交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
手札抹殺のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
一見は仕切り直しに使えるカードで、実態は相手の手札をかき回してこちらは強烈なアドバンテージ差を狙うカード。
初期手札で発動すると4枚墓地に送りながら4ドローできると考えれば1枚で動くカードの枚数は驚異的なもの。
また、《増殖するG》で大量ドローした相手にトドメの一撃として使ったり、《ドロール&ロックバード》を先に使ってからこちらを発動して相手の手札を空にする等自分の動きを強化する以外にも色々と大胆な動きを行うことが出来る。
ただ、かなりギャンブル性が強く、此方が先攻の初手で使うとしたら基本相手の方が変動する枚数が多いため相手が墓地を有効活用するデッキだった場合は中々シャレにならない事態に発展することもしばしば。これがあるから禁止を免れていると言える・・・かもしれない。
1枚で発生する影響が大きすぎることを考えると今後も制限から下がることはそうは無いだろう。
初期手札で発動すると4枚墓地に送りながら4ドローできると考えれば1枚で動くカードの枚数は驚異的なもの。
また、《増殖するG》で大量ドローした相手にトドメの一撃として使ったり、《ドロール&ロックバード》を先に使ってからこちらを発動して相手の手札を空にする等自分の動きを強化する以外にも色々と大胆な動きを行うことが出来る。
ただ、かなりギャンブル性が強く、此方が先攻の初手で使うとしたら基本相手の方が変動する枚数が多いため相手が墓地を有効活用するデッキだった場合は中々シャレにならない事態に発展することもしばしば。これがあるから禁止を免れていると言える・・・かもしれない。
1枚で発生する影響が大きすぎることを考えると今後も制限から下がることはそうは無いだろう。
C/ゾンマス蒼血重点
2024/01/20 21:34
2024/01/20 21:34
2000年に登場した古参カード。英語名の"Card Destruction"と併せ、いかにも手札破壊っぽい名前に反し、実際には手札交換・デッキ破壊カードである。
後発の《手札断殺》や《暗黒界の取引》に比べても交換規模が大きく優秀で、暗黒界、魔轟神、シャドール、アンデットデッキなど、墓地に送ることが意味を成すカードを多数採用するデッキと相性が良い。
手札に残したいカードもまとめて断捨離してしまう点は、一応魔法罠であれば事前にセットすればフォローできる。相手にも効果が及ぶため、手札誘発の多いデッキや墓地利用するデッキ相手に雑に扱うのはリスクを伴うが、ドローは強制のため手札の多い相手にデッキ破壊として使うことも出来、ジャンクドッペルやシンクロダーク、未界域、ループデッキといった凄まじい数の特殊召喚が可能なデッキでは、《増殖するG》を放った相手に展開しまくり、20枚以上に膨れた手札をこれで一斉に交換させてデッキ切れ勝ちするという勝ち筋のために搭載していることも多い。
断殺や《メタモルポット》と違い捨てる=ドローする枚数に指定が無いため、相手の手札が0枚だろうと、たとえデッキ枚数より多い手札を抱えている(=抹殺が通るとデッキ切れで死ぬ)状況だろうと発動することが出来る。《サイバーポッド》やメタモルポットを用いたデッキ破壊1キルでこの性質を利用したエンドカードの役割を担い、2002年に制限指定されて以降は、禁止も緩和もされないまま現代まで活躍を続けている。
