交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ジュラック・ギガノトのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《ジュラック》のLV7シンクロモンスター。
テーマ専用のシンプルな効果で墓地に居る仲間の数だけ自軍の打点を200上げる事が出来る。
LV7Sの最高打点が2700なのでこれを目安にしたい所だが、それだけでも3体は必要と少し重く
《ジュラック・グアイバ》を始めとしたテーマの優秀な戦闘要員の強化も兼ねて活かす必要が有る。
特化したデッキなら《一族の結束》を加えて大きく打点の強化が可能だったが
今はこの種の戦術が自体が時代遅れとなっているので、目立った出番が用意しにくい。
新規が配られる事になったTW2で再録が決まっているが
新たな【ジュラック】でも《ジュラック・メガロ》で落とせるEX要員程度の存在でしか無く
これは《ジュラック・アステロ》の方が優先されやすいが
《ジュラック・スティゴ》を通じた中継要員としてアステロへ繋ぐ為にこれが必須になった。
テーマ専用のシンプルな効果で墓地に居る仲間の数だけ自軍の打点を200上げる事が出来る。
LV7Sの最高打点が2700なのでこれを目安にしたい所だが、それだけでも3体は必要と少し重く
《ジュラック・グアイバ》を始めとしたテーマの優秀な戦闘要員の強化も兼ねて活かす必要が有る。
特化したデッキなら《一族の結束》を加えて大きく打点の強化が可能だったが
今はこの種の戦術が自体が時代遅れとなっているので、目立った出番が用意しにくい。
新規が配られる事になったTW2で再録が決まっているが
新たな【ジュラック】でも《ジュラック・メガロ》で落とせるEX要員程度の存在でしか無く
これは《ジュラック・アステロ》の方が優先されやすいが
《ジュラック・スティゴ》を通じた中継要員としてアステロへ繋ぐ為にこれが必須になった。
ジュラックの切り札的存在
墓地のジュラックモンスターの数×200だけアップする効果を持っている。
大体は《ジュラック・グアイバ》初動で出てくるモンスターなので攻撃力は基本的に2500以上になる。
しかし今の環境において打点が上がるだけの効果じゃあ厳しいため、ガチ寄りの《ジュラック》デッキではあまり出番がなく、制圧力の高い《エヴォルカイザー・ラギア》が優先されがち。
まあ《一族の結束》や《群雄割拠》採用型のジュラックデッキならエヴォルカイザーよりもこのカードを優先して出した方が強い。
墓地のジュラックモンスターの数×200だけアップする効果を持っている。
大体は《ジュラック・グアイバ》初動で出てくるモンスターなので攻撃力は基本的に2500以上になる。
しかし今の環境において打点が上がるだけの効果じゃあ厳しいため、ガチ寄りの《ジュラック》デッキではあまり出番がなく、制圧力の高い《エヴォルカイザー・ラギア》が優先されがち。
まあ《一族の結束》や《群雄割拠》採用型のジュラックデッキならエヴォルカイザーよりもこのカードを優先して出した方が強い。
総合評価:《ジュラック・ヴェロー》で墓地を肥やしてから使いたい。
《ジュラック・グアイバ》でレベル3チューナーをリクルートしてシンクロ召喚といった手順を踏めば2500程度になり、そこにさらにジュラックを墓地に置いていれば3000程度は見込める。
ジュラックを展開して同名カードを展開すれば強化は墓地のジュラックの数×200×2となり大幅強化も可能。
並べる手段に乏しい為、恐竜族のサポートでどうにかするしかないか。
《ジュラック・グアイバ》でレベル3チューナーをリクルートしてシンクロ召喚といった手順を踏めば2500程度になり、そこにさらにジュラックを墓地に置いていれば3000程度は見込める。
ジュラックを展開して同名カードを展開すれば強化は墓地のジュラックの数×200×2となり大幅強化も可能。
並べる手段に乏しい為、恐竜族のサポートでどうにかするしかないか。
縛りは非チューナーが恐竜族のみなのでシンクロは難しくなく、デストルドーでいける。
効果はジュラックの全体強化であり墓地1体につき200上昇と効率は中々。
ただ、ジュラックそのものが横並べも墓地肥しもそこまで得意なわけでもなく長期間直接強化が放置されているカテゴリなのが痛い。
ポテンシャルを活かせる日は果たしてくるのだろうか…
効果はジュラックの全体強化であり墓地1体につき200上昇と効率は中々。
ただ、ジュラックそのものが横並べも墓地肥しもそこまで得意なわけでもなく長期間直接強化が放置されているカテゴリなのが痛い。
ポテンシャルを活かせる日は果たしてくるのだろうか…
メインデッキ側が精鋭揃いであることに対し、エクストラ側は信じられないほど未発達であることに定評がある恐竜族では、こんなカードでもシンクロ恐竜ではかなり強い方になってしまう。
縛りは非チューナー側に恐竜族を要求するものとなっていますが、自身の効果はさらに「ジュラック」モンスター指定になってしまっているので、《一族の結束》や《群雄割拠》を使わないのであれば【恐竜族】系列のデッキでさえもさらに活躍の場は限られてしまう。
ですが打点アップが自身を含む全ての「ジュラック」モンスターに及ぶのは優秀で、十分に墓地が肥えている状態ではそのパワーも高く、効果は打点アップのみだが他が他ということもあってか思ってるほど弱くはない。
