壊も止めつつドローして場に残したり。
しかしコンボ前提でクセが強い上に永続罠で対処されやすく、サーチ手段も無いのでこれを軸に組むのはなかなか難しい。
無効にして破壊しない事が逆にメリットとなり、スクゴリの自壊も止めつつドローして場に残したり。
しかしコンボ前提でクセが強い上に永続罠で対処されやすく、サーチ手段も無いのでこれを軸に組むのはなかなか難しい。
《オーロラ・アンギラス》というカードがあってだな・・・
うまく使えばドローエンジンになってくれるはず
うまく使えばドローエンジンになってくれるはず
イラストや名前もカッコよく、相手の召喚時の効果を無効にしてしまう外道なカード。しかし、相手モンスターの効果を無効にすると、相手が1ドローできてしまうのが難点。自分だけがドローできたらそりゃ皆が使いますが…うーん。
帝メタよりも、自分のカードに使うコンボカード。魔力カウンターを乗せる効果などもドローに変換できるため、使いこなせればなかなか強力なカードではあります。ただ、良くも悪くもコンボパーツなので、どうデッキを組むかが難しいところです。
コスモスビートなどとのコンボでの利用になりますが、このカードを前提にしたカードばかり入れるとデッキが乱れがちです。
少しデッキの構築難度は高くなりますね。
昔はエアーマンの効果を止めたりする用途がありましたが、現在ではエアーマンが制限カードですし、何より1ドローさせずに止められる罠やヴェーラーなどの登場でその用途のみの使用は無くなりましたね。
少しデッキの構築難度は高くなりますね。
昔はエアーマンの効果を止めたりする用途がありましたが、現在ではエアーマンが制限カードですし、何より1ドローさせずに止められる罠やヴェーラーなどの登場でその用途のみの使用は無くなりましたね。
召喚時の効果をドローソースに変換するカード。
サーチャーをはじめ、発動する機会は少なくないです。
今は必要ない効果モンスターを召喚して、1ドローに変換できますね。
ナチュルコスモスビートを見せるだけで1ドローが出来たり、《王虎ワンフー》の破壊効果を無効にして1ドロー出来たりと、一部のカードとコンボができるのも魅力。
サーチャーをはじめ、発動する機会は少なくないです。
今は必要ない効果モンスターを召喚して、1ドローに変換できますね。
ナチュルコスモスビートを見せるだけで1ドローが出来たり、《王虎ワンフー》の破壊効果を無効にして1ドロー出来たりと、一部のカードとコンボができるのも魅力。
間違っても帝メタで使うカードではないんだろうなぁ…
現状《ナチュル・コスモスビート》や《カゲトカゲ》と組み合わせて超ドローするためのカード。
それ以外ではワンフーとも相性抜群で、自分はワンフーを無視した召喚を行えるだけでなくドローまで付いてくる。
彼らのような召喚のたびに発動するパーマネントな誘発効果と組み合わせてこそだろうが、コンボ色が強すぎる点と、永続罠ゆえのタイミングの遅さ、除去耐性の弱さが引っかかるところである。
現状《ナチュル・コスモスビート》や《カゲトカゲ》と組み合わせて超ドローするためのカード。
それ以外ではワンフーとも相性抜群で、自分はワンフーを無視した召喚を行えるだけでなくドローまで付いてくる。
彼らのような召喚のたびに発動するパーマネントな誘発効果と組み合わせてこそだろうが、コンボ色が強すぎる点と、永続罠ゆえのタイミングの遅さ、除去耐性の弱さが引っかかるところである。
スクラップトリトドン
2010/09/19 9:04
2010/09/19 9:04
特殊召喚にも対応していたら間違いなく強かった・・・
このカードの正式名称はナチュルコスモス・オーダーでいいんじゃないだろうか。
他にも相性のいいカードはあると言えばある。
ただ、もうどう見ても帝とは無関係としか・・・
他にも相性のいいカードはあると言えばある。
ただ、もうどう見ても帝とは無関係としか・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