自分にせよ相手にせよ、発動前後の状況の変動がかなり大きい魔法カードで、1積みでは繋がらないコンボが2積みなら繋がるという場面が発生しやすい。時たま緩和論もささやかれるが、隙あらばどのテーマも墓地利用やコンボを始めたがる現代遊戯王では野放しにするにはポテンシャルが高すぎ、緩和は困難と考えられる。
後発の《手札断殺》や《暗黒界の取引》に比べても交換規模が大きく優秀で、暗黒界、魔轟神、シャドール、アンデットデッキなど、墓地に送ることが意味を成すカードを多数採用するデッキと相性が良い。
手札に残したいカードもまとめて断捨離してしまう点は、一応魔法罠であれば事前にセットすればフォローできる。相手にも効果が及ぶため、手札誘発の多いデッキや墓地利用するデッキ相手に雑に扱うのはリスクを伴うが、ドローは強制のため手札の多い相手にデッキ破壊として使うことも出来、ジャンクドッペルやシンクロダーク、未界域、ループデッキといった凄まじい数の特殊召喚が可能なデッキでは、《増殖するG》を放った相手に展開しまくり、20枚以上に膨れた手札をこれで一斉に交換させてデッキ切れ勝ちするという勝ち筋のために搭載していることも多い。
断殺や《メタモルポット》と違い捨てる=ドローする枚数に指定が無いため、相手の手札が0枚だろうと、たとえデッキ枚数より多い手札を抱えている(=抹殺が通るとデッキ切れで死ぬ)状況だろうと発動することが出来る。《サイバーポッド》やメタモルポットを用いたデッキ破壊1キルでこの性質を利用したエンドカードの役割を担い、2002年に制限指定されて以降は、禁止も緩和もされないまま現代まで活躍を続けている。
自分にせよ相手にせよ、発動前後の状況の変動がかなり大きい魔法カードで、1積みでは繋がらないコンボが2積みなら繋がるという場面が発生しやすい。時たま緩和論もささやかれるが、隙あらばどのテーマも墓地利用やコンボを始めたがる現代遊戯王では野放しにするにはポテンシャルが高すぎ、緩和は困難と考えられる。
古からの手札交換カード
手札を全て捨てその分ドローするシンプルで豪快な効果
「暗黒界」や「魔轟神」などでは捨てることで効果を発動するので最高相性
他のデッキでも墓地肥やしや手札交換として役立つ
ただ他の方が言われている通り相手に塩を送ることも多く、相手に手札誘発カードを引かれてしまうこともしばしば
準制限になって欲しいがパワー自体はあるので難しそうなカード
手札を全て捨てその分ドローするシンプルで豪快な効果
「暗黒界」や「魔轟神」などでは捨てることで効果を発動するので最高相性
他のデッキでも墓地肥やしや手札交換として役立つ
ただ他の方が言われている通り相手に塩を送ることも多く、相手に手札誘発カードを引かれてしまうこともしばしば
準制限になって欲しいがパワー自体はあるので難しそうなカード
墓地は第2の手札と言われる現代において、手札を全てに墓地に送ってドローというのはアドバンテージを2倍にしているようなもの。また「効果で」「捨てる」ため暗黒界やシャドールなどのモンスター効果のトリガーを引けば更においしい。しかし相手のアドバンテージも2倍になっているのでアドバンテージ目的で使うにはあまりにもリスキーでもある。暗黒界など使えば相手以上においしいデッキ、闇デッキや魔デッキなど相手を対策できるデッキ、ファンデッキ同士で敵に塩を送るために使う、リスクのない生き方はつまらない戦闘狂以外にはアドバンテージ目的で使うのは躊躇われる。