縛りは非チューナー側に恐竜族を要求するものとなっていますが、自身の効果はさらに「ジュラック」モンスター指定になってしまっているので、《一族の結束》や《群雄割拠》を使わないのであれば【恐竜族】系列のデッキでさえもさらに活躍の場は限られてしまう。
ですが打点アップが自身を含む全ての「ジュラック」モンスターに及ぶのは優秀で、十分に墓地が肥えている状態ではそのパワーも高く、効果は打点アップのみだが他が他ということもあってか思ってるほど弱くはない。
効果とその素材指定からジュラックでの運用が主になる。
出すだけなら楽になったんですけど、ジュラック側の展開力は今尚高いとは言えず、効果の方を活かすのは手間かかる。
高いい爆発力は秘めているので、今後のジュラック次第といったところ。現状ではどうにも扱いづらい印象。
出すだけなら楽になったんですけど、ジュラック側の展開力は今尚高いとは言えず、効果の方を活かすのは手間かかる。
高いい爆発力は秘めているので、今後のジュラック次第といったところ。現状ではどうにも扱いづらい印象。
恐竜族を素材とするレベル7シンクロ。
墓地のジュラックの数を参照した全体強化により、グアイバのリクルートやモノロフの全体攻撃を活かしながら、大ダメージを見込める。
墓地のジュラックの数を参照した全体強化により、グアイバのリクルートやモノロフの全体攻撃を活かしながら、大ダメージを見込める。
化石として眠る恐竜たちの力を仲間たちに(自分も)与えるエースダイナソー。
やっぱギガノトサウルスは「ジュラック」のリーダーだな。最大の肉食恐竜だし。
やっぱギガノトサウルスは「ジュラック」のリーダーだな。最大の肉食恐竜だし。
2012年現在も恐竜族チューナーはジュラックのみであるため、攻撃力は最低2300。
ジュラックであれば、自らを含む全体を手軽に強化できるので切り札として遺憾なく力を発揮できる。ジュラックメインでなくても、それなりに有用なので恐竜デッキなら入れておいて無駄にはならないはず。
恐竜族のシンクロでは最も安定性があるか。自分の墓地を参照するので奪われても驚異になりにくいのも嬉しい。
ジュラックであれば、自らを含む全体を手軽に強化できるので切り札として遺憾なく力を発揮できる。ジュラックメインでなくても、それなりに有用なので恐竜デッキなら入れておいて無駄にはならないはず。
恐竜族のシンクロでは最も安定性があるか。自分の墓地を参照するので奪われても驚異になりにくいのも嬉しい。
ジュラックのメインなシンクロ先。
グアイバから容易に出すことができ、効果も単純な攻撃力強化ではあるが、最低でも2500、肥やしがはかどっていれば3000越えも珍しくない。
おまけに全体強化なので火力は上々!
最近の環境では、そう言ったラッシュが得意なカードは評価が高い。
ヴェローなどのリクルーターを積極的に使っていきたいところである。
グアイバから容易に出すことができ、効果も単純な攻撃力強化ではあるが、最低でも2500、肥やしがはかどっていれば3000越えも珍しくない。
おまけに全体強化なので火力は上々!
最近の環境では、そう言ったラッシュが得意なカードは評価が高い。
ヴェローなどのリクルーターを積極的に使っていきたいところである。
ジュラックでシンクロといえばこのカード。
自身を含む場のジュラックの攻撃力を墓地のジュラックの数に応じてアップさせる効果を持っている。打点だけとは言えその打点が馬鹿にならず、最低2500、状況次第で軽々3000を超える。
これが自身だけではなく全体強化。このカードが出ると2000オーバーの下級軍団に襲われる悪夢が見える。これに結束やブラッドを絡めたりもされる。
2体並んだ日にはお互いの補正で4000オーバーが2体並ぶ悲劇が展開されることもあるが、新マスタールールによりそれはやや難しくなったか。
パワーバカもここまで来ると非常に厄介。小細工を力で押しつぶせ。
自身を含む場のジュラックの攻撃力を墓地のジュラックの数に応じてアップさせる効果を持っている。打点だけとは言えその打点が馬鹿にならず、最低2500、状況次第で軽々3000を超える。
これが自身だけではなく全体強化。このカードが出ると2000オーバーの下級軍団に襲われる悪夢が見える。これに結束やブラッドを絡めたりもされる。
2体並んだ日にはお互いの補正で4000オーバーが2体並ぶ悲劇が展開されることもあるが、新マスタールールによりそれはやや難しくなったか。
パワーバカもここまで来ると非常に厄介。小細工を力で押しつぶせ。
スクラップトリトドン
2010/08/09 20:51
2010/08/09 20:51
ジュラックの切り札.
シンクロ素材をジュラックだけにすれば,実質2500.
事前に肥やしておけば,3000超えも夢ではない.
また全体強化のため,モノロフやグアイバとの相性も中々いい.
攻撃力だけのパワーバカですが,恐竜はこういうのが特色だからねぇ・・・
シンクロ素材をジュラックだけにすれば,実質2500.
事前に肥やしておけば,3000超えも夢ではない.
また全体強化のため,モノロフやグアイバとの相性も中々いい.
攻撃力だけのパワーバカですが,恐竜はこういうのが特色だからねぇ・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