どちらかというと本領はデッキ破壊。古より《サイバーポッド》ワンキルで相手のデッキが減ったところをデッキ破壊で倒す必殺技として伝えられる。《増殖するG》全盛期の今、未界域暗黒界ではGを気にせずぶん回して最後に《手札抹殺》でトドメを刺す使い方が考えられる。
どちらかというと本領はデッキ破壊。古より《サイバーポッド》ワンキルで相手のデッキが減ったところをデッキ破壊で倒す必殺技として伝えられる。《増殖するG》全盛期の今、未界域暗黒界ではGを気にせずぶん回して最後に《手札抹殺》でトドメを刺す使い方が考えられる。
手札をお互いに投げ捨てる豪快な一枚。シンプルながらそのコンボの幅は広く、「事故った時の手札交換」「墓地で効果発動出来るカードの活用を狙う」「相手の持っているカードを捨てさせる」「強制ドローでデッキ破壊を狙ったりウィルスの追加発動を仕掛ける」などなど多岐にわたります。
似た名前の《手札断殺》と比較するとメインフェイズでしか使えないことや全て捨てざるを得ない点で劣り、相手に選択の余地を与えないことや複数枚交換出来る点で勝り...と一長一短。 また、《手札断殺》は相手が手札をチェーンして1枚以下に減らすことで不発になってしまうなどの問題がありますので、採用の際はその点も考慮するのがいいでしょう。
適当にデッキに入れても事故防止に役立ちますが、敵に塩を送る可能性もあるのでやはり自身がメリットを得やすいデッキに投入したいところです。
似た名前の《手札断殺》と比較するとメインフェイズでしか使えないことや全て捨てざるを得ない点で劣り、相手に選択の余地を与えないことや複数枚交換出来る点で勝り...と一長一短。 また、《手札断殺》は相手が手札をチェーンして1枚以下に減らすことで不発になってしまうなどの問題がありますので、採用の際はその点も考慮するのがいいでしょう。
適当にデッキに入れても事故防止に役立ちますが、敵に塩を送る可能性もあるのでやはり自身がメリットを得やすいデッキに投入したいところです。
お互いの手札を強制的にデッキの別なカードと全入れ替えさせる魔法カード。
メタポと違ってデッキから新たに引いてくるカードは定数ではなく、捨てたカードの枚数に比例するため、ハンデスや捨てられることで効果が誘発するカードとの組み合わせ以上に、相手に1度にデッキから大量のカードをドローさせるデッキ破壊カードとしての役割が強いカードでもあります。
魔法カードなので再利用手段が採掘などのごく一部のカードに限られており、メタポほど使い回すことは容易ではありませんが、この仕様で名称ターン1がない以上、やはり制限カードであることもまた避けられないといったところですね。
Gによって極限まで手札が膨らんだところにこれを通されたら、さすがの相手も原作におけるパンドラのような反応をせざるを得ないのではないでしょうか?
メタポと違ってデッキから新たに引いてくるカードは定数ではなく、捨てたカードの枚数に比例するため、ハンデスや捨てられることで効果が誘発するカードとの組み合わせ以上に、相手に1度にデッキから大量のカードをドローさせるデッキ破壊カードとしての役割が強いカードでもあります。
魔法カードなので再利用手段が採掘などのごく一部のカードに限られており、メタポほど使い回すことは容易ではありませんが、この仕様で名称ターン1がない以上、やはり制限カードであることもまた避けられないといったところですね。
Gによって極限まで手札が膨らんだところにこれを通されたら、さすがの相手も原作におけるパンドラのような反応をせざるを得ないのではないでしょうか?
自分ごと抹殺して補填する手札破壊。
名前と機能の間に矛盾を感じずにはいられないが、死は再生への入り口と言うエジプト的な宗教観を表現したんだと好意的に解釈するとしよう。
強力な手札回しではあるのだがお互いに効果が及ぶ上にアド自体は失うため何も考えずに使っていいカードではない。
古くはデッキ破壊、その後も暗黒界の切り札として活躍を続けたが、こと現代にいたるとこのカード固有の強みが果たして環境を牛耳るほどのものなのかと言う疑問が出る程度には影響力を落としている。自分と相手両方に等しく効果が及ぶ関係上もたらす結果が予測しづらく、敵に塩を送ることになりかねない点においては制限カード相当と言うのはやや苦しい。
しかし黎明期から続くデッキ破壊でワンキルの片棒を担ぎ続けた実績は軽視できず、近年でもトリックスターで悪さを働いたばっかりで全く反省していないのも事実。緩和もまた苦しいだろうか。
名前と機能の間に矛盾を感じずにはいられないが、死は再生への入り口と言うエジプト的な宗教観を表現したんだと好意的に解釈するとしよう。
強力な手札回しではあるのだがお互いに効果が及ぶ上にアド自体は失うため何も考えずに使っていいカードではない。
古くはデッキ破壊、その後も暗黒界の切り札として活躍を続けたが、こと現代にいたるとこのカード固有の強みが果たして環境を牛耳るほどのものなのかと言う疑問が出る程度には影響力を落としている。自分と相手両方に等しく効果が及ぶ関係上もたらす結果が予測しづらく、敵に塩を送ることになりかねない点においては制限カード相当と言うのはやや苦しい。
しかし黎明期から続くデッキ破壊でワンキルの片棒を担ぎ続けた実績は軽視できず、近年でもトリックスターで悪さを働いたばっかりで全く反省していないのも事実。緩和もまた苦しいだろうか。
総合評価:手札交換、デッキ破壊、暗黒界などのトリガーといった様々な用途に使える。
手札が1枚減るが、墓地で効果を発揮するカードを利用したり、暗黒界モンスターといった捨てられた場合の効果を持つモンスターの展開に利用可能。
相手にもドローさせるが、相手に大量にドローさせていればデッキが大幅に減る為デッキが切れやすくナル。
相手のドローに比例するダメージを与える《トリックスター・マンジュシカ》や《グリード》などとのコンボも良い。
手札が1枚減るが、墓地で効果を発揮するカードを利用したり、暗黒界モンスターといった捨てられた場合の効果を持つモンスターの展開に利用可能。
相手にもドローさせるが、相手に大量にドローさせていればデッキが大幅に減る為デッキが切れやすくナル。
相手のドローに比例するダメージを与える《トリックスター・マンジュシカ》や《グリード》などとのコンボも良い。
これのシークレットを以前持っていてうれしかった記憶がある。
暗黒界や未界域に入れるのは必須というほどで、お互い手札をすべて捨てて、
同数をドローする。
手札が1枚などの時に来るとやや事故るけど、
先行で、相手にドローさせまくって、一気に葬り去るのは快感ではある。
今は、うらら、墓地利用が増え、上手く機能しないこともあるだろうが、十分脅威のカードと言えます。
暗黒界や未界域に入れるのは必須というほどで、お互い手札をすべて捨てて、
同数をドローする。
手札が1枚などの時に来るとやや事故るけど、
先行で、相手にドローさせまくって、一気に葬り去るのは快感ではある。
今は、うらら、墓地利用が増え、上手く機能しないこともあるだろうが、十分脅威のカードと言えます。
とりあえず困ったらこれ入れとけって古事記に書いてあった。
弱点は相手のカードも墓地に送ってしまうことと、向こうは手札±0だが、自分は-1になる事。でも強い。
暗黒界の切り札。《悪のデッキ破壊ウイルス》などと共にデッキ破壊を狙ってもいいかもしれないですね。
-1のディスアドがあるものの、墓地を肥やしつつドローを加速させることができる。
発生したディスアドも墓地へ送って真価を発揮するカードを捨てれば、アドに繋いでいくこともできる。「捨てる」なので暗黒界や魔轟とも相性抜群。
また相手にも影響を及ぼす。相手のキーカードや手札誘発を捨てさせたりできますが、逆に引かせてしまったり墓地を肥やさせてしまったが為に不利になる事もある。デッキを回転させやすいのでデッキ破壊カードとしても有用で、あえて大量ドローさせ発動する事でデッキを大きく削る事も狙える。
豪快な効果なものの、制限であり効力が状況に左右されやすい所がある。加えて墓地利用の多い環境なので、やや不安定な面があるカードにも感じる。
ディスアド負ってでもとにかく墓地を利用しまくるデッキに採用か、コンボしてなんぼの中~上級者向けのカードかと思います。
発生したディスアドも墓地へ送って真価を発揮するカードを捨てれば、アドに繋いでいくこともできる。「捨てる」なので暗黒界や魔轟とも相性抜群。
また相手にも影響を及ぼす。相手のキーカードや手札誘発を捨てさせたりできますが、逆に引かせてしまったり墓地を肥やさせてしまったが為に不利になる事もある。デッキを回転させやすいのでデッキ破壊カードとしても有用で、あえて大量ドローさせ発動する事でデッキを大きく削る事も狙える。
豪快な効果なものの、制限であり効力が状況に左右されやすい所がある。加えて墓地利用の多い環境なので、やや不安定な面があるカードにも感じる。
ディスアド負ってでもとにかく墓地を利用しまくるデッキに採用か、コンボしてなんぼの中~上級者向けのカードかと思います。
お互いの手札を入れ替えるカード。
デッキデスカードのフィニッシャーとして使われそうな名前ですが、今の遊戯王では自身のデッキを掘り下げるためのカードとして存在しています。
デッキデスカードのフィニッシャーとして使われそうな名前ですが、今の遊戯王では自身のデッキを掘り下げるためのカードとして存在しています。
手札が事故った時や墓地利用したいカードがある時は便利です。このカードの発動で自分の手札は1枚減りますが、捨てた枚数だけドローしてその中にキーカードがあれば一発逆転も狙えます。しかしこの効果は相手にも及ぶので、このカードが発動した時に相手の手札が多い場合は大きな墓地アドバンテージと大量ドローを許してしまうのと、相手が暗黒界や魔轟神を使うデッキならば安易に発動できない。
手札を全て捨てて、捨てた枚数分ドローするという手札交換効果を持つ魔法。
暗黒界や魔轟神のほか、墓地肥やしやデッキ破壊に非常に有効で用途が幅広い。
暗黒界や魔轟神のほか、墓地肥やしやデッキ破壊に非常に有効で用途が幅広い。
原作では遊戯がパンドラの手札にブラックマジシャンがいることを見抜いて発動したカード。
ブラック・マジシャンを……捨てる!?
手札交換カード。海外では禁止だったり。
特に暗黒界や魔轟神御用達のカード。
このカードで手札から捨てることによって暗黒界のカードの効果をたくさん発動できる。
インフェルノイドみたいに墓地肥やしが大切なテーマでも問題なく投入できる。方界のように墓地利用するが、手札事故起こりやすいデッキにも投入できる。
最も相手にも手札交換させてしまうので慎重に。
これで《エフェクト・ヴェーラー》やゆきうさぎを落としてしまえばヒャッハーだろう。
私の扱うデッキのほとんどに入っているためいつもお世話になってます♪
ブラック・マジシャンを……捨てる!?
手札交換カード。海外では禁止だったり。
特に暗黒界や魔轟神御用達のカード。
このカードで手札から捨てることによって暗黒界のカードの効果をたくさん発動できる。
インフェルノイドみたいに墓地肥やしが大切なテーマでも問題なく投入できる。方界のように墓地利用するが、手札事故起こりやすいデッキにも投入できる。
最も相手にも手札交換させてしまうので慎重に。
これで《エフェクト・ヴェーラー》やゆきうさぎを落としてしまえばヒャッハーだろう。
私の扱うデッキのほとんどに入っているためいつもお世話になってます♪
手札を総入れ替えする手札交換やドローを加速するカード。
ただこのカード1枚分は帰ってこないため墓地で効果を発動するカードなどで工夫する必要がある。
相手の手札も全て崩すため相手が手札にため込んでおいたリソースを全て壊して思惑を崩したり強引に事故らせたりもできるが、逆に事故を解消してしまったり捨てたいカードを捨てさせて助けたりしてしまうので発動タイミングは慎重に。
ただこのカード1枚分は帰ってこないため墓地で効果を発動するカードなどで工夫する必要がある。
相手の手札も全て崩すため相手が手札にため込んでおいたリソースを全て壊して思惑を崩したり強引に事故らせたりもできるが、逆に事故を解消してしまったり捨てたいカードを捨てさせて助けたりしてしまうので発動タイミングは慎重に。
暗黒界や魔轟神といった手札から捨てられるカードと組み合わせることで真価を発揮するカード。
それ以外のデッキにおいても手札交換や相手の手札をかき乱したりと様々な使い道があります。
それ以外のデッキにおいても手札交換や相手の手札をかき乱したりと様々な使い道があります。
時々抹殺だか断殺だかわからなくなるカード。どうせどっちもフル投入する事が多いしなんでもいいのですが。
ぶっちゃけ断殺とほぼ使用感は変わらないのでこのカード特有の強みを言うと、デッキ破壊とかマンジュシカバーンで使った時の破壊力の高さはこいつにしかない強み。あとやけにシクがギラギラしてる。
ぶっちゃけ断殺とほぼ使用感は変わらないのでこのカード特有の強みを言うと、デッキ破壊とかマンジュシカバーンで使った時の破壊力の高さはこいつにしかない強み。あとやけにシクがギラギラしてる。
非常に強力なカードだが、現環境では強い相手なほど平常の手札枚数も墓地を肥やすメリットも大きい傾向にあるため使ってはいけない悩ましいカードでもある。暗黒界やシャドールを除けばサイド推奨
大胆な手札入れ替えカード。
枚数上は手札を1枚失っている計算になるが、やってることは不器用な施しなので墓地肥やしを考えればドロー以上に更なる効果にも期待できるはず。
特に捨てることにも意味がある暗黒界との相性は強烈で、施しが消えた今暗黒界最強のドローカードとして知られる真の切り札。
他でも墓地肥やしを求めるなら一考。ただ相手のドローや墓地利用まで助けたり、手札に捨てたくないカードが溢れている場合などは弱いが・・・
枚数上は手札を1枚失っている計算になるが、やってることは不器用な施しなので墓地肥やしを考えればドロー以上に更なる効果にも期待できるはず。
特に捨てることにも意味がある暗黒界との相性は強烈で、施しが消えた今暗黒界最強のドローカードとして知られる真の切り札。
他でも墓地肥やしを求めるなら一考。ただ相手のドローや墓地利用まで助けたり、手札に捨てたくないカードが溢れている場合などは弱いが・・・
「暗黒界」や「魔轟神」と組み合わせると爆発力が出ます。墓地利用系のデッキでも、一気に墓地肥しできるのでなかなか有用。また、デッキ破壊でも、手札交換にダメ押しの一撃と非常に重要な1枚。その反面、何の考えもなしに投入するとあまり役に立たないので、デッキとの相性は十分に考える必要のあるカードです。
アドを無視して使われることが多い一枚。
案外何も考えずに適当に入れて使えるカードではないが、上手くハマればカードパワー2倍にも3倍にもなるタイプ。
ただまあそれは相手も同じことだからやっぱり適当に撃つのは考えもの。
ちなみにこのカードが光っていたのは2期のEX-R(シークレット)だけだと思われがちだが、いつだかのトーナメントパックにスーパーで入っていたことがある。
値段が張るわけではないけど結構レアなカードなので持ってる人は大切にしてください。
案外何も考えずに適当に入れて使えるカードではないが、上手くハマればカードパワー2倍にも3倍にもなるタイプ。
ただまあそれは相手も同じことだからやっぱり適当に撃つのは考えもの。
ちなみにこのカードが光っていたのは2期のEX-R(シークレット)だけだと思われがちだが、いつだかのトーナメントパックにスーパーで入っていたことがある。
値段が張るわけではないけど結構レアなカードなので持ってる人は大切にしてください。
手札交換カード。
手札事故の防止はもちろん、暗黒界や魔轟神の効果発動や墓地肥やしができるため、強力。
ただ、手札が少ないとその分メリットも小さくなるのが難点です。
デッキ破壊をはじめ、一部のデッキでは凶悪なカードになるためか、制限カードに。
手札事故の防止はもちろん、暗黒界や魔轟神の効果発動や墓地肥やしができるため、強力。
ただ、手札が少ないとその分メリットも小さくなるのが難点です。
デッキ破壊をはじめ、一部のデッキでは凶悪なカードになるためか、制限カードに。
デッキ破壊の重要カードであり、手札落とし・入れ替えの基礎といえるカード。
今でも、暗黒界や魔轟神などで活躍。
ただ、事故要因になったり、使えない状況になったりすることもしばしばあるので、安定な一枚とは言いがたい。
今でも、暗黒界や魔轟神などで活躍。
ただ、事故要因になったり、使えない状況になったりすることもしばしばあるので、安定な一枚とは言いがたい。
手札入れ替えの代表格。
手札をそうとっかえする効果は強力。墓地肥やしを中心にするデッキには相性が良い。
ただ最近は暗黒界や魔轟神という手札を捨てるという行為がトリガーになる奴らがいるので、それら以外では採用されにくくなっている。
特に暗黒界相手に初手抹殺はダメや・・・ホント自殺行為やでぇ・・・
手札をそうとっかえする効果は強力。墓地肥やしを中心にするデッキには相性が良い。
ただ最近は暗黒界や魔轟神という手札を捨てるという行為がトリガーになる奴らがいるので、それら以外では採用されにくくなっている。
特に暗黒界相手に初手抹殺はダメや・・・ホント自殺行為やでぇ・・・
暗黒界の凶悪なサポートでありながら、いざ暗黒界がはやると採用が自重されるカードその一。
爆発力は凄まじいが暗黒界ではどんどん捨てていくため、意外とリターンがしょぼかったりすることも。
デッキが何であれ、大抵2枚も交換できればおつりがくる手札状況というものがあるので手札交換としてはいいと思います。
爆発力は凄まじいが暗黒界ではどんどん捨てていくため、意外とリターンがしょぼかったりすることも。
デッキが何であれ、大抵2枚も交換できればおつりがくる手札状況というものがあるので手札交換としてはいいと思います。
スクラップトリトドン
2010/12/24 9:43
2010/12/24 9:43
手札入れ替え以外にも,暗黒界や魔轟神,デッキ破壊にも使える便利な1枚.
三原式の影響で制限から戻ってくることは二度とないだろうが,今のところデメリットの小さめで汎用性の高い展開カードなので,墓地利用が多ければ採用を考えてもいいかもしれない.
ただ,遊戯王って手札が3枚以下なこともザラじゃないからなぁ・・・
三原式の影響で制限から戻ってくることは二度とないだろうが,今のところデメリットの小さめで汎用性の高い展開カードなので,墓地利用が多ければ採用を考えてもいいかもしれない.
ただ,遊戯王って手札が3枚以下なこともザラじゃないからなぁ・・・
困った時の。事故ったときにこのカードがあるとほんとうに嬉しい。
だがしかし。捨てたくないカードが多かったり手札の絶対数が少ない時にばっかり引いてしまう何か残念な子。
理論的に考えれば間違いなく強いんだけど、妙に役に立たない謎の一枚。
ただし、暗黒界や魔轟神では複数の効果を一斉発動させる恐怖のキラーカードに化ける。これらを相手にしたときの初手抹殺は…
だがしかし。捨てたくないカードが多かったり手札の絶対数が少ない時にばっかり引いてしまう何か残念な子。
理論的に考えれば間違いなく強いんだけど、妙に役に立たない謎の一枚。
ただし、暗黒界や魔轟神では複数の効果を一斉発動させる恐怖のキラーカードに化ける。これらを相手にしたときの初手抹殺は…
デッキ破壊、暗黒界、魔轟神、墓地利用のデッキで採用できる、用途多彩なカードです。
しかし相手が得してしまう可能性や手札を1枚損していることを思うと、考えなしに入れるのは危険か。
しかし相手が得してしまう可能性や手札を1枚損していることを思うと、考えなしに入れるのは危険か。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。